C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
149 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32587】ブラック企業?!
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/12/20(金) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼キロロンさん:
>はじめまして。ご意見をお聞かせください。

従業員の労働環境も悪いのではないでしょうか?
俗に言うブラックでは、、

そんな匂いがします。。。
・ツリー全体表示

【32586】Re(3):健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/12/20(金) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>嚢胞腎には脳動脈瘤というリスクも…
>ちなみに、私は嚢胞腎が原疾患です。
私も嚢胞腎が原疾患です。

我が血筋では、

代々50代で脳動脈瘤で亡くなるタイプと、
透析をしながら、80近くまで生きるタイプに分かれます。
透析導入後に、脳動脈瘤で死亡というパターンはまだ有りません。

実家は過疎地で、病院設備が悪く、専門医もいないので、
嚢胞が炎症⇒手遅れ⇒死亡が終末のパターンです。
・ツリー全体表示

【32585】Re(2):健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/12/20(金) 9:11 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>嚢胞腎は、炎症と言うリスクがありますから。。。。

嚢胞腎には脳動脈瘤というリスクも…
ちなみに、私は嚢胞腎が原疾患です。
・ツリー全体表示

【32584】Re(1):透析時間について。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/20(金) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼キロロンさん:
>はじめまして。ご意見をお聞かせください。
>
>私の勤務している透析クリニックでは、
>3時間半の透析だと4時間で記録を書いたりします。
>それは、違法ではないのですか?
>バイトに来ているMEさんは、よそも良くやってるって言いますが、
>よそがやっているからとやってもイイものなのでしょうか?
>それとも、透析界の裏常識なのですか?

ダメですよ 当り前

>それと、透析液の流量がQD=300です。
>家庭を持った若い患者さんもいて、
>すごくかわいそうなのですが。
>この流量は、透析の効率でいうとどのくらいなのでしょうか?
>ネットで探したらQD=600のクリニックもあってびっくりしています。
>QDが多すぎてもイイことばかりではなくて、
>大事なアルブミンが抜けてしまうこともあるのでしょうか?
>
>妥当な流量ってQD=500ぐらいですか?
>
>よろしくお願いいたします。

透析液流量を増やしても アルブミンは 心配する必要はないと 思います

流量が少ないと 効率が 落ちます 当り前

で 学会のガイドラインの目標透析量 KT/V 1.4〜1.6はクリアー 出来ているんでしょうか。

なんか 20年前の 透析室よりも 悪いですね。
・ツリー全体表示

【32583】Re(1):健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/12/20(金) 8:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>>透析患者の余命は平均の半分と言われていますが、、、、
>腎炎の方と、糖尿病の方を比べると、2倍程度の余命の差が有ります。

ネフローゼと腎炎の区別が分からないのですが、
比較的若い(子供も含めて)年齢で透析導入になる疾患だと思っていますが、
認識が違うでしょうか?

小生の実感では、痛風腎、嚢胞腎のが比較的長いかと認識しています。

同時スタートなら、痛風腎かなと、、、

嚢胞腎は、炎症と言うリスクがありますから。。。。
・ツリー全体表示

【32582】透析時間について。
←back ↑menu ↑top forward→
 キロロン WEB  - 13/12/19(木) 17:31 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。ご意見をお聞かせください。

私の勤務している透析クリニックでは、
3時間半の透析だと4時間で記録を書いたりします。
それは、違法ではないのですか?
バイトに来ているMEさんは、よそも良くやってるって言いますが、
よそがやっているからとやってもイイものなのでしょうか?
それとも、透析界の裏常識なのですか?

http://iriyaclinic.web.fc2.com/a010.html

それと、透析液の流量がQD=300です。
家庭を持った若い患者さんもいて、
すごくかわいそうなのですが。
この流量は、透析の効率でいうとどのくらいなのでしょうか?
ネットで探したらQD=600のクリニックもあってびっくりしています。
QDが多すぎてもイイことばかりではなくて、
大事なアルブミンが抜けてしまうこともあるのでしょうか?

妥当な流量ってQD=500ぐらいですか?

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【32581】健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/19(木) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:


>健康寿命と言う言葉を使い始めていますが、

一頃、生きてさえ居れば良いと言う時代がありましたが・・・
間違っている部分も有ると気がついたという事でよい傾向かと思います。
一人の人間としてもそうですし、
健康じゃない、例えば寝たきりで意識も朦朧とした人間を家庭や社会が沢山抱える事は不可能な情況になってきていますね。

維持透析患者を診る側としても、之を意識せずに業務を行う事は不可能でしょう。

元気で長生きはセットになってこそ意義深いでしょう。

ですから、透析の本体のみならず、脳卒中や動脈硬化、骨粗鬆症、メタボリックシンドローム等を予防しながら治療展開しないといけません。

そして、それら余病を防ぐためにも根本の透析をしっかりやらないと効果が出にくいのです。


>透析患者の余命は平均の半分と言われていますが、、、、

腎炎の方と、糖尿病の方を比べると、2倍程度の余命の差が有ります。

ですから、腎炎の方は案外そんなには余命は短くないのです。

>仮に60歳で透析を導入をすると、80歳までの寿命が、70歳になると解釈していますが、
>削られる10年は、この言及されていない10年間と考えています。

そうであればラッキーな話かもしれませんが、そうは行かないでしょうね。

>とすると、65歳が平均導入年齢、透析暦は平均8年、
>殆どの人は、そこそこHDをしていれば良いのではという話に。。。。

そこそこのレベルが日本平均のレベルをイメージしているのであれば不足でしょうね。
あれでは、透析開始時からずっと『不健康』ですからね。

>
>しかし、ここのサイトの利用者の多くは、導入年齢が40、50代、
>透析暦も10年20年、、、
>一般論とは別の前提条件が必要かと、、、、


腎炎が原疾患なら、40代の導入ならば30年は楽に見据えられる時代ですね。
長生きする可能性が高いからこそ、より健康度が高い状態に維持しないといけませんね。
・ツリー全体表示

【32580】私の知っているクリニックは不潔...
←back ↑menu ↑top forward→
 キロロン WEB  - 13/12/19(木) 13:24 -

引用なし
パスワード
   どこの施設も衛生面は気をつけていらっしゃるのですね。

個人のところは、前日プライミングが多いように思います。

http://iriyaclinic.web.fc2.com/a006.html
・ツリー全体表示

【32579】Re(1):維持透析患者の健康度、生...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/12/19(木) 8:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
何処まで本当かは分かりませんが、最近の病気や健康をテーマにしたテレビ番組は
健康寿命と言う言葉を使い始めていますが、

誰も、寿命から健康寿命を引いた、平均10年間について言及していないのが気になります。


透析患者の余命は平均の半分と言われていますが、、、、
仮に60歳で透析を導入をすると、80歳までの寿命が、70歳になると解釈していますが、
削られる10年は、この言及されていない10年間と考えています。

とすると、65歳が平均導入年齢、透析暦は平均8年、
殆どの人は、そこそこHDをしていれば良いのではという話に。。。。


しかし、ここのサイトの利用者の多くは、導入年齢が40、50代、
透析暦も10年20年、、、
一般論とは別の前提条件が必要かと、、、、
・ツリー全体表示

【32578】Re(1):維持透析患者の健康度、生...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/18(水) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

患者としては

出来るだけ回数を増やす  週3回しか 今のところ出来ない 土曜日1クール 増やす必要がある

出来るだけ 時間を延ばす  私の事情 施設に事情で 6.5時間が せーいっぱい

大量前補液HDFを行う    現在行なっている。

血流量は 抜けすぎが心配にならない程度まであげる  施設に事情で QB300までしか上げれない

食事 定期健診 運動 など すべてをひっくるめて 自己管理をしっかりする。

おかしいと 思えば すぐに主治医に相談する。 


来年の4月の診療報酬改定が 楽しみですが 月16回まで 認めてくれるかな HDは減額 オンライ

ンHDFは 時間区分の新設 HD+1000円かな 水質加算1は 廃止かな ヘモダイアフィルターは −

500円かな
・ツリー全体表示

【32577】Re(1):維持透析患者の健康度、生...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/12/18(水) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>維持透析患者の健康度、生命予後
>
>HDよりもHDFが良いとか、簡単には片付けられません。
>
>透析時間は大事な因子ですが、長時間やれば血流は少なくてよいのか?
>
>長時間やればHDFではなくて、HDでも良いのか?
>
>いろんな因子が有ります・・・
>
>いちばん強い因子は透析回数でしょうね。
>
>実際の基本となるのは。
>
>担当医が、患者の健康度(体と心と)とか生命予後をどれだけ良くしようと考えているか如何なのか?
>
>ですけどね。
HDDに移行して2年半経ちました まさしく
透析は回数だと 身をもって感じます 色々な パターンで試しましたが
24時間 細胞からの毒素となったets分質…取り除くには
やはり 細胞の動きに 伴う 透析と思います。
・ツリー全体表示

【32576】仮に、週3回、4時間しか認められ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/17(火) 18:25 -

引用なし
パスワード
   HDFにして、血流をあげられるだけあげる。


そういう手法を選びますね。
・ツリー全体表示

【32575】維持透析患者の健康度、生命予後
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/17(火) 18:23 -

引用なし
パスワード
   維持透析患者の健康度、生命予後

HDよりもHDFが良いとか、簡単には片付けられません。

透析時間は大事な因子ですが、長時間やれば血流は少なくてよいのか?

長時間やればHDFではなくて、HDでも良いのか?

いろんな因子が有ります・・・

いちばん強い因子は透析回数でしょうね。

実際の基本となるのは。

担当医が、患者の健康度(体と心と)とか生命予後をどれだけ良くしようと考えているか如何なのか?

ですけどね。
・ツリー全体表示

【32574】Re(3):α1MGの除去を増やすには
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/17(火) 9:54 -

引用なし
パスワード
   前補液量の量を増やす 後補液HDFにする ヘモダイアフィルターを変更する の選択がありますが

生体適合性 酸化ストレスなど 除去性能以外のことも考えて 前補液を続けることにしました

前補液量を15L/時間に増量すると 一回の透析で 100L近くなり どうも気持ちが悪いし 小分子の

除去も 減りそう 

で 結論は MFX-25Uを選択しました。昨日は 院長回診で 導入してもらうことに なりました。

β2MGの除去率85% α1MGの除去率35%を目指します。
・ツリー全体表示

【32573】Re(4):HDとon line HDFでの生存...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/17(火) 6:03 -

引用なし
パスワード
   後補液の場合 補液量を増やすと 指数関数的に アルブミンの漏出が 増えていくと 聞きます

たとえ4型でも 5L/時間 では アルブミンがかなり漏出すると 思われます が 高齢者や糖尿病

の患者さんにも適応できる 透析なのでしょうか 面積も小さいので 余計に抜けそう。

それとも 4型なら アルブミンの漏出は 許容範囲なのでしょうか。
・ツリー全体表示

【32572】Re(3):HDとon line HDFでの生存...
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 13/12/16(月) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>▼kusakariさん:
>後希釈でろ過量も多いので、日本の前希釈とはちょっと違いますが。
>
>High-Efficiency Postdilution Online Hemodiafiltration Reduces All-Cause Mortality in Hemodialysis Patients
>
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23411788

この論文は読みましたが、4時間でQB380程度、QD 550程度、後希釈で約21L。つまり相当血流量
が取れて置換液も大量に入れていますが、使用している膜がフレゼニウスのFX-140 が60% FX-180
が8% 何でこれで差がでるのでしょうか。実の所良く解りません。

共に450名でスタートしてHD群が164名、HDF群が191名脱落していますが、スーさんの
言うように余命の短いヒトで比べれば、3年で差が出るのでしょうか。

しかし、4型でのHDFでは日本の状況と大きく変りますね。
・ツリー全体表示

【32571】Re(2):HDとon line HDFでの生存...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/12/16(月) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>糖尿病、高齢者で差が出たのは、何故なんだろうかなあ・・・

平均余命が短い方が差が出やすいのかもしれませんね。
オンラインHDFとHDの比較では、下記論文で生命予後に差が出ていますよね。
後希釈でろ過量も多いので、日本の前希釈とはちょっと違いますが。

High-Efficiency Postdilution Online Hemodiafiltration Reduces All-Cause Mortality in Hemodialysis Patients

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23411788
・ツリー全体表示

【32570】Re(2):HDとon line HDFでの生存...
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/12/16(月) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
今回の報告はアブストラクトしか読んでいないため詳細が分からず、一般論としての話ですが真面目に指摘しますと

>小生が思うに、HDとHDFの差と言うのはどうでもいい話だと。。。。
>実際、どうでも良い差しか出てないと。。。

と思っていましたが、今回の報告は生存率というハードアウトカムで差が出ています。
透析中の血圧低下や痒みなどとはインパクトが違うと思います。
しかも、総患者数が85名と非常に少ないのに、です。

>今は、日産もトヨタもホンダも差が無いです。
>それと同じ事と思えませんか?

試験デザインがちゃんとしていれば、今回の報告では差があったという報告なので同じだとは思えません。

>現在、原疾患が腎臓の人は少なくなっています。
>つまり、自己管理が出来ない人。そんなサンプルデータで
>透析患者を議論しても無意味だと。

具体的には糖尿病患者のことを指摘されているのだと思うのですが、
今回の報告でも2群間(HDとon line HDF)に振り分けされています。
その条件が妥当なものならば、ここは問題にならない(正確には臨床研究の限界)だと思います。

>また、透析導入前に健康年齢が終了している人もいます。
>健康年齢が終了した後の余命って、議論するに意味が有りますか?

上記と同様です。

>ましてや、原水の水質が悪い所のオンラインなんて
>危険すぎる。

クロアチアの透析状況に明るくありませんので、この結果がこのまま日本に置き換えられるとは思いませんが、このような報告は非常に興味深いです。
・ツリー全体表示

【32569】Re(1):HDとon line HDFでの生存...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/16(月) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:

同じ治療時間、同じ血流ならば、HDFの方が上回ると思いますね。

短期間で差が出ないのは、当然でしょうね。

糖尿病、高齢者で差が出たのは、何故なんだろうかなあ・・・
透析中の循環の安定とか、そういう事かしら。
・ツリー全体表示

【32568】Re(2):オンラインHDFでの定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/16(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Nishiさん:

いろいろと 情報ありがとうございます

α1MGの除去率から 

アルブミンの漏出は この条件では ボトルHDFの方が 多いことが 想像できます。

訂正します。

APS-SのボトルHDFから オンラインHDFをするのなら APS-Eを使っていました。

体の大きい患者さんなら MFX-Uを選択するほうが 良さそうです。
・ツリー全体表示

149 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378122
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori