C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
123 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33140】Re:追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/29(金) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:
>▼ダモさん:
>特別扱いで6時間勤務ですか。本当に障害者に理解のあるいい会社ですね。
時間単位で傷病欠勤を扱えば可能です。又、これが普通です。


>お金も貯められているようで余裕があるようですので、

生活に困らない、と言うのと、働けるのに働かないと言うのは別の話だと。

小生も、透析暦10年目ぐらいになったら、在宅か自営かと計画していますが、
もう直ぐ4年ですが、ますます体調は良く、如何しようか考えています。
・ツリー全体表示

【33138】Re:追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/8/28(木) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
特別扱いで6時間勤務ですか。本当に障害者に理解のあるいい会社ですね。
通院先も長時間はおろかオーバーナイト透析を受け入れてくれる可能性があるようで、このような恵まれた?環境の方が意外と全国にいらっしゃるのかもしれませんが、すべてにおいてうらやましい限りです。
お金も貯められているようで余裕があるようですので、あくせく働くのが嫌・・・というのが一時の感情でなければいいのですが、本当にもったいない気がします。
・ツリー全体表示

【33137】Re:追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/8/28(木) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:
>会社はいい会社なので(笑)
辞めさせられることはないです^^

自分の問題で、時間に追われてあくせく働くのが
嫌になったのです。。。
今も規程にない特別扱いで時短で6時間にしてもらってます。
働かなくても暮らしていけるくらいお金が貯まったし、
(年金も12.5万/月もらえるので)
再就職も別にしなくてもいいのですが、
ただ、家にいてぼーっとして暮らすのも
ぼけそうだな。。とこれも自分の都合でどうしようかな
と思って。
在宅で継続して勤められれば一番いいかなと
ちょっと、画策中です。
部長が使っているモバイルPCで、会社のネットワークにつなげることが
できるようなので。
・ツリー全体表示

【33136】Re:追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/8/28(木) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ご存知かもしれませんが、
健康保険の傷病欠勤手当てが支給は、私がそうでしたが、健康保険組合によっては、障害年金をもらっている場合に支給されない可能性があるので、注意が必要です。年金をもらってないと組合に嘘をつけば別ですが…
とにかく、定職についている方は退職するのは慎重に判断されないと後悔することになります。私も事情があって会社に一時期追い込まれそうになりましたが、何とか持ちこたえて辞めずにフルタイム勤務を続けています。
その時、短期休暇で再就職を探しましたが、本当に現実は厳しいですよ。
フルタイム勤務の影響で透析時間は短くなっているのが問題ですが、通院先が長時間透析に理解のない病院なので現状は仕方ないと思っています。
・ツリー全体表示

【33135】Re:11月に
←back ↑menu ↑top forward→
 ”ホープ”  - 14/8/28(木) 10:36 -

引用なし
パスワード
   >復職を理由に裁判を起し、最終的には和解金。
>和解金は弁護士と折半にしても、働くより収入は多くなると、、、

凄い弁護士ですね。
和解金を依頼者と折半??
・ツリー全体表示

【33134】追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/28(木) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
仮に退職になる場合でも、辞表を書かずに、
傷病欠勤を行うと、18ヶ月間健康保険より傷病欠勤手当てが支給されます。
給与の60%ですが、非課税です。
一時的に、無所得になるので、税金等が惹かれないので、
手取りは意外と多いです。

その後も、会社によっては1年程度の保障がある場合も。

その後辞めても遅くないし、
辞めたとしても、その後1年間は失業保険があります。

運がよければ、3年半は安泰に過ごせます。

その間に、起業を考えるのも良いかも。
・ツリー全体表示

【33133】Re:11月に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/28(木) 7:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
ダモさんの会社の就業規定によりますが、
悲観的に考えなくても良いのではないかと、、

先ず、会社側としては、
・障害者の解雇は容易では無い
・有給を使い切っても、傷病による欠勤と言う第2の砦がある
・企業には、障害者雇用の義務があり、透析患者は、そのポイントが高い
 又、事務所での作業なら、障害が有っても健常者との差が無い。
等、義務と利点があります。
小生の周りでは、透析を理由に解雇された人はいません。

個人としては、
・給与以外にも、年金、健康保険等の厚生制度等メリットがあり、
 これは、家族にも包括されています。
 会社を辞めると、国民年金、国民健康保険、家族の分も個々になるので、
 保険料が上がります。
・無職に成る。⇒借金が出来ない。
・再就職は難しく、条件も悪くなる。

等考えると、辞めると言う意思表示はしないほうが良いと。

仮に、諸般の理由で職を失った場合、
復職を理由に裁判を起し、最終的には和解金。
和解金は弁護士と折半にしても、働くより収入は多くなると、、、
言う、皮肉な事例が多くあり、会社側としてはその選択肢は選ばないでしょう
・ツリー全体表示

【33132】11月に
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/8/27(水) 15:16 -

引用なし
パスワード
   腹膜のカテ抜き取り手術をする予定にしました。

平成2008年の11月に開始したので、丸6年になります。

うち、血液との併用は3年かな??

週3回になったら、会社どうしようかなぁ。。

辞めるか、5時間の時短にするか、いったん辞めて

パートで雇ってもらうか。。

ただ、時短、パートだと勤務時間に比べて通勤時間が

長すぎるのが馬鹿らしい。。往復3時間かかるからー。

あと、できればオーバーナイト希望だけど

働いてる人しかダメみたいだし。。
・ツリー全体表示

【33131】Re:皆様へ
←back ↑menu ↑top forward→
 幸聖  - 14/8/26(火) 17:50 -

引用なし
パスワード
   病院側は認めませんでしたが、薬剤メーカーさんは、おそらく薬害ではないか?と言われました。

その当時は、私は10歳でした。
そして、手術は局部麻酔で行われました。
術後、高熱が出て、目が覚めたら目が見えなくなっていました(真っ暗ではなく、モザイクがかかった様な感じで、時間が経つにつれて、徐々に見えてくるようになりましたが、現在は、部分的に視野がかけている状態です。視神経に異常。
・ツリー全体表示

【33130】Re:皆様へ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/25(月) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼幸聖さん:
>私は、薬害で、目の神経がやられて、目が見えない後遺症を、、、、

薬害と言うのは、医療ミスですか?

体質に起因することですか?
たとえば、アレルギーとか?

皆さんの意見は、一般論であり、
幸聖さんの様な特別な場合は、前提が異なります。

慎重に、、、
・ツリー全体表示

【33129】皆様へ
←back ↑menu ↑top forward→
 幸聖  - 14/8/24(日) 23:23 -

引用なし
パスワード
   みなさん
貴重なご意見ありがとうございます。
一応、主治医には確認をとっていますが、あまり、信頼できない(処置に関して)ので、色々な人の意見を聞きたく投稿した次第です。
みなさんのご意見大変に参考になりました。
ありがとうございます。
私は、昔、腹膜透析を行う際に必要な、チューブを腹膜に通す手術をしたときに、薬害で、目の神経がやられて、目が見えない後遺症をおった経緯があり、麻酔に関しては、かなり、慎重になっています。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【33128】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/23(土) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>なぜ 脊椎麻酔 硬膜外麻酔 なのでしょう

実際には現場から離れて長いので、現役の麻酔科医なら違うかもしれませんし、病院(麻酔科)の方針も施設により異なる可能性も高いです。


あまり細かいことを具体的に説明するつもりはありません。

あしからず。
・ツリー全体表示

【33127】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/22(金) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>それから、全身麻酔は  一番安全な麻酔とも言われています。

一番安全な 麻酔なら 痔の手術でも 全身麻酔に しますが

なぜ 脊椎麻酔 硬膜外麻酔 なのでしょう
・ツリー全体表示

【33126】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/22(金) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼幸聖さん:

以前麻酔科医もやっておりました。

昔々、透析患者は出血しやすく止血しにくいというので、脊椎麻酔や硬膜外麻酔はなるべくやめましょうという流れが御座いました。

現在、元気な、特に合併症のない透析患者の痔の手術に対して

小生が麻酔を行うのであれば、脊椎麻酔か、硬膜外麻酔を選択するでしょう。

ただ、麻酔科医の考え方にもよるでしょう。

手術の時の患者の体位も大きな因子ですが・・・

それから、全身麻酔は  一番安全な麻酔とも言われています。
・ツリー全体表示

【33125】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/22(金) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼strong25さん:

血液検査で 夏場には 数字が良くなる傾向なら なぜなんだろうと 先生方
は気づきます では なぜ よくなるのか 汗の成分を 調べるでしょう
汗の量から 汗の中の成分が どのくらい出るのか 調べるでしょう

で 結構な量が でているのなら とっくに 「みなさん たくさん汗をかいてください 尿毒素が でて 透析時間を 短くできます」

というような話が でてきていると思います。

そのような話は 聞いたことがありません。


遠赤ドームと 運動で出てくる汗が 違うんでしょうか。

汗腺の細胞は 遠赤ドームに入っているときだけ 変化するのでしょうか 

疑問です。
・ツリー全体表示

【33124】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 strong25  - 14/8/21(木) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>

細かい数字まで出していただきありがとうございました。

どうしても汗からかなり毒素が出ていると思います、なぜかと言うと皮膚の表

面積の広さがかなりなものがあるからだと思います。

人間の体は、どこかの機能が壊れるとそれを補おうとして他の器官が機能亢進

するといわれています。

もう一つ可能性のある話としては遠赤ドームというのがありまして、そこで出

た汗を分析するとダイオキシンや有害物質が出ていると説明書に書いてありま

す。

その説明書の真偽は調べようがありませんが、やっぱり毒素が出ているのでは

と考えます。

遠赤ドームの説明書↓ 

http://fujika.co.jp/html/products02_smarty01.html
・ツリー全体表示

【33123】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/8/21(木) 7:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

同意します。
・ツリー全体表示

【33122】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/20(水) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼幸聖さん:
初めまして、、、

主治医の意見を聞いてみては?
小生は、『主治医に命を預けています!』
意見も言うし、議論もする。
草刈先生にいろいろとアドバイスを頂いています。
しかし、最終的に意見が分かれたときは、主治医の意見を尊重してます。

その、信頼が安心となり良い結果をもたらすと考えています。

あ!それから、昔、論文至極主義の人がいましたが、
論文も、新聞も、出版も、ネットも言ったもん勝ちです。
本に書いてあるから、テレビで言ってたから、、、、
ネットに書いてあったからと、、

情報過多で悩むよりは、一番信頼できる人に聞くのが良いのでは?
・ツリー全体表示

【33121】Re:腎透析者の麻酔に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/20(水) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼幸聖さん:

全身麻酔の方が リスクは 多いのではないでしょうか

全身麻酔が必要ないのに 全身麻酔をすることはないと思います

なんらかの 必要性があるのなら 全身麻酔を 麻酔医は選択するのはないで

しょうか

私は 痔の手術は 腰の麻酔で 行ないました。


全身麻酔なら 手術時間は 2時間かかろうが 患者からみたら ゼロ です。
リスクが 同じなら 全身麻酔を勧めるでしょうし 行なうでしょう
・ツリー全体表示

【33120】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/20(水) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ▼strong25さん:
>▼ヨウ北海道さん:

4時間の患者さんでも 殆んどの患者さんは 体臭が気になりません

ただ一人 遺伝的に 体臭のキツイ患者さんがいますが 手術をすれば 改善します。
汗臭いと 感じる患者さんは いません 


汗には 
ナトリウム ミネラルは 飲んでくださいと 聞きますので たぶん 汗で
失われるのでしょう。

尿毒素がでても 腎機能 透析量から 比べると 知れていると 思います
夏は汗をどんと書きますが クレアチニン β2MGが下がりません。
夏場 産生量が亢進して そのかわり 汗で 多く出ているので 血清濃度が
下がらないのかもしれませんが 普通は 汗ではほとんど出ていないのらろうと 考えると思います。


ちょっと面白い話を β2MGが 便や 体内で分解される量はどの程度か 

β2MGの 腎臓以外の体内での処理量(腎外クリアランス)は
腎臓では 100ml/分とすると その30分の一程度 数ml/分程度になります

4ml/分として 24時間 処理していると考えると
4×60×24=6L程度
β2MGの産生量300mg/日とすると
血清濃度は 50mg/L程度になります。

透析でβ2MGを除去しなくても 大体血清濃度は 50mg/L程度になります。
言い換えると 1型のダイアライザーで透析したら 50mg/L前後になるという話になります
それを週3回 一生懸命β2MGの抜く透析を行っても 前値25mg/L程度 後値で 4mg/L前後
一週間の平均では 15mg/L 前後 
約3分の1にしか下げれません。

腎外クリアランス 4ml/分 は 24時間 処理します 週168時間
透析は 血清クリアランス 100ml/分を超えますが 週15時間前後

なので 一週間のクリアランス量で比べると
腎外クリアランスは 40000ml
透析での 血清クリアランスは 90000ml

腎外クリアランスは 意外と 大きな処理をしてくれているんだと 思います。汗で どの程度出ているかは 計算の使用がありませんが、

デトックスバス の色が変わるのは ただの化学反応ではないですか
角質の剥がれたもの 足の細菌 カビ の種類によって PHも変わるでしょう
PHが変われば 色の変わるのも 説明が付きます。
なかなか 信じることはできません。 

食品添加物は 気には なりますが ほとんど 外食なので あまり気にしていません。
老人臭は 嫌ですが 透析前には 風呂にはいって 石鹸の匂いで ごまかすようにしています それと 穿刺 回収時には 甘い香りのする飴を なめています。
体臭 老人臭は 自分では気が付かないので 信用できる人に かいでもらいましょう。

便と尿と汗の尿毒素の排出する能力は 圧倒的に尿です
なので 透析するわけですよ。


 
・ツリー全体表示

123 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378065
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori