C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
106 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33484】Re:最近の歌の歌詞で
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/12/29(月) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:
>▼ダモさん:
>
>そのためにも10年後までに命を持たせること、移植可能な体力を維持するために合併症にかからないために長時間透析を草刈先生をはじめとして、このサイトでは奨めてらっしゃるのと思います。

なるほど。そうなんですね。

>私の通院先のように平気で3kg体重を増やしてこられている

日月2日空きの火曜日は3kgくらい増えちゃうことがあります××
年末は飲み会が多いですしね。
でも、週1の時は、ホントに水分制限をミリミリやらないといけなかったのが、いまは翌々日には除水できるので、それほど厳重に制限しないで水分をとれるのが週3になって唯一よかったことかな。。

長時間になることは自分や家族の為なので、苦痛ではないです。自分もその希望通りにいかない状況ではあるのですけどね。

4時間半確かに、長いなーと思いますが、別に絶対いや!ってわけじゃなく、時間的に都合がつけばやってもいいなと思っています。
が、開始時間が9時からと14時からの2つしかなく、14時からスタートだと終わるのが18時半。家に帰ると19時になってしまいます。
男性なら、奥さんがつくった夕食をただ食べればいいだけですが、主婦はこれから夕食の支度をしなければなりません。
13時からとか12時からとか、スタート時間がフレキシブルになっていれば、ゆったり気分で4時間半いけますが、どうしても18時を過ぎるとそわそわしてしまいます。
・ツリー全体表示

【33483】Re:除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/12/29(月) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼つくしさん:

うちの場合なら

スタッフは DWまで除水する設定は行いますが DWが 甘いと感じたとき

には 主治医に話して DWの設定の変更をしてから 看護師は 新しいDW

に合わせた 除水量の設定を行います

主治医は なぜ DWを下げなければならないのか 患者に説明します。

看護師が 勝手に もっと除水しましょうと 言うことは 基本的に ありま

せん。

看護師は DWの設定を 勝手にかえる権限は 無いはずです。
・ツリー全体表示

【33482】Re:10年後の危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/12/28(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   いずれにせよなんらかのリスクはあるということですよね


その上でどちらをとるのか?は本人の考え次第になるんでしょうね

iPS細胞さんに頑張っていただくしかないですね

この前どこかでネフロンの様なものができたというのを新聞で見ました
・ツリー全体表示

【33481】Re:10年後の危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 14/12/28(日) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:
以前、ますかっとの勉強会で北里大の移植チームに在籍するドクターのお話を聞けた時に、良いことばかりじゃなくリスクもキチンとお話ししてくれました。

少なくなってはいるけども、必ずリスクは有ると思っていてくださいと言われました。

とても納得して記憶があります。

その話を聞いた後、透析が何の支障もなく上手く行っていると、態々リスクを犯してまで腎臓が欲しいとは思えなくなりました。

移植されても結局は自己管理の世界だし、上手く行けば数年後には減ったり飲まなくて良くなるかもしれないけど薬との縁は切れないし…。

結局透析しなくていいだけで、生活はあまり変わらないんですよね(笑)
・ツリー全体表示

【33480】Re:除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 つくし  - 14/12/28(日) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー22さん
お答え有難うございます。
主治医と相談しながらやっておりますが、看護師さんが除水を煽ります。なぜでしょうね?
自分のペースで頑張ります。
お世話になりました。
・ツリー全体表示

【33479】Re:引き過ぎ注意
←back ↑menu ↑top forward→
 つくし  - 14/12/28(日) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生
お答え有難うございます。
自分の体調を見ながら、頑張ります。
お世話になりました。
・ツリー全体表示

【33478】Re:10年後の危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 14/12/28(日) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
移植=健康体に戻るというわけではないですよね。
むしろ年を取っての移植となると、免疫抑制剤によるリスクが
ぐんとアップすると個人的には思ってしまうので、
私は一昨年移植の登録を取り下げました。
今の透析に満足しているということが大きいかもです。

ただ、お若い方はガンや感染症リスクも少ないと思うので
どんどん移植を受けられたらいいかなと。

確かに長期透析でもガンリスク、感染症リスクは上がりますし
ミネラル代謝異常、アミロイドーシスの危険はあると思います。
でも、移植した後にガンになってしまったら「移植しなければ」なんて
つい考えそうなので、もう移植は全く考えていません。

脳死移植のことがよく新聞などに載りますが、
腎臓は60代の方に移植されることが多いように思います。
現役世代となると、どうしても仕事の関係などで
急に手術が出来ない人が多いからかな?と。
私も仕事絡みで一度断ったことがあるので、いまさんが
上記でおっしゃっていること、よくわかります。
・ツリー全体表示

【33477】Re:除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/12/28(日) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼つくしさん:

出来れば DWまで 除水しようとはしますが 無理はしません

また スタッフが DWを変える必要があると思えば 主治医に相談するでしょうし
毎回 回診があるので 家での不具合があれば 主治医に直接話すこともできます
主治医は 総合的に考えて DWの見直しを 行うかもしれません
行わなければ その理由を 詳しく説明するでしょう。

主治医にもっと 話せば 良いと思います。
・ツリー全体表示

【33476】Re:引き過ぎ注意
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/28(日) 4:55 -

引用なし
パスワード
   ▼つくしさん:

>kusakari先生、お世話になります。
>先生の施設でも、除水除水という風潮ございますか?

当院の風潮は小生が作りますので、 現在は有りませんね。

ベテラン患者さんでは、前の施設の『教え』で脱水状態にまで持ち込まないときがすまない方々も居ますが・・・


>うちの病院は考えが古いのでしょうか?
>引くことを強要するのはいかがなものでしょう?時々、怖くなります。

溢水状態になって緊急透析になることを忌避したいのでしょうね。

もちろん、適正な水分量に設定する事は大事で、ジャブジャブ状態はいけません。
・ツリー全体表示

【33475】Re:引き過ぎ注意
←back ↑menu ↑top forward→
 つくし  - 14/12/28(日) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
kusakari先生、お世話になります。
先生の施設でも、除水除水という風潮ございますか?
うちの病院は考えが古いのでしょうか?
引くことを強要するのはいかがなものでしょう?時々、怖くなります。
・ツリー全体表示

【33474】Re:除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 つくし  - 14/12/28(日) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼strong25さん:

>スタートの血圧と終了時の血圧を教えてください。
スタートは150-80くらいで、終了は140-70くらいです。

>参考までに心胸比はどうですか?
44%ほどです。

>足は透析中につりますか?
つりません。

>血圧の薬は何種類飲んでいますか?
三種類です。

>中二日の総除水量はどのくらいでしょうか?
2.3kgくらいです。
・ツリー全体表示

【33473】Re:10年後の危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 14/12/27(土) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
俺も今移植の連絡が来たら断ります。

透析が上手くいってるし、移植してもその腎臓が一生持つわけでも無いし、今順番が来てしまったら計画してる物全てが台無しになっちゃうし、こんなご時世に入退院なんて繰り返してたら失業しちまう可能性だって有るし…考え過ぎだと言われればそれっきりですけど、リスクは必ず有るし。

移植さえ出来れば全てがバラ色…では必ずしもない事も、ちゃんとアナウンスするべきだし、患者側も知るべきでだと思います。
・ツリー全体表示

【33472】引き過ぎ注意
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/27(土) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼つくしさん:

こんにちは。


昔は、良い降圧剤がなくて、血液透析の患者差の降圧にはかなり苦労しました。

で、

兎に角水を引け(除水しろ)という 雰囲気がありました。


今でもこういう考え方を残している施設、個人が(患者も含めて) 沢山ありますね。

確かに、適正に設定体重を設定する事は大事ですが、

多くのケースで透析後に『過剰に脱水状態』になっているのでは?と思われるケースも有ります。
・ツリー全体表示

【33471】10年後の危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/27(土) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:


>「10年後には、今の悩みなんてなくなってるだろう」
>みたいなのがありました。
>
>10年後には移植できて、透析しなくても、よくなってるかな。。

移植がもっと沢山受けられるようになると良いですね。

でも、移植にもそれなりのリスクは有ります。上手く行った人は最高に良いですが。 そうではなかった(比率は少ないですが)場合、やはり維持透析に戻るしかないわけです。戻った維持透析が 満足いかないレベルだと困りますね。

当院にも移植希望の方は居ますが、

うちで透析をしている間に移植しなくても良いやあという感じで取り下げる方も沢山居ます。

もちろん、施設HDでは 時間が掛かる事が『唯一の』マイナス面ですけど。

まあ、移植を受けて、特有のトラブルで入院して時間をロスする事もあるわけで、トータルではどっちがどっちとは言いがたいケースも有るでしょうね。
・ツリー全体表示

【33470】Re:水素水透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/27(土) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>水素水が身体に良いとは色々聞きますが、幾つかの病院で水素水透析をしているらしく 体の酸化防止にも、血圧安定にも効果ありのデータも有るみたいですが、水素は体内でイオン化するのでしょうか?

ありえないでしょうね。

仮に、透析液の水素が体内でイオン化したらそれはそれで 危険かもしれません。


>詳しい方おられたらよろしくお願い致します。

理論的にも??? ですし、  

因みに私、水素水と言われているものを断り切れずに家で使用しております。

飲んだ感触は悪くないので(笑)。
・ツリー全体表示

【33469】Re:除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 strong25  - 14/12/27(土) 16:44 -

引用なし
パスワード
   透析を10年ぐらいして除水のことがある程度わかってきました。

スタートの血圧と終了時の血圧を教えてください。

参考までに心胸比はどうですか?

足は透析中につりますか?

血圧の薬は何種類飲んでいますか?

中二日の総除水量はどのくらいでしょうか?
・ツリー全体表示

【33468】水素水透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 14/12/27(土) 11:07 -

引用なし
パスワード
   水素水が身体に良いとは色々聞きますが、幾つかの病院で水素水透析をしているらしく 体の酸化防止にも、血圧安定にも効果ありのデータも有るみたいですが、水素は体内でイオン化するのでしょうか?
詳しい方おられたらよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【33467】除水について
←back ↑menu ↑top forward→
 つくし  - 14/12/27(土) 8:46 -

引用なし
パスワード
   この度はお世話になります。
時々、こちらを覗いて勉強させて頂いております、透析10年目の患者です。

さて、私の通院している病院なのですが、医師、スタッフ共に除水するることに燃えていると申しましょうか、引くことが良い?風潮にあると申しましょうか、説明が難しいのですが、そんな雰囲気なのです。
どこまで引いてもまだ引けるのでは?と圧迫されているような感じがありまして、こちらの引いてる辛さが全くわからないので、引いてみてと言いたくなってしまいます。

水溜まりで心臓が苦しくなってはいけないこともわかっておりますが、どこの病院もこのような風潮なのでしょうか?
何でそんなに水引きさせたいのでしょうか?
自分で調子見ながらではだめなのでしょうか?
家に帰ってからダルくて動けなかったりすることが、今一つ伝わりません。スタッフは透析をやったことがないので、わからないのだと思います。端で姿を見ているのと、やってみるのとでは大違いなのです。

皆さんの病院でも、除水を強要するような風潮ありますか?
まだ行けるまだ行けると圧迫されたくないです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【33466】Re:最近の歌の歌詞で
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/12/26(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

「10年後には、今の悩みなんてなくなってるだろう」
全透析患者のためにもそうなってほしいですね。
そのためにも10年後までに命を持たせること、移植可能な体力を維持するために合併症にかからないために長時間透析を草刈先生をはじめとして、このサイトでは奨めてらっしゃるのと思います。
3時間半と4時間半を2日されてらっしゃるとのことですが、
私の通院先のように平気で3kg体重を増やしてこられている患者に3時間半を週に3回されている施設がありますが、当然ながら血圧は下がるは、けいれんは起きるは大変そうです。こういう症状が起きることで、その患者さんは命を削っていると思うので、時間増やすよう奨めればいいところを、とうとう、毎食に何を食べたかどれだけ飲んだかつけて提出させるように指導を開始です。私の考えが、スタンダードと押し付けるつもりはないですが、
長時間透析を受けて欲しい時に好きなものを好きなだけ飲食して、日々の軽い副作用がなくなる可能性を高くし、命を早く落とすリスクを軽減する生活も一つの選択肢ではないかと思うのです。日々の透析時間が短くなれば、余命が短くなっていると考えているので、長時間になることは自分や家族の為なので、苦痛ではないです。自分もその希望通りにいかない状況ではあるのですけどね。
・ツリー全体表示

【33465】最近の歌の歌詞で
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/12/26(金) 10:09 -

引用なし
パスワード
   「10年後には、今の悩みなんてなくなってるだろう」
みたいなのがありました。

10年後には移植できて、透析しなくても、よくなってるかな。。
・ツリー全体表示

106 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378036
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori