C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
125 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33099】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/16(土) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>導入後、まもなく4年です。
>導入前の半年ぐらいは、体調も悪く、夏でもほとんど汗は出ませんでした。
>もっとも、尿毒症で激痩せ、運動量も少なかったので、
>汗が出る状況では有りませんでした。
>透析うんぬんより、体調の問題かと思っています。
>導入後は、変わらず汗はかきます。
>風呂でも、チョット長湯をすると汗が止まらなくなります。
>透析直後のお風呂は特に汗が出るような気はします。
>特に、直近2年間は体力も戻り、運動量も増えた為、
>夏場の汗の量は半端ではないです。

おっしゃる通りで体調が悪ければ運動量も少ないから汗もでませんよね。
汗は健康のバロメーターでもあるんですね。


>朝、晩、体重を記録しているのですが、
>先々週、部屋の大掃除をしたときは、
>8時〜11時までの3時間で、
>ペットボトル2本飲んだにもかかわらず、
>-1.5Kg → 3時間で2.5kgの汗でした。
>汗をかくことよりも、汗をかけるだけの『体力』と
>考えたほうがいいのではないでしょうか?

なるほど、汗をかけるだけの体力が必要ですね。
まず透析をして体力をつける。そうすれば汗もでてくる。
それにしてもうらやましいです。
私は長い透析によって、汗がでるのは、顔、腕、足と体の先の方で、体の真ん中は出ずらいのです。全身で汗をかくことがいまだできないでいます。
さらに体力が必要なんだなぁと思いました。


>小生の病院でもオンラインHDFをしていますが、
>優位性は無い様です。
>逆に、栄養が取られて、痩せ細っていく人が多いです。
>透析暦が長く、食事制限が身に付いた人に、
>いまさら沢山食べてと言っても、無理なようです。
>因みに、小生もHDFを進められましたが、
>優位性を感じなかったので、断りました。


多くの情報のなかから自分が決断する。希望さんが決断されたことでいいんだと私も思います。
希望さん 情報提供ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【33098】Re:オンラインHDFの効果は
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/8/15(金) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>オンラインHDFは痩せる

前希釈オンラインHDFの栄養的な評価については

総透析液量を変えないと言う前提ですが、
総透析液流量の一部を補液に使いますので、小分子量物質の拡散効率は低下します。
アミノ酸は尿素とかと同レベルの大きさですから、アミノ酸の除去は少なくなります。
オンラインHDFとすることでアミノ酸の除去が減れば筋肉量の減少も少なくなりますね。

それと共に、大量濾過により低分子量蛋白が除去されます。
食欲を落とす物質であるレプチンの分子量が16000ですので、前希釈オンラインHDFではHDに比べて効率的に除去されます。

以上がオンラインHDFの栄養的に優れた面となります。
ですので、一般的にはオンラインHDFで痩せると言うことは考えづらいと思います。
・ツリー全体表示

【33097】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/15(金) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>私の場合、汗が出るようになったのは、
>オンラインHDFで透析をするようになってからです。


当院は最初からほぼ全員HDFだったので・・・HDとの違いが有るのかどうかは判りませんが。

当院へ転院してきて発汗するようになったという方々は沢山居ました。

おそらく、HDでも充分に治療すれば、発汗機能は回復するでしょう。


逆に、HDFでも、4時間、血流200程度ではそういう機能回復は望めないのではないでしょうか?

透析液の清浄化 や ダイアライザーの性能もある程度の影響はあるかもしれません。
・ツリー全体表示

【33096】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 14/8/15(金) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
お久しぶりです。お元気でお過ごしですか?

私は腹膜透析から導入、13年半続けてHD(HDF)に移行しましたが
PD時代はあまり汗をかきませんでした。
自分ではかいているつもりでしたが、HDに変わってからの
汗のかき方とは全く違っていて…額に汗がじんわり滲む程度。

元々、腎不全になる前の私は汗をかきやすい方で、
学生時代、運動をしたり暑いところに出ると
汗びっしょり、髪の毛からしずくが滴るくらいになってました。
実はHDになってから、そんなかき方に変わりまして…
「若い頃に戻ったみたい」と思ったり(笑)
やはり発汗量に「透析量」は大きく関係していると思います。
現在はオンラインHDFですが、家の中で掃除機をかけていても
汗びっしょりです(苦笑)
透析歴はトータルで22年目、短くも長くもないですが
今のところ、まだアミロイドーシスや透析骨症は出ていません。

そうそう、昭和50年代に透析をしていた人の話だと、
その当時は汗が全く出ず、暑いところに出ると息苦しくなると
いったことがあったようです。
当時の透析では、どうしても透析量が不足していて、
汗腺がうまく開かなかったのかな?と思います。

私も水泳をしていたんですが、通っていたスポーツクラブが
閉鎖になり、継続をどうしようか考えているところです。
・ツリー全体表示

【33095】Re:オンラインHDFの効果は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/15(金) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

私の横には 3名のオンラインHDFの患者さんがいますが
効果があるみたい と思われるのは
透析アミロイドーシスによる 肩関節痛 の患者さんです
リクセルや ボトルHDFでは 効果が出ませんでしたが オンラインHDFをはじめて 1年半頃から やっと 効果が出てきたかと思われます
患者さん自身も 最近 だいぶましになっていると 聞きます

血圧が安定するのか は 横で観察していますが いまいちわかりません。

2名は 若い患者さんなので オンラインHDFを行っているんでしょう 効果は
わかりません。

オンラインHDFの効果は 診療報酬で 点数が新設されるときの理由で
合併症の防止に効果があるだろう ということです。

オンラインHDFをはじめて 数か月では 多くの患者さんは 違いがわからないと 思います。

10年 20年先にでてくる合併症のことを 考えて 予防的にオンラインHDFを始めることも あります。

長時間透析もHDFも すぐに違いがわかる患者さんもいるでしょう 違いのわからない患者さんも 多いと思いますよ

人間の体って いい加減なもの 良い透析だと思うと 体が 軽くなって
と感じるものですから
昨日母上が 熱中症かもといって 医者に診てもらいました 
ビタミン剤(ピンクの点滴)を点滴しただけなのに 家に帰ってきて 楽になったと 言っております。

オンラインHDFは痩せる
前補液では
HDよりもオンラインHDFの方が アミノ酸の除去は少し減ります
低分子の蛋白質は 若干余計に抜けるでしょう
α1MGや アルブミンは HDよりも抜けないヘモダイアフィルターを選択すれば 良いことです。
オンラインHDFだから 余計に栄養が取られて 痩せていくということは ないはずだと 思います。
HF並みのオンラインHDFも可能ですよ
小分子の抜けも落ちますが アミノ酸の漏出も減りますね。
トリアセテート膜のヘモダイアフィルターも発売され 殆んどの患者さんに
オンラインHDFができるようになったと思います。

オンラインHDFは痩せる という話は 少し違います と思います。

HDよりもオンラインHDFの方が 生体適合性が良い と言われていますが
この違いは 半年では でてきませんね。
だから 今のところは 信じるしかないんです。
スタッフは 何のために オンラインHDFを 行なっているのでしょう。

長時間透析も HDFも 患者さんが どうするか 決めれば よいのですが
患者さんが望んでも 行なうことができない現実
早い者勝ちがよいのか 勉強した患者さんだけが 行なえるのか
疑問は 今でもあります。
・ツリー全体表示

【33094】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/15(金) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

一年間の徐水量の変動を見ますと
冬場は 中2日で 3.5kg前後
夏場は      2.5kg前後

中一になら  1.2kgというときもありました。

汗をかいていないようで かいていますね。

ボトルHDFから オンラインHDFにかえて 汗の量 除水量は かわりません
・ツリー全体表示

【33093】Re:透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/8/15(金) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>普通のHD透析でも汗はでますか?

導入後、まもなく4年です。
導入前の半年ぐらいは、体調も悪く、夏でもほとんど汗は出ませんでした。
もっとも、尿毒症で激痩せ、運動量も少なかったので、
汗が出る状況では有りませんでした。
透析うんぬんより、体調の問題かと思っています。

導入後は、変わらず汗はかきます。
風呂でも、チョット長湯をすると汗が止まらなくなります。
透析直後のお風呂は特に汗が出るような気はします。

特に、直近2年間は体力も戻り、運動量も増えた為、
夏場の汗の量は半端ではないです。

朝、晩、体重を記録しているのですが、
先々週、部屋の大掃除をしたときは、
8時〜11時までの3時間で、
ペットボトル2本飲んだにもかかわらず、
-1.5Kg → 3時間で2.5kgの汗でした。

汗をかくことよりも、汗をかけるだけの『体力』と
考えたほうがいいのではないでしょうか?


小生の病院でもオンラインHDFをしていますが、
優位性は無い様です。
逆に、栄養が取られて、痩せ細っていく人が多いです。

透析暦が長く、食事制限が身に付いた人に、
いまさら沢山食べてと言っても、無理なようです。

因みに、小生もHDFを進められましたが、
優位性を感じなかったので、断りました。
・ツリー全体表示

【33092】透析患者の汗
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/15(金) 8:43 -

引用なし
パスワード
   私の場合、汗が出るようになったのは、
オンラインHDFで透析をするようになってからです。

それまでは、スポーツをしても額から汗が流れるということはなかったのです。
昭和50年代の透析は、チクチク痛痒いだけでした。
もちろん夏は体温が上がってけっこうつらかったです。

現代のみなさんは、どうですか?
普通のHD透析でも汗はでますか?

私の汗は、健常者の友人と比べると臭くないと思うのです。私の年代は加齢臭のある年齢ですが、私の汗はサラッとしていて匂わないと思うのですが、私の思い違いなのでしょうか(笑)
私たち透析患者の汗の組成がどうなっているのか疑問です。
みなさんの汗を教えてください。
・ツリー全体表示

【33091】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/15(金) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 透析歴20年くらいのサウナ好きの友達がいましたが、ある日、サウナの帰りに突然倒れてそのまま逝っていまわれました。彼は、1kgから2kgの除水をサウナに行く毎に出来ると自慢してました。勿論、ビールを飲むためです。
> 病名は脱水による脳梗塞だと聞いております。
> 40度で90分はちょっと心配です。

akizyさん、ありがとうございます。
サウナ好きの患者さん、私の友人も亡くなりました。
私の主治医も危険だと言われています。

室温40℃で90分なのですが、その間最初は呼吸法から、そしてヨガに入っていきます。水分とりながらしております。
そして私は、中二日の日曜日に行ってます。
全身汗がでます。これが気持ちいいのです。
自己責任でしてます(笑)

長くなりました。すみません。
新しいトビックたてますね。
・ツリー全体表示

【33090】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/14(木) 17:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

> 私は運動がよかったと思ってます。
> ストレッチいいですね。akizyさんぜひ続けてください。
> 現在の私は、週1でビクラムヨガ行ってます(笑) 室温40℃のなか90分
>ヨガをするのです。このヨガは男性も入れます。
> 施設のドクターからは危険と言われてますが、体の調子がいいので続けてます。あと水泳もしてます。

 透析歴20年くらいのサウナ好きの友達がいましたが、ある日、サウナの帰りに突然倒れてそのまま逝っていまわれました。彼は、1kgから2kgの除水をサウナに行く毎に出来ると自慢してました。勿論、ビールを飲むためです。

 病名は脱水による脳梗塞だと聞いております。


 40度で90分はちょっと心配です。
・ツリー全体表示

【33089】Re:平均5時間、血流300が、妥当...
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/13(水) 13:17 -

引用なし
パスワード
   >▼kusakariさん:
>>
>>
>>やろうという少ない比率の医療従事者と、患者。
>>
>>業界団体の多くはそういう『意見』は出ても、実行するための方法は提案されていませんでしょう。
>
  やはり、各県腎協からの提案が無ければだめ年でしょうね。大多数の患者が導入時に透析時間は4時間以下と説明されているようですから、5時間の壁は大変に難しく、越えられそうに無いようですね。

 我がクリニックでも、5時間以上は小生だけで4時間の患者はむしろ3時間を希望する人もおり、スタッフは患者への説得は積極的ではないようですね。

 これは、患者意識を変えることから始めねければならず、道のりは大変に険しいと思います。

 本当は、透析専門医がこの壁を崩すべきかと思いますが?
・ツリー全体表示

【33088】Re:平均5時間、血流300が、妥当...
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/13(水) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>
>やろうという少ない比率の医療従事者と、患者。
>
>業界団体の多くはそういう『意見』は出ても、実行するための方法は提案されていませんでしょう。

やはり、各県腎協からの提案が無ければだめ年でしょうね。大多数の患者が導入時
・ツリー全体表示

【33087】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/12(火) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>その答えが 4時間透析を 多くの患者さんが 行なっている。
>4時間透析が 本当に 大変つらい透析なのでしょうか
>私がみている限りでは 薬を使いながらですが そこそこ 安楽な透析ができていると 思います。
>今更 時間を延ばしてまで 長生きしようとは 考えない 考えたくない
>患者さんが 多いのではと 思います。
>患者さんが 4時間で いいかな と 思っていたら それでいいかと思います。
>長時間透析を 今は 進めるスタンスでは ありません。
>合併症が でてきて 薬で 対応できないとき 透析量を増やす と 考えるのも ありだと思います。

私は5時間以上の透析を勧めます。
自分が5時間半透析をして体調がいいからです。
実際、4時間以下の透析されている患者さんに祝日は早めにきて5時間以上した方がいいよと勧めてます。
あとは本人が決めること。
合併症が出てきてからでは遅いからkusakari先生は、ここで発信してくれているのではないでしょうか。

>ストレスが少なく
>透析量をどんどん増やせる
>好きな時間にできる
>在宅透析を なぜ 日本人は 第一選択には 考えないのかなあ。

私は仕事が終わってヨレヨレになり透析ベットに横になり、技師さんが来てくれ穿刺して透析が始まります。晩飯を食って、爆睡する。
これもいいですよ〜
在宅透析されている透析者の話聞いたことありますか。
自分でプライミングして、自己穿刺。終了したら後片付け。
かなりの努力が必要ですね。
・ツリー全体表示

【33086】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/12(火) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>6時間透析をするとなれば遅くとも午後4時には退社しなければならなくなります
>自営業でなければ少々難しい
>まず社会の構造をかえなければならないのかもしれません

とうさん、お久しぶりです。
夜11時頃までの透析施設が増えるといいのですが。
自分を変えるのも難しいですね。
社会を変えるより、私はその流れに乗って行った方が楽だなぁと思ってしまいます。
・ツリー全体表示

【33085】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/12(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

  理解のある先生で良かったですね。小生が透析に目覚めたのはkusakari先生にネットでお会いした2007年のことで、当時green stoneさんにも大変お世話になりました。もっと早くから先生の指導を受けていたらと、大変に残念に思っております。


透析導入時のドクターはよかったのですが、私もkusakari先生やネットで知り合った透析の友人の影響の方が大きいです。
 現在の導入時の施設ではマックス5時間、水曜日、土曜日は4時間しかしてもらえません。
 現在の私は、週三回、5時間半オンラインHDFの透析です。
 導入時の施設では、やはりアミロイドの症例のある患者さん多いです。
 私は、これまでに2か所転院してます。
 インターネットによる情報はありがたいです。


> 運動は透析者にとっても大切ですね。小生も趣味のウォーキングは欠かせませんでした。しかし、定年退職の60歳になると同時に脊柱管狭窄症で間欠ハ行なり運動もストレッチ位になってしまいました。

 私は運動がよかったと思ってます。
 ストレッチいいですね。akizyさんぜひ続けてください。
 現在の私は、週1でビクラムヨガ行ってます(笑) 室温40℃のなか90分
ヨガをするのです。このヨガは男性も入れます。
 施設のドクターからは危険と言われてますが、体の調子がいいので続けてます。あと水泳もしてます。


>  私はむしろ患者がその気にならねばならないと考えております。せっかく全腎協という団体組織があるのですから、「最低5時間以上、血流300以上」のスローガンを掲げて国と交渉して欲しいと考えます。勿論、全国患者の署名も必要でしょう。
> 診療報酬を決めるのは、医者と保険者と官僚ですが、本当は国民(障害者も含む)意見を具申する権利はあると思います。今までに数知れずの署名活動をして来たが、その一環の中にスローガンとして「最低5時間以上、血流300以上」のスローガンを加えて欲しいのです。
> 誠に簡単なことですね。やろうと思えばの話ですけどね。


 おっしゃる通りで患者がその気になるのか、そしてやろうと思うのかですね。
・ツリー全体表示

【33084】平均5時間、血流300が、妥当なラ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/11(月) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 診療報酬を決めるのは、医者と保険者と官僚ですが、本当は国民(障害者も含む)意見を具申する権利はあると思います。今までに数知れずの署名活動をして来たが、その一環の中にスローガンとして「最低5時間以上、血流300以上」のスローガンを加えて欲しいのです。


仰るとおりですね。

日本平均の透析が、5時間、血流300になれば、透析患者の生命予後は(感覚的に)3割は伸びるでしょうし、 痛みや痒みの苦痛は激減するでしょう。


> 誠に簡単なことですね。やろうと思えばの話ですけどね。

やろうという少ない比率の医療従事者と、患者。

業界団体の多くはそういう『意見』は出ても、実行するための方法は提案されていませんでしょう。
・ツリー全体表示

【33083】Re:アルブミン製剤使用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/11(月) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼茨城市民さん:
>除水を多くしたい時、透析中アルブミン製剤を1本点滴しているのですが、注意事項やデメリットがあれば教えてください

目的外の使用ですね。

患者が肝硬変や重症感染症等の危機的な情況で使用するのであれば問題ありませんが、


そうではない病態の方に除水量を増やすためにというのは?  理解できません。


患者の状態が特別な場合にはありうる選択ですが・・・
・ツリー全体表示

【33082】Re:のりさんが亡くなられました
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/11(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

今年の4月でした。

https://www.facebook.com/norifumi.watanabe

ブログも見れるものが残っていますね。
・ツリー全体表示

【33081】Re:アルブミン製剤使用
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 14/8/11(月) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼茨城市民さん:
>除水を多くしたい時、透析中アルブミン製剤を1本点滴しているのですが、注意事項やデメリットがあれば教えてください

アルブミンのデメリットは、やはり感染源となり得る、ということだと思います。数年後、今では問題にならない、例えばウイルスなどが検出されるかもしれません。
ただ、それ以上に問題だと思うのは、アルブミン製剤は国産、外国産を問わず献血によって成り立っているということです。つまり供給に限界があります。
残念ながら人工のものは色々問題があるのが現状です。
目的が除水であれば、本来アルブミン製剤が絶対適応になる方に問題なく使用できるように、他の手段を講じて欲しいと思います。
・ツリー全体表示

【33080】Re:のりさんが亡くなられました
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/11(月) 12:16 -

引用なし
パスワード
   >
「のりさんの透析人生」でお馴染みの、のりさんがお亡くなりになりました。

 透析暦44年です。

 ご冥福をお祈りいたします。

 
・ツリー全体表示

125 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378072
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori