C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
154 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32484】ボタンホールの11月の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/23(土) 8:47 -

引用なし
パスワード
   スタッフの誰でも 経験が浅くても 失敗なく穿刺できます
湯船に漬けることはしませんが 今のところ 問題ありません
針は 16G 長さ32ml 側溝なしに 落ち着きました
静脈圧は QB300で 145〜150前後 縄梯子式の時と かわりません
消毒は 酸性水です
ボタンホールのまわりが 色素沈着しています。
こぶは 出来ていません、
止血時間は 縄梯子式の時は 100%5分で止血できたものが 5分では止まらなく 8分かかるときも
しばし あります。

湯船につけていないので 気持ちよく風呂に入れない
なだ 一年にもなっていないので 感染の心配が ある
QB300以上なら 15Gの針の導入が 必要
・ツリー全体表示

【32483】オンラインHDFとボトルHDF 除去...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/23(土) 8:32 -

引用なし
パスワード
   1人の患者ですので 参考にもなりませんが オンラインHDFを行うようになって 色々と
比較しています。
DW60弱 4.5時間 QB250 MFX-21S QD500 は 同じ
検査する2週間前には 透析方法を変更して 確認しています。
オンラインHDF QF 12L/時間 総量54L 前補液 
とボトルHDF QF 2.7K/時間 総量12L 後補液
とが 小分子から α1MGまで 除去率は ほぼ同じでした
α1MGの除去率なら どちらも 35%はあります。

私も 今月は ボトルHDF16L MFX-25Sでの定期検査です。
α1MGの除去率は 32.4% ヘマトで補正前 です。

今月から β2MG α1MG アルブミン 総蛋白 Ht 白血球 血小板 小分子 電解質 などを 前後で 毎月検査するようになりました。
β2MG α1MGは 濃縮率で 補正除去率を計算できるようにしました。
白血球は 前4930 後4170 下がったままですね。透析後は 脾臓骨髄から 出てきて 増えると
聞いていましたが 違うこともありますね

透析後の採血のタイミングも 終了後 50ml/分 30秒 空回し してから採血することに 統一
しました。β2MGの除去率は −3% 下がります。BUNは 変化なしです。
・ツリー全体表示

【32482】Re(1):障害年金の裁定日
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/22(金) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>厚生年金に加入していると、透析導入時翌月から障害年金が受給できますが、
>支給金額?受給金額は、初診日時点での支給額になる様です。
 
>なるほど、だから初診日が20歳以前か?以後か?と言う大きな壁が、、

>一方で、初診日から支給開始日まで積み立てられた年金は、、、

老齢厚生年金の額に反映されますよ。
・ツリー全体表示

【32481】障害年金の裁定日
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/11/20(水) 15:13 -

引用なし
パスワード
   厚生年金に加入していると、透析導入時翌月から障害年金が受給できますが、
支給金額?受給金額は、初診日時点での支給額になる様です。

なるほど、だから初診日が20歳以前か?以後か?と言う大きな壁が、、、

一方で、初診日から支給開始日まで積み立てられた年金は、、、
・ツリー全体表示

【32480】鈴木一之先生御講演
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/18(月) 8:37 -

引用なし
パスワード
   第45回、松江透析カンファレンス

透析医学会の透析量の指標、kt/vが1.4、透析時間4時間はあくまでもクリアすべき最低基準。

特に女性では既に1.4をクリアしている人が多いので1.6くらいを最低基準にしても良いのではないかと。

個人的には今の倍の透析量を望みたいとの事。

特に回数を増やす方向で。


全国平均のkt/vが年ごとに上昇中。

主に血流量の増加が寄与している。

学会の推奨目安や世間の風評など気にせずに、2オーバーを達成している施設が増えてきているので、そういう傾向が出てくるのでしょうね。
・ツリー全体表示

【32479】Re(1):長時間透析研究会感想
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/11/18(月) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>6〜8時間のHDだから、150〜200ml/分の血流量でよいのか
血流量は体に負担の無い限り上げるべきだと思っていますが、
前例が無いと不安と言うのもあります。
米国ではと言う話も聞きますが、彼らは短期。
短期で大丈夫でも、20年以上を考えた時の弊害とか気になります。

>患者が受け入れてくれないというのは、 
小生の病院の実績として、3−3−4でも6年間元気で通院している人がいます。
黒ずみも無く、透析技術の進歩で、10年前とは違うのかなと実感しています。
よって、10年以下場合なら、それでも十分かと思っています。

ただ、余命が20年以上なら、5-5-5ぐらいにはしておかないといけないかと、、
30年を目指すなら6−6−6でもいいかと、、、

ただ、6時間寝てるのは結構苦痛だし、一日が透析で終わってしまう感じがします。
・ツリー全体表示

【32478】Re(1):長時間透析研究会感想
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/17(日) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

私の場合ですが 納得のいく血液流量の答を出す前に 施設での事情による 血流量の 上限になっ

てしまいました。


血液検査の追加をして不足しているものを補充する

透析液は 患者さんに合わせた スペシャルブレンド透析液にする 

の対応をすることで 主治医は 安心して 血流量を上げることができます。そのコストは

経営者が 負担することになります。
・ツリー全体表示

【32477】長時間透析研究会in長崎に参加・...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/11/17(日) 5:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>長時間、あるいは頻回透析でも、 理由のない血流の上限設定に関して否定的です。

先ずはやってですね。
それで問題が生じれば減らせば良い。
やらなければ足りないのか分からないですね。

>高効率透析の最大のデメリットは抜けすぎるアミノ酸量であると、数年前から報告していますが。

これまで以上にインボディの筋肉量の変化について気にするようになりました。
筋肉量を減らさずにしっかり透析が行えるかが課題です。

>長時間を勧めても患者が受け入れてくれないという言葉を多く聞きました。

当院では、5時間を超えた透析時間だと再度5時間に戻ってしまう方が多いです。
その方達には週4回を勧めていて喜ばれています。
・ツリー全体表示

【32476】Re(1):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/11/16(土) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ヘパリンの添付文書があります。

http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/dikj/tenpu/h31bnotk.pdf
・ツリー全体表示

【32475】長時間透析研究会感想
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/16(土) 17:23 -

引用なし
パスワード
   二回目の参加。前回は神戸で、座長を仰せつかりました。

今回のトピックは、血流量を如何考えるかであったと、個人的には感じました。

6〜8時間のHDだから、150〜200ml/分の血流量でよいのか、300,400と上げるべきなのか?

小生の考えでは、

長時間、あるいは頻回透析でも、 理由のない血流の上限設定に関して否定的です。


高効率透析の最大のデメリットは抜けすぎるアミノ酸量であると、数年前から報告していますが。

今回は下門先生が抜けるアミノ酸の質的な問題に言及されました・・・・  はっきり言って理解の範疇を超える研究でした。今後が楽しみです。

長時間を勧めても患者が受け入れてくれないという言葉を多く聞きました。

もちろん、当院でも4時間死守、週4回なんてとんでもないという方々はいます(4時間週3回の患者は数名ですが)。

患者が受け入れてくれないというのは、 

1.担当医師、周りのスタッフが本気で長時間透析を勧めているかどうか。

2.その施設の患者さんたちのかもし出す雰囲気(6時間は別として、5時間は普通だよなあという雰囲気)。

その、二点が大事かと述べさせていただきました。
・ツリー全体表示

【32474】Re(2):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/15(金) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>別の文献で(ローモリンのインタビューフォーム)
>http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/g990910/04ctdp_1-291.pdf
>
>では、
>
>
>遊離脂肪酸濃度上昇作用⇒不整脈を誘発する可能性
>
>リポタンパク(a)、中性脂肪の増加
>
>HDLコレステロールの減少「
>が見られるとあり、
>
>低分子ヘパリンはこの作用が緩やかであるとの事でした。

今日担当医に低分子に変更をお願いした所 即日より低分子オンリーになりました。
・・・・有りがたいの一言で感謝です。
・ツリー全体表示

【32473】Re(1):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/13(水) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

別の文献で(ローモリンのインタビューフォーム)
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/g990910/04ctdp_1-291.pdf

では、


遊離脂肪酸濃度上昇作用⇒不整脈を誘発する可能性

リポタンパク(a)、中性脂肪の増加

HDLコレステロールの減少「
が見られるとあり、

低分子ヘパリンはこの作用が緩やかであるとの事でした。
・ツリー全体表示

【32472】Re(1):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/13(水) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)と、リポ蛋白リパーゼがヘパリンの静注で血中濃度が上昇する様でね。

http://hobab.fc2web.com/sub2-lipoprotein.htm

が、これで何がどう起きるのかかは・・・・私には理解不能です。

どうもすみません。
・ツリー全体表示

【32471】Re(1):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/12(火) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

ちょっと慌しくて、きちんとしたお返事が書けません。何れきちんと調べてresponseします。
・ツリー全体表示

【32470】Re(4):金沢市内での臨時透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/12(火) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:
>何をおっしゃいますやら。
>透析のことで何かを誰かに聞きたい時は、迷わずここです(^^)

情報提供された方と日曜日に食事をしました。

小生が考えていた所と同じ所でした。

5時間はしてくれると思います。今でもHDFをしているかどうかはわかりません。
・ツリー全体表示

【32469】Re(9):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/11(月) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>▼kasagoさん:
>
>>全体時間の半分くらいから停止をおすすめします
>
>うちの近所の病院は カットしません。

色々やり方はあるようですね・・
ですが可能な限り使用量は少ない方が良いでね。
・ツリー全体表示

【32468】Re(8):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/11(月) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>全体時間の半分くらいから停止をおすすめします

うちの近所の病院は カットしません。
・ツリー全体表示

【32467】Re(7):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/9(土) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kasagoさん:
>>希望さんもう一つ・・・通常のへパより ローへパは半減期が長いので
>
>終了30分前に止めています

追加です
やはりヘパリンは低分子でも副作用はさほど変わらない
ようですし…
・ツリー全体表示

【32466】Re(7):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/9(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kasagoさん:
>>希望さんもう一つ・・・通常のへパより ローへパは半減期が長いので
>
>終了30分前に止めています

全体時間の半分くらいから停止をおすすめします
・ツリー全体表示

【32465】Re(7):ヘパリンの副作用で
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/9(土) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>▼kasagoさん:
>
>毎日透析ができるって 羨ましいですよ。
>
>いろいろと病気が出てくる齢になり 設備の整っている病院の透析室が 羨ましいですよ。
毎日透析で検査結果値は 健常者並ですが、やはり
透析患者だからなのか 歳なのかは わかりませんが 身体の何かが
以前とは違う 感じがします…うまく表現出来ませんが…
電解質、各ホルモン等々の検査をしようと思います。
・ツリー全体表示

154 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378162
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori