C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
128 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【33039】Re:β2MGの変動 気になることが
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/20(日) 18:47 -

引用なし
パスワード
        β2MG前値           CRP
2013/11   22.2   BHDF       0.09
  /12   21.6   この月よりOHDF  0.09
2014/01   20.2            0.10
  /02   19.3            0.06
  /03   19.6            0.08
  /04   23.0            0.07
  /05   23.6            0.09
  /06   22.4            0.05
  /07   23.9            0.06

除去率は 82〜83%で安定しています。

OHDFに切り替えて一時20mg/L以下になり 喜んでおりましたが ここ4か月
23前後 以前のBHDFと同じ程度まで 上昇してしまいました。

なぜ 上昇したのか 理由はわかりません。
除去効率は BHDFとほぼ同じ CRPも大体同じ なので 同じ結果になっても不思議ではありませんが 一時的に低下したのはなぜか 気になるところです

私の考えるに

産生量=腎臓以外で体内で処理される量+透析で処理される量+アミロイドに変化する量

産生量が変わっていないとして アミロイドに変化する量が減ると 腎臓以外で処理される量や透析で処理される量が 増えなければなりません。
増えるには 血液濃度が 上げなければ 産生量とつりあいません。

BHDFからOHDFに切り替え
一時的に β2MGが 低下したのは 産生量が 低下したからでは と考えます。で しばらくして 元に戻ってしまったのは アミロイドに変化する量が減ってしまったから ではないか、

 OHDFにより アミロイドに変化する量が 減ることで アミロイド合併症予防には 良いのではないか
と 自分で良いように 考えています 笑いますね 

β2MGが くなるのは
産生量が亢進しているのか
透析での処理量が 減っているのか
アミロイドに変化する量が 減っているのか

β2MGが 低くなるのは
産生量が 低下しているのか
透析での処理量が 増えたからか
アミロイドの変化する量が 増えたからか

一概に β2MGの数字とアミロイドの発症が 比例しないのは こんなところにあるのではないか と 考えるところです
・ツリー全体表示

【33038】追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/7/18(金) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
小生はのう胞腎なのでCRPは腎臓由来で高くなってます。
・ツリー全体表示

【33037】Re:新しい透析機
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/7/18(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>2004年 1月から7月まで ボトルHDF
>1.28 0.59 3.11 0.75 2.07 0.45 1.17  基準値 0.45以下

透析液由来か、傷があって炎症を起こしているのか?
と言う疑問はありますが、
明らかに違いますね、、、、、

当時はダイアライザーも3型とか孔の小さいものだと思うのですが、
それでも炎症がおきていたのですかぁ〜?

とても参考になりました。
有難うございます。
・ツリー全体表示

【33036】Re:新しい透析機
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/18(金) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析液の清浄化で 違いがでてくるものとして

10年前のCRPと今年のCRPの比較しました。

2004年 1月から7月まで ボトルHDF
1.28 0.59 3.11 0.75 2.07 0.45 1.17  基準値 0.45以下

2014年 1月から7月まで オンラインHDF
0.10 0.06 0.08 0.07 0.09 0.05 0.06  基準値 0.30以下

2013年 1月から7月まで ボトルHDF
0.05以下 0.05以下 0.07 0.06 0.05 0.05 0.05以下 基準値 0.30以下

0.05以下とは 0.05以下は 測定できないということで 現実には もう少し低い数字になるようです。

基準値の違いはありますが CRPは 10年前と比べると 低くなっています
10年間の変動を見ますと 7〜8年前より ググッと 低下しています
透析液の清浄化が 進んだ時期かと 思います

去年と今年を見ると 若干上昇しているように みうけられます
70L以上の補液を行ないます 無菌 無ETが 理論上保障されるですが
現実には 何らかの影響が あるみたいです。

10年前 CRPは こんなもんだと 透析患者は いものと言われきたので
気になりませんでしたが 水質が 汚かったのかなあ
コンソールには ETRFが ついていると ほぼ 測定感度以下には もっていけるはずなんですが そうはならないようです。
コンソールの管理も 今の様に 厳格には やって いませんでした。

新しい施設になり CRPの変化は どうでしょうか。
・ツリー全体表示

【33035】Re:新しい透析機
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/7/17(木) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>APS-S APS-Eが発売されて 10年以上になります 除去性能だけ見れば
>あまり進歩はしていないように 思います。
>
>大きく変わったなあ と思うのは
>透析液の清浄化 ですね、

確かに、、、
1年前に、RO設備を変えて水質が良くなってから、、、

36.2⇒37.0と微量なのですが、
透析後の発熱がなくなりました。

当時は小生だけだったんで、問題視されていませんでしたが、
水質が変わると良いかも、、、、
・ツリー全体表示

【33034】Re:サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/17(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

うちの看護師長も参加していましたね。

苦痛を表に出す患者さん 出さないでひたすら辛抱をする患者さん

できれば 定期的に 個室で面談してほしいですね。

患者の苦情をいろいろ聞くと また対応に仕事が 増えてしまいそうで 大変ですが、患者は いろいろなストレスを受けています。
・ツリー全体表示

【33033】Re:新しい透析機
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/17(木) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>新設された透析室に導入された、新しい透析機は、
>1時間に1度、透析液に圧力をかけ、
>透析液を血液に流し込む仕組みで
>IHDFとか言うらしいです。
>ダイアライザーは、最新のとかで、、、、、
>
>新しくなって1年、結果は変わらずだそうです。
>
>透析の開発も限界に来ているのか?と、

APS-S APS-Eが発売されて 10年以上になります 除去性能だけ見れば
あまり進歩はしていないように 思います。

大きく変わったなあ と思うのは
透析液の清浄化 ですね、
・ツリー全体表示

【33032】新しい透析機
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/7/17(木) 8:21 -

引用なし
パスワード
   新設された透析室に導入された、新しい透析機は、
1時間に1度、透析液に圧力をかけ、
透析液を血液に流し込む仕組みで
IHDFとか言うらしいです。
ダイアライザーは、最新のとかで、、、、、

新しくなって1年、結果は変わらずだそうです。

透析の開発も限界に来ているのか?と、、、
・ツリー全体表示

【33031】本音と建前
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/7/17(木) 8:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

小生の健康上の管理は、『太りすぎ』です。
よく食べるし、酒も飲む。
しかし、検査結果は良好で、3年以上主治医からの指摘は無し。

主治医曰く『5時間透析しているからね。』と。

しかし、一方では、
4時間以上透析しても、ダイアライザーが疲弊するとか
シャントか傷むとか
心臓に負担がかかるとか
諸所の理由で4時間透析に、、、、、

垣間見る本音と建前でした。
・ツリー全体表示

【33030】サイコネフロロジー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/16(水) 22:06 -

引用なし
パスワード
   サイコネフロロジー研究会に初めて参加しました。 
で、感じた事。

透析患者とは、つまり、腎不全であり、尿毒症という病態から完全には逃れられない情況であります。

春木先生も常に指摘されていましたが、

透析患者の不具合の多くは透析不足に依存していると。

その辺りの考察をもっとガンガンと深く深く掘り下げるべきでは有りませんでしょうか?

4時間程度で、血流200程度、週3回の透析では『尿毒症』状態のままの方が殆どであろうと想定できます。

そういう、治療不足の患者方に  あれ食うな、之食うな  という指導もおかしな話だし・・・

患者につまらない指導をする前に、自分たちが提供している治療がそれで良いのかと、思考しましょうよ。
・ツリー全体表示

【33029】Re:新築移転
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/7/6(日) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

楽しみですねえ。

透析室には、床暖房と加湿器を お勧めいたします。
・ツリー全体表示

【33028】新築移転
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/7/4(金) 11:06 -

引用なし
パスワード
   待望のクリニックの移転が 決まりました 
来年 夏には 完成します。
院長が独立して 丸3年 やっとです。

外観パースを見ると
1階 正面エントランスから 左が 透析部門 右が 外来部門
2階 管理部門 スタッフ控え室

透析室は 天井高 4m以上ありそう 光熱費が かかるけど 
透析室は 柱を設けない空間にするみたい 梁高さ 1.2mになるらしい
70床+3個室(感染 在宅透析教育 特殊浄化)
ベット間隔は 1.1〜1.2m
・ツリー全体表示

【33027】Re:透析液のCa濃度はあっている...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/25(水) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>透析液Ca濃度 2.5mEq/Lでは 低く 副甲状腺への刺激が 増えるのではと
>心配していましたが 心配した結果になりました。

はい、2.5mEq/Lは低すぎます。 全てが電離しているわけじゃないということですね。

高効率透析を行うと、ほとんどの患者で低カルシウム血症の症状が透析中に出ますし、

当然、副甲状腺ホルモンの管理は困難になります。

何でこんな製品が出たのか不思議です。
・ツリー全体表示

【33026】透析液のCa濃度はあっているの ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/6/25(水) 11:06 -

引用なし
パスワード
   透析前総Ca 9.7mg/dL
  後   8.6
透析液 Dドライ2.5S Ca濃度2.5mEq/L アルブミン前後共4.0

前 イオン化Ca  4.85mg/dL (2.425mEq/L)
  陰イオン結合Ca 0.9mg/dL
  蛋白結合Ca   3.95mg/dL
   −−−−−−−−−−−−−−
        総Ca 9.7mg/dL

後 イオン化Ca  5mg/dL 
  陰イオン結合Ca 0.5mg/dL
  蛋白結合Ca  4mg/dL
   −−−−−−−−−−−−−−
        総Ca 9.5mg/dL

検査結果 8.6mg/dlにはなりません 陰イオン結合Caをゼロにしても
総Caは 9.0mg/dL

そう考えると 透析液のCa濃度が 低いのではないか
イオン化Ca 4.5程度ではないかと 

指定通りの濃度調整をしていますが ダイアライザーに入るときには 濃度が
下がっているように 感じました。


なぜ 考えるかと
オンラインHDFに切り替えて じわりじわり PTHが上昇し管理できなくなり  先月 ロカルトロールから オキサロールに切り替えるか レグバラを 2錠から3錠にするか 
の選択 で オキサに切り替えることにしました
現在 PTHは 基準値内ですが Ca リンが すこし上昇、
透析前後のCa濃度差が 大きくなりました。
前後差が 大きいと 副甲状腺をより刺激しているのではないか

透析液Ca濃度 2.5mEq/Lでは 低く 副甲状腺への刺激が 増えるのではと
心配していましたが 心配した結果になりました。

たまたま ロカルトロール注の限界の時期であったのかもしれませんが、

ボトルHDFの時には 補充液のCaは 3.5でしたので 私には 都合が良かったのでしょう。
・ツリー全体表示

【33025】Re:QB300対QB240
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/6/23(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

ファインフラックス FIX-250S ECO
非対称構造 膜厚25μm 
ですね。

日本HDF研究会やHPM研究会のデータをみて 考えてみます。
・ツリー全体表示

【33024】トリアセのヘモダイアフィルター
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/23(月) 6:59 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>セルローストリアセテートのHDF用の膜がニプロより発売されるようですね。
>ニプロさんの話だとかなり良い感じでした。

従来のFBを5名程度使用していますが、全て切り替える予定です。

PMMAも一名使っていますが、これも替えます。
・ツリー全体表示

【33023】Re:QB300対QB240
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/6/22(日) 21:11 -

引用なし
パスワード
   セルローストリアセテートのHDF用の膜がニプロより発売されるようですね。
ニプロさんの話だとかなり良い感じでした。
・ツリー全体表示

【33022】Re:QB300対QB240
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/6/19(木) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>6.5時間で、3時間目でフィルター交換をして時のデーターが
>見てみたいと思いませんか?
>自費でも無理なのかなぁ〜と。。。。。

HDですが 10数年前に 調べましたよ。

PMMA膜は β2MGを吸着除去しますので 4時間もすれば ほぼ飽和状態になるようです。

CTA膜(セルローストリアセテート)は 5型もありますが β2MGの除去は 同じ5型のPS膜よりも落ちるようです。CTA膜は 性能低下が PS膜よりも 多いようです。
・ツリー全体表示

【33021】Re:QB300対QB240
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/19(木) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

α1MGなんてのは、最初の数十分で終了? 的な部分も有るようですが

β2MGなら、8時間後でも順調に除去できていましたよ。

況や、小分子領域において呉や。
・ツリー全体表示

【33020】Re:QB300対QB240
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/6/19(木) 10:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
フィルターの目詰まりが律速 or 終速に成っているのでは?

小生は、5時間で3本のフィルターを使ったことがありますが、
データは取れてない、、、、残念です。

6.5時間で、3時間目でフィルター交換をして時のデーターが
見てみたいと思いませんか?
自費でも無理なのかなぁ〜と。。。。。
・ツリー全体表示

128 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378072
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori