C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
130 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32999】チューブぬかれたら
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 14/6/13(金) 10:50 -

引用なし
パスワード
   わかるよね。。

爆睡してるわけじゃないし。

返血の方を抜いたってことかなぁ?
・ツリー全体表示

【32998】Re:穿刺後の痺れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 すっこ  - 14/6/13(金) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

ありがとうございます。

ですが
いつも透析してる病院では言いづらいんです。
穿刺した看護師さんにも申し訳なく。

やはり診てもらわないといけない状況ですかね?
他所で説明してでも診てもらったほうがいいでしょうか?
・ツリー全体表示

【32997】Re:穿刺後の痺れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/6/13(金) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼すっこさん:

すぐに 透析室にいきましょう。

どこかに異常がある証拠です 血管の一部が つまりかけているとか

最低でも 透析室に電話して 相談しましょう。
・ツリー全体表示

【32996】穿刺後の痺れについて
←back ↑menu ↑top forward→
 すっこ  - 14/6/12(木) 20:14 -

引用なし
パスワード
   おじゃまします。

先日シャントに穿刺した際、深く入りすぎて
指先まで激痛と痺れが来ました。
針を刺し直していただき透析は終わったんですが、
未だに指には痺れが残っています。
診てもらったほうがいいものでしょうか?
・ツリー全体表示

【32995】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/5(木) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>外径で(呼ぶ事が一応推奨されていますが)は17G。良いシャントならば200弱くらいまではいけるでしょう。
>
9年間、トラブルなくきていますし、毎日シャント音は確認しています。
少しずつ増やす方向で話してみます。
>
>リバウドを見るのでしょうね。問題だと思えば問題でしょうけど、他に方法はないとも言えるでしょう。
>
>研究の目的に納得されていれば問題はないでしょう。

はい。そうですね。
良い方向に行けば、高齢者でも血流量を増やすきっかけにはなるかと思います。
但し うち、ひとりじゃ物足りませんけど。

お忙しい中、本当にありがとうございました。
再検討してみます。
・ツリー全体表示

【32994】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/5(木) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:
>先生、教えてください。
>穿刺の針は19Gです。
>これで、どこまで血流量はあげられるものなんでしょうか?

外径で(呼ぶ事が一応推奨されていますが)は17G。良いシャントならば200弱くらいまではいけるでしょう。


>それと、データを取るために返血後30分経過の採血というのは問題ないでしょうか?
>縛りが30分増えるので、ほかに何か方法はないものかと思ったのですが。
>患者のわがままでしょうね。

リバウドを見るのでしょうね。問題だと思えば問題でしょうけど、他に方法はないとも言えるでしょう。

研究の目的に納得されていれば問題はないでしょう。
・ツリー全体表示

【32993】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/5(木) 14:53 -

引用なし
パスワード
   >▼kusakariさん:
>>
>>110から120にあげるということではなかったようですね。
>>
>>まず、1.3平米にして、それからどこまで血流を上げられるかですが、
>>
>>少しずつ上げていけば(一週間で10ml/minとか)、大概の方はついてこられます。
>>
>>200まで上げなくても大丈夫だと思いますけど・・・
>
>
先生、教えてください。
穿刺の針は19Gです。
これで、どこまで血流量はあげられるものなんでしょうか?

うちの技士さんたちにもプライドがあります。
が、なにしろ はじめてのことなので、知識として頭に入れておきたいので、教えてください。

それと、データを取るために返血後30分経過の採血というのは問題ないでしょうか?
縛りが30分増えるので、ほかに何か方法はないものかと思ったのですが。
患者のわがままでしょうね。
協力すると決めたら、従わなくちゃいけないでしょうね。
・ツリー全体表示

【32992】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/5(木) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼みさとさん:
>
>
>110から120にあげるということではなかったようですね。
>
>まず、1.3平米にして、それからどこまで血流を上げられるかですが、
>
>少しずつ上げていけば(一週間で10ml/minとか)、大概の方はついてこられます。
>
>200まで上げなくても大丈夫だと思いますけど・・・


そうなんですね。
明日、技士さんと話してみます。
ありがとうございます。

>そういう血流を上げる程度のことにわざわざ御家族の了解を取るというのも・・・違和感を感じますが・・・

これは、おそらく本人に、どう説明したら理解できるか困られたのではないかと思います。
慎重と言いますか。丁寧と言いますか。

結果オーライでやってしまえば、これほど重く受け止めなかったかも?ですね。悪意に取れば自信がないとか。

>
>
>なんらかの銘柄のダイアライザーでの、多施設共同研究でもしているのでしょうかね?

そうかもしれないですね。
研究には余念がありません。
いつも、PCを睨んで、スタッフさん固まってますから。
透析導入者も増加しているので、より良い治療を模索されているのでしょうね。

いろいろありますが、今は、そこそこ良い環境です。
電解還元水も、いつでも飲めるようになっています。

透析は、お水が大事ですね。
私が住む町は水源が、かなり 汚れております(泣
・ツリー全体表示

【32991】Re:薬物乱用頭痛
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/5(木) 13:11 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに登場。


今まで止めさせた方、沢山います。


血液透析の患者は気楽に投薬されるので依存症に仕立て上げられている方が結構います。

所謂風薬を毎日飲み続けていた人もいました。
・ツリー全体表示

【32990】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/5(木) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:


110から120にあげるということではなかったようですね。

まず、1.3平米にして、それからどこまで血流を上げられるかですが、

少しずつ上げていけば(一週間で10ml/minとか)、大概の方はついてこられます。

200まで上げなくても大丈夫だと思いますけど・・・

そういう血流を上げる程度のことにわざわざ御家族の了解を取るというのも・・・違和感を感じますが・・・


なんらかの銘柄のダイアライザーでの、多施設共同研究でもしているのでしょうかね?
・ツリー全体表示

【32989】薬物乱用頭痛
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/5(木) 13:05 -

引用なし
パスワード
   https://www.jhsnet.org/ippan_zutu_kaisetu_05.html

薬物乱用頭痛(MOH)の診断基準

1. 頭痛は1ヵ月に15日以上存在し,CおよびDを満たす

2. 8.1「急性の物質使用または曝露による頭痛」に示す以外の薬物を3ヵ月を超えて定期的に乱用している

3. 頭痛は薬物乱用のある間に出現もしくは著明に悪化する

4. 乱用薬物の使用中止後、2ヵ月以内に頭痛が消失、または以前のパターンに戻る

エルゴタミン乱用頭痛: 3 ヵ月以上の期間、定期的に1 ヵ月に10 日以上エルゴタミンを摂取している

トリプタン乱用頭痛:3 ヵ月以上の期間、定期的に1 ヵ月に10 日以上トリプタンを摂取している

鎮痛薬乱用頭痛:3 ヵ月を超えて、1 ヵ月に15 日以上単一の鎮痛薬を服用している

オピオイド乱用頭痛:3 ヵ月を超えて、1 ヵ月に10 日以上オピオイドを服用している

複合薬物乱用頭痛:3 ヵ月を超える期間、1 ヵ月に10 日以上複合薬物を摂取している
・ツリー全体表示

【32988】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/5(木) 9:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼みさとさん:

草刈先生 お返事ありがとうございます。

>>どんどん毒素を抜くのが良い透析である。
>>血流量もあげる。
>
>ここは良いとして
>

やっぱり、ここは良いのですね。

>>ダイヤライザーも小型タイプにして。というのが、透析業界ではよくいわれていることである。

>
>ここは、意味不明。血流を上げる事とダイアライザーを小さくする事の整合性が理解できません。
>しかも、其れが『業界』で、流行っているとかよく言われているとかは???
>
>
これは、私の理解不足だと思われます。
シロウトに説明するのに苦慮した結果のことかと思われます。

ダイヤライザーを小さくするとも言われたのですが、膜面積も小さくするとのことですので、その分 小型になるのかなと受け止めました。
業界で流行るというのも確かに変なのですが、こう伝えるのがわかりやすいと思われたんでしょうね。

ほかの施設では血流量をあげて毒素をどんどん抜くのが良しとされているけれど、当クリニックでは、この考え方が受け入れられなかったけど、患者さんのためになることであれば検討をしたい。
そのために、協力をしてもらえないか。ということなんでしょう。

それで、なぜ受け入れなかったのかというと、これまで私が聞いたのでは、心臓に負担がかるから ということでした。
でも、調べていくと これは都市伝説?

>>今は膜面2.1です。これを1.3に。血流は110から120です。ここは、どう調整するのかは聞いていません。
>
>110から120!血流を上げるとか、そういうレベルの話じゃなさそうですね。
>この血流ならダイアライザーを小さくしようが大きくしようが殆ど変化はなさそうです。

>失礼しました。普段が110から120の間なんです。
仮に、この提案をのむと、数値はどう変わるかはまだ聞いていないのです。

>当院の最高齢の女性、88歳、28kgは4時間で血流200ですけど・・ヘモダイアフィルターは1.5u。  オンラインHDF。

はい。草刈先生のとこの高齢者さんのデータは、ぼんやりと覚えておりました。
それで、どうなんだろうとお尋ねしてみたかったんです。

うちのクリニックは、オンラインは若い人だけのようです。
理由は、母の血圧が安定しているからということです。

今の透析条件でも合併症もないので、このままでいいのかしら?と思ってもみたり。でも、ああして声をかけてきてくれたということは、もっと体が楽になるのか?と思ってもみたり、悪意に取れば実験台なのか?は、まずないでしょうけど。

血流量のことを、なぜ今更ながら検討しているのか?
何か、良いことも悪いことも含めてあったのか聞いてみます。
そして、自分でも調べてみます。高齢者の透析環境のこと。

学会発表が迫っているのでしょうか。
スタッフさん、忙しそうです。
・ツリー全体表示

【32987】Re:血流量をあげる
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/5(木) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼みさとさん:
>
>一般論で話せるのは、65歳程度までと考えています。
>判断は難しいと考えます。

希望さん
さっそくのコメントありがとうございます。
年齢的には、やはり前例が少ないのでしょうね。
・ツリー全体表示

【32986】Re:血流量をあげる?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/5(木) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

>どんどん毒素を抜くのが良い透析である。
>血流量もあげる。

ここは良いとして

>ダイヤライザーも小型タイプにして。というのが、透析業界ではよくいわれていることである。

ここは、意味不明。血流を上げる事とダイアライザーを小さくする事の整合性が理解できません。
しかも、其れが『業界』で、流行っているとかよく言われているとかは???


>今は膜面2.1です。これを1.3に。血流は110から120です。ここは、どう調整するのかは聞いていません。

110から120!血流を上げるとか、そういうレベルの話じゃなさそうですね。
この血流ならダイアライザーを小さくしようが大きくしようが殆ど変化はなさそうです。

当院の最高齢の女性、88歳、28kgは4時間で血流200ですけど・・ヘモダイアフィルターは1.5u。  オンラインHDF。
・ツリー全体表示

【32985】Re:血流量をあげる
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/6/5(木) 8:05 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

一般論で話せるのは、65歳程度までと考えています。
判断は難しいと考えます。
・ツリー全体表示

【32984】血流量をあげる
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 14/6/4(水) 22:57 -

引用なし
パスワード
   よろしくお願いをいたします。
80代の母親が透析をしております。

導入後そろそろ10年。
終活も視野に入れていろいろと覚悟しながら暮らしております。

本日、透析室長から打診がありました。
即座にお断りしたのですが、再度 検討してみたいと思い投稿させていただきます。

どんどん毒素を抜くのが良い透析である。
血流量もあげる。
ダイヤライザーも小型タイプにして。というのが、透析業界ではよくいわれていることである。

そこで、うちの透析室でも、試験的にこの方法を導入してみたいのだが、協力してもらえるか?という問いかけでした。

私がなぜ、断ったのかというと変調を起こしても、感受性が鈍っていて(母の)見過ごされてしまわないかという不安があったからです。
が、高齢者だからと門外漢にされていないことは、嬉しいのです。

欲が深いと笑われてしまうかもしれませんが、まだ尿も出ていますし、血流量をあげることで、ますます日々が快適にすごせるのであれば、打診を受けてみる価値はあるのかなと考えております。

今は膜面2.1です。これを1.3に。血流は110から120です。ここは、どう調整するのかは聞いていません。
4時間で週3回。体は小さく31キロほど。合併症はありません。
びまん性脳萎縮はありますが、出血や梗塞もなしです。

血流量があがると、どんなことが起きるのか教えてください。
・ツリー全体表示

【32983】Re:今年の学会の抄録より
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/3(火) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>
>細かな 透析条件を 決めるには 色々な情報が 必要です
>
>抄録は 大変 役に立ちます。
>
>これからも 続けてほしいですね。

会員ならサイトでPDFが見れるのではありませんでしたか?

まあ、紙の方が読みやすいかもしれません。

兎に角、透析医学会総会の発表は玉石混交が甚だしくて、それが苦手。
・ツリー全体表示

【32982】Re:希望する透析ができる環境
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/3(火) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>透析施設は 患者さんの希望する透析も 行なう そういう環境が ここ数年前に 出来ました。

そういう環境が整ったとは言いがたいですが、でも、13年前に比べれば格段に変化していますね。

それを求めた患者が沢山出てきたと言う事も大きいでしょう。
アジテート(笑)した医療者が居た事も意味あったかなあ・・・

>
>昔は 希望は ききません。医者が 必要と認める場合は 頻回 長時間
>HDF をおこなっていました。特定の希望する患者さんに より良い透析を
>提供するということは 不公平になる とよく言われました。

何の説明にもなっていませんよねえ。
・ツリー全体表示

【32981】患者の希望を優先するべし・・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/6/3(火) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>シングルプールとか、ダブルプールとかいう話の、
>10番目のプールが異常に大きいかも?って話ですね。

10番目もあるのですか? 存じません。

リンなら、骨格筋や骨に貯めてくれて、溢れれば異所性石灰沈着となりましょう。

>
>ちなみに、、、
>小生の主治医は透析量については、多い方が良いという方針ですが、
>持論『サラリーマン医師』、患者の希望があれば応える。
>って感じですが、小生は気に入ってます。

患者が希望もしないのに『しっかり透析』を一生懸命説得するのに最近疑問を感じつつあるのも事実ですね。

まあ、『しっかり透析』をしなかった末路の合併症への対応がとても大変なのも存じていますので・・・
・ツリー全体表示

【32980】Re:今年の学会の抄録より
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/6/2(月) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

細かな 透析条件を 決めるには 色々な情報が 必要です

抄録は 大変 役に立ちます。

これからも 続けてほしいですね。
・ツリー全体表示

130 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378075
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori