C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
165 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32263】Re(3):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/12(木) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ujiieさん:

月曜日 私 1時間目ごろから 静脈圧が 200を超えるようになり 2時間目ごろに 静脈チャンバ

ーを交換しました。

昨日 私ともう一人 同じ状態になり 2人とも 静脈チャンバーを 交換しました。

どちらも QB300で 辺血側は 16Gです 二人とも 静脈圧が高いですね。150前後かな

サルボグレラート100mgを 飲んだんですが 効果は まったくなし

チャンバー交換はするし ダイアライザー 動脈側チャンバーも 残血がひどい

ミニヘパ ショット1000単位 持続500×6時間 計4000単位 DW78.5kg

チャンバーの問題かなと メーカーに問い合わせても 変わっていないとの返答
・ツリー全体表示

【32262】Re(1):本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/11(水) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

元々、間食はしないのですが、酔っ払ってついつい寝る前につまみ食い・・

と言う事が減りましたし(殆どない)、

つまみ食いした後でも歯磨きをするようになりましたね。
・ツリー全体表示

【32261】Re(1):仮説
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/11(水) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析により血小板が傷つき、凝固しやすいなんて事は考えられないでしょうか?

血小板が透析の度に消耗するので、多少低値になる傾向は有ります。
血小板が透析の度に活性化すると言う事は有るでしょう。


>これとは別ですが、不整脈で脈動が安定して無いと、血栓ができやすいと聞いたことが。

これは、心房細動の事ですね。 

>それゆえ、人工心臓も、透析も脈動を打つようしているのだと、思っています。

そういう目的ではないでしょうね。遠心ポンプも無い事はないのですけど・・・

>仮にチューブの途中で余計な振動が加わっていたら、血栓ができるのかなと?

イメージできません。
・ツリー全体表示

【32260】本気でケア
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/11(水) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

本気で歯周ケアを始めて1ヶ月たちます。
色々とトライしているので、何が良いとか結論は出ていませんが、
体調が良くなっています。

口の中のバイキンがいなくなったので、と言う思いもあるのですが、

現実は、、、、、

歯を磨き、その後口内をきれいに維持すると言う目的から、
間食や、夜の歯磨き後のつまみ食いが無くなりました。
その結果、早く寝る様になったり、、、

加えて言うと、のどの渇きが少なくなりました。

まあ、歯磨きそのものもありますが、波及効果が意外に大きいかと、、、、、
・ツリー全体表示

【32259】仮説
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/11(水) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

透析により血小板が傷つき、凝固しやすいなんて事は考えられないでしょうか?


これとは別ですが、不整脈で脈動が安定して無いと、血栓ができやすいと聞いたことが。
それゆえ、人工心臓も、透析も脈動を打つようしているのだと、思っています。
仮にチューブの途中で余計な振動が加わっていたら、血栓ができるのかなと?
・ツリー全体表示

【32258】Re(3):話は変わりますが
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/10(火) 2:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>平均3時間週7です、でしたね。最近、記憶力の減退が激しくて・・・
>
>
>>毎日ヘパリンを、4000近く入れても?
>
>連日透析の患者さんを診ていないので、確定的なことは言えませんが、
>
>おそらく、ヘパリンで骨粗鬆症になるという事は意に介さなくてもよいと思います。
>
>ご自身がご指摘のように、貧血も治り、血液凝固能も正常化したので、凝固が増えたのでしょうね。
 
脱血不良?もあるようなので先日PTAもしたのですが・・・初回のへパを1200に増やしてみます。
・ツリー全体表示

【32257】Re(2):話は変わりますが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/9(月) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>平均3時間週7です、でしたね。最近、記憶力の減退が激しくて・・・


>毎日ヘパリンを、4000近く入れても?

連日透析の患者さんを診ていないので、確定的なことは言えませんが、

おそらく、ヘパリンで骨粗鬆症になるという事は意に介さなくてもよいと思います。

ご自身がご指摘のように、貧血も治り、血液凝固能も正常化したので、凝固が増えたのでしょうね。
・ツリー全体表示

【32256】Re(2):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/9(月) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ujiieさん:
>▼kasagoさん:
>はじめまして
>臨床工学技士をしておりますujiieと申します。
>詳しいことはkusakari先生やすーさん先生が、きちんと回答してくださると思いますが、
>先に書き込みをさせていただきます。
>勉強不足、経験不足ですので間違っているかもしれませんのでご容赦ください。
>
>>Vチャンバーに下から1〜2cmくらいの血塊が残るのですが ダイヤライザーに残血が無ければOKとも言われたのですが 気になります・・・
>静脈側チャンバーにある血塊は、大きいものはチャンバー内フィルターでとどまり、体内へ流入することは無いと思いますが、細かい塊が体内へ流入する可能性を完全に否定できないと思いますので、完全な安心を得ていただくためにはチャンバー内の血塊もないほうがよりベターではないかと考えます。
>
>血液透析時に、凝固を起こしやすい原因としては、@低血流量A高ヘマトクリット値B高い除水速度設定(過濃縮)C再循環
>D輸血(透析中)E脂質製剤輸液(透析中)Fチャンバでの空気接触や乱流Gシャント脱血不良(過度の陰圧)等があげられますが、kasagoさんの書き込みからですと、そのような問題は起きていないと考えます。
>
>>ヘパリンは骨粗しょう症?になるとの事らしく量的に悩んでいます
>ヘパリンによる副作用には、教科書を開きますと、出血以外では、@脂質代謝異常A血小板活性化B骨脱灰作用CATVの欠乏DアレルギーE陰イオン交換樹脂や陽イオン膜への吸着F残腎機能が残っている患者では低アルドステロン症と高カルシウム血症の増悪の可能性GHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)H掻痒感I高カリウム血症J骨粗鬆症(ヘパリンの長期使用で来しうる。)
>不安ばかりを煽るようで申し訳ありません。
>ただ、これはあくまでも起こりうる可能性の話であり、使用=副作用の発生では無いと考えます。
>またこのようなヘパリンによる副作用への不安は、抗凝固剤を低分子ヘパリンに変更することで軽減できるのではないかと考えます。
>主治医とご相談の上で、抗凝固剤の変更していただくのも一つの方法だと思います。
>
>>適正使用量?DWでかなりの差があるのでしょうか? 
>>DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?
>抗凝固剤使用量は、個人差がありますので同じDWだから投与量が同じだということはなく、残血や止血等も考慮して投与量が決定されます。
>
>また、投与量を決定するにあたっては、活性化凝固時間(ACT)も指標にしますので、透析開始前と透析開始2時間後でACTを測定をされてはどうかと思います。
>
>まだまだ知識も技術も足りぬ技士の書き込みですので、ご参考にならないかもしれませんが書き込ませていただきました。
始めまして 細かいお答え有りがと御座います、 私もかなり透析は勉強しているつもりですが、効率ばかりの勉強でヘパリンには気がつきませんで、むしろ簡単に考えいました、除水では、時間0.75か今迄最高ですがこれも0.6止りが無難かもしれません ATC測定は、自宅では…?っとかんじましたが臨時でお願いすれば可能ですね、止血は、A.V共4分ぐらいです、当方の病院医師もスタッフも患者数が多い為 中々一個人に質疑時間等が取れ無いのだと思います…これからも よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【32255】Re(1):話は変わりますが
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/9(月) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?
>
>
>85kgで4時間と言うのが・・・・解せませんが
85kgでもDWに関係無く 施設透析では平均4時間なので…
4時間でどのくらい使うのかと思いまして
>週何回でしたか?
平均3時間週7です、毎日ヘパリンを、4000近く入れても?
と思っていたところ、ダイヤライザーに残血が無ければ、透析効率は変わらない、
からとも…以前は残血など一切有りませんでした
考えてみればそれは、至適透析が出来ていない足りない?
連日治療始めてからは、約半年ぐらいから いわゆる血液状態が良くなっで、
ヘマトと、ヘモグロビンも上がったりで ヘパリンの使用量を変える?増やしながら治療…
そこでふと 、そもそも標準的使用量があるはずと思いました、多ければ引く 足りなければ足す?
これではな〜っと気になりました。
・ツリー全体表示

【32254】Re(2):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/9(月) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ujiieさん:

完璧なお答だと思います。
・ツリー全体表示

【32253】話は変わりますが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/9(月) 16:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?


85kgで4時間と言うのが・・・・解せませんが

週何回でしたか?
・ツリー全体表示

【32252】Re(1):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/9(月) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>ヘパフィルド5000単位/20㎖シリンジで初回1000で時間750でしています、

総量は4000単位ですよね?

決して多いとは思いません。

ヘパリンで骨粗鬆症になると言う可能性はあるでしょうが、実際にどれだけ影響しているかは不明ですね。
血液凝固が無い方が良いと思います。
・ツリー全体表示

【32251】Re(5):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/9(月) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
手当てと言うのは、『患部に手を当てると、痛みが和らぐ』が語源だと。
名医の手は、そう言うものだと思っています。

信頼できる医師がいて、安心できる治療が受けられる。
その環境が最高だと思っています。
・ツリー全体表示

【32250】Re(1):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/9(月) 13:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
追伸:
ヘパリンは骨粗しょう症の副作用を招く場合がありますが、
大きな要因は体質と考えています。

この場合、副作用の大小は、ヘパリンの量には関係がありません。

多量に使おうが、少量に抑えようが、
骨粗しょう症の副作用を起こす人は起こすし、起こさない人は起こさない。
その意味において、使う、使わないの結果には差がありますが、
使っている以上、量を気にすることは無いと思います。
・ツリー全体表示

【32249】気にしすぎ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/9(月) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
色々と心配するのは良くないことだと思っています。

適切な医療、自己管理は大切なことですが、
安心と言う精神的なものが、医療には重要なことが証明されていて、
そのため、プラセボ実験などが行われています。

医療に対して不安を抱くと言うことは、医師に対して不信感があるということで、
長期的に見れば、良い結果は生まないように感じます。

小生のように、医師を疑るのもどうかとも思うのですが、
主治医の治療に対し信頼してみてはどうでしょうか?

主治医が問題視してないのなら、気にすることではないのでは?
・ツリー全体表示

【32248】Re(3):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼ヌーボー20さん:
>>▼kasagoさん:
>>
>>残血が 続いているので
>>
>>私は サルボグレラート塩酸塩 を 今日から 飲みます。効き目の有る時間が 短いので
>>
>>出血の心配は バイアスピリンよりも小さいと 聞いています。
>ヌーボー20さんもですか・・・やはり残血は良くないですかね?・・・少しぐらいはと思っていましたが しかし他に抗凝固剤は飲みたく無いですしね、

バイアスピリンを飲んで 血精液症になったし (偶然ですが) 内出血は あちこちできるし

で しばらくやめていました。で 最近 また すごく残血するようになり 看護師が 気にするよ

うになり 別の薬を飲むようになりました。

炎症もなく 透析条件も 変わりません ただ 一つ 回転すしを食べないようになっています

食中毒を 気にしすぎて

魚のEPAのとる量が 減っていて 残血が 増えているのかな と 笑っております。
・ツリー全体表示

【32247】Re(1):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 ujiie WEB  - 13/9/9(月) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
はじめまして
臨床工学技士をしておりますujiieと申します。
詳しいことはkusakari先生やすーさん先生が、きちんと回答してくださると思いますが、
先に書き込みをさせていただきます。
勉強不足、経験不足ですので間違っているかもしれませんのでご容赦ください。

>Vチャンバーに下から1〜2cmくらいの血塊が残るのですが ダイヤライザーに残血が無ければOKとも言われたのですが 気になります・・・
静脈側チャンバーにある血塊は、大きいものはチャンバー内フィルターでとどまり、体内へ流入することは無いと思いますが、細かい塊が体内へ流入する可能性を完全に否定できないと思いますので、完全な安心を得ていただくためにはチャンバー内の血塊もないほうがよりベターではないかと考えます。

血液透析時に、凝固を起こしやすい原因としては、@低血流量A高ヘマトクリット値B高い除水速度設定(過濃縮)C再循環
D輸血(透析中)E脂質製剤輸液(透析中)Fチャンバでの空気接触や乱流Gシャント脱血不良(過度の陰圧)等があげられますが、kasagoさんの書き込みからですと、そのような問題は起きていないと考えます。

>ヘパリンは骨粗しょう症?になるとの事らしく量的に悩んでいます
ヘパリンによる副作用には、教科書を開きますと、出血以外では、@脂質代謝異常A血小板活性化B骨脱灰作用CATVの欠乏DアレルギーE陰イオン交換樹脂や陽イオン膜への吸着F残腎機能が残っている患者では低アルドステロン症と高カルシウム血症の増悪の可能性GHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)H掻痒感I高カリウム血症J骨粗鬆症(ヘパリンの長期使用で来しうる。)
不安ばかりを煽るようで申し訳ありません。
ただ、これはあくまでも起こりうる可能性の話であり、使用=副作用の発生では無いと考えます。
またこのようなヘパリンによる副作用への不安は、抗凝固剤を低分子ヘパリンに変更することで軽減できるのではないかと考えます。
主治医とご相談の上で、抗凝固剤の変更していただくのも一つの方法だと思います。

>適正使用量?DWでかなりの差があるのでしょうか? 
>DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?
抗凝固剤使用量は、個人差がありますので同じDWだから投与量が同じだということはなく、残血や止血等も考慮して投与量が決定されます。

また、投与量を決定するにあたっては、活性化凝固時間(ACT)も指標にしますので、透析開始前と透析開始2時間後でACTを測定をされてはどうかと思います。

まだまだ知識も技術も足りぬ技士の書き込みですので、ご参考にならないかもしれませんが書き込ませていただきました。
・ツリー全体表示

【32246】Re(4):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>草刈先生を信じているのは、理屈ではないです。
>何故と聞かれても、小生自身わかりません

この掲示板は 一番 本音で話すことができる ところではないでしょうか。 

うわべだけの きれいごとではない 話を することができました。

出来る限り 本音で 話すようにしているので ある人にとっては 限度を超えることもあり

不愉快にさせたこともあり 怒られることも ありました。


もう10年 なりますかね 7〜8年前でしょうか

大阪で 食事会を 患者さんたちと 行いました kusakari先生は シャントを触って 診てくれて

ました それで 十分 なんですよ。
・ツリー全体表示

【32245】Re(2):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/9(月) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>残血が 続いているので
>
>私は サルボグレラート塩酸塩 を 今日から 飲みます。効き目の有る時間が 短いので
>
>出血の心配は バイアスピリンよりも小さいと 聞いています。
ヌーボー20さんもですか・・・やはり残血は良くないですかね?・・・少しぐらいはと思っていましたが しかし他に抗凝固剤は飲みたく無いですしね、
・ツリー全体表示

【32244】Re(8):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>参考になるかどうかわかりませんが阿部一理さんという人の講演です。
>時間があったら見てください。
>
>
>https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GzJ2tl5zCtQ#at=559

食べ物によっては 病気の予防には なるかと思いますが 大きな期待はしていません。

もっと データを 示してもらえると より 信用できるのですが

最初の 題目 も 信用を落とす 事になっていますね。

話上手な人も 信用をなくしますね
・ツリー全体表示

165 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378217
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori