C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
127 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33059】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/6(水) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>ご存じのように腎不全以外の病気に罹らなくても 透析医療費は 年間500万円以上はかかります

仰る通りです。私は37年間も国に助けられているのです。そしてこれからも。
しかし、医療費は透析だけではありません。
透析以外の病気でも多額の医療費が使われてます。

だからこそ社会に貢献することが必要なのです。
税金を払う、社会保険料、厚生年金他払うことが生きがいにもなります。
どうぞ「どう生きるのか」そして「行動」してください。

ヌーボー21さんが、すでに「行動」されているのでしたら、このような
失礼な発言おゆるしください。
・ツリー全体表示

【33058】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/6(水) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

4時間透析も6時間透析も 同じ余命であったら 合併症の医療費を削減できるかもと思います

でも
合併症の発症のリスクが減れば その分 余命は伸びて 透析医療費が 増えると思います。

ご存じのように
腎不全以外の病気に罹らなくても 透析医療費は 年間500万円以上はかかります
・ツリー全体表示

【33057】Re:春木先生の遺言?
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/8/5(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   サイコネフロロジーに限らず、身体に障害を持つ者は、何かしらのストレスを抱えていると思います

春木先生の御冥福を御祈り致します
・ツリー全体表示

【33056】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/8/5(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>しっかり透析して 脳梗塞 心筋梗塞 下肢切断のリスクが減っても
>いずれ 色々な病気になり 亡くなっていくのではないでしょうか。
>発症を 遅らせても いずれ罹り 医療費かかかります。

今晩は☆
横から失礼します。
私は、透析37年目になりました。
ありがたいことに私は目立つ合併症はありません。
自分は合併症にはかからないという気持ちも大切だと思います。


>賢い官僚が しっかり透析で 医療費が削減できるなら とっくに しっかり>透析を 進める 診療報酬になっているはずだと 思います。


悪い官僚だけでなく、私たちの住んでいる日本自体が、障碍者に対してもう支援はできません。自立してくださいと法律を変えたのです。

私たち透析患者が、みずから「どう生きるのか」を考え、そのための透析条件を病院経営者に相談し、選択していく時代なのです。これが自立だと思います。
ヌーボー21さんは、すばらしい透析条件で透析されてますね☆
健常者と変わらず生活できれば、医療費も減らすことも可能になるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【33055】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/8/4(月) 12:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>賢い官僚が しっかり透析で 医療費が削減できるなら とっくに しっかり
>
>透析を 進める 診療報酬になっているはずだと 思います。


人間多かれ少なかれ自分自身が安泰なら良ければいいところがあるので、難しい問題ですね。賢いからこそことなかれ主義もあるのでは。
賢い官僚ではなくもう少しまとも官僚がいたら医療や年金問題などもう少しましな状態だったではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【33054】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/8/4(月) 11:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

しっかり透析して 脳梗塞 心筋梗塞 下肢切断のリスクが減っても

いずれ 色々な病気になり 亡くなっていくのではないでしょうか。

発症を 遅らせても いずれ罹り 医療費かかかります。

賢い官僚が しっかり透析で 医療費が削減できるなら とっくに しっかり

透析を 進める 診療報酬になっているはずだと 思います。
・ツリー全体表示

【33053】Re:春木先生の遺言?
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる@雨ばっかり  - 14/8/3(日) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ごぶさたばかりで。。。
26年目、さすがにいろいろありますがボチボチやってます。

>http://www.jpsycho24.org/form1.html
>昨年のサイコネフロロジー研究会のサイト。
>
>演題抄録集に、春木先生の御講演の抄録もあります。
>透析に対する想いが凝縮されています。
>
>私は、今となっては春木先生の遺言のようにさえ感じています。

昨年秋、体調は、あまりよくなかったのですが
がんばってお話を聞きにいきました。
      ↓
http://ameblo.jp/himeponta/entry-11639262647.html

その時は、非常にお元気そうにお見受けしましたが。

お話からは、この下にkusakari先生が書かれていることも感じました。
今となっては、「無理して行ってよかった」とおもっています。

>先ずはしっかり透析する事が、透析患者の悩みに対応する基礎、基本であると読めます。
>不充分な透析に患者を置いて サイコネフロロジーもあるまいと、深読みします。
>私たち、そして患者が先ず悩むべきなのは、どうやって沢山の透析量を確保するか。 です。

そうですね。
私もやれる範囲で透析量・透析方法を確保してすごしています。

たくさんの医療従事者の方もそういう思いで、日々のお仕事に
取り組んでおられる方が多いとは、思いますが…。
 (現実は、どうも、なかなか…)

>その後で、どうしても残るあれやこれをどうするか。考えましょう。

今、まさにいろいろ考えています。。。

また、近々、ご相談を。
その折は、よろしくお願いします。


最後になりましたが、春木先生のご冥福をお祈りいたします。
・ツリー全体表示

【33052】春木先生の遺言?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/1(金) 16:39 -

引用なし
パスワード
   http://www.jpsycho24.org/form1.html

昨年のサイコネフロロジー研究会のサイト。

演題抄録集に、春木先生の御講演の抄録もあります。

透析に対する想いが凝縮されています。

私は、今となっては春木先生の遺言のようにさえ感じています。


先ずはしっかり透析する事が、透析患者の悩みに対応する基礎、基本であると読めます。

不充分な透析に患者を置いて サイコネフロロジーもあるまいと、深読みします。

私たち、そして患者が先ず悩むべきなのは、どうやって沢山の透析量を確保するか。 です。

その後で、どうしても残るあれやこれをどうするか。考えましょう。
・ツリー全体表示

【33051】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/8/1(金) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼strong25さん:
>しっかり透析をすると医療費が減る。

透析をしっかりする事で、というか、透析量を増やすと

脳梗塞、心筋梗塞、下肢切断のリスクが下がります。

透析本体以外の、合併症の医療費をも考えると、

しっかり透析をすることは医療費を下げる可能性が高いだけではなく、

患者のQOL、予後を改善します。

悪い事は何も無い。

それで、患者が長生きしても、トータルの医療費は増えないのじゃないかと想定しています。


>私の場合エポジンを20年近く使ってきましたが
>血流200から350に変えてエポジンいらなくなりました。
>透析時間4時間から5時間に変わりました。

やはり、透析量が多いほうがエポ等の
ESA(赤血球造血刺激因子製剤)は減量できるでしょうね。

>
>うがった見方をすると、医療費が減ると困るのは製薬会社やそこに
>天下りする厚生省のお役人でしょうか?

最近は直接的な天下りは余り無いようで役人のうまみも無いようです。


>患者はどうでもいいのでしょうか。
>透析医療は高額なお金がかかります、患者が増えるのは困るので
>適当に透析をして亡くなる患者と導入する患者のバランスを取ろうとしているのかもしれません。

早死にをもくろんでいる方はひとりもいないと思っています。

ただ、結果としてそうなっている事に頓着しない人々、気がついていない人、あるいは諦めてしまっている人、医療者の中に多く居るかもしれません。
・ツリー全体表示

【33050】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/30(水) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼strong25さん:

透析患者さんは 早く死んでほしい と 日本の財政状況を考えると ふと

そう考えてしまいます。

まずは 尊厳死の基準の緩和 でしょうか。
・ツリー全体表示

【33049】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/30(水) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

うちのクリニックでは 10年以上前から 在宅透析を 行なってきましたが

結構 高齢者の患者さんでも 在宅透析を 行なっています。

在宅透析ができる能力 環境が あっても 在宅透析を行わずに 施設透析を

行なっている これも エゴ かな

私は 親の反対がなければ 在宅透析を 行なっていたでしょう。

その理由は 家でされたら 心配が増える。 

親も 私も 甘えているのだと 思います。
・ツリー全体表示

【33048】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 strong25  - 14/7/29(火) 16:49 -

引用なし
パスワード
   しっかり透析をすると医療費が減る。
私の場合エポジンを20年近く使ってきましたが
血流200から350に変えてエポジンいらなくなりました。
透析時間4時間から5時間に変わりました。

うがった見方をすると、医療費が減ると困るのは製薬会社やそこに
天下りする厚生省のお役人でしょうか?
患者はどうでもいいのでしょうか。
透析医療は高額なお金がかかります、患者が増えるのは困るので
適当に透析をして亡くなる患者と導入する患者のバランスを取ろうとしているのかもしれません。
・ツリー全体表示

【33047】春木先生
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/28(月) 18:28 -

引用なし
パスワード
   7月26日に  春木先生が亡くなられました。

サイコネフロロジー研究会を立ち上げ、

その概念を広く世に知らしめたお方です。

この場を借りまして、御冥福をお祈りいたします。
・ツリー全体表示

【33046】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/28(月) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>ただ、透析医療はそのほとんどが公費でまかなわれています。
>不十分な透析で、レミッチなどの1日2錠飲むと月に10万円も余計に医療費がかかる薬が処方されてしまうことも問題ですよね。

残念な問題ですね。
・ツリー全体表示

【33045】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/28(月) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:

>「しっかり透析」を患者に押し付けていないか、それこそ医療者のエゴになっていないか、という視点も重要だと思います。

エゴという感じに陥りやすいのは事実でしょうね。


「しっかり透析」を受けないという患者のエゴというのも有るかも知れない・・・


透析本体だけに関わらず、患者自身が行えることを行わないというエゴも・・・
・ツリー全体表示

【33044】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/7/28(月) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:

>「しっかり透析」を患者に押し付けていないか、それこそ医療者のエゴになっていないか、という視点も重要だと思います。

そう言うご意見もよく聞きます。
ただ、透析医療はそのほとんどが公費でまかなわれています。
不十分な透析で、レミッチなどの1日2錠飲むと月に10万円も余計に医療費がかかる薬が処方されてしまうことも問題ですよね。
・ツリー全体表示

【33043】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 14/7/28(月) 13:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>しっかり透析が 患者さんにとって良い事とは確信をもって私は言うことはできません。

「しっかり透析」を患者に押し付けていないか、それこそ医療者のエゴになっていないか、という視点も重要だと思います。
・ツリー全体表示

【33042】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/28(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

しっかり透析が 患者さんにとって良い事とは 確信をもって 私は 言うことは できません。
良いと思うのは 患者さんで 患者さんの価値観 人生観 など 患者さんごとに 違うと思います。
しっかり情報を提供して 患者さんが 納得の上で 透析が行なわれいると
思います 納得の上での 4時間 KT/V1.2 なら 私は それでいいと 思います。

しっかり情報を提供されていない患者さんは 可哀そうだなあ と思います。
・ツリー全体表示

【33041】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/27(日) 17:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>患者の苦情をいろいろ聞くと また対応に仕事が 増えてしまいそうで 

ですね。無視する方が・・・即時的には楽かもしれませんが、積もり積もった後に対応するのは大変です。


>大変ですが、患者は いろいろなストレスを受けています。

疾患に起因する事で、治療により解決、改善できる事なら医療者サイドが頑張らないといけませんが。


患者さん自身がストレスに対応するべき精神力、身体の具合を確保するためにもしっかりと透析する事が前提です。


不充分透析(日本平均の透析量は不充分です)の下に患者をおきながらあれやこれやと『精神的』サポートを試みる事は、良い結果を得られることは少ないでしょう。

サポートしようと頑張っている医療者もお気の毒ですが、患者はもっと御気の毒です。
・ツリー全体表示

【33040】血流はどうなのかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/27(日) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>一概に β2MGの数字とアミロイドの発症が 比例しないのは こんなところにあるのではないか と 考えるところです

なかなか難しいですね。

案外、シャントの不具合で血流が不充分だったりすることも結構ありがちです。

ある程度時間が長い透析だと、血流が変化しても『除去率』はかわら無い事も多いですしね。
・ツリー全体表示

127 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378072
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori