C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
151 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32547】Re(3):僕の記憶では。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 13/12/8(日) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼シモンKさん:
>ちなみに、長時間透析、血流量についての見解は如何なものでしょうか?

長時間透析・週4回透析は賛成ですし、患者にも勧めております。

週4回透析の安定性は抜群ですね。

血流量は、シャントさえ問題が無ければ、女性は250以上、男性は300以上が原則です。
HDFの良さは血圧の安定させる事が出来て、膜面積も大きな物が使える所ですね。
・ツリー全体表示

【32546】Re(3):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/7(土) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

維持血液透析ガイドライン

を 読んで 見れば HDFが 今 どう考えられているか わかると思います。
・ツリー全体表示

【32545】Re(2):僕の記憶では。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/12/7(土) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

そうでしたか。
HNとイメージが違っていたもので、、、
小生もHDFび憧れていましたが、どうなのだろうかと思っています。

ちなみに、長時間透析、血流量についての見解は如何なものでしょうか?
・ツリー全体表示

【32544】Re(1):僕の記憶では。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 13/12/7(土) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼シモンKさん:
>3年ぐらい前にシモンさんの病院のブログを読んだときは、
>HDFを推奨していたように思ったのですが、、、、

全員にHDFを行っているので、HDFの臨床効果が見えて超えないというのが実情ですね。
・ツリー全体表示

【32543】僕の記憶では。。。。
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/12/7(土) 11:23 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:
3年ぐらい前にシモンさんの病院のブログを読んだときは、
HDFを推奨していたように思ったのですが、、、、
・ツリー全体表示

【32542】Re(2):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/12/7(土) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

冒頭に書いたように、レストレスレッグスはプラセボでもかなりの効果が期待できます。
HDFが利く、と思い込めば結果に治ると思っています。

透析中に仕事をすることも有るのですが、
真剣に何かをしているときは、痒みも有りません。

HDFにはそういうプラセボ効果もあると思います。
『気は病から』、プラセボ効果、、、
HDFを疑っている小生には効果が無いなぁ〜と考えています。
・ツリー全体表示

【32541】Re(2):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/12/7(土) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>鉄不足も大きな因子のようですね。

小生も鉄不足を考えています。
ヘマトが40以上も有り高く、鉄分が少ないのを気にしていませんでしたが、
ニュープロパッチの能書の中に、
原因の一つに『鉄』の記載がありました。

又、マウスの比較臨床試験で、
食塩水とモルヒネが用いられているものが、、、

モルヒネの誘導体?ん〜〜〜〜?!と思ってます。
ヌーボさんのご指摘にも有ったように、車の運転も気になります。
と言うわけで、、、

別の方法を捜そうかと、、、、
・ツリー全体表示

【32540】Re(2):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/12/7(土) 7:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>リボトリールを飲まなくても 安楽な透析ができるようになったのは 事実です。

そうだと思います。

http://enjinkai.com/society/レストレスレッグス症候群(RLS)への試み.pdf

以前、α1MGがよく抜ける膜を使用してRestless Legsの症状が消失もしくは軽減したという報告はしています。
ただ、それでも改善しない方がいて、腎機能が悪く無くても数パーセントの方が症状を持つと言う話ですよ。
ヌーボー21さんの症状が改善したのはα1MGがよく抜ける膜に変更したからだと思いますよ。
・ツリー全体表示

【32539】Re(1):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/7(土) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

15年以前は 5時間 QB250 HD  APS月曜日  FB-F水 金曜日  KT/V1.0程度

回路は 氷枕で冷やし 透析液温をさげ 透析中ベットの上で 疲れ果てるまで 暴れて 

痒みの注射 まごの手 何とか リボトリールで RLSを抑えていました。

15年前に 転院 6時間 QB250 ボトルHDF12L APS-S を始めました。いつの間にか 薬は必要な

くなり かゆみも無くなり 嘘のように 穏やかな透析ができるようになりました。

APS-Eが発売され APS-EでHDを試しに行いました。で しばらくして RLSが 再発しました。

で ボトルHDFに 戻りました。HDとHDFでは 抜けている尿毒素が 違うんだ と考えるように

なりました。

6時間とボトルHDFを同時に始めましたので どっちが効果があったのかは わかりませんが

リボトリールを飲まなくても 安楽な透析ができるようになったのは 事実です。
・ツリー全体表示

【32538】Re(2):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/12/6(金) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>腎臓や他の臓器に問題が無くてもRLSの人も居ますから、透析患者でも透析方法や透析量で片付けられないRLSの方は居るでしょう。

http://www.rls-net.jp/outline/prevalence.html

レストレスレッグス症候群の有病率は2〜5%程度とのことです。
当院でも2名ほどパッチ処方しています。
透析中に症状を訴える方がいて、朝貼ってもらって透析後に剥がしてもらっています。
・ツリー全体表示

【32537】Re(1):レストレスレッグス症候群...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/6(金) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

昔居た施設では結構RLSや『蟻走感』や、『幻覚、例えば天井を虫が這っている』とか、

の患者は数%いたように思います。クロナゼパムくらいしか使えませんでしたが。

現在は、薬が不要な程度のRLSの方が2名。長期CAPD後で、前施設から出されていたクロナゼパムを継続している方が1名。

当院ではα1MGはそんなに抜いていませんが、上記のような事です。

1〜2型の緩いHDから、HDFに変更したらRLSもそれで治ったと言えるかも知れませんが、

綺麗な透析液で、4〜5型のダイアライザーで、そこそこ時間や血流を増やせば、RLSの頻度は激減するでしょうね。

HDFじゃなきゃ駄目だというケースも中にはあるかもしれませんが、全部ではないでしょう。

腎臓や他の臓器に問題が無くてもRLSの人も居ますから、透析患者でも透析方法や透析量で片付けられないRLSの方は居るでしょう。


鉄不足も大きな因子のようですね。
・ツリー全体表示

【32536】Re(2):カーボスターのメリットは...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/6(金) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

血圧が下がりにくいです⇒より、効率を上げられる。
そして、非透析時の血圧をより低く維持できます。

ごく数%で、8mEq/L程度の酢酸でも『苦手』、つまり、血圧の下がり方が大きいとか、痒みが出るとか、最近転院してきた方は頭痛が出ると。
トータルで、そういう、明らかに酢酸が苦手な患者は10%もいないとは思いますが。

透析中の血圧の下がり方に関してはかなりの割合で違います。


当院ではカーボスターの重炭酸イオン濃度を32程度に下げています。
・ツリー全体表示

【32535】レストレスレッグス症候群はHDF...
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 13/12/6(金) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>私も 昔は つらいRLSでしたが 6時間 ボトルHDFをすることで すっきり 治まっています。

「RLSがHDFで治る」と巷でも学会でも言われていますが、本当なのでしょうか?

S先生はα1MG を35%抜けば1月で治るとおっしゃいますが、それまでHDをしていて高いα1MGを

維持しておかないと除去率で35%は難しいですね。前値で150くらいあると除去率40%も簡単です

が、毎回HDFをしていて前値が120くらいだと。。。いまさら条件を変えてまでと思います。

「RLSだからHDFをしよう」この一言で治っているような気がしてしょうが無いのですが。

分子量の多い2万以上の中分子尿毒素にそれに当たる物質がないのです。

たくさん患者はいませんが、私は、薬物を上手く使うようにしております。車の運転にはご注意を!
・ツリー全体表示

【32534】Re(1):レストレスレッグス症候群
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/6(金) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

私も 昔は つらいRLSでしたが 6時間 ボトルHDFをすることで すっきり 治まっています。

薬を飲めば 抑えられますが そのかわり 自動車事故を起こしました。

まずは 出来るだけたくさん透析をすること HDFをすること 

アルブミンの漏出の多いダイアライザーを選択すること  それでも 必要なら

薬を飲む 自動車運転は 中止です   眠気は 突然 来ます。

仕事で車を乗ると 眠くてもついつい 走ってしまい 事故になります。1秒でも 意識がなくなれ

ば 事故になります。

経験者の私が言います。眠気のくる薬を 飲むときは 絶対 車の運転は 止めましょう。
・ツリー全体表示

【32533】レストレスレッグス症候群
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/12/6(金) 11:00 -

引用なし
パスワード
   昨日『ニュープロパッチ』を処方してもらいました。
今までのイライラは消えたのですが、
臨床データを見てビックリ、

精神的なものが大きい病気なんですね、、、、


【臨床試験-2】
プラセボの人達は11点低下(23点→12点)
4.5mg使用した人達は平均14点低下(23点→9点)
6.75mgの人達は15点低下(23点→8点)
・ツリー全体表示

【32532】Re(1):カーボスターのメリットは...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/6(金) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

3時間QB200から6時間QB300 多くの患者さんが 4時間QB240

の透析施設なら カーボスターを使用する場合 正規の濃度調整になると思います。

この施設で 長時間高効率の透析を行なうには 重炭酸35では 過アルカリの問題がでてきます

透析室の患者さん全員を 高効率の透析にしてもらい 重炭酸濃度を下げることで 長時間高効率

の患者さんも カーボスターで透析できるようになるのではないでしょうか。

重炭酸+少量の酢酸の透析液で 長時間高効率の透析を行なえば 透析中 後 の酢酸濃度は より

上昇して 血圧低下のリスクが高くなることは 想像できますが 実際に長時間高効率の透析を行な

えば 血圧低下になる患者さんは 増えるのでしょうか。

それとも 少量の酢酸では 長時間高効率の透析を行なっても 酢酸濃度は 上昇するけど 許容で

きる濃度上昇にとどまるのでしょうか。

酢酸は 炎症性サイトカインを誘導するとも 聞きますので 出来れば 無酢酸の透析をしたいです

が クエン酸Ca の心配も残ります。
・ツリー全体表示

【32531】Re(2):異所性石灰化は抑制される...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/4(水) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:

継時的にCT検査を行い(カーボスター使用前はCaが2.5mEq/Lのジューソー透析液)、カーボスター以前の数年と以後の数年の腹部大動脈の石灰化の面積を計算して比較した検討です。

カーボスターに変えてからの方が石灰化の広がり方が減ったという話ですね。

透析液だけの問題かどうかというと、治療の全てを把握しているわけではないので、断言は難しいですけどね。
・ツリー全体表示

【32530】Re(1):異所性石灰化は抑制される...
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/12/4(水) 12:58 -

引用なし
パスワード
   素朴な疑問です。
kusakari先生教えてください。

>では、維持透析患者の血管などの石灰化が増えたと診断された時に、年齢因子なのか、透析液の組成の問題なのか? 他の治療の問題なのか、
>どうやって判断します?

これは逆もまた然りで、なぜカーボスターへ変更したことによって石灰化を抑制する可能性があるという結論になったのでしょうか?
橋本先生の研究を存じ上げないので分からりませんが、どのように工夫された試験デザインを組まれているのか、非常に興味があります。
・ツリー全体表示

【32529】Re(3):炭酸カルシウムはほぼ使用...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/12/4(水) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー21さん:
>
>透析前のリンが6くらい有っても、透析後に2を切る様な例が多いので、そういうケースでは敢えてリン吸着剤は使いません。
>
>
>また、昨年から週中日の検査にしたので、  見逃しているかもしれません。

大腸ファーバー検査のために 大学病院で 木曜日に採血しました

その週の月曜日の検査が Ca 前9.2 でした。木曜日が 9.6

アルブミン 前4.0  木曜日が 4.4
カリウム 前4.0 木曜日が 4.1
Ht  前33.4   木曜日が 36.9
総蛋白 前 6.7  木曜日が 7.1

シャント血と静脈血
体液量が一番溜まっているときと 透析が終わって 16時間程度の時の採血
検査機関の違い

いろいろと条件が違いますが 月曜日の採血で すべてを判断しては いけないな と思うところです。

水曜日の透析後のCaは 9以下になるのは 想像できます 14時間後には 9.6まで 上昇する
ことになります。

透析後のCa 9というのは 一時的なものなのか 透析後 リバンドは あるのか PTHが上昇して
Ca濃度を上げているのか、

透析液のCa濃度を考える前に まずは 一週間の Ca濃度の変動を考えないと と思いました。

Dドライしか使えないので 2.5メックの透析液を使うことになるので 選択の余地はなく 深く

考えてきませんでした。
・ツリー全体表示

【32528】ビタミンDは?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/12/4(水) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

当院では殆どの患者でビタミンDは(少量でも、たとえば1αD3の0.25を週三回とか)使っていますけど・・・

カーボスターでカルシウム値が高くなる人が多いと言う感じは受けません。
・ツリー全体表示

151 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378132
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori