C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
162 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32324】Re(4):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/29(日) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼モモンガさん:
>始めまして 透析歴20年です。
>
>透析量と皮膚の症状とは 関係なく
>13種類の薬か ダイアライザー のアレルギー反応 だったのでしょうか。
>
>おしっこが出なくなれば BUNは 上がっていきますよ 普通は毎月検査して 上がってくれば
>透析量を増やします。β2MGの数字を考えると 急激に尿量が 減ったのかなと思います
>透析患者は 普通は 身体障害1級です 障害年金は 2級です。
>
>4型と5型では 小分子の除去性能は あまり変わりません。
>大きく改善されたのなら 透析時間 QBを増やしたからではないでしょうか。
>>特にアルブ、CA、ヘマトなどは上昇という結果でした。
>>
>乾燥肌 かゆみ イライラ病(レストレッグ症候群) などは 透析量 透析方法を かえると
>改善することは 私も体感しています。それで 私は 透析の大事さが理解でき 15年間 6時間以上の透析を 続けてこれました。

おはようございます。
透析開始1年足らずの未熟者ですが、あなた様のように透析の達人の体験に思わず「そうなんだ」って理解できました。
まだまだ、経験不足ですが、まずは5年後、10年後さらには達人の域の20年後、30年後まで自立、自力でしぶとく生きれるよう努力いたします。

>透析量を増やせば 必要な栄養素が 抜けます 不足するものも 出てくるかもしれません。
>抜けやすいもの 不足しやすい栄養素は 積極的に採りましょう。
>アミノ酸も たくさん抜けます。しっかりリンを管理して しっかり食べましょう。

はい。しっかり食べて、入院それに慣れない透析で寝ていたせいか、衰えた筋力をまずストレッチ、筋トレで十分ほぐし、有酸素運動の散歩・自転車で今日も2時間運動し、尿が出ない分、半身浴で汗を出し切りました。
脱水にならないように水を飲み、食事はガッチリ食べてます。(食べることには自信があります。)ただし、糖尿の持病もあり、食べた分の消費、運動をキッチリやりますよ。

趣味の世界の美術館・博物館めぐりは済みましたが、まだ行っていない世界の国々の料理、食べ残しがタップリあります。一応、世界の風に吹かれ、その土地土地の味見をして悔いのない人生にしたいですから。(ちょっと強欲ですが・・・。笑)
・ツリー全体表示

【32323】Re(3):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/29(日) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:

うちのクリニックもですが 今まで経験したところでも 鉄剤は 回収時に 少しずつ入れています

数分でしょうか。問題になった患者さんを 見たことがありません。

持続は理想ですが 現実は 違うこともありますよ。

肝臓が悪い人は より慎重に 場合によっては 一回の量を減らして 日数をあけて 入れています
・ツリー全体表示

【32322】Re(5):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/29(日) 7:12 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
>▼strong24さん:
>>貧血で鉄材(黒い注射)を入れてますか?
>週3回のうち、1回入れられています。
>でも、透析前に比べて後はアルブ、ヘマト、赤血球数が上昇していますよ。
除水しますので 普通は 血液は 濃縮します
濃縮すると アルブミン ヘマトなどは 上昇します。
>kusakari先生:
>>透析のことわかってるのか?
>私は、皮膚科の専門じゃあない!かゆみや出血、カサブタのことなどわかるはずはないです!って、質問をすれば、慌てて医学の事典を読んでらっしゃいます。
うちの先生は 内科医で透析専門医 指導医ですが 皮膚専門医ではありません
よくある症状なら 透析室で対応しますが 専門性が必要な時は 専門病院を紹介しますよ
専門外のことを 知らないことは 当たりまえではないでしょうか

>どういう事実、状態なので、その原因を調べ、患者の体調を含めて、こういう治療はどうか?ではなく、その場しのぎというか毎回のように薬が追加されたり、カユミが収まったからと停止したはずの鳥居薬の高いカユミ止めが、今日も突然処方されてると薬局が持ってきています。
>
>1粒1800円?なら透析前後の血液検査の結果把握できるなら、患者の私は1回5千円の自己負担くらい、安いものと思いますが、困った内科の医師です。苦笑

うちのクリニックでは 透析後の検査は 半年に一回です。
導入時期 尿量がある患者さんなど 毎月の検査の必要性がある患者さんは 毎月検査します。
昔は 毎月 後の検査もしていたんですが 診療報酬が だんだん下げられる中 必要性の少ないところは 合理化しています 
私 β2MGの検査は なくなりました。検査したところで 透析量を変えることはないからです。
・ツリー全体表示

【32321】Re(7):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/29(日) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

β2MGが 27 というのは 週3回 しっかり透析しても この程度の数字でも 透析患者なら

あり得る数字です。6月 8月から みれば ものすごく上がっています。

おしっこの量は 減っていませんか それとも CRP 感染など していなかったでしょうか。
・ツリー全体表示

【32320】Re(3):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/29(日) 6:34 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
始めまして 透析歴20年です。
>現在身長164、標準体重59.2、HDのみです。
>当初は200mm/3h/2回で4型ダイアライザーでは尿毒素が抜けず、全身の肌が割れて出血しカサブタまみれになり、白血球、好酸球の異常値に白血病疑いまで。皮膚科のある病院に転院して13種類の薬物をやめてステロイドでそれにダイアライザー交換で1週間で肌は元通りに。当然、白血病などは、異常なし、異常値の数値も正常に。尿も1Lは出ていました。
透析量と皮膚の症状とは 関係なく
13種類の薬か ダイアライザー のアレルギー反応 だったのでしょうか。

>元の病院に戻り、DW58.5で実質58まで除水され、血圧急降下と足の痙攣、つりに苦しみましたが、最悪時はBUN101、クレアチン11.54、UA10.1、K5.5、IP10.7までに身障者1級に。尿も出なくなりました。
おしっこが出なくなれば BUNは 上がっていきますよ 普通は毎月検査して 上がってくれば
透析量を増やします。β2MGの数字を考えると 急激に尿量が 減ったのかなと思います
透析患者は 普通は 身体障害1級です 障害年金は 2級です。

>しっかり透析をという腎友会の本、それとネット検索でこちらのサイトを拝見し、まず自分の体の現状を把握するため、血液検査の結果を確認したところ教えてもらえず、まして透析前、後のデータはなしとのこと。とりあえず血流アップと透析時間の延長を訴え、ステロイドの薬量低下に合う透析効率アップを訴えて、4型ダイアライザーから5型ASP21ELnewに交換してみると、
>BUN42.8-5.5クレアチン8.06-2.26UA7.8-1.2K4.9-3.4IP5.2-2.4という透析前ー後の結果でした。
4型と5型では 小分子の除去性能は あまり変わりません。
大きく改善されたのなら 透析時間 QBを増やしたからではないでしょうか。
>特にアルブ、CA、ヘマトなどは上昇という結果でした。

>体調は本当に楽になっております。まだ透析して1年足らずですが、「私は専門じゃあないです。原因は分からんし、治療方法は分かりません。」と言われ、薬害その他の疑問に無視され、心胸比50から43になってもDW58で継続でしたねえ。理解のない医師、スタッフも説得し、やっとのことですが、肌が割れるからと協力を得た結果ですが・・・。

>でも、しっかりHDでも250/5Hすれば、もう少しで一般の方の正常値に近づけるという希望が、励みです。本当に血圧低下、カユミの薬無用ですね。
>勝手に透析専門のお医者さまは、タンパクは標準体重の1.2-1.3g/Kを指導されてるが、って渋る回診の医師から自発の実験ならって、了解を得ました。KUSAKRI先生、ありがとうございました。
>まずは、1週間、しっかりタンパクを摂取し、全身の細胞、特に血管の発達を心がけ、自分なりのトレーニングを行います。結果は、後日ご報告いたします。

乾燥肌 かゆみ イライラ病(レストレッグ症候群) などは 透析量 透析方法を かえると
改善することは 私も体感しています。それで 私は 透析の大事さが理解でき 15年間 6時間以上の透析を 続けてこれました。
透析量を増やせば 必要な栄養素が 抜けます 不足するものも 出てくるかもしれません。
抜けやすいもの 不足しやすい栄養素は 積極的に採りましょう。
アミノ酸も たくさん抜けます。しっかりリンを管理して しっかり食べましょう。
・ツリー全体表示

【32319】Re(4):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/28(土) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ももんがさん:
>
>うえの、在宅血液透析の所、読まれました?
>
>それから、鉄剤はホルモンじゃあないです。
>
>ネスプや、エポやミルセラで、脳梗塞が起こりやすいというのも誤りではないかと思います。
>
>貴殿のデータで、透析前後の濃縮率が高いように感じます。つまり、設定体重(世間ではドライウェイト)が、低すぎるのでは?
>
>
>>kusakari先生の病院が近くであれば、即通院ですが・・・。今出雲大社がフィーバーでもあり、季節は秋、もうすぐカニシーズンですから、ボロベンツでお邪魔してもよろしいでしょうか?笑
>>
>>逆にうるさい文句の多いのは、嫌じゃかしらん。
>>
>>まずは、ご報告いたします。
>
>いつでもどうぞ。呑める口ですか?

神戸市のクリニックさん、来週に家庭内透析についてまずはご相談し、新規開院のクリニックを見学したいなって思っています。さすがに透析の世界は言葉を変えれば、未知と冒険の大航海の世界ですね。週3、250、5時間では体重59.2では、まだまだ体重比ではレベルが低いことが理解できました。

土地も借家のマンションもありますので、自宅改造よりも借家のマンションの方がコンセントも水道、排水もメイビー即仕様可能ではないかって思います。目からウロコ落ちです。これは面白い!って驚きです。

呑める口ではないのが、残念です。ビール一口でどこでもダウンの体質で、飲み会のスポンサーばかりでした。
でも旅行時の透析OKのお言葉、有難うございます。
「兵庫県南部、と言えばマルボウ扱いで全国的に嫌われてるわよ」って妻に断られるからと言われてそれもあるか?って思いましたが・・・。さまよえる子羊にとって、温かい希望の夜明けが近いなって思っております。

妻、それに今日運動会だった小6の娘と日程調整し、北の国へお邪魔させていただきたいと思います。その節は、よろしくお願いいたします。平伏
・ツリー全体表示

【32318】Re(3):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/28(土) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ももんがさん:

うえの、在宅血液透析の所、読まれました?

それから、鉄剤はホルモンじゃあないです。

ネスプや、エポやミルセラで、脳梗塞が起こりやすいというのも誤りではないかと思います。

貴殿のデータで、透析前後の濃縮率が高いように感じます。つまり、設定体重(世間ではドライウェイト)が、低すぎるのでは?


>kusakari先生の病院が近くであれば、即通院ですが・・・。今出雲大社がフィーバーでもあり、季節は秋、もうすぐカニシーズンですから、ボロベンツでお邪魔してもよろしいでしょうか?笑
>
>逆にうるさい文句の多いのは、嫌じゃかしらん。
>
>まずは、ご報告いたします。

いつでもどうぞ。呑める口ですか?
・ツリー全体表示

【32317】Re(2):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 ももんが  - 13/9/28(土) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
>▼kusakariさん:
>>▼strong24さん:
>>>忙しいからと一気に入れると薬害が発生します、すべての人ではありませんが
>>>
>>>全身の皮膚に上のほうに書いてあるような症状が出る場合があります。
>>>
>>>スタッフにゆっくり入れてもらうようにお願いしましょう。
>>
>>ですね。
>>
>>当院では数時間かけて持続注入しています。
>週3回、特に明日の1回は鉄剤が最後の終了時に入れられていますね。
>終了の合図と同時に、返血と共に片付け準備、針抜き、止血と慌しいですよ。
>
>スタッフ、医師に一気に入れると薬害があることを確認し、ゆっくりと透析専門の医師は数時間の持続注入されてるとお願いしてみます。平伏
>
>急な昨年の入院までは、夏はサーフィンヨット海水浴、秋は美術館博物館巡りにハイキング、冬はスキーに温泉巡りと家族で楽しむのが唯一の趣味でした。特に昨年はフランスパリでマカロンをって言う娘、小6の望みを叶える予定が、ドタキャンでした。
>
>世界はヨーロッパが血流300、アメリカが400とのこと。それに耐えれる体作り、バス移動が多いヨーロッパなら約3時間の自由散策ができる筋力、体作りで娘の夢を叶えてやりたいんですよ。ダメ親父の夢、でしょうが・・・。ドン底から、這い上がるのは得意ですもん。笑

さて、スタッフに確認したところ当初はネスプ、現在はフェジンを投与しているが、時間をかける必要がないはず・・・。医師は一般内科、まあ糖尿病が得意であり、腎臓内科専門医でないこととのこと。「ネスプが造血鉄材というもの、それが皮膚の原因ではないです。」怒

ネットで調べるとネスプの副作用が、ドンピシャ。まして脳梗塞既往の私には悪いですねえ。
フェジン、これも時間をかけた投与をということですが、「安全なホルモン剤です。時間をかける必要はないです。」怒と。頑迷な女医に「自分の体は、最終自分の責任です。まず、注意書きを下さい。患者も努力しますが、医療施設も存在する信用を維持する納得ずくの治療を希望します。腎臓内科医は週1こられてるそうだから、いろいろ疑問を説明して欲しい」って来週面会予約を入れてもらいました。

透析もその医師の回診のある月水金に変更希望しましたが・・・。

兵庫県内でもHDF、6時間以上の透析をされるクリニックもあるようですし、体験透析もって考えました。
kusakari先生の病院が近くであれば、即通院ですが・・・。今出雲大社がフィーバーでもあり、季節は秋、もうすぐカニシーズンですから、ボロベンツでお邪魔してもよろしいでしょうか?笑

逆にうるさい文句の多いのは、嫌じゃかしらん。

まずは、ご報告いたします。
・ツリー全体表示

【32316】Re(7):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/28(土) 15:13 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:
>今は1台250万から500万位って
在宅透析の機器は病院から貸与だったと思いました。
水代、電気代は自己負担。そんなところだったかと。。。

ただ、総合的には長時間、高流量で回してくれる病院を捜すのが良いと思います。
・ツリー全体表示

【32315】在宅血液透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/28(土) 5:23 -

引用なし
パスワード
   ▼モモンガさん:

兵庫県南部と有りましたが・・・


http://www.sakairumiclinic.jp/


坂井瑠実クリニックで、在宅透析を進めて頂くと言う事も選択枝のおひとつに!
・ツリー全体表示

【32314】Re(6):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/27(金) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>
>>地方の過疎地域で、
>>透析室は作ったものの、専門医が雇えず、
>>周回の持ち回り医師が診察ってところは、
>>現実にあります。
>
>小生も出始めはそういうところの透析責任者でした。正規の身分は産婦人科医。麻酔科医もしていました。
>でも、一応、透析と麻酔の研修を並列で1年は受けていましたけどね。
>
>あの時は勉強しました。でも、一応病院なので、透析意外の事は外科や内科の先輩後輩に色々教えてもらえたのが良かったです。
>
>真剣に勉強すれば、1年でかなりの事が判るように、できるようになるはずなのですが・・・
>
>都会の駅前透析クリニックや大病院のサテライトでも、透析業務経験ゼロの方が施設長として雇われているケースも有るように聞きます。中には、基礎系一本で定年退官した後に再雇用などと言う事も・・・
>それでも、その施設が無くては困る存在であれば仕方がないと思います。
>しかし、仕事を請け負った以上は専門が違うなどといわずに、一から再学習すればよいだけの話です。それがプロフェッションの責務でしょうね。

昨年10月入院以来、今年4月までの入院生活それに外来透析でもヘロヘロで、ネット検索も7月からで透析を勉強して、当サイトを知り、まずはHDでも透析量、そしてダイアライザーって知りました。患者も必死ですもん。
「今までは・・・。」「海外旅行?そんなことは・・・。」って頑迷なスタッフ、医師の皆さんを説得しながら、逆に透析の機械新品でも昔は高かったが、今は1台250万から500万位って聞けば自宅に置いて自分で針刺し、機械を動かす位できないか?って思いましたねえ。

BIG6で6億当れば、自宅前の駐車場に「松江腎クリニック」仕様の病院造っちゃうのにって。FCチェーンクリニック兵庫支部なんて。笑

開き直れば、日本より海外に移住した方がいいかな?って真剣に考えました。

再学習などやる気がないのか、β2MGPなどたまたま6月透析前が15って異常値だし、8月前が18、9月前が27ってジリ上げですが、後は共に5まで抜けていましたが、「正常です」って回診医師に言われると患者心理を愚弄されてる気分です。苦笑

でも透析歴30年以上の達人の皆さんからアンケート等からしっかり透析、しっかり動く、しっかり食べることを指摘されてるのを拝見し、また貧弱な透析から立派な透析をという当掲示板の記事を読ませていただき、「透析量と時間を如何に効率を上げることが大事か」を体感しています。
平伏

しぶとく開き直れば、「透析が苦痛じゃあなく、元気の源でしょ!」って楽しみにします。
透析時間もMAX5時間のクリニックですが、6時間以上のクリニックを探し、体験もやってみようと思います。笑
・ツリー全体表示

【32313】Re(1):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/27(金) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼strong24さん:
>>忙しいからと一気に入れると薬害が発生します、すべての人ではありませんが
>>
>>全身の皮膚に上のほうに書いてあるような症状が出る場合があります。
>>
>>スタッフにゆっくり入れてもらうようにお願いしましょう。
>
>ですね。
>
>当院では数時間かけて持続注入しています。
週3回、特に明日の1回は鉄剤が最後の終了時に入れられていますね。
終了の合図と同時に、返血と共に片付け準備、針抜き、止血と慌しいですよ。

スタッフ、医師に一気に入れると薬害があることを確認し、ゆっくりと透析専門の医師は数時間の持続注入されてるとお願いしてみます。平伏

急な昨年の入院までは、夏はサーフィンヨット海水浴、秋は美術館博物館巡りにハイキング、冬はスキーに温泉巡りと家族で楽しむのが唯一の趣味でした。特に昨年はフランスパリでマカロンをって言う娘、小6の望みを叶える予定が、ドタキャンでした。

世界はヨーロッパが血流300、アメリカが400とのこと。それに耐えれる体作り、バス移動が多いヨーロッパなら約3時間の自由散策ができる筋力、体作りで娘の夢を叶えてやりたいんですよ。ダメ親父の夢、でしょうが・・・。ドン底から、這い上がるのは得意ですもん。笑
・ツリー全体表示

【32312】Re(1):静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/27(金) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼strong24さん:
>>忙しいからと一気に入れると薬害が発生します、すべての人ではありませんが
>>
>>全身の皮膚に上のほうに書いてあるような症状が出る場合があります。
>>
>>スタッフにゆっくり入れてもらうようにお願いしましょう。
>
>ですね。
>
>当院では数時間かけて持続注入しています。
早速、ご返答いただいておりましたが、今日は標準体重の1.3gのタンパク摂取し、6ヶ月の入院それも安静、運動ダメですっかり筋肉ダウンそれのまずはストレッチ、500gのペットボトルでの体操、それにもの凄く遅いですが1時間半の散歩を兼ねて銀行廻りしていてお礼を申し上げるのが遅れて申し訳ありません。

兵庫県南部では外科から透析へ展開される入院設備のある病院で傘下の外来透析クリニックも多数ある医療法人ですが、女性の内科部長が一応主治医です。外来クリニックの回診医師は毎回別の人で皆さん、分かってらっしゃらない感じ?ですね。苦笑
・ツリー全体表示

【32311】静注鉄剤
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/27(金) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>忙しいからと一気に入れると薬害が発生します、すべての人ではありませんが
>
>全身の皮膚に上のほうに書いてあるような症状が出る場合があります。
>
>スタッフにゆっくり入れてもらうようにお願いしましょう。

ですね。

当院では数時間かけて持続注入しています。
・ツリー全体表示

【32310】Re(5):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/27(金) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ひと月に医学管理料2万3千円が保険から支払われます。

それが血液検査代です。

何で鉄材のことを聞いたのかというと、その注射の医薬品添付文書には

静注の時には時間をかけて(2〜3分ぐらい)ゆっくり入れてくださいと書いて

あると思います。

忙しいからと一気に入れると薬害が発生します、すべての人ではありませんが

全身の皮膚に上のほうに書いてあるような症状が出る場合があります。

スタッフにゆっくり入れてもらうようにお願いしましょう。
・ツリー全体表示

【32309】Re(2):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/26(木) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>小生ののう胞を、触診で腸ねん転、、、
>CTを撮って、、う〜〜〜ん  と唸った人がいます。
>その人も医師免許を持っていました。

小生も、過去の誤診暦を枚挙すれば、この掲示板で1年は持つかもしれません。

要は、上の唸った医師が、その後どうなったかでしょうか?
・ツリー全体表示

【32308】Re(5):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/26(木) 17:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>地方の過疎地域で、
>透析室は作ったものの、専門医が雇えず、
>周回の持ち回り医師が診察ってところは、
>現実にあります。

小生も出始めはそういうところの透析責任者でした。正規の身分は産婦人科医。麻酔科医もしていました。
でも、一応、透析と麻酔の研修を並列で1年は受けていましたけどね。

あの時は勉強しました。でも、一応病院なので、透析意外の事は外科や内科の先輩後輩に色々教えてもらえたのが良かったです。

真剣に勉強すれば、1年でかなりの事が判るように、できるようになるはずなのですが・・・

都会の駅前透析クリニックや大病院のサテライトでも、透析業務経験ゼロの方が施設長として雇われているケースも有るように聞きます。中には、基礎系一本で定年退官した後に再雇用などと言う事も・・・
それでも、その施設が無くては困る存在であれば仕方がないと思います。
しかし、仕事を請け負った以上は専門が違うなどといわずに、一から再学習すればよいだけの話です。それがプロフェッションの責務でしょうね。
・ツリー全体表示

【32307】Re(4):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/26(木) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ひょっとして、透析の事を知らない医師が透析を診ているんですかね?

地方の過疎地域で、
透析室は作ったものの、専門医が雇えず、
周回の持ち回り医師が診察ってところは、
現実にあります。

ちなみに小生が知っているのは秋田県の、、、、

そんなところの、患者さんが亡くなると、
『中央の病院だったら、良かったのにねぇ〜』と、
囁きが聞こえてきます、、、
・ツリー全体表示

【32306】Re(4):しっかり食べる量は
←back ↑menu ↑top forward→
 モモンガ  - 13/9/26(木) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>貧血で鉄材(黒い注射)を入れてますか?
週3回のうち、1回入れられています。
でも、透析前に比べて後はアルブ、ヘマト、赤血球数が上昇していますよ。

kusakari先生:
>透析のことわかってるのか?
私は、皮膚科の専門じゃあない!かゆみや出血、カサブタのことなどわかるはずはないです!って、質問をすれば、慌てて医学の事典を読んでらっしゃいます。
どういう事実、状態なので、その原因を調べ、患者の体調を含めて、こういう治療はどうか?ではなく、その場しのぎというか毎回のように薬が追加されたり、カユミが収まったからと停止したはずの鳥居薬の高いカユミ止めが、今日も突然処方されてると薬局が持ってきています。

1粒1800円?なら透析前後の血液検査の結果把握できるなら、患者の私は1回5千円の自己負担くらい、安いものと思いますが、困った内科の医師です。苦笑
・ツリー全体表示

【32305】Re(1):多発性のう胞腎の療法
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/26(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ドリラーさん:
>大学病院で透析を導入したのですが、担当の(?)主治医からの説明は「CTでもエコーでもどの部分の、のう胞なのか判別できない」と説明されただけだそうです。

小生ののう胞を、触診で腸ねん転、、、
CTを撮って、、う〜〜〜ん  と唸った人がいます。
その人も医師免許を持っていました。

すでに、記載済みですが、
運転免許を持っているからと言って、自動車事故を起こさないわけでは有りません。
・ツリー全体表示

162 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378194
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori