C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
161 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32344】Re(4):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/3(木) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼モモンガさん:
>
>行動が速いのが素晴らしいですね。
>
>坂井先生なら、奥方を納得させていただけるものと確信していました。
>
>今後どうなるか楽しみですが、小生が端緒になれたのでしたら幸いです。
>
>小生も、元気を頂いた感じです。有難う御座いました。

穿刺など絶対無理!って言う妻に、笑いながら体験実行されてる方を自宅訪問されれば患者さん本人がされてますよって・・。そして「実際に在宅されてる状態を、家族の立場での経験を話を聞かれたら如何」と「急がず、石橋を叩いて確認されてからね」ってお言葉に。頑迷な妻も自己責任の世界のルールなのが、理解できたようです。

「kusakari先生って、スゴイ!坂井先生もスゴイ女の方なんだ。」って。ところで先生、日本酒お飲みになられます?
兵庫県南部は、濁り酒から清酒を作ってますから・・・って、妻が松江にもお邪魔してお会いしたいって憧れてますが。
・ツリー全体表示

【32343】Re(3):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/3(木) 16:06 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kusakariさん:
>
>小生の担当医は、比率と言うか、%は気にしてなくて、
>レントゲンを見た直感で判断しています。
>熟年のなせる業だと思いますが、、、、
>
>医師を始め、鳶や大工、技師全てを含めた技術系に感じることですが、
>どうだろう?熟年の人は、感ありきで、数値は参考程度、、、、
>経験と判断力がモノをいう感じ。
>
>一方、中堅以下は、数値に頼っていることが多いと感じます。
>この数値ならOKとか、、、、
>それなら小生でも判断ができると思うことも、、、、

日本の紙と木と土で作られた家屋のように消耗品というかゴミが住居の歴史のように千年持つ住居は皆無。逆にイタリア・ポンペイの埋もれた別荘は、上下水道それに電気・パラポナアンテナを設置すれば、迎賓館より豪華な宮殿ですね。笑い

感性、感情の肉体労働の世界では継続した技術の発展、進化はないということ、つまり数量、事実の積み上げ、失敗の原因の分析と次の対策を行う客観的な実行を企画実現することが、例として戦争も数量比、戦力比で結果は目に見えています。

科学する化学するそれに後は、人気ですか?
思うのは勝手ですが、盲信し実行すれば、周囲、社会に悪の連鎖がはびこりますもんね。

人間の細胞数、臓器の働きその他寿命すら未知の世界ですもん。この世に絶対!ってまずないですもんね。個々の身体能力も人によって様々。日本では死亡時に解剖されないから、それで終わり。その人の経験などデータはリセットされるため、憶測感情論が横行してますが、文系特に組織管理の実務を行う者は、過去の歴史を知り、未来に向けて最善の策を論じ、実行してます。

黒でも白でもネズミをよく捕る猫を使う。
最小の費用で最大の効果を得る。
反面、変化すれば猫を変えることになります。

必ず、未来では感謝されるいい仕事を心あれば、後進の方に自分の失敗を含め、データを残されるはず・・。って思いました。
・ツリー全体表示

【32342】Re(2):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/3(木) 8:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

小生の担当医は、比率と言うか、%は気にしてなくて、
レントゲンを見た直感で判断しています。
熟年のなせる業だと思いますが、、、、

医師を始め、鳶や大工、技師全てを含めた技術系に感じることですが、
どうだろう?熟年の人は、感ありきで、数値は参考程度、、、、
経験と判断力がモノをいう感じ。

一方、中堅以下は、数値に頼っていることが多いと感じます。
この数値ならOKとか、、、、
それなら小生でも判断ができると思うことも、、、、
・ツリー全体表示

【32341】Re(3):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

行動が速いのが素晴らしいですね。

坂井先生なら、奥方を納得させていただけるものと確信していました。

今後どうなるか楽しみですが、小生が端緒になれたのでしたら幸いです。

小生も、元気を頂いた感じです。有難う御座いました。
・ツリー全体表示

【32340】Re(4):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/10/2(水) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>
>24時間 電話対応してくれます。車で2時間以内に 自宅までいけるようにしています。
>
>車で2時間以内の範囲しか 在宅の透析患者さんを 受け入れない
>
>デメリットですが 小さなデメリットですね
>
>やりたい時に やりたいだけできる 在宅透析の メリットは 大変大きいです と 私は
>
>思います。
>
>医療費の削減を考えたら どんどん 普及させるべきでは ないかと 思います。

ヌーボー20さん
在宅透析は素晴らしいですね・・・安全この上ない治療と実感しています・・
・ツリー全体表示

【32339】Re(2):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/2(水) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼モモンガさん:
>
>奥様同席で、ご相談に行かれたら宜しいかと存じます。

何かが起きた時のことを考えると病院、プロの医師・看護士さんが・・って渋る妻に病院入院など手術も本人の自己責任が一番、まして在宅でも全て自己責任が日本以外は主流と日本は逆であり、世界レベルではワーストランキングの状態だと説明し、一緒に坂井先生にお会いに行きました。

温和な誠実そうな坂井先生との30分の面会時間をオーバーして、透析ー体のタンパク代謝特に廃棄・体外排出できないからせめて長時間透析ーという手段の必要性といかに楽な透析方法があるか患者の自由選択だということ、実際中1日、お好みの時間でということがまず患者本人が楽であること、家族も制約が少ないことを説明していただき、透析1年以内ということからここ数年の医学の特に血液や老化原因への未知への挑戦と進化が急速なこと、ダイアライザー・透析液など格段に進化していること等最新医学の先端治療の状況と今後の流れは、やはり自己責任で簡単に可能な患者自身による透析、在宅透析もかんがえられたら・・・ってほとんど妻への説明に、実際は家族より患者自身でされてるからに妻もやっと理解。

トレーニングも最短でするために入院したらどうでしょうか?って乗り気になる妻でした。笑

しっかり透析、しっかり食事、そして運動をって「私はkusakari先生のように目立たないですから」と言いながら、腎移植できないプアな日本の状況であればこそ透析機械一式も海外ではポータブルであり、スーツケースのようにゴロゴロ運べるモノがあり、出張旅行に持参される事例など、夢のようなお話も。

日本の歴史を振り返れば兵庫県を足場に平清盛、豊臣秀吉、伊藤博文、酒では鴻池、実業では鈴木商店、川西航空機(紫電改)その他綺羅星の創業者、株式投資では相場師是銀さんと時代の先駆者が多いですが、五常の徳をお持ちの透析医療の先駆者の坂井先生にお会いした妻も、「スゴイ女医さんねえ!」って納得したようです。笑

在宅透析の機械など貸与で費用負担なし。上下水さえあれば、月々電気代・水道代1,2万という概略説明にしょうもないことにケチな妻も、納得。

「いつでも、いらっしゃいナ」気さくな坂井先生にすっかり魅了された妻。
私もつい年上S15生まれとおっしゃる先生に「Shall WE DANCE?」って声をおかけしましたら、「エエッ!こんなおばあちゃんですよお!」って大笑い、仰け反ってらっしゃいました。笑

タンパク摂取は標準体重×1.2gを指導とのこと。
DWの設定も低すぎる感じですねえって。

kusakari先生に何てお礼したらって、妻も先端医学の最前線でお忙しいのに・・ってお礼を言っております。有難うございます。

まずは、ご報告いたします。
・ツリー全体表示

【32338】Re(3):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/2(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

24時間 電話対応してくれます。車で2時間以内に 自宅までいけるようにしています。

車で2時間以内の範囲しか 在宅の透析患者さんを 受け入れない

デメリットですが 小さなデメリットですね

やりたい時に やりたいだけできる 在宅透析の メリットは 大変大きいです と 私は

思います。

医療費の削減を考えたら どんどん 普及させるべきでは ないかと 思います。
・ツリー全体表示

【32337】Re(1):CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 12:09 -

引用なし
パスワード
   また、

体水分量は問題無くても、心原性の心不全が悪化すれば心胸比は大きくなりますね。
・ツリー全体表示

【32336】CTRと基礎体重の増減
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ご質問をいただいたので。

透析後の設定体重が変わっていないのに、心胸比が上昇するのは、正味の体重が減少して、体水分量の比率が大きくなったからですね。


一方、適正な体水分量でも、40kgの時と60kgに肥った時では、おデブさんになった時の方が心胸比は増えます。特に出っ腹の方では、横隔膜が持ち上がり心臓が少し横向きになります。


また、同じ体格、水分比が続いて居ても、年齢とともに心胸比は大きくなる事が一般的です。

腎不全のない高齢者、特に高血圧歴の長い方では、心不全で無くても、心胸比が60〜70%などと言う事も有ります。
・ツリー全体表示

【32335】Re(2):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>又、微妙な体調の変化、風邪の引き始めなど
>一寸したときの対応ができるので、
>大事に至らないですむと考えています。

そうですね、そういうメリットはありますね(きちんと診てくれる透析医がいる前提)。

HHDで、透析主治医が遠方の場合には近くで、家庭医(医が抜けていたので加筆しました)的な医師を見つけておく事が良いでしょう。勿論、透析の事も少しは判る内科医が宜しいでしょう。
・ツリー全体表示

【32334】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/2(水) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
ちなみに、小生は在宅は反対派です。

自分が良いと思う病院で、、、と言うのが前提になりますが、、、、、、

毎回毎回の通院はさほどメリットが無いように思いますが、
そこで話すつまらない会話や知識が、QOLの向上に役立つと考えています。
実際論文にも、患者の病気に対する知識度とQOLには相関があると有ります。

又、微妙な体調の変化、風邪の引き始めなど
一寸したときの対応ができるので、
大事に至らないですむと考えています。
・ツリー全体表示

【32333】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/10/2(水) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
>毎回の透析でスパッと1発でできるのはタマに。毎回グサグサで自分でしたくなります。

状況は、わかりませんが病院を変えたほうがいいのではないでしょうか?

小生は、3年間で失敗は4回だけ。
そのうち3回は同じ人ですでに、退職しています。
・ツリー全体表示

【32332】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/10/2(水) 7:34 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

奥様同席で、ご相談に行かれたら宜しいかと存じます。
・ツリー全体表示

【32331】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/2(水) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

28歳から55歳まで 何回も手術 何回も入院しました。いっぱい 心配かけました。

で いつも面倒を見るのが 母親でした 父親 兄弟は 仕事で 全く役に立ちませんでした

母親の身になれば クリニックでやってくれ というのも 私は理解しています。
・ツリー全体表示

【32330】Re(1):在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/10/2(水) 7:27 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

私も 家族から反対されました 特に母親です

自宅でされたら 事故が起こらないか 心配する クリニックでやっていたら その間は 安心でき

る と言われました。

透析が 大変難しい治療 だという認識ですね。

母親は 自分の子どものことより 自分の心の方をとりました。
・ツリー全体表示

【32329】在宅透析への家族の反対に
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/10/1(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
>▼kusakariさん:
>>▼ももんがさん:
>>
>>うえの、在宅血液透析の所、読まれました?
>>
>はい。坂井先生の新規開業のクリックで、早速水曜日に訪問し、施設見学・在宅透析・透析初心者の透析の疑問等お会いする予約できました。これも、異例なkusakari先生からのご紹介もあったからと、つい言ってしまったせいか・・・。有難うございます。
>
>>それから、鉄剤はホルモンじゃあないです。
>>
>>ネスプや、エポやミルセラで、脳梗塞が起こりやすいというのも誤りではないかと思います。
>>
>>貴殿のデータで、透析前後の濃縮率が高いように感じます。つまり、設定体重(世間ではドライウェイト)が、低すぎるのでは?
>>
>当掲示板の過去記事を見せていただきながら、これは?って思うことそれに本日午前中、テレビ朝日でアミロイドβの蓄積が脳に起こればアルツハイマーであり、アメリカでもアルツハイマーの基準が変更されておりアルツハイマーが健康な人でも4人に1人が発病というか進行中だということ、その蓄積状態を造影することで発病・状態を予知可能という研究が進行していること、アミロイドβ除去をする酵素の活性化研究が今はネズミで効果がある。次は霊長類サル、その後は人間という時間がかかるが急速に航海の道が見えていると番組が報じていました。2例の研究が日本のお医者さんとのこと。確か世界的にも巨大なイーライリリーですらADの治療薬開発を中止したのが数年前でしたねえ。
>腎臓機能が停止しつつある透析患者も悪さをするサイトカイン?それに反応するアミロイド形成が不安ですもんねえ。
>
>血液の研究、ミクロの世界は未知であったけれど、宇宙の星のようなアミロイドβを見れば、特に脳の関門を潜り抜けるのも大変。透析中の脳への水の移動やら脳からの尿毒素を抜くときの大変さは身に覚えがありますもんね。
>実際にβ2MGPが上昇中の私にはこれは尋ねたいなって。
>
>でもAD予防には、血行をよくする、歩く一日1時間以上が有効とのこと。しっかり動かないと認知症ADがそこにあるんですねえ。驚
>
>まずは、ご報告いたします。
>>
明日、在宅透析のことを見学視察をしようとしていますが、突然妻と小6の娘から「もしも、事故が起きたら、血まみれで死んでたらどうする?まして針の穿刺など、コワイ!やめて。」って反対の意見が・・・。

せっかく作ったシャントが、毎回の透析でスパッと1発でできるのはタマに。毎回グサグサで自分でしたくなります。プロだからって盲信してる妻に、自分の体だから悔いのない透析をしたいから・・って、説明しても、分からんみたいですね。ため息

足元にある危機。亭主や父親が元気で留守がいいって、世の流れに毒されてるみたいです。

五常の徳って、中国伝来の儒教の考え方も無くなり、墨子流の兼愛福利に流れる今の中国流でしょうか?フントに困ったもんです。タメ息
・ツリー全体表示

【32328】Re(4):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/30(月) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ももんがさん:
>
>うえの、在宅血液透析の所、読まれました?
>
はい。坂井先生の新規開業のクリックで、早速水曜日に訪問し、施設見学・在宅透析・透析初心者の透析の疑問等お会いする予約できました。これも、異例なkusakari先生からのご紹介もあったからと、つい言ってしまったせいか・・・。有難うございます。

>それから、鉄剤はホルモンじゃあないです。
>
>ネスプや、エポやミルセラで、脳梗塞が起こりやすいというのも誤りではないかと思います。
>
>貴殿のデータで、透析前後の濃縮率が高いように感じます。つまり、設定体重(世間ではドライウェイト)が、低すぎるのでは?
>
当掲示板の過去記事を見せていただきながら、これは?って思うことそれに本日午前中、テレビ朝日でアミロイドβの蓄積が脳に起こればアルツハイマーであり、アメリカでもアルツハイマーの基準が変更されておりアルツハイマーが健康な人でも4人に1人が発病というか進行中だということ、その蓄積状態を造影することで発病・状態を予知可能という研究が進行していること、アミロイドβ除去をする酵素の活性化研究が今はネズミで効果がある。次は霊長類サル、その後は人間という時間がかかるが急速に航海の道が見えていると番組が報じていました。2例の研究が日本のお医者さんとのこと。確か世界的にも巨大なイーライリリーですらADの治療薬開発を中止したのが数年前でしたねえ。
腎臓機能が停止しつつある透析患者も悪さをするサイトカイン?それに反応するアミロイド形成が不安ですもんねえ。

血液の研究、ミクロの世界は未知であったけれど、宇宙の星のようなアミロイドβを見れば、特に脳の関門を潜り抜けるのも大変。透析中の脳への水の移動やら脳からの尿毒素を抜くときの大変さは身に覚えがありますもんね。
実際にβ2MGPが上昇中の私にはこれは尋ねたいなって。

でもAD予防には、血行をよくする、歩く一日1時間以上が有効とのこと。しっかり動かないと認知症ADがそこにあるんですねえ。驚

まずは、ご報告いたします。
>
・ツリー全体表示

【32327】Re(5):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/30(月) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>10年以上昔ですが

昔の話をすれば、20年近く前にCAPDは最高の在宅医療だと。
当時、行きつけの居酒屋の店主が、人工血管による透析。
客に一人が、CAPDと言う、比較実験には最高の環境で酒を飲んでいました。

当時は、自由度の高いCAPDと思っていましたが、、、、、

ちなみに、医療ミスの小生なりの考えは、、、、
大なり小なり、医療ミスは発生していると思います。
中堅社員がミスをするのと、30代の医者が医療ミスをするのと確立は同じ。

かなり確立は高いと思います。

問題は、医療現場では上司のチェックが無いことで、
発見ができないということです。

通常の会社なら、社外発信文書は3つ以上の判子が、、、、

病院でそんなのは見たことが無い。

薬局でもダブルチェックなのにね。。。。。。
・ツリー全体表示

【32326】Re(4):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/30(月) 7:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

10年以上昔ですが

若い元気なCAPDの患者さんに 炭酸カルシュウムをたくさん出して 石灰化 だらけになった患者さんの話

若い元気なHDの患者さんが 夏場 食欲がなく どんどん 痩せていたのに DWの設定を変えず 心臓が大きくなってしまった患者さんの話

医療ミスまでは いかなくても 問題のある話を聞き 驚いていました。

CAPDのリンの管理目標は 6だと聞きます。血中濃度の変動が少ないCAPD 6では 高いであろうと
思いますが それ以下にすることは 難しいそうです。
アルブミンは一日5g近く抜ける リンの除去は HDよりも 悪い。
リンは高いは アルブミンは 低いは CAPDの良い点は クリニックに通うことが 少なくて済むだけで、デメリットが いっぱいあります。若い患者さんに 継続的にCAPDを続けること自体
問題のある治療 だと思いました。話はそれますが、
・ツリー全体表示

【32325】Re(3):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/29(日) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>要は、上の唸った医師が、その後どうなったかでしょうか?

専門は『胃』と言ってましたので、
胃の勉強をしているのでしょう。

大学病院の専門医はそんなものだと思ったほうが良いと思てます。
・ツリー全体表示

161 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378188
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori