C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
116 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33281】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 14/10/18(土) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼marsさん:
>初めまして。
はじめまして。わざわざありがとうございます。

>私も同様の現象に悩まされました。
>原因が当初分からず、かなり長い間苦しみました。
同じような現象で悩まれた方にお話を聞くのは、とても励みになります。
それと、解っていただけるだけで、すごく嬉しいです。

>私の場合同様の症状が起きるのは、
>1. 旭化成製のダイアライザーを使用した場合
>2. EPOの使用限度を超えた場合
>3. これは最近思い当たったのですが、貧血の更進が続いた場合
>でした。

1.私が最近まで使っていたダイアライザーも現在のも、たぶん旭化成製のではないですね。
 以前、オンラインHDFができなくなって湿疹が出たときのダイアライザーは旭化成製のでしたが。
ダイアライザが合わないというのは今回もかなり考えました。そしてやっと先週月曜に変更してもらったんですけど、まだ効果が出なくてガッカリです。

2. EPOの使用限度... これは無いと思います。週に一回、注入しているだけですので。

3. 貧血の更進が続いた場合... これも私の場合は当てはまりません。Htはこの二月ほどEPOを減らしても30.4ありますから。(ちょっと低くなったので来月からEPOが少し増えるでしょう)


>いわゆる透析不足で発症する痒みと異なり、発疹が出るのが特徴で、何らかのアレルギー若しくは免疫系の問題のように思えます。
>上記1と2はアレルギーです。何か薬等を最近変更したとか無いでしょうか?
私もそう思っているのです。でも、その原因が分かりません。
透析中が一番酷いので、なにか透析に関するモノではないかと思うんです。
回路が肌に当たるとかぶれるので、回路の内側じゃないかな〜?と思ったり。
(これはクリニックで言ってみましたが「充分なプライミングをしているので、それはない」と..)

>何らかの参考になればと返信させていただきました。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33280】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 14/10/18(土) 14:17 -

引用なし
パスワード
   ▼徒然亭草若さん:
>痒みは大変ですね。
本当につらいです。

>飲み薬はレミッチという薬があります。
レミッチは透析クリニックで候補に上がってはいるのですが、なにぶんにも私が薬の副作用が出やすい体質ということで、先生方も躊躇している状況なんです。

>塗り薬はアンテベートとヒルドイドがあります。ステロイドが入ってるので塗りすぎに気をつけてください。
アンテベートは出ました。皮膚がひきつった感じになったので塗らなくなりました。
本当に強い薬ですね。

>あと自分だけかも知れませんが、食生活にリンの多い食事を取りすぎてると
>かゆみが猛烈に増す傾向があります。肉類、加工食品、意外とビールなんかは多いので気をつければいいのではないでしょうか?
リン値が高めなのは問題になっているのです。
じっさいにリンの多い食事を取りすぎると痒みが増すのですね!!
気をつけなければいけませんね〜...
でも、タンパク質・アルブミン値がとても低くて注意されているので、食事内容が実にむずかしいです...。

>私はこれで改善傾向にむかいました。
うらやましいです。私ももっとリンの含有量に気をつけてみます!
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33279】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 14/10/18(土) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ☆書き忘れたことを追記します。

1. 私は透析回路にかぶれます。(じかに固定すると回路の形の水泡ができて痒い)

2. 血流230で 週3回×5時間(HD)透析を受けています(DW:44.6)

3. リン値が最近高めで指導を受け、今回の検査数値は5.8でした。
  ちなみにカルシウムは10.6です。
・ツリー全体表示

【33278】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 14/10/18(土) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼TAMUさん:
>
>草刈先生からのお返事がまだ無い様なので。
すーさん先生、ありがとうございます。

>保湿の事が書いて有りませんが、透析患者さんの痒みは内因性の痒みと乾燥による痒みがあります。
乾燥による痒み=保湿について、書くのを忘れました。
・・・というより、他にも大切なことをいくつも書き漏らしていて、分かりにくい相談内容でした。痒くて焦っていたとはいえ、お恥ずかしい。
大切と思うことは、思いつくものを、このあと下に追記いたします。

>内因性の痒みは透析で対応可能ですが、乾燥に夜痒み(外因性)のものは保湿が大切です。
>皮膚科で紫外線治療を受けることも有効かもしれません。
>保湿系の軟膏の処方や皮膚科治療もご検討なさってはと思います。
乾燥については痒みが出た当初から言われて、クリニックからはMH軟膏が処方されました。
自分では、常日ごろからベビーローションを多用していたのですが、それでは足りないと思い、日に数回ホホバオイルを塗り、湿疹の酷い部分にはMH軟膏を塗っています。

皮膚科のことですが、時間がある日はときどき近所の医院に通っています。
そこではアンテベートとデルモベート軟膏が出されました。(これらは現在ほとんど使用しません)
また、毎回、近赤外線(スーパーライザー)を当てられます。紫外線じゃないんですよね。。。

紫外線治療も(アレルギー検査も)受けられる皮膚科を探して行ってみようと思います。
また、ご報告いたします。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33277】Re:患者さんに質問
←back ↑menu ↑top forward→
 徒然亭草若  - 14/10/18(土) 13:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。お返事有難うございます。

>私 好き嫌いが 顔にでやすいようで スタッフの方で 遠慮してくれています。


全く一緒です、私もです。 ただ、「スタッフの方で遠慮してくれている」とはどういう事でしょうか?相性の合わないスタッフは避けて、ヌーボーさんと相性の良いスタッフばかり来てくれてるとの事でしょうか? 
だったらいいなあ。私のとこは順番制度で当たりはずれあります。
相性の悪いスタッフに当たれば一日中ブルーですね。

>>2 黙々と業務をこなすスタッフが良いですか?それともコミュ二ケーションをよくとってくれるスタッフが良いですか?
>男性スタッフは 黙々と業務をこなす
>女性スタッフは 私だけにやさしくしてくれる
>のが 良いですね わがままです。


これも一緒。エゴイストと思われるかも知れませんが1番良いのは自分にだけ優しく、他人に厳しいスタッフ。2番目に良いのは私に優しく、他の患者にも優しいスタッフ。3番目は患者全員に厳しいスタッフ。最悪は自分にだけ無愛想なスタッフ。 そんな人は絶対に来て欲しくないですね。


>男性スタッフに優しくされても 気持ち悪いだけです

生理的にというか本能的に無理ですね。と言いますか、男性は透析機械操作等は向いてますが、看護業務は向いて無い(不向き)と思います。
仕事は雑だし、手袋など着用しない不衛生とか、気が利かない、無愛想など。それと言葉遣いもロボットが喋っているみたいで事務的、セリフ棒読みみたいな人が多いし、技術はともかく接遇は非常に不快なスタッフが多いです。

>>4 ベテランと若手どちらが良いですか?
>
>穿刺時は 上手なスタッフ それ以外は 若い女子のスタッフが良いです。

当然ですよね〜。私は簡単なシャントで失敗がほとんどないので、オール若手美人女性でおkです。キャバクラと勘違いしてんじゃねえの?と他の人が見たら不謹慎と思われるかも知れませんが、若い子は愛想が良いし緊張感もあるし、フットワークも良いしフレッシュだもん。
ダラダラやってるおばはんよりか絶対良いですわ。


ヌーボーさんとほとんど同意権です。少数派なんかなあと思ってましたが、ホッとしました。ご意見有難うございました。
・ツリー全体表示

【33276】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 mars  - 14/10/18(土) 9:46 -

引用なし
パスワード
   初めまして。

私も同様の現象に悩まされました。
原因が当初分からず、かなり長い間苦しみました。

私の場合同様の症状が起きるのは、
1. 旭化成製のダイアライザーを使用した場合
2. EPOの使用限度を超えた場合
3. これは最近思い当たったのですが、貧血の更進が続いた場合
でした。

いわゆる透析不足で発症する痒みと異なり、発疹が出るのが特徴で、何らかのアレルギー若しくは免疫系の問題のように思えます。
上記1と2はアレルギーです。何か薬等を最近変更したとか無いでしょうか?
3は私固有の話なんでしょうね、多分貧血により免疫が弱くなるとかで起きるのでは?と勝手に推測しています。

何らかの参考になればと返信させていただきました。
・ツリー全体表示

【33275】リンの添加
←back ↑menu ↑top forward→
 mars  - 14/10/18(土) 9:36 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
もう一つ質問させてください。

過去ログを見ていましたら、低リン血症に関連するポストがありました。
そこではリンが低いなら、透析中にリンの添加をすれば良いと言うような内容でした。
そう思って他のサイトも調べてみると同様な対処方法を行っている記述が散見しました。

多分持続注入をするのだと思っていますが、そのプロトコールについて教えていただけたらと思います。
以前Naが低めだった所為か体重増に関わらず透析開始2時間程度で足がつると言う事が頻発して、現在10%NacClを1.5ml/hourで持続注入しています。
これをリン酸ナトリウムとかリン酸二カリウムに変えて持続注入するとかを考えれば良いのでしょうか?
その場合、どの程度の量を注入すれば良いのか?
お教えいただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

尚、以前6時間HDをしていた頃アルブミンの値が低めに推移したため、ネオアミューも透析終了前30分から注入しており、現在も引き続き行っています。
・ツリー全体表示

【33274】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 徒然亭草若  - 14/10/18(土) 9:11 -

引用なし
パスワード
   痒みは大変ですね。
飲み薬はレミッチという薬があります。
塗り薬はアンテベートとヒルドイドがあります。ステロイドが入ってるので塗りすぎに気をつけてください。

あと自分だけかも知れませんが、食生活にリンの多い食事を取りすぎてると
かゆみが猛烈に増す傾向があります。肉類、加工食品、意外とビールなんかは多いので気をつければいいのではないでしょうか?

私はこれで改善傾向にむかいました。
・ツリー全体表示

【33273】Re:患者さんに質問
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/18(土) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼徒然亭草若さん:
>初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。
>
>患者とスタッフさんとの相性ってあると思いませんか?
>そこで質問です。
>
>1 穿刺や回収時、この看護師さんが来たら嫌だなとかこの人が着てくれたら嬉しいなとかありますか? もしくは逆に誰が来ようがウェルカムですか?

私 好き嫌いが 顔にでやすいようで スタッフの方で 遠慮してくれています。

>2 黙々と業務をこなすスタッフが良いですか?それともコミュ二ケーションをよくとってくれるスタッフが良いですか?
男性スタッフは 黙々と業務をこなす
女性スタッフは 私だけにやさしくしてくれる
のが 良いですね わがままです。


>3 男性スタッフは女性スタッフに比べて、総じて潜在的に気配りや優しさに劣る、又は無愛想だと思いませんか?

男性スタッフに優しくされても 気持ち悪いだけです


>4 ベテランと若手どちらが良いですか?

穿刺時は 上手なスタッフ それ以外は 若い女子のスタッフが良いです。

>当方、30代男性ですが、ぶっちゃけ、愛想が良くて、若くて美人の女性の看護師さんが良いですね。独身ならばさらに良いです。
>独身が良いという理由は、既婚者は緊張感が無くダラダラ気味で、家庭を持っている分、体力面でパフォーマンスが落ちる人が多いと思います。年齢重ねてる割には知識が無い人、ただ単に無駄に年食ってる人が多いと思います。

独身の方が もてる のではないですか。

>良ければ意見ください。
・ツリー全体表示

【33272】Re:痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/10/18(土) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

草刈先生からのお返事がまだ無い様なので。
保湿の事が書いて有りませんが、透析患者さんの痒みは内因性の痒みと乾燥による痒みがあります。
内因性の痒みは透析で対応可能ですが、乾燥に夜痒み(外因性)のものは保湿が大切です。
皮膚科で紫外線治療を受けることも有効かもしれません。
保湿系の軟膏の処方や皮膚科治療もご検討なさってはと思います。
・ツリー全体表示

【33271】患者さんに質問
←back ↑menu ↑top forward→
 徒然亭草若  - 14/10/18(土) 0:15 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。

患者とスタッフさんとの相性ってあると思いませんか?
そこで質問です。

1 穿刺や回収時、この看護師さんが来たら嫌だなとかこの人が着てくれたら嬉しいなとかありますか? もしくは逆に誰が来ようがウェルカムですか?

2 黙々と業務をこなすスタッフが良いですか?それともコミュ二ケーションをよくとってくれるスタッフが良いですか?

3 男性スタッフは女性スタッフに比べて、総じて潜在的に気配りや優しさに劣る、又は無愛想だと思いませんか?

4 ベテランと若手どちらが良いですか?


当方、30代男性ですが、ぶっちゃけ、愛想が良くて、若くて美人の女性の看護師さんが良いですね。独身ならばさらに良いです。
独身が良いという理由は、既婚者は緊張感が無くダラダラ気味で、家庭を持っている分、体力面でパフォーマンスが落ちる人が多いと思います。年齢重ねてる割には知識が無い人、ただ単に無駄に年食ってる人が多いと思います。

良ければ意見ください。
・ツリー全体表示

【33270】痒みに困っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 14/10/17(金) 15:09 -

引用なし
パスワード
   痒みについては、これまでも何度も話題に上ったと思いますが、ご容赦ください。

ひどく痒い湿疹が、この春から続いて酷くなる一方で、夜は眠れず困っています。

「皮膚の下からチクチク刺すような痒みで、汗をかくとひどくなる」といういわゆる透析不足のカユミの特徴とは違い、
ともかく湿疹が広がります。
なお、特徴と言えば、『透析中が一番酷い!』ということです!

いくつかの薬が処方されましたが効果はありません。

[服用したが中止した薬]
アレナピオン10mg:下痢が続く&脚と手が痺れ、だるい→8日間で中止
アレグラ錠30mg :気持ち悪いのが続き→3日間で中止
ツムラ消風散:血圧上昇(216/99)、むくみ、体重増加→3日間で中止

[現状]
1. 今週月曜からダイアライザーが変わりました。
  今まで:FX-S220  新しいの:NF-2.1H
 ・・・一日で変わるはずはないでしょうけど、今のところ効果無し。
2. 先週水曜から、強力ミノファーゲンが注入されています。
 ・・・今のところ効果無し。
3. 今週月曜、セレスタミンが処方されました。(毎日1〜2錠服用)
4. エビスタが中止になりました。


上記のように通院しているクリニックでもあれこれ工夫してもらっていますが、ほとんど良くなりません。
(セレスタミンの効果で、夜は少しは眠れるようになりましたが、
 セレスタミンは長くつづけて飲む薬じゃないですよね)


私は数年前も、オンラインHDFを受けられなくなったときに即、
同じような湿疹に苦しんだという経験があります。
そのときはダイアライザーを替えてもらったら(FX-S220)治まったのです。
今回はダイアライザーを替えても(NF-2.1H)治まりません。

次の対処はもう、オンラインHDFを受けることしかないでしょうか?
または、それもあまり効果大ではないとお考えでしょうか?
先生のお考えをお聞きできれば幸いです。
(オンラインHDFは今の通院先では受けられませんが、いよいよとなれば方法は考えますので、そのことはご心配なく)

また、酷い湿疹に悩んだ方のご経験談、効果のあった対処法なども
聞かせていただきたいと思います。

ともかく今は仕事も手に付かず、(関係あるか?)体重も減る一方です。
あ、禁酒もしました(苦笑)

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【33269】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 mars  - 14/10/17(金) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。

>上にも書きましたが
>
>6時間でも 負荷を減らせる透析は 可能です。
>主治医以外の 6時間に否定的な医療スタッフに 気を使ったのかなあ
>
>と 私は思います。

それはあるかもしれません。
長時間透析をした方が、自分の経験も踏まえて絶対に良いと考えていると技師長に伝えた際に、それは確定した意見ではないと言われました。
学会での論調を見てみても、長時間透析に否定的な意見もありますし、総意として長時間の方が良いという事になっていない事は私も知っています。

QBを落として6時間やると言う考えの場合、現状で過剰なのだから5時間でQBを落とすなりした方が体調が戻ると考えている節も見られます。
病院側の人件費との関係で徐々に夜遅くまでの透析が制限される傾向が出てきていますので、スタッフの負担が増えると考えられる長時間透析を推進する方向は無いのだろうとも思っています。
難しい問題です。

やはり長時間を希望する患者が私一人である、故に施設として長時間透析に経験が殆ど無く、そのメリットが如実に示せないと言う事もあるでしょう。
私のデータだけではやり過ぎという印象が否めないのだと思います。

>昔 スタッフから
>なぜ ヌーボーさんにだけ 色々なことをやってあげるの の言われたことが
>あります 悩みました。

私もそう思われているのかもしれませんね。

いずれにしても、もっと自分自身での調査が必要だと感じています。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【33268】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/17(金) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼marsさん:

上にも書きましたが

6時間でも 負荷を減らせる透析は 可能です。
主治医以外の 6時間に否定的な医療スタッフに 気を使ったのかなあ

と 私は思います。

昔 スタッフから
なぜ ヌーボーさんにだけ 色々なことをやってあげるの の言われたことが
あります 悩みました。
・ツリー全体表示

【33267】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/17(金) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼marsさん:
>
>僕の結論は、やってみなければ分からないです。
>過剰だったら戻せばいいよね。
>貪欲に透析量を増やして、支障があったら減らせばいいじゃないですか。
>減らせば戻りますよ。
>過剰かどうかはやってみなければ分からないですよ。
>と何時も思うのです。

こういうスタンスの先生なら 話は 早いのですが
うちの先生方は 新しいことに 大変 慎重ですね。
・ツリー全体表示

【33266】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/10/17(金) 7:09 -

引用なし
パスワード
   ▼marsさん:

一般的に

透析時間は 長いほうが良いだろう
HDよりも HDFの方が 良いだろう
というのは うちのクリニックでは 主治医 スタッフ 患者 は 共通して
認識しています。

血流量についてはいろいろな意見があります。
院長と副院長とでも 違います。

6時間 QB200の患者さんもいれば 6時間 QB300の患者さんもいます。
血流量を決めるのは みなさん悩んでいます。


6時間HDFでも 血流量を下げれること 低リン 低カリウムの 心配も
改善します アミノ酸の漏出も減ります

6時間 HDF QB200 からでも はじめて行くという話は どうでしょう
主治医は 否定する根拠は 無くなると思います

5時間 HDF QB400よりも 低リンの心配は ないはずです。
で しばらく様子を見て 問題なければ 血流量を 上げていく
DW50kgなら 6時間 QB200でも 問題なと思います
透析量が原因なら 体調も 改善するかもしれません。

血液の濃度が透析後半基準値より大きく下がっても 30分もすれば 結構リバンド(上昇)します リンは 大きいですよ。

3〜4時間の低リン血症が どれだけ 体に悪いのか を考えなければなりません
カリウムも リバンドが大きいです。

3〜4時間の間 低リン 低カリウムの 症状が でなければ そう心配する
ことは ないと 私自身は 考えています
私の今月のリンは 5.0 2.0でした 透析終了して 30分もすれば2.5以上にはなっていると考えています。

透析液の濃度は 4〜5時間 KT/V1.2〜1.6程度の患者さんを 基準に考えられているので KT/V3前後の 透析を行うときには 不具合も でてくるでしょう。
・ツリー全体表示

【33265】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 mars  - 14/10/16(木) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>marsさんは、現在かなりハイレベルな治療を受けておられる、だけども何となく体調が悪い・・・  簡単に答えは出せませんね。
>
>肝臓の不具合を考えると・・・  透析液の問題もあるのかもしれません。

確かに私の希望をかなり聞いてくれた上で透析方法を決定してくれています。
その点はとても感謝しています。
貧血改善のために薬価の異常に高いエルカルチンを、病院サイドの反対を押して私だけに使用してくれていますし。
私のワガママか?と悩む事もありますが、以前やっていた6時間HDの時のデータと比べると、貧血とアミノ酸関連の状態は改善、リンとカルシウムとBMGは悪い方向に、加えて体調が今迄に無く良くないと。
データ的には体調はずっと良くなっても?と感じているだけに難しい問題だと感じています。

透析液の問題だとすると非常に厳しいです。個人機では無いので、私だけ組成をいじると言うのは無理でしょうし、実際無理だと言われました。

他の施設に移る事も考えましたが、現施設が住んでいるところから徒歩圏内にあり、こちらでの透析が自分の透析人生の殆どを占めるほぼ37年間である事を考えると、躊躇ってしまいます。

主治医はリンの値を非常に気にしているようで、もっとガンガン食べれば良いのかもしれませんが、やはり限界が。笑

何とか、試しに6時間HDFをやってみるか?と言う気持ちになって貰えるための論文やエビデンスをしめさないと、と考えている次第です。

ありがとうございます。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【33264】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 mars  - 14/10/16(木) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

返信いただき、ありがとうございます。

>僕の結論は、やってみなければ分からないです。
>過剰だったら戻せばいいよね。
>貪欲に透析量を増やして、支障があったら減らせばいいじゃないですか。
>減らせば戻りますよ。
>過剰かどうかはやってみなければ分からないですよ。
>と何時も思うのです。

仰る通りだと思います。
と言う事で度々そのような事を言いましたが、現在より負荷の高い透析となる筈で今より具合が悪くなる可能性が高いと考えられているようです。
当初は体制的な問題で5時間より長い透析を行いたくないのでは?とも思いましたが、取り敢えず「体制より体調が大事」と私の邪推は否定されました。

>しっかり透析を行うためには、患者さんをきちんと診てなければ出来ないと思います。
>しっかり透析を受ける方も、体感をきちんと伝えなければならないかと。

そうですね、患者として心しておきたいと思います。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【33263】Re:過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/10/16(木) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼marsさん:
>
>僕の結論は、やってみなければ分からないです。
>過剰だったら戻せばいいよね。
>貪欲に透析量を増やして、支障があったら減らせばいいじゃないですか。
>減らせば戻りますよ。
>過剰かどうかはやってみなければ分からないですよ。
>と何時も思うのです。
>
>ただ、季節によっても摂取量は変わってきたり、状態も変わります。
>ある時点で過剰透析で無くてもその後透析量が多すぎることになるという事も有ります。
>
>しっかり透析を行うためには、患者さんをきちんと診てなければ出来ないと思います。
>しっかり透析を受ける方も、体感をきちんと伝えなければならないかと。

す〜さん、仰るとおりです。

同じ高効率透析を目指す貴施設と、当院でも治療内容は異なりますし、透析液も異なりますし、

marsさんは、現在かなりハイレベルな治療を受けておられる、だけども何となく体調が悪い・・・  簡単に答えは出せませんね。

肝臓の不具合を考えると・・・  透析液の問題もあるのかもしれません。
・ツリー全体表示

【33262】過剰透析かどうか
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/10/16(木) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼marsさん:

僕の結論は、やってみなければ分からないです。
過剰だったら戻せばいいよね。
貪欲に透析量を増やして、支障があったら減らせばいいじゃないですか。
減らせば戻りますよ。
過剰かどうかはやってみなければ分からないですよ。
と何時も思うのです。

ただ、季節によっても摂取量は変わってきたり、状態も変わります。
ある時点で過剰透析で無くてもその後透析量が多すぎることになるという事も有ります。

しっかり透析を行うためには、患者さんをきちんと診てなければ出来ないと思います。
しっかり透析を受ける方も、体感をきちんと伝えなければならないかと。
・ツリー全体表示

116 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378052
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori