C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
111 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33381】Re:透析前のCrが15は高すぎる
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/17(月) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>>腹膜時:17.02  HD:15.00
>
>
>CAPDでの『透析前』はどういうことなのか判りませんが、
>
腹膜+HD1回/週の時の値です。
・ツリー全体表示

【33380】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/17(月) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>▼ダモさん:
>4.55 透析後の値だったんですね 勘違い
>御免
>クレアチニン15もあれば ぜんぜん細くはないですね

”全然細くないですね”は

いいすぎ(爆)(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
・ツリー全体表示

【33379】Re:長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/11/17(月) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>血流150?200?で8時間HDをするのと、血流400で5時間HDをするのはどちらにメリットがあるのでしょうか?


現状の透析液濃度でも 安心して 血液検査も増やさずに

DW50前後の患者さんに 8時間HD を行うには どうしても 血流量を

減らさなければ ならないと思います。


透析量の上限は 施設が どこまでのコストをかけることができるかで 決まってくるのかと 思います。

血液検査の回数 項目を増やし 補充することができるのなら 増やせるでしょう。
・ツリー全体表示

【33378】Re:長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー22  - 14/11/17(月) 7:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>血流150?200?で8時間HDをするのと、血流400で5時間HDをするのはどちらにメリットがあるのでしょうか?

アミノ酸の除去特性は リンに似ていると聞きます。

小分子の除去を増やしながら アミノ酸の流出を 少しでも減らしたいのであれば
QB400 5h でしょうか
でも どちらにも メリット デメリットがあり 総合的に判断すると
どっちが 良いのか 答えは出せません

いまの私なら 8時間は しません  6.5時間 QB300でいいです。

11/5 22歳の誕生日でした
・ツリー全体表示

【33377】長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/16(日) 18:07 -

引用なし
パスワード
   今回は参加できなくて残念でした。

どのような話がされたのか、参加された方々、コメントをいただければ有りがたいです。


昨年は、小生等が、長時間透析と血液流量に関して提言したつもりですが、

今年はどうなったかしら?

8時間HDをするのはもちろん、患者にとっては良い事ですが、

血流150?200?で8時間HDをするのと、血流400で5時間HDをするのはどちらにメリットがあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33376】Re:残念でしたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/16(日) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>旅人さん残念でしたね
>
>goronboさんお元気ですか?
>
>
>100万記念には松江腎クリニックのフルスペック透析(どんな透析やねん?(笑))3回分
>旅費付で
>
>無茶いいすぎやろ〜って?ニヒッ


いいぜ〜。それ行きましょう。

何十年後 なんや?
・ツリー全体表示

【33375】Re:残念でしたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/11/16(日) 14:25 -

引用なし
パスワード
   旅人さん残念でしたね

goronboさんお元気ですか?


100万記念には松江腎クリニックのフルスペック透析(どんな透析やねん?(笑))3回分
旅費付で

無茶いいすぎやろ〜って?ニヒッ
・ツリー全体表示

【33374】Re:残念でしたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 14/11/15(土) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
先日伺った時、800080でした。「あー、80万逃しちゃった」と
ちょっぴり残念でした。

>>百万カウントをゲットすると何か頂けるかも?
>
>多分・・・・

私も大抵玄関からの訪問ですので、
頑張って狙ってみます!
・ツリー全体表示

【33373】Re:残念でしたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/15(土) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo24さん:

>色々と勉強できる場ですから大きく育てたいですよね。

有難う御座います。

あ、お久しぶりです。


>百万カウントをゲットすると何か頂けるかも?

多分・・・・
・ツリー全体表示

【33372】透析前のCrが15は高すぎる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/15(土) 17:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>腹膜時:17.02  HD:15.00


CAPDでの『透析前』はどういうことなのか判りませんが、

HDでの透析前でCrが15 というのは、圧倒的に透析不足ですね。

今の体調不良もその辺りが原因かと推測いたします。
・ツリー全体表示

【33371】残念でしたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo24  - 14/11/15(土) 1:42 -

引用なし
パスワード
   ▼旅人さん:
>799998と800001をゲット 狙っていたが無念

私は、必ずトップページから入るのですが、掲示板に直接リンクをはっておられる方が大多数のようです。

色々と勉強できる場ですから大きく育てたいですよね。

百万カウントをゲットすると何か頂けるかも?
・ツリー全体表示

【33370】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/11/14(金) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
4.55 透析後の値だったんですね 勘違い
御免
クレアチニン15もあれば ぜんぜん細くはないですね
・ツリー全体表示

【33369】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/14(金) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>4.55は間違いだと思いますが 

なんで?(笑)間違えてないよ^^

ちなみに透析前は

腹膜時:17.02  HD:15.00

↑この数値が、もう腹膜やめ時だねって主治医の意見でした。まぁ、1年前からこのくらいだったんだけど。。。

>クレアチニンの数字から
>体の小さな細い方だと 想像します

その想像は間違ってます(笑)中肉中背です。

>貧血以外の 今起こっている症状は 血液透析導入時によくある合併症の可能性もあります。
>だんだん 急激な体液変化に体が順応していきますので 症状も改善していくと思います

そうなんですか?それなら多幸です。
・ツリー全体表示

【33368】無念
←back ↑menu ↑top forward→
 旅人  - 14/11/14(金) 15:35 -

引用なし
パスワード
   799998と800001をゲット 狙っていたが無念
・ツリー全体表示

【33367】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/11/14(金) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>▼ヌーボー21さん:
>>▼ダモさん:
>>腹膜透析のβ2MGの数字はいくらでしょう
>>
>
>腹膜の時のデータはありませんが今、25.9です。
まあまあ 普通の数字
腹膜なら 40を超えていたかも

>透析前数値
>
>腹膜+週1HDの時
>
>白血球数 71 赤血球数 356 ヘマト 34
>
>↓
>
>HD週3
>
>白血球数 66 赤血球数 300 ヘマト 29.8
>
>で下がってるようです。
HD3回の場合 水分が一番溜まっている状態での採血で すこし薄まっています そちらの施設の管理基準になるまで エポの増量でも 行ってもらいましょう
私は Hb12 Ht36 で管理しています。


>透析後のクレアチニンは
>
>腹膜時 6.01から HD週3 4.55にあがっています。
4.55は間違いだと思いますが 1週間のうちで 一番高い数字です。
6.01は 一週間の大体の平均値です 平均値で比べると 血液透析の方が
低くなるかも

クレアチニンの数字から
体の小さな細い方だと 想像します
腹膜透析で 順調であったと思います。

貧血以外の 今起こっている症状は 血液透析導入時によくある合併症の可能性もあります。
だんだん 急激な体液変化に体が順応していきますので 症状も改善していくと思います
・ツリー全体表示

【33366】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/14(金) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>▼ダモさん:
>腹膜透析のβ2MGの数字はいくらでしょう
>

腹膜の時のデータはありませんが今、25.9です。

透析前数値

腹膜+週1HDの時

白血球数 71 赤血球数 356 ヘマト 34



HD週3

白血球数 66 赤血球数 300 ヘマト 29.8

で下がってるようです。


ただ

透析後のクレアチニンは

腹膜時 6.01から HD週3 4.55にあがっています。
・ツリー全体表示

【33365】Re:腹膜透析にはかなわない?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/12(水) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>>>
>純粋にPDとHDを比較すれば、 圧倒的にHDの方が物質を除去する能力は上です。


除去する能力は上。。なのかもしれませんが、急激に2日分のものを4時間で抜くので24時間かけて穏やかにやる方が、落差がないのかな。

HDでは頭が重かったり、貧血、めまい、動悸がします。
・ツリー全体表示

【33364】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 inata  - 14/11/11(火) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>やらなかった方が患者のためでも有るような感じもします。
>
>まあ、判断は人それぞれなのですが・・・

やらなきゃよかった・・・(後悔しています)
・ツリー全体表示

【33363】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/11/11(火) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

腹膜透析液 2L×4回 8L

DW40kg 体液24L

体液24Lに2Lの透析液をいれると

尿毒素は 何%除去できるのかな 


透析量の違いを 簡単に比較するには

一週間の血液濃度の平均値を比べると わかり易いです。

腹膜透析のβ2MGの数字はいくらでしょう

血液透析なら 一週間の平均は15前後にはなるでしょう。

腹膜透析では 30を切ることができるでしょうか。


医療者は 色々な事情で ほんとうのことを言えないときも ある

ことを 透析を勉強するなかで 学びましたよ。


そちらの技師さん 可哀そうだなあ と思いました。
・ツリー全体表示

【33362】腹膜透析にはかなわない?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/10(月) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>技師さんが、腹膜にはかなわないよねぇ
>
>って言ってましたが・・

残腎機能が残った上での良好なCAPDならば、 


と言う事では有りませんか?

純粋にPDとHDを比較すれば、 圧倒的にHDの方が物質を除去する能力は上です。


ひょっとして・・・

体調が悪いのはPDに劣るようなHDしか提供されていないからじゃないのか、と、訝ってしまいます・・・
・ツリー全体表示

111 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378043
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori