C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
101 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33588】Re:在宅透析と施設透析 医療費...
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 15/2/6(金) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>穿刺は ボタンホールです

わたしの通うクリニックも在宅透析支援施設で、レクチャーを受けている人を何人も見てましたが、皆さん通常針での自己穿刺をやってます。

私も最近15Gでの自己穿刺をやり始めました。
・ツリー全体表示

【33587】Re:オンラインHDFとHD
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/6(金) 12:29 -

引用なし
パスワード
   除去性能は
5型のアルブミン漏出のダイアライザーを使えば HDでもオンラインHDFに近い除去効率は 可能でしょう。PES-25Dα APS-21E NEW
痒み RLSに対しても 効果はある場合もあるでしょう

血圧低下には 食事指導 時間の延長などの 方法もあります

生体適合性 酸化ストレスなら VPS-21HAのダイアライザーを使うでしょう

残念ながら VPS-21HAは4型です アルブミンは ほとんど抜けません
β2MGの除去も APS-21SAよりは 落ちます。

私は 出来る限りアルブミンも抜いたほうが 良いという考えです。

今のところ ベストの選択を するのなら 前補液O-HDFだと 思います。

酸化ストレスが 長期透析で 動脈硬化を進展させ 脳 心臓の病気の発症を

早めるのではないか

O-HDFの透析 一年半 違いがないから O-HDFは 患者にとって意味がないと
判断するのは早いのです。10年 20年 30年 観ていかなければ なりません。

その結果を待つ患者もいるでしょう 普通は 待っているうちに10年 20年
過ぎてしまいます。待ってられません。大きな欠点があるのなら 待つ という選択もあるでしょう

O-HDFの欠点は 透析液の不純物の影響です。これも最近は聞かなくなりました。学会のガイドラインで水質の基準が しめされてからは

O-HDFをはじめて 1年4か月
血液検査を観てきて CRPが 0.05前後から 0.07前後に 少し上がっています。たまたま かもしれませんが
もう少し 上がってくるようなら 一度 B-HDFに 戻します。
・ツリー全体表示

【33586】オンラインHDFとHD
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/6(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   12月 O-HDF MFX-21S QB220 QD500 QS200 4h 夜間 食事あり
1月 HD  PES-21SEα QB220 QD500 4h 午前 食事なし

BUNの除去率 
12月 72.7%
1月  76.0%


午前と夜間の違い 食事の有り無し の違いの影響もあるでしょう。
・ツリー全体表示

【33585】在宅透析と施設透析 医療費比較
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/6(金) 9:26 -

引用なし
パスワード
   回数によって変わりますが

ざっと

在宅血液透析 月20万円+自己負担数万円
施設血液透析 月40万円

だそうです。

数年前に 入院施設のないクリニックでも 在宅血液析が出来るようになり
始める施設が増えて 在宅血液透析患者さんも 増えているそうです
増えているといっても まだ500人程度しかいません 全透析患者30数万人
からみれば 0.1%もありません

大阪では 4施設が 北部から 泉南まで あり 
透析導入施設では 在宅血液透析の説明も してくれるようになり
紹介もあるそうです。

在宅血液透析で HDPの一番多い方は
週7回 8時間 HDP392になります。
血流量が 気になりますが。


穿刺は ボタンホールです
在宅血液透析のハードルは そう高くないです
透析の第一選択は 在宅血液透析 だと思います。
・ツリー全体表示

【33582】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 15/2/5(木) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

皆さん 3.5〜4時間、QB200

4.5時間、QB300は異端児でしたが、
4.5時間の仲間がこのところ増えました。
オンライインを採用していますが、希望者だけです。
・ツリー全体表示

【33581】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/2/4(水) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

そういう(長期間の不十分透析)患者さんは、効率を上げると体が「軋み」ますね。
そういう経験は多いです。

其れを我慢していくと、いつか出口が見えるのですが・・・
・ツリー全体表示

【33580】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/4(水) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

この患者さん 4年ほど前まで 3.5〜4時間の透析でした

QBも200ぐらいだと思います

透析量に合った 食事量で 有ったと思います

4年ほど前に 4.5時間 QBも増やしました。

オンラインHDFにするときに QB250にしました。

食事量が 以前と変わらなければ 不足の状態が じわりじわり 進み

2年たち 症状にでてきたの かもしれませんね
・ツリー全体表示

【33579】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/3(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

低カリウム 低リン 低Ca 低カルニチン

患者さんは 抜けすぎている心配をされていました

食事量を 増やす 選択

透析量を 減らす 選択

透析量を減らすほうが 患者にとっては 安心するのかな
・ツリー全体表示

【33578】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/3(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

アミロイド肩関節痛ですが 透析中に 起き上がるんです。
起き上がると 肩の痛みが改善されます。
B-HDFの時は 数回 起き上がっていたんですが O-HDFをはじめて
1年を過ぎたころからでしょう 起き上がらなくなりました。
患者も看護師も主治医も 効果が あったんだろう と思っています
でも 透析後の疲労感が つらい ようです。

うちの透析室も 全自動コンソールに順次切り替えていくそうです
生食をつるすことは 無くなります。
オンラインHDFの導入は 省力化 経済的メリット 患者の希望です。

今調子よいだけではなく
10年 20年 30年 先のことを 考えて オンラインHDFを行います。
・ツリー全体表示

【33577】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/2/3(火) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

所謂現在の1型のダイアライザーから、3型くらいのダイアライザーでHDFを行うと、違いが結構出るのですが。

ダイアライザーでも4型とか5型でやっていた方がHDFに変更しても余りメリットを自覚できないかもしれませんね。

うちは、13年前から全患者(臨時透析の方も)HDFなので、HDって、どんなんだったか・・・ 忘れています。
・ツリー全体表示

【33576】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/2/3(火) 17:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:

オンラインHDFは 基本的に『楽』な血液浄化方法です。

提示された透析条件はどちらかと言えば『緩い』透析でも有ります。

透析条件以外の原因を思考するべきでしょう。

特に、透析後のカリウムやリンが下がりすぎていないかどうか。

カルニチンも結構影響がありますね。

透析液の清浄化はクリアできているという前提です。

また、透析液のCa濃度が低ければHDFではなくて、HDでもですが、しんどいですね。

長期透析暦の方ですから、もっと透析量を増やしてあげたい所です。
そして、それはやはりHDよりもHDFの方が良いと確信します。
・ツリー全体表示

【33575】Re:O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/2/3(火) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
小生の病院では、一部O-HDFを始めて1年半ほどになりますが、

職員で患者の効果の改善を感じてるという意見は有りません。

現実的には、プライミングの食塩水が必要なく、
又、終了時に系内の水分を抜く機能が追加されているため、
医療用廃棄物が軽くなって経済的。
病院の経済的観点から最新機器を導入したという見解です。

患者も効果を感じているという意見はありません。
何が違うか認識している人もほとんどいません。
透析に関心のある人は、数人ですが、オンラインには関心がないようです。

体調の変化、冬場ですから特にあるのではないかと。
又、63歳、透析歴30数年というと、90数歳に相当するのでは?

自然と体力もなくなるのではないでしょうか?

何人か見送っていますが、
徐々に、徐々に細くなるのではなく、
何かをきっかけに、急にっていうパターンが多いようです。
・ツリー全体表示

【33574】O-HDFの透析後 しんどい
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/2/3(火) 8:03 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFで 疲労感を言われる患者さんは おられるでしょうか。
・ツリー全体表示

【33572】Re:Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/1/26(月) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>週9時間の透析で元気でいられる秘訣を探っています。

週9時間で効率良い結果が得られるなら、
その方法を長時間透析でも試す価値があると考えています。

例えば、炭カルやリオナは食後、とか食前とか言われてますが、、、
一方、一般的に食事は野菜類を先に食べた方が良いと。

そこで、サラダを食べた後に、薬を飲むと、リンの値は0.5程下がります。

又、以前にも書きましたが、毎食2錠と処方にはありますが、
食べる量に応じて量を調整すると、これも、O.5〜1程度下がります。
その結果リンが6⇒5〜4.5になります。

透析や血液検査の結果に関心のある患者は、
実践している人が多いと感じています。

よって、短時間透析で体調を崩さない工夫もあるのではないか?
それを取り入れれば、効率は良くなると考えているだけで、
そのノウハウを知りたいと思います。

短時間でも良いとか、時間短縮を目的にしているものではないのですが、、、
・ツリー全体表示

【33571】Re:3時間、4時間程度のHDで上手...
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 15/1/23(金) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>
>もうやめませんか。そのような表現。
>敵対して何になるのですか?
>そのような姿勢でお互い幸せになるとは思えません。

不快にさせたのなら申し訳ないです。以後、気を付けます。
よく言葉の意味が伝わっていなくて残念ですが、反対されている方とは”敵対”するのではなく、丁寧に話し合いをしようといっているのです。
doraさんの周りではそういうことはないのかもしれませんが、私がお世話になっている病院の一人一人と会話をしながら病院職員や患者から徐々に理解者は増えていて、職員から内々に交渉してもらったりしていますが、病院が強く、聞き入れられない状態で、以前も院内の患者会の集まりの場で会の代表の方から院長に話してもらいましたが、一言で片付けられる状態です、このように私もこのことについては真剣に取り組んでいますが、相当に”反対”の壁は厚いんです。全腎協にも手紙を何度も出したこともあります。少々、言葉が過ぎたかもしれませんが、全員が本当に事を知って幸せになるためにも現状を打破するためにも心を折るわけにはいきませんので、頑張りたいと思っています。私の力不足を棚に上げた私情のことで、私にとっても大事なサイトの閲覧されている方にも不快な思いをさせたことは反省しておりますが、ご理解いただけたらありがたいです。
・ツリー全体表示

【33570】Re:3時間、4時間程度のHDで上手...
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 15/1/23(金) 9:56 -

引用なし
パスワード
   >反対勢力の方とは断固話し合うようにしていこうと思います。

もうやめませんか。そのような表現。
敵対して何になるのですか?
そのような姿勢でお互い幸せになるとは思えません。
・ツリー全体表示

【33569】Re:3時間、4時間程度のHDで上手...
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 15/1/23(金) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

<幸、日本平均を凌駕する透析量を提供してくれる医師・施設が増えています。

暖かいコメントありがとうございます。
もっとそういった施設が増えていくよう、透析医療に従事されている方や患者さんにも理解者が増えるように、反対勢力の方とは断固話し合うようにしていこうと思います。
現在の医療技術では、長時間した方が、予後に有利なのは、明白な状況で、いずれは私の住んでいる地域にもそういう施設が現れると淡い期待で自身は短時間透析でも仕方ないと今の地域に甘んじていますが、自分の子供が透析患者だったら、引っ越してでもよい施設を探していると思うんです。
『自分の子供がもし患者だったら今の医療で3時間透析を続けさせますか』
そう考えてもらえば、理解していただけるのではないかと思うんです。
・ツリー全体表示

【33568】3時間、4時間程度のHDで上手くい...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/22(木) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:

>話が3時間透析の話に戻り、恐縮ですが、私の本音を申し上げます。
>このサイトでは、なるべく長時間で血流を上げて透析効率をよくするというのを基本線で草刈先生にアドバイスいただいていて、その中で、私のような何とか1分でも長時間透析にしようと病院に交渉しても希望通りいかない昨今で、3時間でも何とかやっていけるという書き込みがショックでたまらないのです

そんな人は稀ですよ。因みに4時間の平均的血流量で上手くいくケースも稀。

つまり、日本の大多数のHD患者は上手く行っている筈が無いのです。
でも、大多数がそうであれば、まずい状態のでも、それが標準となってしまいますね。

日本平均のHD、透析量がまずい状態に気がつかないのは、そうじゃないもっと多い透析量を得た、あるいは提供した患者を沢山診ないと理解不能です。

幸、日本平均を凌駕する透析量を提供してくれる医師・施設が増えています。

この流れに逆行する事は出来ないと思います。


、『壁に耳あり、障子に目あり』といいますか。社会保障が厳しくなっている昨今で、患者がいっているからこんなもんでいいだろうという医療従事者・どこで社会保障の切り詰めをしようかと目を光らせている厚労省。いろんな方々にお世話になっている状況で、欲を言えないのかもしれませんが、我々の仲間が生きていくためにも、現状からの後退の速度は遅くしていきたいものです。

逆で、3時間も5時間も透析に掛ける医療費がそんなに変わらないのであれば、より効率の良い透析を行うようにする事が社会保障費、医療費をきちんと社会に還元するために必須の事です。

この事を多くの透析施設の経営者に自覚していただきたいですね。

透析量と、医療費や介護費、患者自身が社会にどの程度貢献しているか、などの関連など、政府のお偉いさんたちがその気で解析すれば簡単に出るように思うのですけどね。
・ツリー全体表示

【33567】Re:Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 15/1/22(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

確かにおっしゃる通りだと思っていて、私も4時間程度の短時間透析しか
できない状態ですが、除水されるのを時間0.5になるよう体重管理は気を付けているので、そういったことだけでも無頓着もしくは知識のない人は比べようもないと思います。
話が3時間透析の話に戻り、恐縮ですが、私の本音を申し上げます。
このサイトでは、なるべく長時間で血流を上げて透析効率をよくするというのを基本線で草刈先生にアドバイスいただいていて、その中で、私のような何とか1分でも長時間透析にしようと病院に交渉しても希望通りいかない昨今で、3時間でも何とかやっていけるという書き込みがショックでたまらないのです、『壁に耳あり、障子に目あり』といいますか。社会保障が厳しくなっている昨今で、患者がいっているからこんなもんでいいだろうという医療従事者・どこで社会保障の切り詰めをしようかと目を光らせている厚労省。いろんな方々にお世話になっている状況で、欲を言えないのかもしれませんが、我々の仲間が生きていくためにも、現状からの後退の速度は遅くしていきたいものです。
・ツリー全体表示

【33566】Re:公立病院でオーバーナイト透...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/1/21(水) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼熊さんさん:

私の通っている透析室は 10数年前から在宅透析を行ってきました、
で今日院長に在宅透析のことを聞きました。

回数 時間は バラバラです。患者さんの仕事 生活 などによって 決めているようです。

最近導入した患者さんたちは 頻回 短時間のようです。
7回又は6回 3時間 QB200 透析液3号

長期合併症にはならない透析量は 今のとこは わからないので とりあえず HDP100 を行っているようです。

人工血管の患者さんは いないそうです
ボタンホールを 4か所(A側V側2か所)6か所作っている患者もいるそうです。

週7回 3時間 QB200 の透析すれば
BUNで 30程度 Crで 6 程度にはなるらしい
アルブミン カリウム リンも 問題ないらしい
とにかくよく食べるらしいです 一日で2.7kgも増える患者もいるそうです

とつぜん聞いたので 多少 数字が 間違ったいるかも知れません。

kusakari先生の 5回4時間 HDP100になります。

最低でも 中2日は 作らない
最低でも HDF70 4回4.5時間でしょうか
・ツリー全体表示

101 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378028
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori