C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
112 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33361】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/10(月) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>HDを週3回以上も仕事におわれつつ行くのはめんどくさい
>時間にしばられるので、いろいろと影響を受けます
>あ〜透析さえなければ…と思う事も沢山あります
>

なんか、1年365日休めないってのが、負担です。

会社は、年休とれたり、祭日があったり、土日以外にも休むことができますが、透析は、絶対週3回行かないといけないですよね。

それが、なんか・・・気が休まらない気がする。

週1の時は、お菓子もってDVDもって、夕ご飯はスーパーで買って。って
外出気分で行けましたが、3回になると、もう飽き飽きです。

クリニックが変わって、時間が変わったのもありますが、なんか
負担感が大きいです。
・ツリー全体表示

【33360】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/10(月) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>体調、良くなるはずですよ。
>
>悪い事に慣れろという意味では有りません。

技師さんが、腹膜にはかなわないよねぇ

って言ってましたが・・
・ツリー全体表示

【33359】抜去してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/10(月) 15:43 -

引用なし
パスワード
   カテーテル抜いてきた。

今日から出社です。

簡単な手術だよ。とは言え

やっぱり、切腹は切腹。

ちょっとは痛かったです^^

今も。

まぁ、手術時間40分くらい、翌日には退院したかったらどうぞって

くらいだから、簡単っちゃ簡単ですが。
・ツリー全体表示

【33358】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/10(月) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼ダモさん:
>私は腹膜透析1年半で腹膜炎になり

まぁ、個人差があるのかもしれませんね。

私は、菌に強いのかフリーで温泉に入っても全く問題ありませんでしたし、

消毒もせずガーゼもせず、先端をブラジャーINして、ブラブラさせてました(笑)

今回、腹膜炎になったのは、婦人科で検査をした際、膣の中からの菌がお腹の方まで行っちゃったのが原因です。

婦人科の先生に、退院後、文句(笑)を言ってきました。

腹膜透析してる人は、自分でも気を付けるようにしましょう。

話がずれましたが、カテ出口部が膿みやすい人には向いてないのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【33357】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/11/10(月) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>確かに透析量に関して言えば血液透析の方が多いです
>

クリニックで、「腹膜やめてから体調悪くなった」と

言ったら、

「そりゃ、腹膜にはかなわないよねー」って

2人の技師さんが言いました。

ということは、腹膜の方が透析量も多いんじゃないでしょうか?

だって24時間通しでやってるんだから。
・ツリー全体表示

【33356】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU WEB  - 14/11/7(金) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:
わざわざお返事ありがとうございました。

>猫アレルギー、ハウスダスト系は、「ナシ」ということですね。
>あとは、怪しいところから「消して」いくことになるのでしょうか。
>
>透析関係なら、ダイアライザー・回路・透析液・抗凝固剤…
>エリスロポエチン・VDなどの注射…
>すべての処方薬も…
ダイアライザーは、10月中旬に変わりました。
  今まで:FX-S220  新しいの:NF-2.1H
 ・・・今のところ効果無し。
 kusakari先生からは(アレルギーのことではなく)ニプロのFB系に替えてもらったら?
 とアドバイスいただきましたが、・・・なかなかクリニックで言い出しにくい状況です。

回路のことは、「回路の外側(肌に触れる部分)にかぶれるので、
内側の洗浄をもう少し念入りにしてもらえないでしょうか?とお願いしましたが、却下されました。
その他のものも同じく検討は却下です。
残念ですが、今はもう諦めました。


>ストレス溜まりそうで、大変です。
>ご苦労お察しします。
ご心配ありがとうございます。
透析中が一番ひどいので、透析に行くことそのものが憂鬱になったのが困りものです。

>とにかく早く原因が見つかり、解決しますように。
今のところは「透析者によくある痒み」ということで結論が出た形になっています。
本当に、これが解決して、夜はちゃんと眠れるようになりたいものです。

一緒に色々考えて下さったこと、感謝しております。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33355】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 14/11/7(金) 1:10 -

引用なし
パスワード
   お返事遅くなりました。

猫アレルギー、ハウスダスト系は、「ナシ」ということですね。
あとは、怪しいところから「消して」いくことになるのでしょうか。

透析関係なら、ダイアライザー・回路・透析液・抗凝固剤…
エリスロポエチン・VDなどの注射…
すべての処方薬も…

粘り強く、透析の先生に皮膚科の検査などを報告しながら
相談して交渉していくことが一番なんですかね?

ストレス溜まりそうで、大変です。
ご苦労お察しします。

とにかく早く原因が見つかり、解決しますように。
・ツリー全体表示

【33354】Re:本日より午前の開始は8時から...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/6(木) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:
>先生、お久しぶりです。

超、おひさ。

>開始時間を1時間下げたのは、
>やはりスタッフの負担を減らすためですか?


今までの月水金の7時開始だと、早出(超早出)のstaffは6時前から出勤しておりましたので・・・

有難い事に現在のstaffはやってくれるんですが、今後人員不足を補うためには労働環境を改善しないといけないだろうと言う判断です。


>
>私の通う施設は今まで来た順に番号札を取って
>その順番で穿刺してましたが、いろいろあったらしく
>来週からブロック(6床×9)ごとに穿刺になりました。
>それが日替わりで順番入れ替えのようです。
>まだ始まってもないけど、混乱しそうな予感。。

混乱するでしょうね。

当院の場合は、当初より、午前の患者さんは個人毎に開始時刻を決めております。  夜間の患者さんは来た順番ですね。
・ツリー全体表示

【33353】Re:本日より午前の開始は8時から...
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 14/11/5(水) 18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>宜しくお願いいたします。
>
>相変わらず4時台に目が覚めてなすこともなく・・・

先生、お久しぶりです。
開始時間を1時間下げたのは、
やはりスタッフの負担を減らすためですか?

私の通う施設は今まで来た順に番号札を取って
その順番で穿刺してましたが、いろいろあったらしく
来週からブロック(6床×9)ごとに穿刺になりました。
それが日替わりで順番入れ替えのようです。
まだ始まってもないけど、混乱しそうな予感。。
・ツリー全体表示

【33352】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU WEB  - 14/11/5(水) 2:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

>『ネコ』の影響は、大丈夫なんでしょうか?
ご報告です。
今日、アレルギー検査の結果を聞きにいきました。
・・・安心しました。猫アレルギーはゼロ でした!!

それと、ハウスダストとヤケヒョウヒダニは擬陽性程度(心配ない)でした。


>透析患者の場合、乾燥にはじまり、複合的に痒みの
>原因が絡み合っているような気がします。ですから
>間違いなく悪いと思われるものを一つづつ消去法で
>つぶしていくのが最速の対策かなぁ、と思っています。
あと、本当は透析中が一番痒くなるのだから、
なにか合わないもの(アレルギー症状が出るもの)があるんじゃないの?
と気になって仕方がないんですが、
そういうのは透析クリニックで検査するということはないようです。
(...私が通っているクリニックではそうでした)
もう今は、原因はそこにはない!と信じるよりほかありません。

乾燥・・・ 皮膚科でも「保湿 保湿」と、ワセリンまで出してくれました。
いっしょうけんめい保湿に気をつけて、良くなっていけばサイコーです。

今日も痒くて眠れず、睡眠不足も体に悪い..と思いながら、まだモタモタしています。
・ツリー全体表示

【33351】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/11/4(火) 18:47 -

引用なし
パスワード
   他人に腹膜透析を勧めるか?
というと微妙ですね

血液透析は透析量は多いが時間が制約され、腹膜透析は透析量は少なく、血液透析と併用する事もある
長年できるものではなく、腹膜炎と背中合わせである


どちらをとるのかは本人次第ではないでしょうか?


そして、自宅透析という方法もある
と付け加えておきましょう
・ツリー全体表示

【33350】本日より午前の開始は8時からで...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/3(月) 7:31 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願いいたします。

相変わらず4時台に目が覚めてなすこともなく・・・
・ツリー全体表示

【33349】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 14/11/2(日) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>いや、いや6年でも絶対やった方がいいです。
>血液透析より、ぜんぜんいいです。
>これは、経験者の実感。
>諸事情でできない人はともかく
>腹膜できるのにやらない人は損してます!

私は腹膜透析1年半で腹膜炎になり、血液透析に移行しました。腹膜炎になると、腹膜の機能が半減します。腹膜炎の治療のため、腹膜内に入れた透析液が半分しか排出できず、お腹がふくらむばかりで、血圧が上昇し苦しい思いをしました。お腹に入った透析液を抜くには、血液透析をするしかありませんでしたが、何日かおきにしか、やってもらえず、お腹がパンパンに張って悲しい思いをしました。

腹膜透析中に、いくら毎日消毒しても、出口部から茶色い肉芽が出てきて困りました。カテーテル抜去手術をしたとき、外科医からカテーテルを見せてもらってビックリ。カテーテルに茶色い肉芽が、厚さ1センチくらいで、びっしり着いていました。貝のカキのようだなと、瞬間、思いましたね。これでは、毎日、肉芽がでてくるわけだ、と納得しました。

血液透析よりも、時間的に仕事に支障が出ず、その点は良かったですが、透析不足のためか、頭の働きが鈍くなっていました。封筒に手紙を入れずに郵送したり、とんでもないイージーミスが目立ち、何度か人から注意されました。お腹に水分をため込んでいるため、尿が多く出ましたが、体重は血液透析をしている現在より10kgほど重く、顔はむくんでいました。

直接、血液透析になるよりも、腹膜透析の方が心理的に抵抗がなく、その点は良かったと思います。けれど、1年半で偶然、早く腹膜透析をやめられたのも良かったと思っています。
・ツリー全体表示

【33348】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/11/2(日) 10:09 -

引用なし
パスワード
   確かに透析量に関して言えば血液透析の方が多いです

腹膜透析はおっしゃる通り中間的な治療だと思います
なので血液透析と併用することになります
しかし、透析導入となると、選択肢が2つあるという言い方もされます

私のように透析に抵抗があった者には、腹膜から始めて血液に移行するのが精神的に透析治療をすることをみとめるのに精神的に楽でした

あくまでも私の場合です
・ツリー全体表示

【33347】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/11/1(土) 17:26 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>どちらも一長一短です

何時も思いますが、また医療者の説明にも問題があるのですが、腹膜透析と血液透析を同じ土俵で比べること自体おかしい事です。

腹膜透析は保存期と血液透析の間の治療です。
決して血液透析と同じ透析量になりません。
・ツリー全体表示

【33346】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/11/1(土) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>”体調悪い”のに慣れるの?
>
>いやだなぁ^^

体調、良くなるはずですよ。

悪い事に慣れろという意味では有りません。
・ツリー全体表示

【33345】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/11/1(土) 9:50 -

引用なし
パスワード
   HDを週3回以上も仕事におわれつつ行くのはめんどくさい
時間にしばられるので、いろいろと影響を受けます
あ〜透析さえなければ…と思う事も沢山あります

腹膜透析は時間はわりと自由になりますが、感染や長期的には難しいところがあります

どちらも一長一短です

いつの事になるかわかりませんが、IPS細胞から腎臓が再生でき移植するのが一番いい方法なのでは?と思ってます
ま〜あ、いつの事かわかりませんけどね


腹膜透析をしても横隔膜に穴があいてて、肺に透析液がだだもれになり、手術までして腹膜透析をしましたが、5,6年で終わりました
それほど後悔してません
腹膜透析がなければ、透析をしなければいけないという事実を受け入れることができなかったと思います
あくまでも私の体験ですけどね
・ツリー全体表示

【33344】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/11/1(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

腎臓内科医から よく 腹膜透析を 勧められました。

が 断りました。お腹から 管が出ている それだけで 感染の心配 風呂に

気持ちよく入れない 外出するにも 透析液を持って出なければならない

面倒くさい。

血液透析は 週4日 自由ですよ。


血液透析を始めて 21年 全く後悔は ありませんね。
・ツリー全体表示

【33343】Re:腹膜炎⇒週3血液透析へ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/31(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>温泉は、カテーテルあっても入ってます。。
>
>バクスターで、テープで貼るバックも売ってるけど
>
>私は、フリーで入っちゃいます。
>
>上がったあとも、消毒もしないで。大丈夫ですよ^^

たまたま 感染しなかっただけですよ
・ツリー全体表示

【33342】Re:どうせ数年でやめるCAPDならば
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/31(金) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

アルブミン 4.0 は あるんでしょうか
リンは 4.5以下に 管理できていますか
β2MGは 15以下

この数字で 管理できるのなら 少しは 考える価値はあるかな

と思いますが 私の息子には 腹膜透析を させませんよ。
・ツリー全体表示

112 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378043
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori