C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
136 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32860】無料送迎は透析以外でも増加中
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo24@入院中  - 14/4/14(月) 20:34 -

引用なし
パスワード
   私の居住区域では、歯科、整形外科などでも無料送迎車を多く見かけます。デイサービスなどきめ細かい無料送迎に栄養管理された美味しい食事を売りにして各社、患者獲得合戦を繰り広げております。看護師が常駐し、医師の指導の下、医療行為も行います。

朝夕は、それらの無料送迎車と合わせて大ラッシュアワーです。

特別な事例だとは思いますが、タクシー会社を丸々配下に置き、車両は医療施設持ち。運営はタクシー会社がする。乗務員も含むです。こんな話しを耳にした事もあります。
・ツリー全体表示

【32859】Re:通院、公的支援諸々
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo24@入院中  - 14/4/14(月) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>タクシーチケットは自治体によってサービスの差があるようです
>(差があるだけではなく、補助があることさえ知らない場合もあります。 介護関係が加わるとさらに難解になるみたいです)
>
>ある自治体では医師の指示書でタクシー代が出るようです(後払いですが)

とうさん久しぶりです。
大阪府下でも自治体により激しい格差があります。制度その物が存在しないのです。
だからと言う訳でも無いのですが贅沢は言えませんね。個人的には医療施設に頑張って欲しいのが本音です。
・ツリー全体表示

【32858】Re:通院、公的支援諸々
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/4/14(月) 19:59 -

引用なし
パスワード
   タクシーチケットは自治体によってサービスの差があるようです
(差があるだけではなく、補助があることさえ知らない場合もあります。 介護関係が加わるとさらに難解になるみたいです)

ある自治体では医師の指示書でタクシー代が出るようです(後払いですが)
・ツリー全体表示

【32857】Re:タクシーで送迎
←back ↑menu ↑top forward→
 渡辺  - 14/4/14(月) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo24@入院中さん:
そうですね、自分が勘違いするような書き込みしてスミマセン。
日本の何処かで透析を受けてる透析患者ですね。
何か読んでて気持ちの良い気はしません。
KUSAKARi先生ダメでしたら削除してください。
・ツリー全体表示

【32856】通院、公的支援諸々
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo24@入院中  - 14/4/14(月) 18:01 -

引用なし
パスワード
   車椅子常用で透析導入。
最近まで自車で通院しておりましたが、透析合併症のアミロイド症による、手根管、バネ指、肩関節の数回のオペ、加えてASOなどが重なり自力通院が困難になり、無料送迎を利用し通院しております。ありがたい事です。これ無くして日々の透析治療は成り立ちません。

★介護タクシーについて書いてみます。
周知、介護保険で40歳〜64歳までは「みなし」扱いで利用には制限(16疾病は除く)があります。65歳からは要支援・要介護により利用の範囲が決まります。

問題は、65歳未満で自力通院が困難になった時、無料送迎の無いクリニックには通院が出来なくなり、無料送迎のあるクリニックに転院せざるを得なくなります。勿論、透析条件などは二の次ですが、現クリニックは幸いにも6時間、on-line hdfが可能です。難を言えば、先の投稿で書いた問題が残りますが仕方が無いと流しております。

他に方法が無い訳ではありません。各自治体により制度の有無はあるようですが、透析患者で障害者手帳1級を持っていれば、リフト付きタクシーチケットの交付があります。大阪市では年間96枚を3回に分けて交付され、1カ月に使用する枚数は8枚と制限があります。かつ、1回乗車毎に1枚しか使用出来ない制限もあります。具体例として中型(ノア・ボクシークラス)で1枚が2千円に換算され、2千円を超える部分には手帳の提示で4百円の割引があり、これで片道30分程度の利用が可能です。距離・時間が短い場合もこの金額は必要であり、返金はありません。
軽自動車・大型(ハイエースクラス)の同仕様車利用でもチケット1枚の単価が変わるだけで利用者の負担は同じです。

因みに私のチケットの使途は、定期的なグラフトの診察、合併症治療の通院などに使っておりますが、一カ所ではない為、十分ではありません。しかしながら贅沢は言えません自治体によっては制度の無い所もあるようです。

以上のように、65歳未満で車椅子常用者が公的な支援を利用し、かつ通院時間30分程度を例としても月に4回の透析治療しか出来ない事実があります。月平均12〜3回、多い時は14回の透析に通わなければ延命出来ない患者にとってクリニックによる送迎は是非ともお願いしたいと考えますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか? ご意見をお伺いしたいと思います。

別の話題とは違った角度からの問題提起ですが宜しくお願い致します。

※知っ得知識
車椅子常用者でなくとも透析患者で、かつ1級の手帳所持の要件を満たせばリフト付きタクシーチケットを使用出来る事も付け加えておきます。(二種同時交付は不可)歩行に難儀している方の朗報となれば幸いです。
制度の不可解な部分もあります。クレアチニンの値により、同じ透析患者でありながら制度の枠から取り残されている方がいるのも事実です。

入院中の為、返信が満足に出来ない旨、お許し頂きたいと思います。
また、先の投稿に対してレスを頂きながら、書き込みが出来て無い旨お詫び致します。
・ツリー全体表示

【32855】Re:タクシーで送迎
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo24@入院中  - 14/4/14(月) 17:55 -

引用なし
パスワード
   彼は、松江腎クリニックの患者ではありません。
・ツリー全体表示

【32854】Re:タクシーで送迎
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 14/4/14(月) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼渡辺さん:
>何かKUSAKARI先生の所で透析を受けてる側がそんなこと書いて恥ずかしくないですか自分のブログまたは2チャンで書き込んだらいいと思います。

私も以前記事番号32222でも同様のことを書かせていただきました。
全く同感です。

彼の意図はどこにあるのでしょう?
・ツリー全体表示

【32853】Re:タクシーで送迎
←back ↑menu ↑top forward→
 渡辺  - 14/4/14(月) 12:46 -

引用なし
パスワード
   何かKUSAKARI先生の所で透析を受けてる側がそんなこと書いて恥ずかしくないですか自分のブログまたは2チャンで書き込んだらいいと思います。
・ツリー全体表示

【32852】税制優遇
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/4/14(月) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

定かではありませんが、病院等の公共施設に使用する土地の売買は、
売り手側にも優遇措置があるとか?

病院側には、買い易い環境だと思います。
・ツリー全体表示

【32851】Re:タクシーで送迎
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 14/4/14(月) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>透析施設は儲かっているんだなというお上の注目をあびて、ますます点数を下げられそうです・・・・

ここだけの話ですが、本当は、儲かっているのでしょ?
少なくとも、安定顧客なので、計画が立てやすい。

小生の病院は夜間透析をしているので、周りに比べ集客率が高い。
そのため、新施設の将来スペースも3年後の予定が、既に70%稼動とか。
3年間遊ばせても、収益が出る計画が、既に半年で、、、、

職員の話では、透析の利益を他の部分に還元している。とか?
透析患者には、送迎もあり、病院で直接薬も貰えます。
薬の売り上げは、病院の利益。
これも、医薬分離の方針からは優遇されているかと、、、

患者も、医療費が一定額ということを認識していますから、
気楽に処方を医師に頼無結果、客単価は上がります。
・ツリー全体表示

【32850】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/4/14(月) 5:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

>そこで、そこの医療施設には友の会があります。これに送迎や送迎以外のメリットがありまして送迎の患者さんから入会金と年会費を頂いております。
>当然この会は送迎だけの会ではなく送迎以外の患者さんからも頂いております。ほんのわずかな金額です。
>その入会金と年会費の使途ですが、わずかな金額なので5年間ほどかかりますが送迎用の新車を購入しており、病院施設の運転資金に使われることはありません。

なるほど。送迎以外の方からも頂いていることが重要ですね。
将来必要な時の参考にします。

>無料は怖いですよ。いろんな問題があります。
>仕事を離れ、患者私個人の考えは送迎の必要な患者さんは当必要ですが、透析施設の週3回の通院はリハビリになります。なるべくならば私たち患者自身が送迎に頼らず通院すべきと考えてます。

当院の送迎はルート送迎であり、長い方は1時間くらい車に乗っています。
自分で乗り降りが出来る方を対象としていますので、乗り降りが難しくなったら介護タクシーをお願いしています。
そして送迎の条件は5時間透析を受けると言う事です。
送迎の皆さんは5時間ですから、先に終わって待っているのは時間が勿体ないですからね。

>特に私は透析36年を超え、37年目となりますので体を鍛える重要性を特に感じております。

お身体を大切にこれからもご指導ください。
・ツリー全体表示

【32845】Re:該当施設のホムペを見てみた
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/4/13(日) 18:40 -

引用なし
パスワード
   そこの病院は住宅地の真ん中にあるような施設なんです
でも駅から歩いて5分位
かなりゆっくり歩いて来たとしても10分もかからない場所にあります


設備や送迎のすごいです
が、私が見た範囲だけなんですが患者さんが元気なさそうに見えて…
どんな透析しとんじゃい?
と不思議でなりません

あくまでも私が見た範囲ですけどね
・ツリー全体表示

【32844】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 14/4/13(日) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼kusakariさん:

税理士試験に青タクとか白タクとかでませんので、そこの知識は少ないかもしれません。しかし税理士も資格さえあれば生活できる時代ではありませんので、中小企業や医療施設のみなさんのお役にたつよう日夜努力しております。

参考までに、私のお客さんは透析施設ではありませんが内科で、送迎を行っております。送迎の人件費以外で維持するだけで年間、1千万円はかかります。ガソリンや軽油、車検代そして自動車税やら保険料そして修理代がばかになりません。北海道の地方なので運転距離があり、冬に車の暖房が止まったら、乗ってるのが患者さんだけに大変なことになります。
そして事故がおこれば大変ですので、運転手は誰でもいいわけではありません。細心の注意をはらい送迎を行っております。

当然無料です。やはり白タク行為と行政から指導があれば医療施設のダメージ
となりますから。
そこで、そこの医療施設には友の会があります。これに送迎や送迎以外のメリットがありまして送迎の患者さんから入会金と年会費を頂いております。
当然この会は送迎だけの会ではなく送迎以外の患者さんからも頂いております。ほんのわずかな金額です。
その入会金と年会費の使途ですが、わずかな金額なので5年間ほどかかりますが送迎用の新車を購入しており、病院施設の運転資金に使われることはありません。

無料は怖いですよ。いろんな問題があります。
仕事を離れ、患者私個人の考えは送迎の必要な患者さんは当必要ですが、透析施設の週3回の通院はリハビリになります。なるべくならば私たち患者自身が送迎に頼らず通院すべきと考えてます。
特に私は透析36年を超え、37年目となりますので体を鍛える重要性を特に感じております。
・ツリー全体表示

【32843】Re:該当施設のホムペを見てみた
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 14/4/13(日) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

数年前に 新聞にも出ましたが

腎臓病センターの余剰金が 年間1億円以上あったそうです。

病院の一部の建物を借りて 腎臓病センターを開業 経営は独立採算性 

患者数220名 近隣の透析施設とそう変わらない透析 一部6時間 ボトルHDF

も 20%程度 導入 

在宅透析 腹膜透析 腎臓内科外来 もありました。

余剰金には 賃貸料が 含まれていないと思いますので それを除いても

ものすごい 余剰金ですね。
・ツリー全体表示

【32842】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/4/13(日) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>ただ、オーバーナイトで差額ベット代を請求しているところがあるように、別な名目で料金を徴集する事は有るかもしれません。

すみません。
訂正 差額ベット代→アメニティー代もしくはシャワーブース使用代
としてください。
・ツリー全体表示

【32841】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 14/4/12(土) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>車・運転手が自前の場合でも、緑ナンバー登録していなくても、経費の徴収は可能らしいですよ。

送迎で料金を頂くと白タクになってしまうので、クリニックで行う場合は送迎に対する料金を徴収することはできません。
ただ、オーバーナイトで差額ベット代を請求しているところがあるように、別な名目で料金を徴集する事は有るかもしれません。

タダと言うのはあまりよくない事です。
・ツリー全体表示

【32840】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 14/4/12(土) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ヒント
道路運送法

あとは自分で調べなさい
・ツリー全体表示

【32839】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 14/4/12(土) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>税理士に聞け?
>怪しい知識だw

正確な怪しくない知識を御披瀝ください。
・ツリー全体表示

【32838】Re:送迎の負担金
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 14/4/12(土) 13:08 -

引用なし
パスワード
   税理士に聞け?
怪しい知識だw
・ツリー全体表示

【32836】Re:該当施設のホムペを見てみた
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 14/4/12(土) 11:33 -

引用なし
パスワード
   我が家から徒歩3分ぐらいの所にある病院なのですが、小規模のワンルームマンションを取り壊し、駐車場にしており、その何年か後には病院のお隣の住宅とその隣のアパートを買い取り新しく病院を増設しました
そして送迎の車も増えています


いったいどれだけ儲かっているんだろう?と思います

どう考えても土地代だけでも8桁はいってるはずです

どんな治療してるん?と疑問になります

気のせいかもしれませんが、送迎されているおじいちゃんおばあちゃんたちがあまり元気そうに見えないのは気のせいでしょうか?
・ツリー全体表示

136 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378090
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori