C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
159 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32384】Re(2):中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/21(月) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

>某先生や某先生に見つかると「あれ? こんなとこで何してんの?」と言われそう(苦笑)

某先生にはご挨拶いたしました。相変わらずダンディー!
・ツリー全体表示

【32383】Re(1):中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 13/10/19(土) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>明日です。 一般参加は有りだったか如何だったか・・・

どうもご無沙汰しています。

「一般(企業に所属されている方など)」という記述があるので(有料ですが)
入れるのかな?と思ったりしたんですが、企業の関係者でもない
一般人だと、やっぱりダメかも知れませんね。

場所はよく知ってるところなので、行ってみたいですが、
某先生や某先生に見つかると「あれ? こんなとこで何してんの?」と言われそう(苦笑)
・ツリー全体表示

【32382】Re(4):O-HDFを2回行なって感想
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/19(土) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>体感としては 物足りない かな 
>尿毒素が 抜けたんだ 体液の量が 減ったんだ という感覚が
>なかったかな。
>
>2回目で 落ち着いて オンラインHDFを 堪能していました。

前補液HDFですと、小分子の抜け具合が、HDの時よりも少し下がりますので、血流を少し上げても良いでしょう。

血液濃縮が少ないのは当院でも感じていますね。
ただ、最近はHDをしていないので比較できませんが・・・
・ツリー全体表示

【32381】中国腎不全研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/19(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   http://www.chujinken.jp/program/index.html


明日です。 一般参加は有りだったか如何だったか・・・
・ツリー全体表示

【32380】Re(3):O-HDFを2回行なって感想
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/19(土) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

透析中のBVの変化ですが 食事中が一番下がります 6.5時間の均等除水 DWの約3%の除水
オンラインHDFの効果 でしょうか BVが 終了時でも ほとんどゼロ なんです。
一番下がるときでも 食事中で −0.7% でした。初期の設定値が おかしいのか
開始から30分ごとの BV
+2.0 +.2.4 +2.0 +0.5 -0.7 +0.4 +1.4 +2.1 +1.1 +0.8 +0.5

チャンバーに入る血液の 挙動が 脱血不良の様な状態になります。2回とも 
昨日も 看護師さんが とれていないなぁ と針をごそごそ していまた。
ピロー 静脈圧は 問題なく 血流量はいつもの通り
とれている状態でした。
私以外の患者さんは ならないようです。 
QD総量500 QS200 QB250 MFX-21S です。

体感としては 物足りない かな 
尿毒素が 抜けたんだ 体液の量が 減ったんだ という感覚が
なかったかな。

2回目で 落ち着いて オンラインHDFを 堪能していました。
・ツリー全体表示

【32379】Re(3):ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/16(水) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

記念すべき第一回目の オンラインHDFは 何も変わらず 終わりました。

私の場合 ボトルHDFの時で 29%でしたので 軽く30%は ほしいですね
 
目標は 40% です MFX-25U を使い 開始15分は HD でいこうと 技士さんと 話していまし

た。
・ツリー全体表示

【32378】Re(2):ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/16(水) 20:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>DW78.5 6.5時間 QB300 QD700 QS200 MFX-25S

良い感じですね。

α1MGの除去率も30%行くんじゃないかなあ。
β2MGは、90%くらいか。BUNも同程度。
・ツリー全体表示

【32377】Re(1):ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/15(火) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

いろいろと考えることがあり 削除しました。

昨日 正式に院長より OKの返事をもらいました。

DW78.5 6.5時間 QB300 QD700 QS200 MFX-25S

で とりあえず 始めます。

 
・ツリー全体表示

【32376】ヌーボーさんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/15(火) 17:30 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFになるのですね。楽しみですね。


折角のご投稿、返信をサボっている間に消えてしまいました。ごめんなさい。

ご自身が今有るのも、多くの医療関係者のおかげだという話、良かったです。
・ツリー全体表示

【32375】Re(3):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/11(金) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>引き過ぎだとして、
>それによる悪影響は有るのでしょうか?

脳梗塞や心筋梗塞、その他の臓器の機能不全。

引きすぎ=脱水状態にする事。  それが仮に毎回の透析の度に行われていたら、長生きできないでしょうね。
・ツリー全体表示

【32374】Re(2):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/11(金) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>嚢胞は大きいですか?
ポコッとしてますが、日常生活、飲食には影響が無いと感じます。

引き過ぎだとして、
それによる悪影響は有るのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32373】Re(1):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/11(金) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>DWの算定要素として、
>心胸比、むくみ、

は、良いとしても

>手足の痙攣、透析中の血圧低下や吐き気等

此処に行くかなり手前で止めるべきだと小生は思っています。

声かすれは  引きすぎの大事なサインかと思います。

嚢胞は大きいですか?  ですと、足の浮腫みは適切な体重まで除水しても改善されない場合も有ります。
・ツリー全体表示

【32372】Re(1):透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 ジロ WEB  - 13/10/11(金) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:


>透析後3時間ぐらいから翌日の昼過ぎまで
>声がかれる感じが、、
>実際に聞いてる人には気にならない程度ですが、、、、
>
>これって、DWの問題でしょうか?
>体重の増やし過ぎの問題でしょうか?
>体質?
>
>それとも、当たり前?


こちらの掲示板は5年ぶりに書込みさせて頂きます。

透析後に明らかに声がかれるのは過除水(ドライウェイトが低すぎる)だと言われてますね。
わたくしは過除水の人は声を聞くとすぐ分かります。


ただ他人に分からない程度であればどうなんでしょう?
個人差もありますし必ず除水が関係しているとは決め付けられませんね。


そのかれた声は透析後常になりますか?それとも時期により変動がありますか?
もし変動があるようでしたら私ならドライウェイト設定が問題と見てにほんの少しずつ(200ccくらい)上げていき様子を見てみます。


もしある時点でそのかえた声が消えるようでしたらもうけものです。
自分のドライウェイト設定で大変参考になる症状を見つけた事になりますからね。
・ツリー全体表示

【32371】透析の翌朝声がかれる
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/11(金) 12:32 -

引用なし
パスワード
   DWの算定要素として、
心胸比、むくみ、手足の痙攣、透析中の血圧低下や吐き気等と考えています。

心胸比は41%〜43%
透析翌日の昼には、足も少しだけ浮腫むというか、押せば跡が付く程度。
透析中に血圧の変動はほとんど無し
除水量は体重の4.2〜5.0%
その他、気になることは何も無いのだけど、

透析後3時間ぐらいから翌日の昼過ぎまで
声がかれる感じが、、
実際に聞いてる人には気にならない程度ですが、、、、

これって、DWの問題でしょうか?
体重の増やし過ぎの問題でしょうか?
体質?

それとも、当たり前?
・ツリー全体表示

【32370】Re(1):縄梯子穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/10(木) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。
>
>そういう患者さんも多くは無いでしょうね?
>
>>
>>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。
>
>小生もそう思っていたのですが、そうでは無い施設も散見されます・・・
>
>>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、
>
>患者さんは自身を護らなければね。


有難うございます。
今日の透析でしっかりと、「ネットで調べると透析患者はシャントの血管を育て、守らないとって関節を外しての穿刺場所の変更をして」と言うより、させました。笑い

それと週初めの月1回の血液検査、前後の結果も前がジリ下げ、後も同様でした。

運動、散歩も2時間半できました。
その成果でしょうか?筋肉がついてきたのか、食欲それに汗がドバッです。
リンも上がらず、血糖値も下がって一般の基準値内で推移してます。

毎回、中1、中2でも体重は+1.5kgです。

これで、しっかりと読まずに積んでいた本を読みまくります。
言ってみるもんですね。
「求めよ!さらば、扉は開く!」でした。
・ツリー全体表示

【32369】縄梯子穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/9(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。

そういう患者さんも多くは無いでしょうね?

>
>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。

小生もそう思っていたのですが、そうでは無い施設も散見されます・・・

>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、

患者さんは自身を護らなければね。
・ツリー全体表示

【32368】Re(4):穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/9(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:

>穿刺場所の変更って、大変なんですか?
>私は毎回、「今日はここらへんに」って指定して刺してもらってます。

施設のスタンスが千差万別で・・・

凄く良いシャントなのに肘近くで二箇所だけ穿刺を続けているようなケース、臨時透析で時々見かけます。不思議でしょうがないです。
せめて前腕の中間部にすれば、腕の曲げ伸ばしが楽なのに⇒肩が請ったりし難い・・・
・ツリー全体表示

【32367】Re(4):穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/9(水) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼モモンガさん:
>
>血液の抜く側の穿刺は
>スタッフにもよりますが スタッフは 前回の針孔の近くにさしたがります。それは 困るので
>最低でも 1cmは 離してもらうように指示します なかなか 思うようには 出来ませんが
>
>スタッフは 自分の刺しやすいところに 刺したい
>
>患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。
>
>関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。
>
>積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、

やはり、そうですか!驚き
左ひじの関節の外、内だったので透析中動けば、漏れたり、痛いので我慢してましたが・・。
同じ所、刺す方向が手首か肩方向のため、痛いわ、赤タン、青タンで腫れてばっかりでしたが、これは縄梯子式で嫌うスタッフにしっかりお願いします。

血管がグサグサ、グリグリで壊れないかって、他の患者もロッカー室で怒りのボルテージ上昇でしたが。
・ツリー全体表示

【32366】Re(6):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/9(水) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>又、ダイアライザーの性能とQOL、余命のデータも欲しいと、、、、

どのダイアライザーが 元気で長生きできるのか などは 今のところ わかりません。

除去性能は わかりますが それが 長生きにつながるかは わかりません。

たぶん 一つの大きな要素だとは 思っています。

今 PESのヘモダイアフィルターで HDFをやっていますが たぶん これが 良いだろうと

いろいろな性能を比較して 判断しているだけです。

アルブミンのロスも 数gは 良いだろうと 思っていますが うちの先生は 抜けないほうが

よいと考えてのダイアライザーの選択をしています。

答が 出ていないから いろいろな ダイアライザーが発売されて 使われています。

自分にとっては何が良いのか とにかく 情報を仕入れて 勉強するしか 有りません。

自分で判断できなければ 主治医に 決めてもらうことになりますね。

また 透析量によっても 違ってきます。

たくさん透析(連日など)すれば ダイアライザーの除去性能などは 低くても 問題になることは 少ないです。アミノ酸 水溶性のビタミン カルニチン 等 必要な栄養素の抜けすぎを 考えなければなりません
抜けすぎを調整するのは 血流量を 調整することで 言い換えれば 除去性能の低いものでも 構わないことになります
生体適合性の高いもの 抗酸化性の高いもの PVPなどを含まないもの 大きな面積もいりません
吸着性能の良いもの 

等の選択を 私は 考えています。
・ツリー全体表示

【32365】Re(3):穿刺の事
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/9(水) 9:11 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

血液の抜く側の穿刺は
スタッフにもよりますが スタッフは 前回の針孔の近くにさしたがります。それは 困るので
最低でも 1cmは 離してもらうように指示します なかなか 思うようには 出来ませんが

スタッフは 自分の刺しやすいところに 刺したい

患者さんは 縄梯子式の穿刺を してもらいたい。

関節の近くには 普通は さしません。だんだん血管が 大きくなってきたら 腕を動かしやすいところにしてもらいましょう。

積極的に患者さんの方から いろいろというほうが 私は良いと思いますが、言いすぎると 嫌われるかもしれません。嫌うスタッフの方が問題ですので 私は 気にしませんが、
・ツリー全体表示

159 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378169
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori