C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
164 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32283】Re(3):みれました
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/21(土) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

鈴木先生のブログから 腎ラボのFB 鈴木先生のFB 草刈先生のFBにたどり着きました。
・ツリー全体表示

【32282】Re(2):FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/20(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>
>探せなかった です。

えええ? そうですか?

結構患者さんのお友達居ますけど。


>草刈 正雄 なら 出てくるんですが
>
>FBの あまり機能が わからなくて 
>
>オープンにすることも考えましたが 迷惑になるのが心配です。今しばらく 匿名にしておきます。

なので、私が発する透析の話は、この掲示板が今後もメインです。
・ツリー全体表示

【32281】Re(2):Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/20(金) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

仰るとおりです。

ただ、透析量が多いほうがリン・カルシウム・PTH・酸塩基平衡の管理が楽になるので、骨には良いでしょうね。

一方、しっかり透析をした方が活動性が上がり、運動量も増え、治療や自身の人生や生活に対して前向きなモチベーションも上がると思いますね。

透析に関する様々な予後に関するデータは、因子が非常に複雑多岐ですね。

スーパーコンピュータを使って解析してくれないかなあ・・・
・ツリー全体表示

【32280】Re(1):Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/20(金) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>女性だけですが、
>
>透析量が多い方が骨折し難い?
>
>http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2008/p054.pdf

うちの透析室でみれば 透析量が 多い患者さんは 比較的 元気な患者さんです。

そして 比較的 若いです。

高齢者 合併症のある患者さん は 透析量が 少ないです。

透析量が 多い方が 骨折しにくいのは ごく当たり前の話ではないでしょうか。

平均年齢が 70歳に近いデータでは 透析による影響か その他の影響か わかりにくいのかなあ

と思います。

40才台 50才台の 元気な患者さんの骨折率と透析量 の関係を 解析してもらうと

もっと理解しやすいのですが
・ツリー全体表示

【32279】Re(1):FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/20(金) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

探せなかった です。

草刈 正雄 なら 出てくるんですが

FBの あまり機能が わからなくて 

オープンにすることも考えましたが 迷惑になるのが心配です。今しばらく 匿名にしておきます。
・ツリー全体表示

【32278】Kt/V と大腿骨骨折の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/18(水) 12:54 -

引用なし
パスワード
   女性だけですが、

透析量が多い方が骨折し難い?

http://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2008/p054.pdf
・ツリー全体表示

【32277】FBなる物、やっています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/17(火) 23:13 -

引用なし
パスワード
   実名ですので、簡単に探せます。

透析以外の下らない話を上げています。

なので、ティールームが疎かになっています、ご容赦ください。
・ツリー全体表示

【32276】Re(2):通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/15(日) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>高倉健さんが、何時間も座らずに立っているという話を聞いてから、
>普段から、なるべく立つようにしようとは思っているのですが・・・・

透析導入し、社会復帰後、自分なりに体をいたわって、
始発駅で一本待って、座って乗るを続けて3年。

体力に自信も持てたし、最近は太り過ぎを気にする様に、、、、

それで、一本待つことをやめただけです
席が空いてたら、座ります。前の人が立ったら座ります。

目標は、平らな所で躓かない!年寄りになる!ですから、、、、
・ツリー全体表示

【32275】Re(1):通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/15(日) 15:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

高倉健さんが、何時間も座らずに立っているという話を聞いてから、普段から、なるべく立つようにしようとは思っているのですが・・・・
・ツリー全体表示

【32274】通勤電車でトレーニング
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/15(日) 15:18 -

引用なし
パスワード
   電車で吊り革を使わないで立っているだけですが、
30分も乗っていると結構つらくなってくる。

乗る場所にもよりますが、負荷がだいぶ違います。

初心者は車両の中央、慣れて来たら連結機近く。

想像以上に、トレーニングになります。
・ツリー全体表示

【32273】アボガドの食べ過ぎで・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ  - 13/9/15(日) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:
>高脂肪食物で、血中の中性脂肪が高くなり、血液凝固を促進するという事は有るようです。

毎朝、アボガトを半分ずつ食べていました。
中性脂肪が上昇して、チャンバー(JMSの器機ですからチャンバーは1つ)に
凝固ができるようになりました。
で、検査日の朝にはアボガドを食べないでおこうと考えてみました。
まだ、検査日は来ておりませんが、私の場合の血液凝固はアボガド犯人ですね。
・ツリー全体表示

【32272】Re(4):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/9/14(土) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:

>全身麻酔・入院となれば、なにかが起きた時に、透析を受けないにしても透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院では困るでしょうね。

説明では全身麻酔ではなくて、意識をボォーっとさせる麻酔+部分麻酔ということでした。
でも、やはり、何があるか分からないので透析施設がある病院がいいと。
それに、透析患者に与える薬の量も分からないので、
透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院ではムリなんだということでした。
そういえばそうなんでしょうね〜。。。

>某国立大学なら大丈夫なのでは?
そこの歯科には、つい最近まで姪が働いていたので、
かえって行きにくいんですよね〜。
身内がいるという所に(とくに医院に)いくのは、どうも抵抗があります。余計な気を遣う気がして。

けっきょく、いざとなったら導入した私立大学病院の外来で..と、今は思っています。
でも... このまま寿命まで誤摩化しつづけられないかな〜..と。 (苦笑)
・ツリー全体表示

【32271】Re(9):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/13(金) 10:43 -

引用なし
パスワード
   下の動画は婦人科の池田先生の講演です自分の病気を

食事で治しました、胆石、尿路結石などさまざまな病気を

食事だけで治しました。

9:30のところから見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=MEZei2vcjqo

6年間医学部で勉強したけれど病気の治し方は教わらなかった

といっているところが印象的でした。診断と治療だけだったと言っています。
・ツリー全体表示

【32270】Re(3):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/13(金) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>透析を受けられる大学病院で手術を受ける方がいい」と言われてしまいました。
>透析患者は、思った以上に不安がられるようですね。

全身麻酔・入院となれば、なにかが起きた時に、透析を受けないにしても透析患者のことをわかっている『医師』がいない病院では困るでしょうね。

某国立大学なら大丈夫なのでは?
・ツリー全体表示

【32269】Re(4):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/13(金) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>>▼ujiieさん:
>
>月曜日 私 1時間目ごろから 静脈圧が 200を超えるようになり 2時間目ごろに 静脈チャンバ
>
>ーを交換しました。
>
>昨日 私ともう一人 同じ状態になり 2人とも 静脈チャンバーを 交換しました。
>
>どちらも QB300で 辺血側は 16Gです 二人とも 静脈圧が高いですね。150前後かな
>
>サルボグレラート100mgを 飲んだんですが 効果は まったくなし
>
>チャンバー交換はするし ダイアライザー 動脈側チャンバーも 残血がひどい
>
>ミニヘパ ショット1000単位 持続500×6時間 計4000単位 DW78.5kg
>
>チャンバーの問題かなと メーカーに問い合わせても 変わっていないとの返答

私の場合脱血不良が影響したみたいでした 9/4に上腕動脈の流量を500から650にPTAをしたのですが 血管がまだ安定していない可能性もあるから 15GでQB240でへパを初回10001H送り1000で
してみました、結果今のところ残血(網詰り)も無く出来ました、トンボ針は脱血が安定しません
先が血管壁に触れやすいのでチョコチョコ(これが難しいです)修正しながらでしたが・・・ 
・ツリー全体表示

【32268】Re(2):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/9/13(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

実は先月、埋まったまま出て来ない前歯3番目の周りの炎症のことで
地元の歯科大(口腔外科)に行ったのです。(いつもの歯科から大学病院でないとムリと言われて)

色々検査があって、手術(周りの骨を切開して抜歯!)の具体的な説明もあって、
最後に麻酔科のドクターから「ここには透析設備がないから
透析を受けられる大学病院で手術を受ける方がいい」と言われてしまいました。
透析患者は、思った以上に不安がられるようですね。

で、その後とりあえず炎症がごまかされているから、何もせず今に至る。(ヘヘ...)

私もこの数年、3食はおろか、つまみ食いした後でも歯磨きをするようになりましたよ。
若い頃から、もっと大切にすれば良かった〜!
・ツリー全体表示

【32267】Re(6):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/12(木) 17:03 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>私は一度、ピザを食べた翌日の透析でV側の回路(チャンバー込)を交換する羽目になったことがあります。
>それ以来、チーズの食べすぎには注意しています。

チーズが原因なのか、脂肪が原因なのか・・・

高脂肪食物で、血中の中性脂肪が高くなり、血液凝固を促進するという事は有るようです。
・ツリー全体表示

【32266】Re(5):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/9/12(木) 16:30 -

引用なし
パスワード
   私は一度、ピザを食べた翌日の透析でV側の回路(チャンバー込)を交換する羽目になったことがあります。
それ以来、チーズの食べすぎには注意しています。
・ツリー全体表示

【32265】Re(4):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/12(木) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

開始時にもたついたとかは?

サラボグレラートは、生体内での血流改善効果はあるでしょうけど、体外循環時の抗血栓に有効という間食はまったくもっていません。

アスピリンの方が効くでしょう。

>ミニヘパ ショット1000単位 持続500×6時間 計4000単位 DW78.5kg

>チャンバーの問題かなと メーカーに問い合わせても 変わっていないとの返答

まあ、うちでも年に一回くらい同様の事が有りますが、原因不明、再現性なしの事が多いですね。
・ツリー全体表示

【32264】Re(2):仮説
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/12(木) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>>仮にチューブの途中で余計な振動が加わっていたら、血栓ができるのかなと?
>イメージできません。

チャンバーの入りと出のチューブは、
ポンプの脈動に合わせてプラプラしていて、
これが、どこかに当たって無いかなと、、、いう感じです。

1つ、1つの要因は可能性としては低いものの、
それが重なって偶然にとか、、、、、

空想の話ですが、多くの事故は複数の微小な要因が重なって発生すると言うのが、、、、、、
・ツリー全体表示

164 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378203
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori