C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
108 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33444】しっかり 透析の強制?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/18(木) 17:38 -

引用なし
パスワード
   はっきり言えば、対応が困難な患者を診るのが、しんどい と言うのは有ります。 本当にしんどいですよ。

でも、患者さん自身はもっと苦しんでいるわけです・・・

患者さんのご家族もしんどいでしょう・・・

で、

皆がしんどくならないように、今の透析をしっかりしましょうという事なんだけど、

当事者にとっては、そういう想像が出来ないわけで・・・

ある意味、  しっかり透析 を  強制  しているかもしれません・・・
・ツリー全体表示

【33443】長期不充分透析の合併症は怖い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/18(木) 17:34 -

引用なし
パスワード
   実際にそういう患者さんを沢山診て来ました。診てではなくて、見て きましたかもしれません。

特に、開院当初は結構透析暦の長い方々が転入してきたので尚更。

小生自身は長期透析患者の不具合に対してそれなりのスキルは持っていると自負しているのでは有りますが、

それでも、20年選手クラスになると、特に高齢者になると、何をやっても上手い具合にはいかない・・・

日曜日以外は毎日透析しましょうなんて、受け入れる人は居ませんし・・・

あっしが、鉄面皮の非情な人間ならば、  しょうがないねえと、 済ますことも出来るのかもしれませんが・・・

実際、長期不充分透析ながら生き延びてきた方々の治療をするのは性根が要ります。 辛いのです。スタッフも辛いです。

昨今はそうでもないでしょうが、看護職の方々は維持透析の職場は嫌だと言う人が結構居ました。それは、自分たちがどれだけ頑張っても成果が得られないからですねえ。

小生は、長期不充分透析の方々を診るのがしんどい。世の中の多くの医療従事者がそうでしょう。

だったら、今日透析に導入された患者の20年後を診ているのが、当院を継いでくれた奇特な医師か、他所の施設の医師やスタッフかも知れませんが 兎に角次の世代の医療従事者に、気持ちよくバトンタッチできますようにと、思っています。
・ツリー全体表示

【33442】Re:どうやったら透析時間を延ば...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/12/17(水) 15:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
透析を楽しむことですねぇ〜
小生は、初回の透析に良いイメージが有り、『透析って楽しい』と思っています。
少なくとも、そう思い込むことが良いと考えます。
だから、病院へ行くのが楽しいとすら感じます。

次に、透析中に何かを出来るように事前に準備しておくことです。
見たいテレビやビデオは、録画し透析中に見る。
仕事のデータをパソコンに取り込み、透析中に整理をする。
原稿を考える。
など、左手がなくても出来ることは、透析中に行う計画をすると、
週3回、4時間では足りません。

小生は、土曜日だけ6時間ですが、
『今日は6時間だから、これと、これと、此処までは出来るかな?』
って感じで準備してます。
・ツリー全体表示

【33441】Re:患者の意識
←back ↑menu ↑top forward→
 いまさん  - 14/12/17(水) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
確かに長時間透析したいと思う人は、透析患者全体からしたら少数だと思いますよ。

個人的な考えを言わせてもらえば、長時間透析の方が色々と良い事がわかってて、それでも4時間で良いんだって人は長時間やる必要は無いと思っています、ただし将来合併症を発症してももう遅いって事を覚悟しておく事ですね。

私は合併症が怖いし、少しでも元気で長生きしたいですから長時間透析をやり続けます、長時間の方が良い事を知ってしまったしね。
・ツリー全体表示

【33440】Re:費用対効果の再検証
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/12/17(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼yさん:

強制力を持たせるには 充分な エビデンスが 必要ではないでしょうか

学会の ガイドラインに 強制力を もたせることしかできないかと 思います
 
結局 週3回 4時間 KT/V1.2 の透析が 基準になるのでは
・ツリー全体表示

【33439】Re:患者のための医療&男女共同...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/12/17(水) 8:09 -

引用なし
パスワード
   ▼yさん:

一般人が 元気なら 医療費は ゼロです

透析患者が元気でも 年数百万円の医療費がかかります


頻回透析 長時間透析を 行い 透析患者は 元気になり

どんどん患者数が増えると どんどん医療費が 増えるのではないでしょうか


頻回 長時間 がたぶんよいのは とうの昔に わかっていると 思います

もし医療費が減るのであれば とっくに そういう政策を とっているはずです。

短期合併症の医療費は減るでしょう

長期合併症は 発症を遅らせてもいずれ発症 医療費の削減にはならない


と 私は 思います。


国は 今の診療報酬で 納得 辛抱してほしい

納得できない患者 施設は 経営努力して 納得できる 透析を 行ってください

ということではないでしょうか
・ツリー全体表示

【33438】Re:費用対効果の再検証に向けて...
←back ↑menu ↑top forward→
   - 14/12/17(水) 6:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼yさん:
>
>>また、ハンバーガーとポテトとコーラしか出していないような処置料になってしまえば透析医療は崩壊してしまいますので、
>>『施設は良い治療をし患者の生存率上げ合併症の遅延に貢献し』『妥当な費用対効果』になるような治療をしなければマイナンバー制度で顕著化する他科の治療費も含めて見ると多額であれば審議会で大幅な透析医療の減額が提示されると私は考えています。
>
>仰るとおりです。
>
>台湾の透析医療費はGNP比で日本と同等か上回るくらいだそうで、
>
>国と学会が適切な治療に対して強力に指導しているそうです。
>
>また、維持透析に関しては何かと槍玉に上げられるアメリカも、治療成績の良否で支払額が変わるそうです(詳しくは知りませんが)。

歴史に翻弄されながらもご尽力されておられる台湾の底力を感じますね。

日本も
転嫁(消費税)Gメンや食品表示Gメンのように検証・監視ができる組織があるように人工透析治療においても国保連合、支払基金及び、内保連が組織編成を行い合同調査チームを設置することが一時的に必要なのかもしれません。
・ツリー全体表示

【33437】Re:患者のための医療&男女共同...
←back ↑menu ↑top forward→
   - 14/12/17(水) 6:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼yさん:
>
>患者のストレスが減るという事は、
>
>
>私たち医療従事者のストレスが減る。
>
>枕を高くして眠られる。
>
>仕事に対するモチベーションが高まる。
>
>
>患者の家族も
>
>いつ危険な状態になるかひやひやしなくて良い、
>患者が家で不機嫌で、辛い状態を表現しなくて良い、
>
>
>などなど・・・様々なメリットが有ります。
>
>本来、30〜40年前、社会復帰を企図して始められた維持透析治療の 本来の姿を見る事もできます。
>
>いい事尽くめだと思うのです。


いみじくも先生のおっしゃるとおりです。

また、
洗浄化された透析液で長時間・頻回透析など透析量を確保することが
患者のための真の透析医療になることは自明の理であり、国策として位置づけられている女性(女性医療従事者)の社会進出が顕著になり男女共同参画にも大きく寄与すると私は思っています。
ゆえに、
学会も回数・時間・血流量を主軸にした発展的で未来を考える学術集会へと変革し透析医療の将来の展望が見えるようより一層努力されることを切に願っています。
・ツリー全体表示

【33436】Re:患者の意識
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/12/16(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   拘束されている辛さでしょうか?

正直、時間に追われている腹立たしさはありますが、透析の時間は長い方がいいでしょうし、回数も多い方がいい
普段、透析時間が短いので回数を増やしてもらえているのはありがたいことですが、土曜日とか結局まる半日は潰れます
腹立つな〜と思うこともあります
PDと比べ楽だな〜と思うのは旅行の時
機械や溶液、廃液バッグなどその他諸々のグッズ
それから解放されてすっきりしてます
・ツリー全体表示

【33435】Re:患者の意識
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/12/16(火) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

少しでも元気で長生きしなければならない為に

長時間透析をしなければならない

そのために 院長に 長時間透析をやりたい と お願いします。


好きで長時間透析をやっている人は いませんよ。

おのおの 透析中のすごし方を考えています、

ヘットホーンをつけて 音楽の世界にどっぷりつかる

テレビを楽しむ

そばに来たスタッフに 声をかけ 話をしながら ストレスを発散する

患者やスタッフを 観察する

ほとんど寝ている
・ツリー全体表示

【33434】Re:正義、医療倫理
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/16(火) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ▼yさん:

患者のストレスが減るという事は、


私たち医療従事者のストレスが減る。

枕を高くして眠られる。

仕事に対するモチベーションが高まる。


患者の家族も

いつ危険な状態になるかひやひやしなくて良い、
患者が家で不機嫌で、辛い状態を表現しなくて良い、


などなど・・・様々なメリットが有ります。

本来、30〜40年前、社会復帰を企図して始められた維持透析治療の 本来の姿を見る事もできます。

いい事尽くめだと思うのです。
・ツリー全体表示

【33433】Re:費用対効果の再検証
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/16(火) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼yさん:

>また、ハンバーガーとポテトとコーラしか出していないような処置料になってしまえば透析医療は崩壊してしまいますので、
>『施設は良い治療をし患者の生存率上げ合併症の遅延に貢献し』『妥当な費用対効果』になるような治療をしなければマイナンバー制度で顕著化する他科の治療費も含めて見ると多額であれば審議会で大幅な透析医療の減額が提示されると私は考えています。

仰るとおりです。

台湾の透析医療費はGNP比で日本と同等か上回るくらいだそうで、

国と学会が適切な治療に対して強力に指導しているそうです。

また、維持透析に関しては何かと槍玉に上げられるアメリカも、治療成績の良否で支払額が変わるそうです(詳しくは知りませんが)。
・ツリー全体表示

【33432】Re:患者の意識
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/15(月) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

感覚ではそうでしょう。

しかし、理性的に判断することも大事ですね。
・ツリー全体表示

【33431】Re:患者の意識
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/12/15(月) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

前にも書きましたが

長時間やりたいって人は、少数派だと思います。

ほとんどの人は、1分でも早く帰りたいです。

私も、3回/週になって

4時間半(2回)3時間半(1回)

が、長くって苦痛です。

週1の時は、それほど苦ではなかったんですが

やはり、3回は厳しいです。。
・ツリー全体表示

【33430】費用対効果の再検証
←back ↑menu ↑top forward→
   - 14/12/15(月) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>まあ、ぶっちゃけ、
>
>高級レストラン並みの金(治療費)を貰いながら、
>
>ハンバーガーとポテトとコーラしか出していないような物か?
>
>暫くは生きていけるけど・・・

税と社会保障の一体改革において、消費増税が18ヶ月延期されたことにより子ども子育て支援の予算だけでも約7000億円不足しています。
そこで、財政規律をやって行くにあたっていろいろな予算の削減が求められそうです。
このことを踏まえて考えますと、透析治療の主たる処置料は費用対効果の面から観ても患者の生存率も悪く非常に乏しいため、大幅削減の方向に向かうかもしれません。

そのうえ、H27年の秋からマイナンバー制度が導入されるため透析患者が合併症等により他科を受診した病歴・治療費も一目瞭然となることで
なお一層顕著化してくるように私は思っています。

また物価上昇目標率(2%)が実現し、消費税増税H26年4月(3%)とH29年4月(2%)も大きな打撃になり透析施設もかなりの傷みを強いられることになるかもしれません。

また、ハンバーガーとポテトとコーラしか出していないような処置料になってしまえば透析医療は崩壊してしまいますので、
『施設は良い治療をし患者の生存率上げ合併症の遅延に貢献し』『妥当な費用対効果』になるような治療をしなければマイナンバー制度で顕著化する他科の治療費も含めて見ると多額であれば審議会で大幅な透析医療の減額が提示されると私は考えています。
・ツリー全体表示

【33429】Re:正義、医療倫理
←back ↑menu ↑top forward→
 y  - 14/12/15(月) 4:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>yさん、別スレにしました。
>
>
>そうですね、正義と言うのか倫理と言うのか・・・
>
>難しいですね・・・

患者の人格を尊重し、優しい心で接し、現状に慣れず常に新しい知識の習得に励み自己研鑽を怠らないことが重要であり、悪を防ぎ善を修する心が必要だと私は思います。

>小生、透析以外の分野からの参入だったので、
>
>正義とか倫理とか言う前に、  不充分なのが分かりきっているような透析量のままで放置している事に甚だ大きな疑問を感じました。
>
>治療を途中で止めているような違和感を感じました。

ジェネラリストとスペシャリストを併せ持っておられたからこそ見えた一面もあるのではないかと推察いたします。

また、それらが素晴らしい治療を実施されておられる松江腎クリニックの
基盤になっているのではないかと思っています。

>1回に2万円程度の保険点数が充てられているHD(HDF)、
>食事に当てはめるとかなり高級なレストランのフルコース+ワイン1本分くらいのお値段ですよねえ。

本当ですよね。。。
治療内容もリストランテにならないといけませんね。

>それに匹敵するような治療をしているのか?  

諸問題はあると思われますが、
医療の公共性の観点からも『質を下げて暴利をむさぼる』ことは許されません。

>透析治療が充分か、不充分か、 判断が難しいですが、透析患者でもほぼ苦痛無く生活できる事が、充分な透析治療と言っても良いでしょうね。

ですね。
特に食事がほとんど制限無く普通にできることでストレスを軽減させ活力を養うことに繋がると思います。

>それは例えばKt/Vなどの数値だけで判定する事は困難でしょう。
>でも、Kt/V(urea)が2以上あれば、そんなに問題にはならないとは思っています。学会の指標は 『最低でも』 1.4です。  最低でも ですからね、1.4有れば十分だという意味ではないはずです。

週3回4時間の透析では、生体腎の10%にも満たないのが実情であり
透析液の水質洗浄化と生体腎の10%以上を目指す透析を一体で行わないと余計な内服薬の処方を増やすうえ
『やがて襲ってくるであろう恐ろしい合併症を遅らせることはできない』と私は思います。

また、施設基準(水質管理加算)の抜打ち検査も必要に応じ実施されることを願っています。
・ツリー全体表示

【33428】Re:正義、医療倫理
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/14(日) 18:14 -

引用なし
パスワード
   まあ、ぶっちゃけ、

高級レストラン並みの金(治療費)を貰いながら、

ハンバーガーとポテトとコーラしか出していないような物か?

暫くは生きていけるけど・・・
・ツリー全体表示

【33427】正義、医療倫理
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/12/14(日) 18:11 -

引用なし
パスワード
   yさん、別スレにしました。


そうですね、正義と言うのか倫理と言うのか・・・

難しいですね・・・

小生、透析以外の分野からの参入だったので、

正義とか倫理とか言う前に、  不充分なのが分かりきっているような透析量のままで放置している事に甚だ大きな疑問を感じました。

治療を途中で止めているような違和感を感じました。

1回に2万円程度の保険点数が充てられているHD(HDF)、
食事に当てはめるとかなり高級なレストランのフルコース+ワイン1本分くらいのお値段ですよねえ。

それに匹敵するような治療をしているのか?  


透析治療が充分か、不充分か、 判断が難しいですが、透析患者でもほぼ苦痛無く生活できる事が、充分な透析治療と言っても良いでしょうね。


それは例えばKt/Vなどの数値だけで判定する事は困難でしょう。
でも、Kt/V(urea)が2以上あれば、そんなに問題にはならないとは思っています。学会の指標は 『最低でも』 1.4です。  最低でも ですからね、1.4有れば十分だという意味ではないはずです。
・ツリー全体表示

【33426】Re:最も良い選択をなさってくだ...
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/12/11(木) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼yさん:

ご返信ありがとうございます。
腎友会のことについては長時間透析が全患者の総意ではないことで積極的に動けないのかなとも思っていますが、そういった患者さんが多いのも、様々な事情があるでしょうが、長時間透析の良さを知らない状態の方も多いからだと思っていて、私自身も腎友会の冊子や草刈先生などの他の施設に行くまでの1年以上は長時間透析の方がいいことを知らず、現在の施設が最良だと思っていました。
現在も他の患者さんの大半は施設を信用して通院されておられます。そういった知識を持たないことは自己責任という考え方もあるかもしれませんが、施設側にも考えて欲しいという要求を他の患者さんが苦しむのを目の当たりにしてしたこともあります。
今の状況では長時間透析の事を知らずに短命であってもそのまま予後までいた方が幸せだったかもしれないと思うこともありますが、知った以上は私自身だけの問題ではないと思っているので、頑張っていきたいと思います。
地方議員のお話は参考になります。衆議院議員の秘書の知り合いがいるので、相談してみようと思います。仕事やプライベートは大変充実していて生活は楽しいこともありますし、何とか大学生の2人の子供の孫は見れるよう長生きしたいので、もうひと踏ん張りしてみます。
・ツリー全体表示

【33425】最も良い選択をなさってください
←back ↑menu ↑top forward→
 y  - 14/12/11(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:
>▼yさん:
>
>頼もしい書き込みありがとうございます。よろしくお願いします。
>私の住んでいる地区では3.5〜4時間が当たり前の状況です。
>これは医療の地域格差だと思っていますので、自身でも何かできないかと
>行動に移したりいますが、何せ個人の行動になるので、現状は厳しいです。
>そこで団体行動となるのでしょうが、腎友会の冊子でも長期透析が良いことは毎号のように掲載されますが、そういったところにメスをいれるような具体的な活動が見えないのが、何か大きな圧力?行動に移せない理由?があるのかなとあきらめの境地で、自分の仕事などの収入や生活にも影響が出て、家族を犠牲にすることになりますが、住所を変えて、対応していただける施設に行くしかないのかと思っているところです。

コメントを頂戴しありがとうございます。
コリーさんがおっしゃる通り全国的に観ても透析治療に限らず他の治療も地域格差があると思っています。
個人的な意見を申し上げますと患者会の冊子も自身の選択枝を増やすには良いツールだと思います。

なかなか難しいと思いますが、
準夜透析など十分な透析時間を確保して頂けるよう地方議員と一緒に所管の行政窓口で相談し地域の就労問題として議会に上程して貰うのも一つの方法かもしれません。

>先日の厚生労働省の障害年金の等級下げの動きの合った時の迅速な対応はありがたかったですが、患者は生活を維持するための収入も大事ですが、本人が合併症で苦しみ、短命になりながら、医療費は余計に浪費することになるのではもったいないことです。

あまりご無理をなさらずにご自分なりの余暇も楽しめる家庭・就労・透析のベストミックスを選択されれば良いと私は思います。
お身体を大切になさって下さい。
・ツリー全体表示

108 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378037
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori