C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
126 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33079】のりさんが亡くなられました
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/11(月) 12:11 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]
・ツリー全体表示

【33078】Re:アルブミン製剤使用
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/11(月) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ▼茨城市民さん:
>除水を多くしたい時、透析中アルブミン製剤を1本点滴しているのですが、注意事項やデメリットがあれば教えてください

アルブミン製剤で 検索していると思いますが

副作用も 稀にあるようですし 感染も ゼロ%ではありません

が あまり心配することも ないようですよ

ネットで調べると ついつい 副作用のことが 過大に心配してしまい 

それが ストレスにもなります

異常があれば 担当医に すぐに相談しましょう。
・ツリー全体表示

【33077】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/10(日) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>  はい、上でかきましたように36年がすぎ37年目です。
> 目立ったアミロイド症はありません

 透析37年でアミロイド症は発症しないとは驚きですね。β2MGの処理が優秀で体内に蓄積しないのでしょうね。優秀な遺伝子をお持ちだはないかと推測っします。それと、透析環境が良かったこともありますね。

>  あと透析導入時の主治医がよかったんだと思います。
> 私は昭和50年代後半から血流量は300とってました。体は小さくありませ ん。普通で身長は170ありましたので血流は当時では最高とってくれてまし
> た。

  理解のある先生で良かったですね。小生が透析に目覚めたのはkusakari先生にネットでお会いした2007年のことで、当時green stoneさんにも大変お世話になりました。もっと早くから先生の指導を受けていたらと、大変に残念に思っております。
> 
>  口うるさく体動かせ言われ続けました。卓球、テニス、スキー連れて行ってもらったこともあります。卓球は透析施設にありましたので、患者さん、看護師さんも参加してくれて盛り上がってました。医療報酬がよかったのか現在では考えられませんね。

 運動は透析者にとっても大切ですね。小生も趣味のウォーキングは欠かせませんでした。しかし、定年退職の60歳になると同時に脊柱管狭窄症で間欠ハ行なり運動もストレッチ位になってしまいました。

>
> ただ、医療報酬を改善するのは患者の力だけでは厳しいと思います。

  私はむしろ患者がその気にならねばならないと考えております。せっかく全腎協という団体組織があるのですから、「最低5時間以上、血流300以上」のスローガンを掲げて国と交渉して欲しいと考えます。勿論、全国患者の署名も必要でしょう。

 診療報酬を決めるのは、医者と保険者と官僚ですが、本当は国民(障害者も含む)意見を具申する権利はあると思います。今までに数知れずの署名活動をして来たが、その一環の中にスローガンとして「最低5時間以上、血流300以上」のスローガンを加えて欲しいのです。

 誠に簡単なことですね。やろうと思えばの話ですけどね。
・ツリー全体表示

【33076】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/10(日) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 貴殿も40年近くになるでしょうか?
> アミロイド症はありませんか?
> 老体は今年で43年目、全身性アミロイドーシスです。


  はい、上でかきましたように36年がすぎ37年目です。
 目立ったアミロイド症はありません。
 当時の患者さんが仰ってましたが、昭和40年代の透析は相当ひどかった
 話は聞いております。私は昭和53年2月導入。
  この5,6年の違いがかなり違うと思います。昭和52年頃には、ダイアライ ザーの形は現在とあまりかわりありません。性能は相当違いますけどね(笑)
   
  あと透析導入時の主治医がよかったんだと思います。
 私は昭和50年代後半から血流量は300とってました。体は小さくありませ ん。普通で身長は170ありましたので血流は当時では最高とってくれてまし
 た。
 
  口うるさく体動かせ言われ続けました。卓球、テニス、スキー連れて行っ
 てもらったこともあります。
 卓球は透析施設にありましたので、患者さん、看護師さんも参加してくれて
 盛り上がってました。医療報酬がよかったのか現在では考えられませんね。


> ところで、本題になりますが、今まで理解のある先生方が講演等で五時間以上透析のメリットを説いて来られましたが、一向に改善されるような兆しはみられませんね。
> 四時間で良いという信念を持っている医者には全く通用しないのです。これは、一種の信仰みたいなものですから、この呪縛を解くにはやはり法的規制、をかける、つまりは、診療報酬を改善するしか方法が無いと思いますけどね。

 ただ、医療報酬を改善するのは患者の力だけでは厳しいと思います。


> 老体はなにもい無理はしてないですよ。
> 掲示板でも言いたいことを言ういえばストレス解放になりますからね。

 すみません。akizyさんには珍しく投稿がきれていて心配で急ぎ書き込み
 しました。安心しました。
 時間ある時に、akizyさんのぷろぐ 伺います。
・ツリー全体表示

【33075】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy WEB  - 14/8/9(土) 11:51 -

引用なし
パスワード
   >▼ヨウ北海道さん:
>>
偉そうなことを言ってすみません、そういう老体も全く何もできません。

 ただ、ブログでは言い続けているのですけどね。

 見る人は極わずかな透析者位で、しかも、我がクリニックでさえ殆どが貧弱な透析であります。

 
・ツリー全体表示

【33074】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 14/8/9(土) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>
 貴殿も40年近くになるでしょうか?

 アミロイド症はありませんか?

 老体は今年で43年目、全身性アミロイドーシスです。

 
 ところで、本題になりますが、今まで理解のある先生方が講演等で五時間以上透析のメリットを説いて来られましたが、一向に改善されるような兆しはみられませんね。

 四時間で良いという信念を持っている医者には全く通用しないのです。これは、一種の信仰みたいなものですから、この呪縛を解くにはやはり法的規制、をかける、つまりは、診療報酬を改善するしか方法が無いと思いますけどね。

 老体はなにもい無理はしてないですよ。

 掲示板でも言いたいことを言ういえばストレス解放になりますからね。

  
・ツリー全体表示

【33073】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/9(土) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

在宅透析ができる環境 能力がありながら 施設透析を選択する患者さんが 

とても多いです 施設透析 で 多くの患者さんは 良いよ と考えているし

4時間で そうこそ 安楽な透析ができてします。

30万人の患者のうち 数百人 しか 在宅透析患者さんは いません

1%もないんです。やる気さえあれば もっと 増えるはずです。

ボタンホールで 穿刺のハードルも下がっています。
・ツリー全体表示

【33072】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/8/9(土) 3:56 -

引用なし
パスワード
   在宅透析をするには自宅にある一定のスペースが必要となります
透析をする部屋だけではなく配達されてくるものを置いておくためにもかなりのスペースが必要となります
腹膜透析の薬剤だけでもかなり邪魔になりましたが、在宅透析だとそれ以上でしょう


そして在宅透析をするために工事も必要となります
マンションとかですと難しい面もあるのではないかと思います

現代における日本の住宅事情において在宅透析をするのはかなり困難なのかもしれません
・ツリー全体表示

【33071】アルブミン製剤使用
←back ↑menu ↑top forward→
 茨城市民  - 14/8/8(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   除水を多くしたい時、透析中アルブミン製剤を1本点滴しているのですが、注意事項やデメリットがあれば教えてください
・ツリー全体表示

【33070】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/8(金) 14:49 -

引用なし
パスワード
   >▼akizyさん:

お名前のスペル間違ってます。
J → Z
大変失礼致しました。
・ツリー全体表示

【33069】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/8(金) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
> 途中で、送信になってしまい、記事が二つに別れ、変になってしまいました。

大丈夫ですか?
無理しないでください。
akijyさんの全腎協に対する気持ちよくわかります。
しかし末端会員の私は全腎協に対し何もできません。お許しください。
しかし、もしかしたら全腎協の誰かがakijyさんの書き込みを読んでくれてると思います。
気持ちは伝わると思います。
・ツリー全体表示

【33068】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 14/8/8(金) 12:01 -

引用なし
パスワード
   途中で、送信になってしまい、記事が二つに別れ、変になってしまいました。

 すみません。
・ツリー全体表示

【33067】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 14/8/8(金) 11:57 -

引用なし
パスワード
   >▼ヨウ北海道さん:
>>とうさん
>>ヌーボーさん
>> 私が言いたいのは、透析レベルの低い人、4時間、血流200の人達をとりあえず5時間、血流300以上に引き上げると言う事です。全国透析者の大半が貧しい透析をしている事実があるからです。
> 
> 四時間で週四回とか、6時間透析と言うようなレベルの話ではありません。私は、色んな大病院、大学病院の透析を見てきての感想です。その殆どが4時間以下、血流200を提唱し、そこの透析専門医はそれが患者に一番良い透析だと思い違いしているのです。
>
> たとえば、、他の疾患で入院し手術などが成功して順調でも、貧しい透析のもとでは、尿毒症のため傷の回復も悪く、食欲も無いので退院時期も遅くなり、せっかく優秀な外科医が頑張ったのに透析専門医が足を引っ張るような事になるのです。

 また、大病院や大学病院だけでなく、巷のクリニックでも大半が4時間、血流200の呪縛透析医が多く蔓延っています。

 これらの呪縛を解くには、最終的には診療報酬体系を改善しなければ解決しないと思っております。
 それには、我らの全腎協は、間者が長生きするための第一スローガンとして、それを掲げて戦ってほしいのです。
・ツリー全体表示

【33066】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 14/8/8(金) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>とうさん
>
> 私が言いたいのは、透析レベルの低い人、4時間、血流200の人達をとりあえず5時間、血流300以上に引き上げると言う事です。全国透析者の大半が貧しい透析をしている事実があるからです。
 
 四時間で週四回とか、6時間透析と言うようなレベルの話ではありません。私は、色んな大病院、大学病院の透析を見てきての感想です。その殆どが4時間以下、血流200を提唱し、そこの透析専門医はそれが患者に一番良い透析だと思い違いしているのです。

 たとえば、、他の疾患で入院し手術などが成功して順調でも、貧しい透析のもとでは、尿毒症のため傷の回復も悪く、食欲も無いので退院z
・ツリー全体表示

【33065】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/8(金) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>▼akizyさん:


各透析施設では 充分透析のことを 説明して 患者さんの 望む透析を聞き
施設と折り合いをつけながら 透析量が 決めっているんだと思います 
その答えが 4時間透析を 多くの患者さんが 行なっている。

4時間透析が 本当に 大変つらい透析なのでしょうか
私がみている限りでは 薬を使いながらですが そこそこ 安楽な透析ができていると 思います。
今更 時間を延ばしてまで 長生きしようとは 考えない 考えたくない
患者さんが 多いのではと 思います。

患者さんが 4時間で いいかな と 思っていたら それでいいかと 思います。

長時間透析を 今は 進めるスタンスでは ありません。

合併症が でてきて 薬で 対応できないとき 透析量を増やす と 考えるのも ありだと思います。

ストレスが少なく
透析量をどんどん増やせる
好きな時間にできる
在宅透析を なぜ 日本人は 第一選択には 考えないのかなあ。
・ツリー全体表示

【33064】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/8(金) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>6時間透析をするとなれば遅くとも午後4時には退社しなければならなくなります
>自営業でなければ少々難しい
>
>まず社会の構造をかえなければならないのかもしれません
>
>
>若しくは5時間で週4回
>となれば、回数の制限を取り払うのが必要となるのでしょうね

医療費の増大を心配しているので

週4回の緩和は HDが基本で

先ず 

透析歴20年以上    (全患者の8%に適応)
リクセル適応患者さん (高額なリクセルを使わないで HDで4回にする) 
ボトルHDFの適応患者さん
(週3回では 除水 最低透析量の確保が むずかしい患者さん アミロイド  の患者さん)

で 行なう で どれだけの患者さんが 週4回を導入するか 見てみる

週4回する患者さんが ごく少なければ 適応基準を 緩和していく

全患者に適応するには ハードルが いですが 週4回の治療の必要性の
い患者さんから 適応していけば 良いと思います。

公的医療保険では 他の行政サービスとのバランスを考えると
充分な透析は 認められないことだと 思います。
・ツリー全体表示

【33063】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/8/7(木) 19:36 -

引用なし
パスワード
   6時間透析をするとなれば遅くとも午後4時には退社しなければならなくなります
自営業でなければ少々難しい

まず社会の構造をかえなければならないのかもしれません


若しくは5時間で週4回
となれば、回数の制限を取り払うのが必要となるのでしょうね
・ツリー全体表示

【33062】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/7(木) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
>▼ヨウ北海道さん:
ご無沙汰です。

akizyさん、こんにちわ。おひさしぶりです。


>今まで、全腎協ではそれなりの記事をあちこちと掲載しておりましたがこの呪縛を解くまでには行かないようで、依然として大多数の患者がそれから逃れずに苦しんでおります。
それら患者はなにも知らずに呪縛医師信をじているのです。

おっしゃる通りで、信じてるんです。
上にも書きましたが、医療講演会に手根管手術されている患者さんがいたにもかかわらず、自分の通院している施設の透析液の清浄化について疑問ももたないのです。


>全国でほんのわずかな患者が新進透析医の指導の下に良い透析を受けていますが、自分だけ良ければとれで良いのでしょうか?透析者が長生きすると余計に医療費がかかるから、早く死にように粗末な透析をすれば良いのでしょうか?
私は、皆が良い透析受け、透析長寿になる事を望みます。


私も皆が良い透析を受け、透析長寿になること望んでます。
しかし、残念ですが患者全員が6時間以上の透析を望んでいるのか。
長時間透析した方が長寿であるというデータもあるのにかかわらず、多くの患者は4時間それ以下の透析を望んでいるのではないでしょうか?

まず重要なのは、しっかり透析を受けている患者さんがより元気になり社会にて健常者と同様に働く。その元気な姿を見てもらうことだと思います。
将来の合併症について不安に暮らすより、より楽しく暮らす。
そして、その患者さんが回りの患者さんにしっかり透析を薦める。
時間はかかりますが、地道な活動が必要と思います。
患者さん自身が行動しなければ、サイコネフロロジーといえど、変わりません。

患者会の役員さんこそ、情報をもっているのだからしっかり透析を取り入れ元気になることこそが重要と思われますが、北海道はちょっと、、、自粛します。
・ツリー全体表示

【33061】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 14/8/6(水) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

ご無沙汰です。

 貴殿の意見に全く賛同します。
 4時間、血流200の呪縛から逃れるには、我々透析者が現場で直接要求していくとともに、患者会、県の腎協会、全国腎協会が呪縛のかかった医師に主張できる体制を作っていく組織力が必要でしょうね。

 今まで、全腎協ではそれなりの記事をあちこちと掲載しておりましたがこの呪縛を解くまでには行かないようで、依然として大多数の患者がそれから逃れずに苦しんでおります。

 それら患者はなにも知らずに呪縛医師信をじているのです。

 全国でほんのわずかな患者が新進透析医の指導の下に良い透析を受けていますが、自分だけ良ければとれで良いのでしょうか?

 透析者が長生きすると余計に医療費がかかるから、早く死にように粗末な透析をすれば良いのでしょうか?

 私は、皆が良い透析受け、透析長寿になる事を望みます。 

 、
・ツリー全体表示

【33060】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/6(水) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>▼ヌーボー21さん:

>悪い官僚だけでなく、私たちの住んでいる日本自体が、障碍者に対してもう支援はできません。自立してくださいと法律を変えたのです。
>私たち透析患者が、みずから「どう生きるのか」を考え、そのための透析条件を病院経営者に相談し、選択していく時代なのです。これが自立だと思います。

自分の発言に追加です。
残念ですが 昭和の時代のように医療者にまかせきりの患者さんは、
この4時間サイクルから抜けることはできません。
患者自身が気づき行動しなければ、透析条件は変わりません。
医療報酬も減額されるだけです。ただし透析液の清浄化について点数が
つきだしているのは私たちにとって幸せなことです。

私たち患者もこの透析液の清浄化についてもっと注目すべきです。
この清浄化によって合併症のリスクが減るという事実。
昨年の北海道の医療講演会で、この事実に私は驚愕しました。
しかし他の患者さんはこの事実に対しスルーです。
残念ですが、これが現実なのです。
・ツリー全体表示

126 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378072
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori