C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
102 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33565】Re:Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/1/21(水) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>最終的には遺伝子の差  とでもしか言いようの無いケースもありますね。

遺伝子レベルの話だと、透析導入率の多い家系とか、、、
小生の家系は、健康体が50%で、透析導入か25%、
50前に亡くなる25%。
そして、生き残った75%は長寿の家系です。

ただ、思うのですが生存率を
1)原疾患
2)透析量以外の諸条件(自己管理等)
で比較したデータって少ないですねぇ〜。


小生の感想ですが、長時間透析や、血流量、透析方法、回数等
に関心を持っている患者は、自己管理もしっかりしていて、
試行錯誤の中で、自分に合った事をしていると感じます。

純粋に透析時間の効果ではなく、
3時間で良しと考える人と、
6時間でも足りないと思っている人が、
透析以外の諸条件が一緒とは思えません。

一番の理由は、ここのサイトに出入りしている人は、
透析患者の平均よりも長寿、もしくは同透析歴でも元気だと感じています。

それは、日々の一寸した気遣いの結果かと、、、考えています。
それと、透析自体にストレスを感じず、楽しんでいるように思えます。

何が正解なのかは正直わかりませんが、
20年以上の諸先輩方を見ていると、隠れた努力を感じます。
・ツリー全体表示

【33564】Re:Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/21(水) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

最終的には遺伝子の差  とでもしか言いようの無いケースもありますね。

ただ、

10年過ぎくらいからいろいろ出てくるでしょう。

確かに、30―40年前の血液透析に比べれば最近の血液透析はかなり進歩していますね。
・ツリー全体表示

【33563】Re:Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 15/1/21(水) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

短時間透析でうまくいけば、それが理想なので、頑張ってください。
しかし、その患者さんは現状は合併症が運よく出てないだけで、検査の数値が悪いということは、合併症に向かって進んで行っているのは確かではないでしょうか。お医者様・研究者・患者の当事者いろいろ意見はあるでしょうが、人工透析は動かなくなった腎臓の代わりなので、物理的に考えても、長時間する方が、自身の体の状態を維持のに効果があることは仕方ない事実だと私は思います。
・ツリー全体表示

【33562】Charra博士
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 15/1/21(水) 8:14 -

引用なし
パスワード
   長時間透析を否定するわけではないのですが、
Charra博士の論文は1992年に発表された、
その時点での過去20年間のデータ。

『30年前は』という話。

現状の透析と比較するには、
水質、ダイアライザーの性能、薬品の種類、効果等、
諸条件の差が大きすぎるような気がします。

体重60Kg、無尿の人が週3回×3時間で8年目、

血液検査の結果h悪いですが、皮膚が黒ずむこともなく、
合併症もなく元気で働いています。
あと2年で死ぬようには見えないのです。

週9時間の透析で元気でいられる秘訣を探っています。
・ツリー全体表示

【33561】在宅HDでの透析量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/20(火) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼熊さんさん:


>>愁訴を除去するレベル
>およその目安としては、何時間ですか?

血流量や透析器、透析液、血液透析か血液透析濾過か、その他の条件がいろいろありますが・・・

kt/vが2を超えれば良いと思っています。

ただ、長年不十分な透析量に晒されていれば、もっともっと多くても良いと思います。


>kusakari先生のアドバイスを見て
>(体重の1.5-2.0倍透析したほうがいいとか)
>QB300、5h、週3で
>約10年やってきたんですけど、病院との交渉とかにも
>いろいろ疲れて、研修も終わって
>来月からHHDを始めることになりました。
>
>それで、時間とかQBの目安になりそうな資料を探してます。
>個人差が大きいのか、あまりありません。

週に何回、一回に何時間、生活との兼ね合いもあるでしょうが。

HHDで、血流アップもあまりできないかな?という前提で、
小生が勧めるならば、週5回×4時間程度でしょう。


>あと、QB300、5hでやっていたせいか
>目立った合併症は今のところありません。
>kusakari先生ありがとうございます。

お役に立てたのであれば何よりです。
・ツリー全体表示

【33560】Re:公立病院でオーバーナイト透...
←back ↑menu ↑top forward→
 熊さん  - 15/1/20(火) 1:33 -

引用なし
パスワード
   >愁訴を除去するレベル
およその目安としては、何時間ですか?

kusakari先生のアドバイスを見て
(体重の1.5-2.0倍透析したほうがいいとか)
QB300、5h、週3で
約10年やってきたんですけど、病院との交渉とかにも
いろいろ疲れて、研修も終わって
来月からHHDを始めることになりました。

それで、時間とかQBの目安になりそうな資料を探してます。
個人差が大きいのか、あまりありません。

あと、QB300、5hでやっていたせいか
目立った合併症は今のところありません。
kusakari先生ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【33559】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 15/1/19(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼あびさん:

>先生のご指導を拝見し4時間透析から脱出しようと、県内(千葉県)の医療機関を調べておりましたが、4時間を超える施設は見つけられず・・・・

この施設は長時間透析を千葉県でやっているようです。

http://azuma-kc.com/
・ツリー全体表示

【33558】Re:公立病院でオーバーナイト透...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/19(月) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼熊さんさん:
>とくに、ここの具体的な表現が、すごいです。
>
>透析の治療時間やQBの効果について、
>具体的で率直な表現は、カモメさんの本と
>ここのページ以外見たことがありません。

宣伝不足で申し訳有りませんが、うちも細々と発表させていただいています。


>週3回で1回4時間
>→とても日常生活を元気におくれるとは考え難い

30kg台なら何とかなりますけどね。

>
>週3回で1回6時間
>→腎性貧血,腎性高血圧といわれていたものが改善したり,治る
>
>さらに1回8時間だと
>→種々の不快な症状も治ってくる

実際には、愁訴を除去するレベルは8時間やらなくても何とかなります。

長いに越したことは無いです。
・ツリー全体表示

【33557】Re:公立病院でオーバーナイト透...
←back ↑menu ↑top forward→
 熊さん  - 15/1/19(月) 0:16 -

引用なし
パスワード
   とくに、ここの具体的な表現が、すごいです。

透析の治療時間やQBの効果について、
具体的で率直な表現は、カモメさんの本と
ここのページ以外見たことがありません。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/cyubyo/patient/subject/tousekic.html

週3回で1回4時間
→とても日常生活を元気におくれるとは考え難い

週3回で1回6時間
→腎性貧血,腎性高血圧といわれていたものが改善したり,治る

さらに1回8時間だと
→種々の不快な症状も治ってくる
・ツリー全体表示

【33556】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 [野の花  - 15/1/18(日) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前なし]さん:
>▼あびさん:

>お久しぶりです。

名前を失念しました。
失礼しました。
・ツリー全体表示

【33555】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 15/1/18(日) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼あびさん:

お久しぶりです。
全身が”長期透析者の症状”ですが
”同級生”の小者も同じ状態です。

幸い昨年から「高効率透析」に理解を示すドクターが週1の回診。
この時QBのアップを話し、現在300まで上げています。
かって400を取ったことがありますが、ピローがパンパンでなかった。
現在はパンパンですが、25年前と今とではピローが違うのか?

本院でも3.5時間の人あり、4時間を医師から言われてもガンと受け付けず。
小者の4.5時間は奇異と映り、況や5時間なんぞ・・・。

>4時間透析の方将来は惨めな事になりませぬよう、kusakari先生のご指導を
>無駄にしないよう、透析時間、頻度、血流の向上などを再考下さいますよう
>願います。

御意
長時間透析の利点、透析不足の「後遺症」は20年ほどを経過して分かる
とは悲しむべきことです。
ここに来る人、見る人、そして存在を知らぬ人
税金の申告時期が来ますが、節税の知識のある人、ない人
税金は後で還付請求できますが・・・。
・ツリー全体表示

【33554】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 あび  - 15/1/18(日) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

先生のご指導を拝見し4時間透析から脱出しようと、県内(千葉県)の医療機関を調べておりましたが、4時間を超える施設は見つけられず・・・・
25年間→4時間透析・シャントに自信なく200ccの血流(主治医から特に指導受けず)
26年目からようやく5時間透析になり29年目に入りました。
4時間透析が長かった影響から、全身石灰化が進み
大動脈弁置換
下肢閉塞性動脈硬化症
腰部脊柱管狭窄症・・・・足腰痛・間欠性跛行
頚椎狭窄・・・・・・・・肘部管症候群・肩から腕にかけ痛み
食後に血圧急降下が起こり、毎日が療養生活状態です。透析は午前の部ですが昼食は抜きです。
4時間、血流200で↑のような状態になりました。
4時間透析の方将来は惨めな事になりませぬよう、kusakari先生のご指導を
無駄にしないよう、透析時間、頻度、血流の向上などを再考下さいますよう
願います。
・ツリー全体表示

【33553】Re:血流を上げましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 15/1/17(土) 22:00 -

引用なし
パスワード
   あらゆる事情で5時間や6時間も透析をする時間がとれない人達がいるわけです

血流を上げる、回数を増やすなどで対応するのがいいのでしょうね


食事量を減らす方は自らが減らしてらっしゃり「今日はこれだけしか増えてない」と自慢されてます

もうなんだか微妙です

医師がいない場所での会話ですが、見習え!と言う技師さんになんだかな〜とは感じています
・ツリー全体表示

【33552】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 15/1/17(土) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼keiさん:

>まこさん、その型に方に対して医師もスタッフも私も再三アドバイスしてきてたのです。
>でも聞く耳持たれませんでした。
>
>今元気だからと3時間から4時間の変えることなく。

失礼いたしました。
食事量を減らすような指導を、医療者側でされているのかと
勝手に思ってしまいました。

自発的に選択されたのであれば、、うーん、、、、
命に直結する治療の重さ・恐さを感じます。
おひとりでも、透析時間を延ばす方が増えるといいですね。
・ツリー全体表示

【33551】血流を上げましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/17(土) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん:
>
>多くの患者さんは 4時間で 納得するようです
>
>それでも いいではないかと 思います。

諸事情で4時間しか出来ないシチュエーションもあるわけです。それは仕方が無いです。

が、 4時間でも透析量を増やす事は可能です。

もちろん、血流を上げれば良いだけの話。

血流200から400にすれば、透析量は倍までは行きませんが1.5倍にはなります。
・ツリー全体表示

【33550】Re:公立病院でオーバーナイト透...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 15/1/16(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/cyubyo/touseki/index.html
>凄いですねえ。

そうですね。
しかも学会発表のレベルがとても高いですね。
・ツリー全体表示

【33549】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 15/1/16(金) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼doraさん:

せめて ガイドラインの説明は すべきだと思います

週3回 4時間 KT/1.2 で十分と言ってきた医療者は どうするかなあ

今まで 行ってきた透析は 最低限の透析なの と びっくり

こんな透析では いやだ 

出来る限り長生きしたい

長時間 頻回 HDFを 行いたい

と 言う患者さんが 増えることを期待しますが 現実は そうではないよう

多くの患者さんは 4時間で 納得するようです

それでも いいではないかと 思います。
・ツリー全体表示

【33547】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/15(木) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>一旦サルコペニアにような栄養不良の状況になってしまうと透析量をあげることに医療者側が躊躇するのは理解できます。
>短期的に見れば栄養状況を悪化する方向にいきかねませんから。
>そのような状況に陥らないようにするのが肝要なのですが・・・。

程度によりますが、

そのような場合もきっちりと透析をして、必要な栄養補給をする事が医師の仕事ですね。

BUNやクレアチニンの値が低いからと言って、透析量をむやみに減らす事は間違いなのを 多くの方々が理解していないでしょうね。

まあ、どの程度の栄養状態ならどの程度の透析量にするか、判断は難しいですが・・・

患者本人の予備力の差異も大きな問題でしょうし。
・ツリー全体表示

【33546】インフルエンザ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/15(木) 17:26 -

引用なし
パスワード
   当院でも本日確定患者(透析患者)が出ました。

どうも、奥様からの感染らしい・・・

以後、厳重態勢に入りますので  突然のベッド移動等もお願いするかもしれませんので宜しくお願い致します。

尚、マスクの常用はインフルエンザのみならず上気道炎の感染の機会をかなり減らせる事が出来ます。

集団で生活しないといけない(一日のうちの数時間でも)人々は、その集団を守る為にも

インフルエンザの予防の為にできる事を  なんでもやりましょう。
・ツリー全体表示

【33545】Re:しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 15/1/15(木) 12:26 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>何も知らず(言われるがまま)poorな透析を続けている状況は是正されるべきですが、十分な知識を得てなお現状を選択されるのであれば、それはその人の選択です。
>元気で長生きしたい、と透析量をあげることと等価です。
>その決定が尊重されれば良いと思います。

概ねそうですね。

デモ、不十分透析で長期間経た後に来る本当の恐ろしさを患者は理解できているわけじゃ有りませんからね。
十分な知識というのが、どこまでなのかが難しいですね。
・ツリー全体表示

102 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378028
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori