C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
156 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32444】Re(6):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/6(水) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ヌーボー21さん:
>>今日 透析導入 20年になりました
>おめでとうございます。
>
>小生は、11月3日で3年になりました。

確率でいっても 20年は 十分大丈夫ですね。
・ツリー全体表示

【32443】Re(2):大腸癌、多いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/6(水) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

19年前に 透析クリニックでのエコー検査で 指摘され 大学病院で 造影剤を使っての検査をして

摘出することになりました。

基本的には エコー検査で 定期的に 診てもらっています。

数年に一度 CT検査も行っています。前立腺は 去年 MRI PSA 検査をしました。

心配すれば きりがありませんね。
・ツリー全体表示

【32442】Re(2):大腸癌、多いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/11/6(水) 5:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>胃と大腸は年1度で 腎癌も造影剤CTで年1度していますが 腎癌は見つけにくいとか
>99%確率の方法はあるのでしょうか?

一般的にですが、透析腎癌の予後は良いと言われています。
腎癌には、急激に進行するタイプとゆっくり進むタイプがあって、ゆっくり進むタイプでは数年放置していてもあまり進まないものが多いです。
透析腎癌は後者が多いと思います。
治療は手術療法がメインです。
最近は、ほとんどの方が腹腔鏡手術で腎摘をしています。
・ツリー全体表示

【32441】Re(1):大腸癌、多いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/11/5(火) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー21さん:
>
>>今月 21日 大腸ファーバー検査を行います。いやだなあ
>
>それはそれは大変ですね。
>
>当院の患者さんで胃カメラよりは楽だと仰せの方が居ます。兎に角イキマズ、死んだ振りをして(笑)。
>
>当院のケースでは、ポリープの先っちょのものも含めて大腸癌が一番多いです。
>でも、検査を受けるのが嫌なのは当然で・・・
>検査・早期治療を受けていたら(便の検査で陽性)未だ生存されていただろうという方が二名居ます。
>
>次に多いのは腎臓癌ですね。
胃と大腸は年1度で 腎癌も造影剤CTで年1度していますが 腎癌は見つけにくいとか
99%確率の方法はあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32440】大腸癌、多いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/5(火) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>今月 21日 大腸ファーバー検査を行います。いやだなあ

それはそれは大変ですね。

当院の患者さんで胃カメラよりは楽だと仰せの方が居ます。兎に角イキマズ、死んだ振りをして(笑)。

当院のケースでは、ポリープの先っちょのものも含めて大腸癌が一番多いです。
でも、検査を受けるのが嫌なのは当然で・・・
検査・早期治療を受けていたら(便の検査で陽性)未だ生存されていただろうという方が二名居ます。

次に多いのは腎臓癌ですね。
・ツリー全体表示

【32439】Re(1):腎炎が原疾患の20年生存率...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/5(火) 14:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

35歳で 腎炎からの導入 まだまだ いけますね。

今月 21日 大腸ファーバー検査を行います。いやだなあ
・ツリー全体表示

【32438】Re(5):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/11/5(火) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:
>今日 透析導入 20年になりました
おめでとうございます。

小生は、11月3日で3年になりました。
・ツリー全体表示

【32437】腎炎が原疾患の20年生存率は30%...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/5(火) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー21さん:

>今日 透析導入 20年になりました (正確な日は忘れたので 障害者一級の認定日です)
>透析歴20年以上となれば 10人に1人の割合になります。運よく 20年 生きてこれました。

よくぞご無事に。

しかし、腎炎が原疾患の45〜59歳で導入された方の20年生存率は30数%です。3人に1人ですね。

それでも生存できたことはあくなき探究心のおかげ。応えてくれた施設のおかげですね。
4時間しかやっていなかったら60数%の方になっていた可能性が高かったでしょう。

>幸いに アミロイド痛はなく 血圧も 安定 かゆみもなければ RLSもありません。
>
>しっかり検査して 早期発見 早期治療  元気で長生きします。

これからは癌検診をきちんと受けましょう。特に大腸ですね。
・ツリー全体表示

【32436】Re(4):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー21  - 13/11/5(火) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん: 

私で カリウム 前4.7 後3.1まで 下がります。症状はないです。バナナを 食べた時期もありま
す。

今日 透析導入 20年になりました (正確な日は忘れたので 障害者一級の認定日です)
透析歴20年以上となれば 10人に1人の割合になります。運よく 20年 生きてこれました。
幸いに アミロイド痛はなく 血圧も 安定 かゆみもなければ RLSもありません。

しっかり検査して 早期発見 早期治療  元気で長生きします。
・ツリー全体表示

【32435】Re(3):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/4(月) 13:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>既成の透析液濃度に合わせた 血流量の調整が 必要かと思います

カリウムが2.0というのが、拙いですね。

昔は3.0とか3.5の物もあった様です。


>それと 尿毒素の除去と 必要な栄養素の漏出 を どう バランスさせるのか 
>
>平均的な体格の人で 
>
>男性では 6時間 QB300 15G又は16G
>女性では 6時間 QB250 16G
>
>ぐらいが スタッフの仕事を増やさずに 安心して行える透析量の上限だと 私は 思います。


かなり良い線ですね。でも、これくらいでもカリウムは下がるでしょうね。

あとは体重による調整ですが・・・
・ツリー全体表示

【32434】Re(2):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/11/4(月) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

頑張ってください

長時間透析を否定する人は もう少ないと思います 費用対効果で否定する人は 多いでしょうか

後は 血流量ですね。

既成の透析液濃度に合わせた 血流量の調整が 必要かと思います

それと 尿毒素の除去と 必要な栄養素の漏出 を どう バランスさせるのか 

平均的な体格の人で 

男性では 6時間 QB300 15G又は16G
女性では 6時間 QB250 16G

ぐらいが スタッフの仕事を増やさずに 安心して行える透析量の上限だと 私は 思います。
・ツリー全体表示

【32433】Re(3):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 13/11/4(月) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>HDで、週に12〜20時間くらいの時間は使わなければいけませんが、
>それの代価って、  実は透析という治療がなければ(移植以外は)幾らお金を積んでも得られない効果なんですよね.
>つまり、腎不全患者の健康を維持して命を永らえる事は、お金では買えないものなのです。

そうですね。私たち透析患者は、自分の人生を選択する前提として透析治療を受けなければ、どんな人生をも思い描くことはできないです。私たちは、医療機関に感謝してます。
お金のことは書きたくないのですが、来年4月、医療機関にとっても厳しい時代となりそうです。

消費税増税。医療収入は、ほんとんど非課税なので収入は増えないが、ダイアライザー他の仕入れは、消費税増となる。家賃も経費も増える。つまり利益が圧迫されてしまう。それと同時に診療報酬の改定もあります。
私たち透析患者も医療機関も、厳しい時代が予想されます。
しかし厳しいからといって、透析患者も医療機関も暗くはなりたくないです。
不安よりも、その厳しい時代を乗り越えなければならない。
まだ、重度心身障害者医療制度や自立支援医療制度に及ぶかどうかはわかりませんが、医療費の負担は、医療施設で透析医療サービスの提供を受けているのだから、医療費を支払うのが当たり前とさらに頑張るのか、家族に迷惑かけるからと所帯分離し生活保護を受けらざるを得ないのか、どういう人生を歩むのか、透析患者それぞれが考え行動しなければならない。
これが、上記に書いた透析患者さんそれぞれの生き方です。
・ツリー全体表示

【32432】Re(1):長時間透析研究会の抄録集...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/11/4(月) 8:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>閲覧できます。会に出席できないけど すこしは内容を 見ることができます。
>長時間透析が 合併症を減らし 長生きにつながらであろうと 私は 信じています。
>6.5時間 QB300 DW78.5 総蛋白6.7 アルブミン4.1 KT/V2.2 クレアチニン 12台

長時間透析研究会指定セッション【ディベート方式】

長時間高血流透析VS長時間低血流透析〜どちらがいいの?〜

@高血流透析派
1.援腎会すずきクリニック 鈴木一裕
2.(医社)菅沼会 腎内科クリニック世田谷 菅沼信也

菅沼先生と一緒に頑張ります。
・ツリー全体表示

【32431】長時間透析研究会の抄録集が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/11/4(月) 7:34 -

引用なし
パスワード
   閲覧できます。会に出席できないけど すこしは内容を 見ることができます。

長時間透析が 合併症を減らし 長生きにつながらであろうと 私は 信じています。


6.5時間 QB300 DW78.5 総蛋白6.7 アルブミン4.1 KT/V2.2 クレアチニン 12台

最近 DWがキツイかなあ という感じですが

透析量と 栄養素のバランス は 何で 判断するのでしょうか。

アミノ酸 カルニチン の補充は やっていません。補充が必要だと思われる場合 うちのクリニッ

クでは 私の場合は 補充よりも 透析量を減らしましょう という選択に なると思います。

6.5時間は 確保しても 血流量を 下げるでしょう。
・ツリー全体表示

【32430】Re(2):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/3(日) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>これからどんな時代になろうとも、医療費の負担が増えようとも、昭和の透析を考えれば、たいしたことないですよ。現在の透析を享受でき、さらに透析医療は進歩する。
>私たち透析患者は、他の病気と比較したならば、幸せです。
>昔の透析患者さんよりも幸せですよ。
>大切なのは、透析患者さんがこれからどう生きるのか。
>無料は、怖いです。使わなければ、利用しなければ損。
>人間を狂わせます。
>社会に頼らず自ら自分の楽しい生き方を貫きたい。
>透析患者さんそれぞれの、これからの生き方の方が、医療費の負担なんかより重要だと思います。

HDで、週に12〜20時間くらいの時間は使わなければいけませんが、
それの代価って、  実は透析という治療がなければ(移植以外は)幾らお金を積んでも得られない効果なんですよね。

つまり、腎不全患者の健康を維持して命を永らえる事は、お金では買えないものなのです。
・ツリー全体表示

【32429】Re(1):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 13/11/2(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   >高齢者、嘗ての日本の反映を築いてきた方々であり、
>中には、透析導入まで公的医療費を殆ど使用せず、保険料や税金や年金を納めてきただけの方々もいます。
>そういう方でもちゃんとした医療が受けられない社会であれば、現役世代の方々は何を好んで納税、医療保険料を支払うでしょうか?
>もちろん、今後ますます進む少子高齢化の中で、高齢者の医療費・介護費をどうするか、国家、国民が真剣に考えないといけない事ですね。
>根本的には、子供をもっと沢山、安心して儲けられる社会が望まれます。そのためにはドラスティックな社会改革が必要でしょう。
>人口が減らない、あるいは減ったとしてももっと緩やかに減るような社会構造が必要ですね。

これからどんな時代になろうとも、医療費の負担が増えようとも、昭和の透析を考えれば、たいしたことないですよ。現在の透析を享受でき、さらに透析医療は進歩する。
私たち透析患者は、他の病気と比較したならば、幸せです。
昔の透析患者さんよりも幸せですよ。
大切なのは、透析患者さんがこれからどう生きるのか。
無料は、怖いです。使わなければ、利用しなければ損。
人間を狂わせます。
社会に頼らず自ら自分の楽しい生き方を貫きたい。
透析患者さんそれぞれの、これからの生き方の方が、医療費の負担なんかより重要だと思います。
・ツリー全体表示

【32428】Re(1):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/11/2(土) 12:38 -

引用なし
パスワード
   少子高齢化なのは女性の社会進出が大きくかかわっているのでしょうね
今の現状ではいちど離脱すると元の位置にはなかなか戻りにくいようです
(看護職などは出産後復帰しやすいみたいですが)

保育所の待機児童も沢山います
子供が風邪などの病気になった時に預かってくれる病児保育の整備も必要でしょうね

安心して出産ができる制度の整備が望まれることでしょうね
・ツリー全体表示

【32427】Re(2):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/11/2(土) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

島根県は数年前から個人負担の最高限度は2万円です。

自己負担ゼロの方は 当院には居ません(生活保護の方をのぞく)。

少子高齢化の今後を考えると、受益者負担の比率が増えるのは仕方が無いのかもしれません。
・ツリー全体表示

【32426】Re(2):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/11/2(土) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

毎年 数十兆円の国債を発行し 1000兆円の借金が積み上がり 少子高齢化

どう考えても 現状維持なんて あり得ません。サービスの低下は 当り前ではないでしょう。

バブルの時でも 国債を発行していたことを考えれば アベノミクスが成功しても 消費税は 20%

は必要だし 個人の金融資産にも 課税をしていかなければならないと思います。


先ほどテレビで やっていましたが 難病の方の医療費助成制度の話ですね。

現在 56の難病が 指定されているのを 300に増やします。そのための財源を どうしようか

難病患者さんにも ある程度の応能 応益負担を 増やそうと する話ですね

1400億円の費用が 対象患者さんが 76万人から 100万人に広がります 現状の制度のままでは

年間 数百億円の費用が 増えます。
・ツリー全体表示

【32425】Re(1):高齢者でも治療を受ける権...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 13/11/2(土) 0:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>>現状、75歳以下の透析患者の負担額は3割負担です。
>>「特定疾病療養受療」が適用されて、収入にもよりますが1万円の負担となります。
>>この1万円の負担に対し、市町村の「重度心身障害者医療費の助成 」が
>>適応されて実質負担額が「0」。
>>この原則を変えるのは難しいのでは?
>
>ですね。

そんな原則はいつでも変わります。


特定疾病も収入に応じて2万円上限の方もおります。つまり、制度はとっくに崩れています。
今後も、この収入制限の額の引き下げなど起こりえることだと思います。

また重度心身障害者の医療費助成制度(マル障)は、それぞれの都道府県(政令指定都市は独自)で
行っている事業であり、都道府県で既に大きな違いがあります。

北海道は原則1割負担です。

さらに収入によっては、この医療費助成が適用されない患者もいます。
つまり、すべての医療費は3割負担(透析は特定疾病で2万円または1万円)の方もいます。

よって、透析の医療費として、年間12万、24万を支払っている患者が現実に沢山います。

もちろん、まだマル障の助成制度、ほぼ無料で維持されている地域もありますが、
特定疾病などの制度(収入上限額の引き下げ)などが進むと、見かけ上、個人の負担額は増えます。

実際には、それを各県や市町村が負担していますので、特定疾病の制度が悪化すると、県や市町村のマル障の負担額もふえます。

そうすると、この制度を見直さざるを得なくなるわけで、今後もマル障の改悪は続いていくものと思います。

それと高齢者の2割負担への変更により、当然、高齢障害者へのマル障による行政の支払いは膨らみますから、増えた分は、患者に負担させるようにメスがはいるでしょうね。
・ツリー全体表示

156 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378167
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori