C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
148 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32607】自家発電装置を導入
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/30(月) 7:01 -

引用なし
パスワード
   停電時にも全館の機能が全うさせられる規模の自家発電装置を導入しました。

28日に試運転。無事稼働が確認されました。

停電〜復旧動作に伴い治療中の患者の皆さまにもご協力を頂き、有難うございました。

停電〜復旧で自動的に立ち上がらない暖房機器や換気扇の存在も確認できました。
・ツリー全体表示

【32606】Re(4):十分な血流量が取れない原...
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/12/28(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生

透析時・後半血圧と、血液流量とは、深い関係性があるのですね。

最近の透析室内血圧を思い出しますと、透析開始前は、収縮期血圧
が130〜150くらいありますが、透析後半は収縮期血圧が、115位まで
下がっていました。もともと高血圧症がありますので、収縮期血圧
ばかり気にして、拡張期血圧は気にしていませんでした。

11月中旬、透析終了30分前くらいに、透析回路の血液が凝固してしま
い、その段階で透析を終了したことがあります。(穿刺部が、シャン
トの上部のとき)
それ以来、透析回路内の血液が凝固しないよう、ヘパリンが増量され
るようになり、現在に至っています。
・ツリー全体表示

【32605】Re(3):十分な血流量が取れない原...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/28(土) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼kusakari先生
>
>ご教示ありがとうございます。
>血管が枝分かれするため、血流量が減少するのですね。
>
>申し遅れましたが、透析前半・中盤は異常ないのですが、終盤から
>血流量が落ちてきます。


シャントを流れる血液の『原動力』は、血圧と脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)です。


極端な仮設を立てれば、血圧が200/180では、体に全うな血液は流れません。
100/50の方が遥かに有効に流れるわけです。

透析後半は、脱水状態に近づきますので、収縮期血圧が下がり、拡張期血圧が上がります(うちではそういう風にならないように調整します)。

なので、そういうことであれば、シャントの流量は透析後半に低下しますね。
・ツリー全体表示

【32604】Re(2):十分な血流量が取れない原...
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/12/28(土) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生

ご教示ありがとうございます。
血管が枝分かれするため、血流量が減少するのですね。

申し遅れましたが、透析前半・中盤は異常ないのですが、終盤から
血流量が落ちてきます。今のところ、原因が全くわからず悩むとこ
ろですが、3箇所で穿刺できるよう解決したい、と思っています。
・ツリー全体表示

【32603】Re(1):十分な血流量が取れない原...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/28(土) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:


血管は(見えていなくても)枝分かれするので、吻合部から離れるほど、一本あたりの血管の流量は下がるでしょう。

後は、現物を見ない事には判断は困難かと存じます。
・ツリー全体表示

【32602】十分な血流量が取れない原因
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/12/28(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   透析歴6年ですが、技師さんによると、最近1ヶ月ほど、シャント上部
から穿刺すると、血流量が十分に取れなくなっているそうです。
吻合部近くで穿刺した場合は、問題ないのですが、.吻合部から離れる
ほど、血流量が取れにくくなるそうです。現在260の設定ですが、200
程度しか取れない状態とのこと。

10月のシャントエコーでは、吻合部の石灰化以外はシャントに問題は、
ありませんでした。現在、聴診器で聞いても、吻合部から次第に音が弱
くなっていて、その間に強いシャント音が聞こえる部位はありません。
それで、狭窄部は無いのではないか?と思います。

今まで、吻合部の近くと、中間点・上部の3点で穿刺していましたが、
技師さんから、吻合部の近くでしか穿刺できないと言われ、困っています。
吻合部近くの1点だけで穿刺していると、血管のダメージが大きくなると、
私は、危惧しています。

特にシャントに問題がないと思われるのに、シャント上部で穿刺すると、
血流量が十分に取れなくなる、ということの原因について、ご教示お願い
いたします。
・ツリー全体表示

【32601】Re(2):私も血管が詰まる!
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/26(木) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>今日やっちゃう ? と言える 病院は 羨ましいです。

ですね。シャントは『ライフライン』『命綱』ですから、速やかに対応していただける事がだいじですね。

可能ならば詰まる、閉塞する前に適宜対応してくれる事ですね。

最近、どうしようもない完全閉塞を経験して・・・

より細かい対応が必須だと思い直しました。

で、年末にも関らず、PTAしまくっています。明日はシャント再作成も・・・

31日もPTAです。
・ツリー全体表示

【32600】Re(1):私も血管が詰まる!
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/25(水) 8:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

今日やっちゃう ? と言える 病院は 羨ましいです。

今までの拡張している血管が 使えたんですね。

昔 私の横にいた患者さんは まったく新しい血管にシャントを作ることになったんで

新しいシャント血管が拡張するまで 足の付けに 脱血と返血ができるカテーテルを いれて

透析していました。入院して透析していましたね。

私の本幹が 詰まったのは 今から20年前 腎臓摘出手術の時に詰まりました。で 翌日は 透析で

その次の日に シャント手術でした 動脈と静脈と繋いでいる部分がつまり その部分を取り除き

繋ぎかえる手術でしたので シャントは 術後すぐに使えるようになりました。

あれから 20年 もっています。

 
・ツリー全体表示

【32599】Re(1):私も血管が詰まる!
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/24(火) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

大変でしたね。

>これはしばらくすれば治るのかな?

と、思います・・・
・ツリー全体表示

【32598】私も血管が詰まる!
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/12/24(火) 9:40 -

引用なし
パスワード
   寝ているときになんか腕が痛いなぁと
思ってて、朝起きてから触ってみたら
音がしてない!
えっ?!つぶしちゃった??
病院に行ってエコーで見たら
自然に血管が狭くなった結果
流れなくなったようです。
今日やっちゃう?ってことで
午後から手術することになり
やってきました。
連休明け、今日出勤してきましたが
最初つくったシャント部分に若干痛みがある。。
これはしばらくすれば治るのかな?
・ツリー全体表示

【32597】Re(2):酸性水の限界
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/23(月) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー21さん:
>
>当院では酸性水での消毒は行っていません。
>
>酸性水自体は売るほど作れる情況ですけどね。


15年使ってきたので 普通は 問題ないのでしょう けど 見の前で そのキットを見てしまうと

不安にも なります。

今まで 酸性水が いいよ といってきましたが 訂正しなければなりません。
・ツリー全体表示

【32596】Re(2):ボタンホールの血管が詰ま...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/23(月) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>普遍的な話はなかなか難しいかと思います。
>
>一点だけ。
>
>シャント本幹ではない静脈への繰り返し穿刺は狭窄が起きる事が多いでしょう。

シャント本幹は 脱血だけにしています 手首から 肩まで 穿刺できるので エコーの先生は

それを使ったらいいのに と言いますが 私は 温存しています。
・ツリー全体表示

【32595】Re(2):ボタンホールの血管が詰ま...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/23(月) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>私の場合 15G使用
>ボタンホールで毎日穿刺ですが、穿刺直前にヘパリンを針全体につけると、
>かなりV圧上昇が改善されました。

ヘパリン 低分子ヘパリンも シリンジタイプを使っているので つけると言う操作は 出来ないで

すね。針を刺したらすぐに 生食を通していました。
・ツリー全体表示

【32594】Re(1):酸性水の限界
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/22(日) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

当院では酸性水での消毒は行っていません。

酸性水自体は売るほど作れる情況ですけどね。
・ツリー全体表示

【32593】Re(1):ボタンホールの血管が詰ま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/22(日) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

普遍的な話はなかなか難しいかと思います。

一点だけ。

シャント本幹ではない静脈への繰り返し穿刺は狭窄が起きる事が多いでしょう。
・ツリー全体表示

【32592】Re(1):ボタンホールの血管が詰ま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/12/22(日) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>今年正月から ボタンホールを作成 ボタンホール穿刺(脱血側は 縄梯子式)をやってきました
>
>2週間前から 透析開始時 静脈圧が高く 血流量を抑えて 15分もすれば だんだん下がってきて
>
>Qb300まで上げる いう操作をしていました。一部 血栓が 出来ているのか と 心配
>
>先週月曜日 穿刺時に 詰まっていることがわかりました。で 以前使っていた血管に穿刺して
>
>透析しました。
>
>ボタンホールで 同じところに穿刺するということは 血管の内壁の同じ部分に プラスチ
>
>ックの内針が こすれて 傷つける ことが 毎回 おこっているのではないか
>
>直径3mmの細い血管 毎回 同じ場所の損傷 が 約11か月で 詰まってしまうことになったもの
>
>かと思いました。

私の場合 15G使用
ボタンホールで毎日穿刺ですが、穿刺直前にヘパリンを針全体につけると、
かなりV圧上昇が改善されました。
・ツリー全体表示

【32591】酸性水の限界
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/22(日) 10:01 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFを 行なうために ベットの位置が 変更になりました。

で 周りを見ていると 酸性水で 消毒をしない患者さんが ちらほら 見かけます。

茶色い消毒液の付いている綿棒の キット を 2本 穿刺 回収時とで 4本 使っています。

酸性水よりも コストはかかります。

使っている患者さんは 感染しやすい皮膚 血管の患者さん と 人工血管の患者さんです

酸性水よりも そのキットの方が 消毒効果が 高いということでしょう。
・ツリー全体表示

【32590】ボタンホールの血管が詰まる
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/22(日) 9:49 -

引用なし
パスワード
   今年正月から ボタンホールを作成 ボタンホール穿刺(脱血側は 縄梯子式)をやってきました

2週間前から 透析開始時 静脈圧が高く 血流量を抑えて 15分もすれば だんだん下がってきて

Qb300まで上げる いう操作をしていました。一部 血栓が 出来ているのか と 心配

先週月曜日 穿刺時に 詰まっていることがわかりました。で 以前使っていた血管に穿刺して

透析しました。

ボタンホールで 同じところに穿刺するということは 血管の内壁の同じ部分に プラスチ

ックの内針が こすれて 傷つける ことが 毎回 おこっているのではないか

直径3mmの細い血管 毎回 同じ場所の損傷 が 約11か月で 詰まってしまうことになったもの

かと思いました。
・ツリー全体表示

【32589】Re(1):透析時間について。
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/12/20(金) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼キロロンさん:

>妥当な流量ってQD=500ぐらいですか?

来年のハイパフォーマンスメンブレム研究会で、ニプロ社製コンソールを使用して、QD=800の発表を行います。
患者さんのQDは条件によってでしょうが、少なくとも500は欲しいですね。
・ツリー全体表示

【32588】Re(1):透析時間について。
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/20(金) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼キロロンさん:
>はじめまして。ご意見をお聞かせください。
>
>私の勤務している透析クリニックでは、
>3時間半の透析だと4時間で記録を書いたりします。
>それは、違法ではないのですか?

違法です。

http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/

に告発して、もっとまともな施設に転職しましょう。
・ツリー全体表示

148 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378115
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori