C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
132 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32959】施設間格差?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/5/22(木) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼コリーさん:
>施設間での格差で同じ費用を支払って余命が違ってくるのが、くやしくてたまりません。

ですね。
しかし、大都会と地方都市、逆に僻地で、利益率は大きく異なりますから、全国同一の公定医療費というのも、歪の元なのかもしれません。

>頑張っていらっしゃる施設に対して、短時間で済ませる施設の方があの施設・院長は変わっているとか平気な顔で患者に向かって言いますからね。

東京23区内でも5〜6時間とか、オーバーナイト透析などをやっている医師達も出てまいりました。『凄い』なあと、思います。

>ですから何年もかけて自分も交渉して断れながらも少しづつ前進しています。立派な全国組織の患者会もありますが、各々の施設では残念ながらなぜか患者個人で戦うしかないんです。

その点については、かなり前から『腎友会』が矢面に立って交渉しましょうと勧めていました。

2012年(ですよね)岡山で行われた全腎協の総会で小生が呼ばれたのも、そういう意義を担当者が強く意識したからの事だと認識しています。

全腎協よ、もっと闘え!
・ツリー全体表示

【32958】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 コリー  - 14/5/22(木) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>
>逆に今の方が平均透析時間が短いというマイナス面はありますね。
>
>平気で3時間しかやらないようなところもありますし。
>
>施設間の格差も問題にするべきなのかもしれません。
>
>医療費が同じで結果が激しく異なるような事では芳しくないでしょう?


施設間での格差で同じ費用を支払って余命が違ってくるのが、くやしくてたまりません。頑張っていらっしゃる施設に対して、短時間で済ませる施設の方があの施設・院長は変わっているとか平気な顔で患者に向かって言いますからね。ですから何年もかけて自分も交渉して断れながらも少しづつ前進しています。立派な全国組織の患者会もありますが、各々の施設では残念ながらなぜか患者個人で戦うしかないんです。
・ツリー全体表示

【32957】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/5/22(木) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

逆に今の方が平均透析時間が短いというマイナス面はありますね。

平気で3時間しかやらないようなところもありますし。

施設間の格差も問題にするべきなのかもしれません。

医療費が同じで結果が激しく異なるような事では芳しくないでしょう?
・ツリー全体表示

【32956】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/22(木) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

腎不全が 死因とは ?

私 腎臓がないのですが 生きています。

腎不全が大きな原因で 引く起こされる 病気で 死ぬことは あるのでは

なぜ 亡くなられたのか 知ることはできませんが

何らかの耐性を持った菌に侵され 死ぬことは あるのかな
・ツリー全体表示

【32955】Re:大阪でも 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/21(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

体調管理を意識し始めて3年目ですが、
今年の冬は鼻風邪もひきませんでした。
適度な手洗い、適度なうがい。
良性在来菌を殺さない。粘膜を傷つけない。
そんな健康管理もあるのかと実感しています。

一方では、今度の風邪が心配です。
既知の病気は適当に感染していた方が免疫ができて
良いことと考えていますから。

ちなみに、肺炎が死因の第一位と騒いでいますが、
肺炎で死ぬようでは、人生は終わってる。
と思いませんか?
それをなぜ?元気な人が肺炎を心配するのかわかりません。
・ツリー全体表示

【32954】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/21(水) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>慢性糸球体腎炎で導入された、45〜59歳の方の、15年生存率は50%。
>同じ年代の糖尿病患者では15年生存率が13.7%まで低下します。
原疾患は重要なファクターと思います。

ところが、原疾患別の統計って入手が難しい。

さらに、ダイアライザーの性能も今と昔では違う。
5年10年では想像できますが、
これまでの20年と、これからの20年では大きく違うと、、、

でも、結局は、透析量と自己管理。
元気で長生き、ボケない、苦しまない生き方を模索しています。
・ツリー全体表示

【32953】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/21(水) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>CRPが高く 抗生物質をいろいろ試しましたが 効かず 下痢が 続いていました。
>死ぬ一か月前まで 一生懸命 仕事していたんですがね

腎不全が死因だったのでしょうか?
僕も導入初期は、死因は腎不全と決めていましたが、

交通事故で死ぬ事もあるなと思いつくまで半年。

嚢胞腎の死因は炎症が50%以上だったとか、、、
・ツリー全体表示

【32952】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/5/21(水) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>80−56=24 24歳が平均余命
>透析患者は、余命半分と言われてますので、


慢性糸球体腎炎で導入された、45〜59歳の方の、15年生存率は50%。

もちろん、1年後に亡くなる方もいれば、30年生存される方もいます。

同じ年代の糖尿病患者では15年生存率が13.7%まで低下します。
・ツリー全体表示

【32951】Re:大阪でも 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/21(水) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ヌーボー21さん:
>
>小生は大部屋の方が良いと思ってます。
>個人情報という観点では問題も有りますが、
>他の人の情報が聞けるので参考になります。
>
>人の振り見て我が振り直せって感じですか、、、、

ベットの横の患者さんが ツベルクリン反応陽性 と聞けば ぞっとしますね
感染防止にも 出来れば 個室透析 シーツは 毎回交換 紫外線照射 はしてほしいです。どこまですれば良いのか きりがありませんが

監視のために ガラス張りで 結構です。
・ツリー全体表示

【32950】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/21(水) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析時間5時間 透析歴 10年もありませんでした。
齢は 40歳台 

原因不明の感染症で 亡くなられました。2年ほど前に
大学病院に 入院して 検査してもらうも 原因は わかりませんでした
亡くなる1か月前は 私に横で 透析していました。
CRPが高く 抗生物質をいろいろ試しましたが 効かず 下痢が 続いていました。
死ぬ一か月前まで 一生懸命 仕事していたんですがね
入院して 急変しました。
・ツリー全体表示

【32949】Re:大阪でも 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/21(水) 11:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

小生は大部屋の方が良いと思ってます。
個人情報という観点では問題も有りますが、
他の人の情報が聞けるので参考になります。

人の振り見て我が振り直せって感じですか、、、、
・ツリー全体表示

【32948】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/21(水) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>一人は、56才導入で12年の予想がはずれて、
>28年、、84歳で没。

80−56=24 24歳が平均余命
透析患者は、余命半分と言われてますので、

12年

腎臓以外は何処も悪くなく、糖尿病でもないとの事でした。

>56歳導入でも20年くらいは期待できますね。

65歳満期の掛け捨ての生命保険に入っているのですが、
無駄になりそうです、、、、
・ツリー全体表示

【32947】Re:大阪でも 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/21(水) 6:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

オープン形式の透析室 35床
個室透析室    10床

は 今の透析室の大きさで 作ることができます

45床で 2クール 

元気な患者さんだけ 個室透析

少し 施設利用料は 負担してもらう

オープン形式の透析室での患者さんと 個室透析での患者さんが 混在します。

今でも このような透析室は あります 

たぶん 経営は 成り立つんでしょう。

問題は オープン形式の透析室の患者さんが どう思うかでしょうか

羨ましく思うのかな 良い思いは しないよなあ

入院すれば 差額ベット代を払って 個室に入ることを考えると そう気にすることでもないかもですね。

同じ透析患者さんなのに サービスで 差を つけることは したくないかなあ たとえ 利用料を払っても 

話はそれますが うちの近所の大学病院は 統廃合されます

膨大な 土地が 空きます。一部に 介護保険施設ができ それに併設して

わが TKクリニックが 開業できたら いいなあ と 院長とも 話しています。あと10年かかりますが 院長も私も 65歳になります。
・ツリー全体表示

【32946】Re:大阪でも 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/5/20(火) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:


個室透析とか、オーバーナイト透析とか、個々の施設が選択する事に対しては何の文句も御座いません。

ただ、

日本全体の透析事情のことを考えると、

今の倍程度の透析量を確保する事が先ずは大事だと認識しています。

また、今後どんどん進んで行く透析患者の高齢化、しかも、独居老人が透析患者であるケースも増えるでしょう。

維持透析施設が、そういう患者を自施設で受け入れられる施設・機能を持つのか、他所へ委託するのか。 そんな事シラネエと、無視するのか・・・

こっちの方が大事でしょうね。

うちは、後者を選択して、入院施設を作りましたから、個室透析や当院の負担による患者の送迎はやりません。
・ツリー全体表示

【32945】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/5/20(火) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

responseが遅くなり失礼しました。

昨夜書いたつもりがアップできていませんでした。

統計というのは、個々の事例に当てはめる事が出来ないケースは当然出てきます。

ただ、

>一人は、56才導入で12年の予想がはずれて、
>28年、、84歳で没。

12年の予想は間違いでしょうね。DMでなければ、56歳導入でも20年くらいは期待できますね。

原疾患の違いも大きな因子ですが、医療施設の違いも大きな因子ですから、なんともいえませんが。
・ツリー全体表示

【32944】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/19(月) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

適正な体重の40kgと
明らかに肥満の100kg
肥満自体が 大きな負荷になっていると思います

同じ増加率で 比較しようがないと 思います。比較しても意味がない

結果は 100kgの方が速く死ぬ傾向にあると思います。
・ツリー全体表示

【32942】Re:うちのクリニックで 個室透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/19(月) 9:05 -

引用なし
パスワード
   を考えてみました。

更衣室 食道 は 廃止します

で 大体 個室透析室を 44室作ることができます

現在 52床です

毎日 2クール すれば 現患者数には 対応できそうです。

監視カメラでの監視だけで 十分 安全を確認できるのでしょうか 心配です
・ツリー全体表示

【32941】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/19(月) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

対象者は男性ですが、小柄な人でした。
ゆえに、4時間透析でも、透析量は稼いでいたと考えられます。
一方、体重の増加は、5%を超えることがほとんどだったとか。

客観的に40Kg台で5%は、難しいと感じますが、
一方では、水分管理に気を使っていたのではないかと
想像できます。

長寿の秘訣を聞いたところ、心臓が丈夫だった。
と言う感想を聞きましたが、
一方で、水分管理を、、、、とも、想像できます。

40Kgの人の2kgと、100kgの人の5kg、条件は同じですが、
長い目では後者のほうが、負荷が大きいのではないかと。
・ツリー全体表示

【32940】Re:統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/5/19(月) 6:10 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析時間が 4時間よりも5時間の方が長生きする結果であっても
4時間でも 30年生きる方もいれば 5時間でも 10年で亡くなることも
ある。
煙草をすうと 早く死ぬようですが 長生きする人も いる。
患者自身の周りの出来事は あまりにも 少ない数しか見ません。
統計的な傾向を 実感することは ないと 思います。
6時間透析は 長生きするかもしれませんが 自分自身に 当てはまるかは 
別問題です。早く死ぬこともあるでしょう。
そのことも 十分説明する必要があると思います。それを理解して 患者さんが 透析時間を決める。

誤差ではなく 当り前の話だと思います。

1000 2000人と患者さんを診てきて やはり 5時間の方が長生きするのかなあ と実感できるものではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【32939】統計の誤差は?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/5/18(日) 19:33 -

引用なし
パスワード
   小生の病院で二人なくなりました。

一人は、計算通りの余命でしたが、
一人は、56才導入で12年の予想がはずれて、
28年、、84歳で没。

糖尿病では無いものの、例外でしょうか?
・ツリー全体表示

132 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378079
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori