C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
118 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33241】Re:障害年金の等級見直し
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/9/27(土) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>身体障害者手帳は 1級 です
>障害年金は    2級 です
>
> 認定基準が、違うんです。

ああ、そうか、有難う。

障害2級のままの方も居ますね。
・ツリー全体表示

【33240】Re:透析の後倒れる癖?
←back ↑menu ↑top forward→
 strong25  - 14/9/27(土) 11:59 -

引用なし
パスワード
   透析中の血圧の推移はどうでしょうか?
100を切っているようでしたらDWがきつすぎると思います。
500〜1000グラム上げる必要があります。
・ツリー全体表示

【33239】Re:障害年金の等級見直し
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/27(土) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー21さん:
>>人工透析患者は 現在2級ですが 2級で良いのか 医療の進歩で 障害の程度を 3級でもよいのか 議論されています
>>3級にならば 国民年金では 3級は ありません 無年金になります
>>厚生年金では 障害厚生年金3級になります 年額 70数万円の減額になります。
>
>
>維持透析の患者、基本は1級だと思っていますが?

身体障害者手帳は 1級 です
障害年金は    2級 です

 認定基準が、違うんです。
・ツリー全体表示

【33238】Re:障害年金の等級見直し
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/9/27(土) 11:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>人工透析患者は 現在2級ですが 2級で良いのか 医療の進歩で 障害の程度を 3級でもよいのか 議論されています
>3級にならば 国民年金では 3級は ありません 無年金になります
>厚生年金では 障害厚生年金3級になります 年額 70数万円の減額になります。


維持透析の患者、基本は1級だと思っていますが?
・ツリー全体表示

【33237】Re:透析の後倒れる癖?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/27(土) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

DWが きついのでは 

起立低血圧 ぎみ
・ツリー全体表示

【33236】障害年金の等級見直し
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/27(土) 8:02 -

引用なし
パスワード
   人工透析患者は 現在2級ですが 2級で良いのか 医療の進歩で 障害の程度を 3級でもよいのか 議論されています
3級にならば 国民年金では 3級は ありません 無年金になります
厚生年金では 障害厚生年金3級になります 年額 70数万円の減額になります。
・ツリー全体表示

【33235】透析の後倒れる癖?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/9/26(金) 9:32 -

引用なし
パスワード
   月1程度なのですが、透析の後控え室に戻る途中で倒れる人が居ます。
気を失って、意識が戻って吐き気、その後生食。
そんなことを繰り返しています。

水量が多いわけでもなく、本人も気を使っているのですが、、、
透析暦10年、、、限界なのでしょうか?

それとも、何か理由が?
・ツリー全体表示

【33234】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/25(木) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

今でもです。

食事会を開いた大阪の患者さんの 施設です。
・ツリー全体表示

【33233】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/9/25(木) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>8g/dL 程度になるエポ量しか使ってもらえないそうです。患者さんが増やしてほしいといっても 聞き入れてくれない。
>
>私は 12g/dL前後になるように エポジンを調整します。えらい違いだです


エポが包括化された直後は、とち狂った態度にでた医師も居たようですが、

今でもなのですか?

犯罪的ですね。
・ツリー全体表示

【33232】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/25(木) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>>ヘモグロビン 8 で 造血剤を調整され 挙句の果てに 輸血
>>
>>と びっくりな施設もあります。
>
>不勉強なだけかもしれませんが、Hbが8g/dLで造血剤(エポ製剤のことだと思いますが)投与下なら、調整(増量)も検討されると思いますし、鉄欠乏についても確認すべきだと思いますが、どの部分が「びっくり」なのでしょうか?

8g/dL 程度になるエポ量しか使ってもらえないそうです。患者さんが増やしてほしいといっても 聞き入れてくれない。

私は 12g/dL前後になるように エポジンを調整します。えらい違いだです

 
同じ大阪の施設です。
・ツリー全体表示

【33231】腎臓サポートスペシャル
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/9/25(木) 10:39 -

引用なし
パスワード
   なんていう、ごはんがあるらしい。

人間のじゃなく、猫の。

人間のと同じく、低たんぱくなんでしょうかね?
・ツリー全体表示

【33230】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 14/9/25(木) 8:55 -

引用なし
パスワード
   >ヘモグロビン 8 で 造血剤を調整され 挙句の果てに 輸血
>
>と びっくりな施設もあります。

不勉強なだけかもしれませんが、Hbが8g/dLで造血剤(エポ製剤のことだと思いますが)投与下なら、調整(増量)も検討されると思いますし、鉄欠乏についても確認すべきだと思いますが、どの部分が「びっくり」なのでしょうか?
・ツリー全体表示

【33229】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/24(水) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>地域差が驚くほど大きい事(20年生存率に2倍の開きがあります)と、おそらく、間違いなく、施設間の差も驚くほど多いでしょうから・・・

ヘモグロビン 8 で 造血剤を調整され 挙句の果てに 輸血

と びっくりな施設もあります。
・ツリー全体表示

【33228】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/9/24(水) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>地域差が驚くほど大きい事(20年生存率に2倍の開きがあります)と、おそらく、間違いなく、施設間の差も驚くほど多いでしょうから・・・

看取りに近い方の受け入れを主に行っている施設もあり、また都会で働く方の透析を主に行っている施設もあるので、施設間での生存率の比較は難しいでしょうね。
だから透析不足で良いと言うことにはなりませんが。
・ツリー全体表示

【33227】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/9/23(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>▼希望さん:
>
>しっかり透析 の本を買っていただいて もらいましょう。

回数を増やしましょうというのが、主題のように感じてしまうので(私でも)、すんなり受け入れられない方は多いのでは?
・ツリー全体表示

【33226】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/9/23(火) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>そんな人に、40歳代なら、、、と言える資料があればと、、、
>私の私算(試算)では説得力がない。
>誰か偉い先生の論文があればと思うのですが、、、、、

透析医学会のデータで、

疾患毎、年代毎の生存率は調べられます。

地域差が驚くほど大きい事(20年生存率に2倍の開きがあります)と、おそらく、間違いなく、施設間の差も驚くほど多いでしょうから・・・

日本標準は言えないのかも知れません。

私の施設で、診るならば  的な話になるんでしょうかねえ。
・ツリー全体表示

【33225】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/23(火) 16:05 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

しっかり透析 の本を買っていただいて もらいましょう。
・ツリー全体表示

【33224】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/9/23(火) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>希望さん個人ならば、
>透析の情況とご本人の意識を勘案するならば、20年は働けそうな感じです。

小生の個人的な感想では、
腎臓に起因すること以外で死ぬ事も有るんだ!と、、、、
また、自分なりに戦略は持っています。


>当院の患者でも、それくらいを目標にした治療戦略を考えております。
小生の周りでは、透析に対する関心が無い人が多いと感じています。
若い人は仕事優先で、透析時間を削っていたり、
単に、透析を嫌がる人も、、、

そんな人に、40歳代なら、、、と言える資料があればと、、、
私の私算(試算)では説得力がない。
誰か偉い先生の論文があればと思うのですが、、、、、
・ツリー全体表示

【33223】Re:α1MGの除去率 除去量 浄化...
←back ↑menu ↑top forward→
 昔をよく知る患者  - 14/9/21(日) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>>少し機知に富んだ軽妙な書き込みがあれば楽しい。
>
>技術系の人間にとっては 苦手です。

老生の書き込みは大兄に対してのものではありません。

ひと言だけ。
このようなネットで最新の透析条件(時間、ダイアライザー等々)
を知らず、施設にお任せという人たちが多い。

老生、ここで多くを学び、自分が納得したことは
施設にお願いしてきた。
”医術は知るものだけを救う”こんなことが無いように
声を上げれるうちは声を出したい。

大兄の書き込みはいつも拝読しております。
・ツリー全体表示

【33222】Re:透析導入後、、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/9/21(日) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

良いと言われていることを 行うだけです

透析患者の死亡原因
1番 心不全
2番 感染症
3番脳血管障害 
4番悪性腫瘍

この4つで6割近くあるのでしょうか

心不全 脳血管障害 を減らすには 健康な血管を維持すること
除水量を増やさない
石灰化を減らすこと Ca リンを 正常に管理すること 運動をすること
薬を正確に飲むこと 

感染予防には 免疫力を上げるためにも しっかり食べて ストレスをためない 適度な運動 リンが 上がるのは 薬 透析量を増やすことで対応 薬が増やせなければ 透析量をもっと増やす。

悪性腫瘍は 免疫力アップ 予防検診でしょう。早期発見

何が良いのか 何が悪いのか 見えてくるのではないですか
・ツリー全体表示

118 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378052
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori