C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
166 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32243】Re(1):ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/9(月) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

残血が 続いているので

私は サルボグレラート塩酸塩 を 今日から 飲みます。効き目の有る時間が 短いので

出血の心配は バイアスピリンよりも小さいと 聞いています。
・ツリー全体表示

【32242】Re(7):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/9/9(月) 9:07 -

引用なし
パスワード
   参考になるかどうかわかりませんが阿部一理さんという人の講演です。
時間があったら見てください。


https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GzJ2tl5zCtQ#at=559
・ツリー全体表示

【32241】ヘパリンの量
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/9/9(月) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ヘパフィルド5000単位/20㎖シリンジで初回1000で時間750でしています、
Vチャンバーに下から1〜2cmくらいの血塊が残るのですが ダイヤライザーに残血が無ければOKとも言われたのですが 気になります・・・
ヘパリンをなるべく少なくする・ダイヤライザーに残血ない程度に・・・
ヘパリンは骨粗しょう症?になるとの事らしく量的に悩んでいます、
適正使用量?DWでかなりの差があるのでしょうか? 
DW85で4時間透析だと どのくらいの量が良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32240】Re(6):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/8(日) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>2錠にするか、ロカルトロールの回数を増やすか・・・同時進行で行くか・・・

以前、PTHが1000まで上がったことがあり、PTHについては敏感です。
何とかPTHを下げるなくてはいけない、という気持ちが強いので、
主治医の先生にお願いしてみます。
・ツリー全体表示

【32239】Re(1):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 とうちゃん E-MAIL  - 13/9/7(土) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>先生の言われるとおりです。腎移植を希望されている方は歯の治療は早めに処置を
自分は歯の治療なんてみじんも無かったと言うより知らず手術一週間前に先生に
言われ病院内の歯科にその前にHPで先生の書き込みを読んでこの先生だったら
「懇切丁寧にやさしく」としかも女医さんと来てるから期待して診察室行ったら
歯を診ていて「手術はいつですか」と聞かれ「一週間後です」と言ったとたんに
先生顔入れを替えて「腎臓内科の先生に面倒観て貰ってください、ここではさわり
ません」 と追い返されましたが、移植を望んでおられる方は今の内に治療を
受けておいたほうがよろしいかと・・
>
>
>
>
>

>
>
>
>
>
・ツリー全体表示

【32238】Re(2):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/7(土) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>親知らずが斜めに生えていたので大わらわでした。
>結局透析導入をした病院の歯科部長が抜歯してくれました。

下の親知らずは結構難問の事が有るようですね。

小生は、7月末に某病院の口腔外科で全身麻酔下で抜歯。1.5時間かかったそうです。

担当医曰く、二度とやりたくないと(笑)。
・ツリー全体表示

【32237】Re(3):HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 卑怯者で結構  - 13/9/7(土) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kusakariさん:
>小生が思うにHNを使っているときの書き込みは、
>良い人を装っているのでしょう。
>
>だから、HNを使って批判的なことは書かない。
>
>HNを大事にするのは、ネット依存症の小心者の特徴です。

HNの卑怯者〜は記事【32163】から拝借致しました。

こちらは松腎のBBSです。ブログやっているとのことなのでURL教えてください。そちらに参戦
致しますので。
・ツリー全体表示

【32236】Re(2):HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/7(土) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
小生が思うにHNを使っているときの書き込みは、
良い人を装っているのでしょう。

だから、HNを使って批判的なことは書かない。

HNを大事にするのは、ネット依存症の小心者の特徴です。
・ツリー全体表示

【32235】Re(3):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/7(土) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>希望さん面白いですね。
>出身大学、専攻、経験年数、勤務歴を聞かれたらその時点で多くのDrが患者さんを警戒しますよ。

小生が医者にした質問に対して、警戒心を持つような小物の医者は、
僕は信用するに値しないと思っています。

>医療は信頼関係です。信頼関係が築けなければ良い治療は出来ないと思います。
>希望さんは、信頼出来る医師を探して、kusakari先生の掲示板に来たのでは無いですか。

その通りです、信頼してます。
透析に関しては、草刈先生の考えをTOPに考えています。
その上で、担当医に相談して、反対された場合は自己責任で、条件等を決めています。
なぜ、信用できるかと言えば、人柄です。今までの話と矛盾はしてますが、、、、

この人を信じて、仮に死んでも良いと思えるならそれを心の支えにしても良いと。
医は仁術、その意味で草刈先生の考えに従うつもりですし、
そのことに対して、プラセボ効果もあると思っています。

ちなみに、余談ですが、
妻は、女性としては小生が一番嫌っているタイプです
でも結婚した。
人に対しての好き嫌いは、理屈ではないと思います。

草刈先生を信じているのは、理屈ではないです。
何故と聞かれても、小生自身わかりません
・ツリー全体表示

【32234】Re(2):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/9/7(土) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ちなみに、小生は、重要と考えた場合は、出身大学、専攻、経験年数、勤務歴を聞きます。
>その上で、論文を調べたり、、、まあいろいろしてます。

希望さん面白いですね。
出身大学、専攻、経験年数、勤務歴を聞かれたらその時点で多くのDrが患者さんを警戒しますよ。

医療は信頼関係です。信頼関係が築けなければ良い治療は出来ないと思います。
希望さんは、信頼出来る医師を探して、kusakari先生の掲示板に来たのでは無いですか。
・ツリー全体表示

【32233】Re(2):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/9/6(金) 23:43 -

引用なし
パスワード
   大学名で医師の優劣がつくとも思えないのですが…

某、古い都では臨床医としては帝国大学はあんまり人気ありません
もうひとつの公立大学の方が人気があるかも
まぁ、市民レベルのお話なんですけどね


それに大学病院は基本的には教育の場です
不慣れな医師もいることでしょう
・ツリー全体表示

【32232】Re(2):カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/9/6(金) 23:35 -

引用なし
パスワード
   固まると溶解しにくい

ん〜たしかに
固まりそうですね

胃の中で溶けるような技術ができればいいのですが…

メーカーさんの開発次第?
・ツリー全体表示

【32231】Re(1):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/9/6(金) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

友人のご子息夫妻が歯科医院を開業以来、3ヶ月毎にクリーニングに行っています。
毎回、歯垢染色液で磨き残しを調べますが、しっかり磨いているつもりですが
意外なところが赤く残っていてがっかりすること度々。

下の親知らずを会社の近くで抜歯しようとしましたが、
透析者に対する麻酔の量、出血などを怖がり、途中で中止。
親知らずが斜めに生えていたので大わらわでした。
結局透析導入をした病院の歯科部長が抜歯してくれました。
・ツリー全体表示

【32230】歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   4年前に、週一回ヘルプのDrが来てくれる様になって、最初に行ったのが歯科受診でした。

酷い歯石で、院長曰く、こんな酷いの見た事ナイト・・・

上下左右、4回に分けて、麻酔下で歯石除去をしていただきました。

その他、上の左右の親知らずを抜いてもらったり・・・

まあ、それ以来月一回は通院しております。

患者さん、スタッフもですが、歯周病の方は結構見かけます。
若いうちは問題ないかもしれませんが、所謂成人病の病態を悪いほうに修飾したりする懸念があります。


特に。

移植を受ける予定の方(献腎移植登録している方)、きっちりと処置しておきましょう。
・ツリー全体表示

【32229】Re(1):HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼卑怯者で結構さん:

卑怯者って、小生の事かと・・・ 他所で言われたので。

まあしかし、

個人が特定されるわけじゃないので、同じHNで通されたら如何でしょうか?
・ツリー全体表示

【32228】Re(2):BP使用中の歯科治療ガイド...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:
>
>話は それますが 異所性石灰化で 15年ほど前に ダイドロネルをしばらく飲んでいましたが
>最近は まったく聞きませんね。 

効く時は、凄く効きますね。

服用期間5日間くらいに減らして、服用間隔も4〜6ヶ月くらいにしたらよいと思います。

最近出ている、週一や月一の製剤は、どうしようかしらという感じですね。
・ツリー全体表示

【32227】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/6(金) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:

>先日、歯が痛く慌てて歯科へ行きました。奥歯が化膿していました。
>年に2〜3回化膿するので抜く事になり、現在飲んでいる薬を知らせたところ、

私は、4年前、某歯科医院で、3本、同時に抜歯すると言われました。しかし歯が痛
くも無いし不審に思い、セカンドオピニオンとして、ネットで評判の高い歯科医院
へ行きました。

すると、歯科医から、「歯槽膿漏を治療すれば大丈夫です。2年はもつでしょう。」
と言われました。それから定期的に、歯槽膿漏を治療してもらっていますが、あれ
から3本とも4年、もっています。

現在の歯科医は、口腔外科の専門医師なのに、薬品の知識が不足しているようですね。
歯を抜いてしまう前に、セカンドオピニオンとして、他院の診断を参考にされては、
いかがでしょうか?

私は歯科医院を3回変えていますが、歯科医院には技術的に大きな差があると思いまし
た。歯を抜くのは、最も簡単な治療です。奥歯が化膿しているとのことですが、治療
で何とかならないのでしょうか?。と、考えてしまいました。
・ツリー全体表示

【32226】Re(1):BP使用中の歯科治療ガイド...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/6(金) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

話は それますが 異所性石灰化で 15年ほど前に ダイドロネルをしばらく飲んでいましたが
最近は まったく聞きませんね。 
・ツリー全体表示

【32225】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/9/6(金) 11:32 -

引用なし
パスワード
   >歯医者は市内でも人気の口腔外科の医師でしたが来週抜歯しますと言ってました。
>という事は専門なのにボナロンの知識が無いという事です。
>少し不安です。これは医師の上手下手より医師の病気に対する姿勢が問題だと思います。

kusakari先生も提示されていますが、休薬期間は絶対的なものではなく総合的な判断になります。
特に静注製剤と経口製剤ではリスクに大きな差があります(静注製剤の方がリスクは遥かにリスクが高いです)。
細かいことは分かりませんが、知識がないのではなくて(一時期大きく宣伝されていたので知らないはさすがにないと思いますが・・・)手技等を総合的に判断されたんではないでしょうか?
奥歯が化膿しているような状態でしたら、両天秤にかけて判断されたかもしれないので直接歯科医に聞いてみるのが一番だと思います。
・ツリー全体表示

【32224】BP使用中の歯科治療ガイドライン
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/6(金) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:

頁数が多いですが

http://www.jsoms.or.jp/pdf2/bone_bisphos.pdf

BP;ビスフォスフォネート

歯科的に待てる余裕があれば、3ヶ月くらい休薬という事でしょうかね。

発症頻度から見ると、 歯科的に待機で来そうに無いのであれば、goとなるのでしょう。
・ツリー全体表示

166 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378224
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori