C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
167 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32223】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/6(金) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:
言葉は悪いと思いますが、
Kの様にアウトの時、死んでしまうような重要な事には、気を遣いますが、
Pとか糖尿病の様に少しずつ体を病んでいくものには、
比較的怠慢んな管理になってしまいます。

歯も、虫歯は痛いので真剣になりますが、
歯周は、、わかっていても出来ないのが人の心理だと。

簡単な事なんだけどなぁとも、思うのですが、それが出来ない。

健康管理、自己管理は重要だと思います。
元気で生きるために、毎日のちょっとしたことに気を使うことが大切と、、、
・ツリー全体表示

【32222】HN(名前)は素敵なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 卑怯者で結構  - 13/9/6(金) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼すーさんさん:
>
>医師免許を持っている人の意見を、疑いもなく信じるのはどうかと思います。
>それは、タクシーだって事故を起こすのと一緒です。
>
>実際、救急で国立大学付属の病院に行ったとき、
>触診の診断は、腸ねん転。
>CTを撮ったら、『始めて見る』と、、、、
>
>経験と専門を聞いたら、専門は胃腸科、経験は5年。
>まあ、そんなもんだと思っているから、驚きもしなかったけど、、、、
>未熟な先生にいろいろと教えた経験が有ります。
>
>大きな病院の専門医になればなるほど、専門知識が増え、
>幅広い対応が出来なくなると思います。
>
>それなのに、自分の知識でどうにかしようと考える。
>その結果出た答えは、生き死に関わる話ですから、、、
>
>名医と言うのが存在すると言う事は、ヤブも存在すると言う事で、
>それが、外観ではわからないだけに、品質には注意をすべきと。
>
>そういう、基本的な医師に対する感覚を学んだうえで、
>医師の意見に耳を傾けるべきだと。
>
>ちなみに、小生は、重要と考えた場合は、出身大学、専攻、経験年数、勤務歴を聞きます。
>その上で、論文を調べたり、、、まあいろいろしてます。

ですから自論(持論)はご自身のブログでやれば良いのではありませんか。

よほどのことがない限り削除しないとKusakariさんも言っておりますが、全く無関係の私から
見ても不愉快ですよ。
・ツリー全体表示

【32221】Re(1):簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/9/6(金) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:
>先日 希望さんが投稿されていたように歯磨きは大切です。
>これからは歯間ブラシも使って綺麗にしようと思いました。

宣伝するわけじゃありませんが、私は某社のジェットウォッシャーというのを使っています。
持ち歩けないのが難点ですが、歯間は短時間で驚くほどきれいになります。
別の会社がエアー式のものも出しているようですが、これは使ったことがないので
コメントできません。

歯は大切にしたいですよね。
・ツリー全体表示

【32220】簡単に歯が抜けない
←back ↑menu ↑top forward→
 よしべい  - 13/9/6(金) 2:17 -

引用なし
パスワード
   先日、歯が痛く慌てて歯科へ行きました。奥歯が化膿していました。
年に2〜3回化膿するので抜く事になり、現在飲んでいる薬を知らせたところ、
骨粗鬆症の『ボナロン』が問題との事。
3年以上飲んでいると抜歯はしないようにしているそうです。
理由は治りが悪く顎の骨が腐ってくるそうです。
でも一生このままでは無理と思い来週抜歯して貰う事にしました。
翌日透析の院長に話をしたら、薬を3ヶ月止めてから抜歯するように言われました。
(実は昨夜ボナロンを調べて抜歯の前後各3ヶ月は薬を止めなければならないという情報は仕入れていました。)
歯医者は市内でも人気の口腔外科の医師でしたが来週抜歯しますと言ってました。
という事は専門なのにボナロンの知識が無いという事です。
少し不安です。これは医師の上手下手より医師の病気に対する姿勢が問題だと思います。

ボナロンを服用されている方は注意しましょう。

先日 希望さんが投稿されていたように歯磨きは大切です。
これからは歯間ブラシも使って綺麗にしようと思いました。
・ツリー全体表示

【32219】Re(1):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/5(木) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

医師免許を持っている人の意見を、疑いもなく信じるのはどうかと思います。
それは、タクシーだって事故を起こすのと一緒です。

実際、救急で国立大学付属の病院に行ったとき、
触診の診断は、腸ねん転。
CTを撮ったら、『始めて見る』と、、、、

経験と専門を聞いたら、専門は胃腸科、経験は5年。
まあ、そんなもんだと思っているから、驚きもしなかったけど、、、、
未熟な先生にいろいろと教えた経験が有ります。

大きな病院の専門医になればなるほど、専門知識が増え、
幅広い対応が出来なくなると思います。

それなのに、自分の知識でどうにかしようと考える。
その結果出た答えは、生き死に関わる話ですから、、、

名医と言うのが存在すると言う事は、ヤブも存在すると言う事で、
それが、外観ではわからないだけに、品質には注意をすべきと。

そういう、基本的な医師に対する感覚を学んだうえで、
医師の意見に耳を傾けるべきだと。

ちなみに、小生は、重要と考えた場合は、出身大学、専攻、経験年数、勤務歴を聞きます。
その上で、論文を調べたり、、、まあいろいろしてます。
・ツリー全体表示

【32218】Re(5):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/4(水) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>レグパラは、ずっと前から、25mg・1日1錠を飲んでいますが、PTHが200
>以下にならず困っているところです。

2錠にするか、ロカルトロールの回数を増やすか・・・同時進行で行くか・・・
・ツリー全体表示

【32217】Re(7):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/9/4(水) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
>>既に服用していると思いますが、、、、
>>PTHが高いときはビタミンDだと。。。
>
>ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。
>
>>
>>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ
>
>腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。


確かに

ビタミンDの活性化機序 http://www.tsubasaclinic.jp/jinfuzen/vitamin_d
・ツリー全体表示

【32216】Re(4):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/3(火) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>PTHは、食事管理など、リン・カルシウムの値が適正でも、上がる人は上がりますから。

そうでしたか。リン・カルシウムが、かなり下がっているときでも、
PTHは、高値でした。

>因みに、ビタミンDはどの程度服用されていますか?

ビタミンDは、ロカルトロール1μg1mLを透析終了時、注射で入れて
もらっています。(週1回です)

>PTHはPTHインタクトだと想像しますが、150程度まで下げられた方がよいと思います。
>服用不能でなければレグパラを使った方がよいでしょう。

レグパラは、ずっと前から、25mg・1日1錠を飲んでいますが、PTHが200
以下にならず困っているところです。
・ツリー全体表示

【32215】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/3(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>既に服用していると思いますが、、、、
>PTHが高いときはビタミンDだと。。。

ビタミンDはカルシウムもリンも上げるので、そう簡単な話ではないですけどね。

>
>あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ

腎不全患者で有効かどうか、疑義がありますね。

>それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

炭カルは、例えばH2ブロッカーやPPIという類の胃液の酸度を弱める薬を服用していたら(結構多いのです)、効力が発揮しません。

リンを下げる効果は、他のセベラマーやランタンも強力です。
ただ、薬価当たりで考えると炭酸カルシウムは優位ですね。


>その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。
>
>一方、他のものを服用している人は、
>Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
>と言うモルモットさんたちが多いです。

PTHが上昇するとCaもリンも上昇します。おまけにビタミンDも同様の作用が有ります。
その状況で炭酸カルシウムは使い難くなるというのが一般論です。

炭カルで管理できない人はモルモットだというのは論外ですね。

>食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
>Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。

全くナンセンスな話ですね。
・ツリー全体表示

【32214】Re(1):希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/3(火) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

すーさんは、立派な臨床医です。
・ツリー全体表示

【32213】Re(3):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/3(火) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>Caは9.5以下、IPは4後半から6以下です。(ごく、たまに7とかあります)
>ただPTHは、どういうわけか、200〜300と、やや高いです。


PTHは、食事管理など、リン・カルシウムの値が適正でも、上がる人は上がりますから。

因みに、ビタミンDはどの程度服用されていますか?

PTHはPTHインタクトだと想像しますが、150程度まで下げられた方がよいと思います。
服用不能でなければレグパラを使った方がよいでしょう。
・ツリー全体表示

【32209】Re(6):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/9/3(火) 13:35 -

引用なし
パスワード
   >それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
>副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
>その他の薬はは、効果が少ない。

ここ最近は炭酸カルシウムを服用すること自体がCVDのリスクになるという報告もあるので注意が必要かと。
もちろん一時的にはリン、カルシウムの適正な管理だとは思いますが。
・ツリー全体表示

【32208】希望さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/9/3(火) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>医師免許を持っていても、運転と一緒で上手、下手があります。
>
>ちなみに、担当医の名から医師免許の有無を確認してみましたか?

この書き込みはいかがなものかと思います。
この掲示板に書き込んでいる他の方を不安にさせるような書き込みは謹んで頂きたいと思います。

TAMUさんがひとを傷つける言葉は使わないように配慮しましょうと言う言葉を書きました。
希望さんの書き込みで僕は傷つきました。
いかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【32207】Re(5):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/9/3(火) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

>PTHが200〜300と、高いのが不思議.
既に服用していると思いますが、、、、
PTHが高いときはビタミンDだと。。。

あとは、日に当たると言うのもビタミンDには良いですよ


それと、Caが範囲内なら、Caがリンを下げるのに一番効果が有り、
副作用が少ないと言うのが、小生の病院の見解です。
その他の薬はは、効果が少ない。

その条件下で、体調管理が出来ている人は問題が生じてません。

一方、他のものを服用している人は、
Caではリンを抑えきれない→自己管理が出来ていない→血液検査の結果が良くない。
と言うモルモットさんたちが多いです。

食事と服用のタイミング、量の調整等テクニックはありますが、
Caでダメなのは、薬の問題ではなく、服用する人に問題が有ると。
・ツリー全体表示

【32206】Re(4):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
レスありがとうございます。スレ違いで申し訳ありませんが、こちらでご返事
させていただきます。

>私は より厳しく 
>リンは 5以下 Caは9.5以下 に管理しています。PTHは ガイドラインに沿っ
>ています。

リンは5以下なんですね。私は、4後半のときもありますが、5を超えるときの方が
多いです。何とかもう少し、下げようと思います。Caは9.5以下に保っています。

>最近FGF23の話を聞くようになり 基準値内に出来る限り 下げるべきだと思うようになりました。週初めの透析前で 5 その程度にしておかないと 透析後 下がりすぎにも 心配しています。

リンは下がり過ぎても、いけないんですね。

>レグバラ には 石灰化の抑制効果もあるらしいので 増やす方向です。

リン・カルシウムとも基準値以内ですが、PTHが200〜300と、高いのが不思議
です。レグパラを増やしてもらった方が、良さそうですね。

>リン吸着剤は Caを含まない レナジェルを使っています。

レナジェルは初耳ですが、Caを含まないのは、素晴らしいですね。

>透析液は 透析でCaが 体に入らいないような濃度の物を 使っています。
>食事も リン Ca には 注意しています。

リン吸着剤は、しっかり飲んでいますが、ごくたまに、リンが高値になる
ときがあります。透析時間や、吸着剤で安心してしまう癖があり、食事に
も、細心の注意が必要だと痛感しています。
・ツリー全体表示

【32205】Re(2):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:
ご返事ありがとうございます。

>糖尿病は有りませんでしたよね?

はい。糖尿病は、ありません。

>血管の石灰化で痛みが出る事はあまりないように感じます。
>関節や骨膜の傍で異所性の石灰化(砂粒くらいの物でも)が、出来ると、その時はかなり痛む事が有ります。

そうでしたか。解像度の関係なのか、レントゲンには写らなかったのです
が、異所性の石灰化の疑いがあるのですね。

>脊椎管狭窄症と、背骨の異常な石灰化と関連付けができるかどうか、何とも言えないですね。
>透析をしていない人でも、高血圧症や糖尿病の病歴が長いと大動脈の石灰化はかなりの率で見られます。

糖尿病はないのですが、高血圧症の病歴は、かなり長いです。透析をして
いなくても、石灰化はあるのですね。驚きました。

>一般論としては、
>Ca、IP、PTHを適正な数値未満に抑える。高脂血症が有ったら治す。喫煙していたら止める。
>運動していないのであれば運動する。

Caは9.5以下、IPは4後半から6以下です。(ごく、たまに7とかあります)
ただPTHは、どういうわけか、200〜300と、やや高いです。

高脂血症はなく、喫煙も全くしていませんが、仕事に紛れて運動不足でした。
早速、歩数計を買って来ました。明日から、ウォーキングをします。

詳しく教えていただき、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【32204】Re(5):そう思います
←back ↑menu ↑top forward→
 うた WEB  - 13/9/2(月) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ちなみにちなみに
↓はアステラス製薬さんの糖尿病に関する説明ページです
http://www.astellas.com/jp/health/healthcare/diabetes/basicinformation01.html
・ツリー全体表示

【32203】Re(1):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/2(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>透析導入から5年、週三回、5時間透析HDの者です。

糖尿病は有りませんでしたよね?


>それまで5年間、何の症状もなかったのですが、7月、急に右手
>中指が痛み出して腫れ、手をポケットに入れるとズボンの布に
>少し触っても、激痛が走るくらいの、ひどい状態でした。一週間、
>ほとんど仕事ができませんでした。
>整形外科で診てもらったら、指の血管が石灰化しているせいだと
>言われました。

血管の石灰化で痛みが出る事はあまりないように感じます。
関節や骨膜の傍で異所性の石灰化(砂粒くらいの物でも)が、出来ると、その時はかなり痛む事が有ります。

>診てもらいました。レントゲンの結果、脊柱間狭窄症とのことで、
>背骨が石灰化し厚くなるので、

脊椎管狭窄症と、背骨の異常な石灰化と関連付けができるかどうか、何とも言えないですね。

>ことでした。背骨の近くを走る大動脈が石灰化をしていると言われ、
>レントゲンを見ると、血管は明確に写っていませんが、血管がある
>らしき場所に、煙が漂っているようなボーっとした感じに見えました。

透析をしていない人でも、高血圧症や糖尿病の病歴が長いと大動脈の石灰化はかなりの率で見られます。

実際には、過去〜現在の治療内容を事細かに見ないとアドバイスは出来かねますね。

一般論としては、
Ca、IP、PTHを適正な数値未満に抑える。高脂血症が有ったら治す。喫煙していたら止める。
運動していないのであれば運動する。
・ツリー全体表示

【32202】Re(3):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/2(月) 13:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼希望さん:
>
>レスありがとうございます。昔、他の病院でレントゲンを撮っても
>らったことがありますが、それに比べて、今回のレントゲン写真は
>少し、画像が、ぼけているような気がしました。解像度が低い感じ
>です。整形外科を変えて、診察してもらいます。
>
>まだ、医師免許の有無は確認していません。

レスの場所間違えました。
・ツリー全体表示

【32201】Re(3):石灰化の予防
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/9/2(月) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

学界のホームページに

骨 ミネラル代謝異常の診療ガイドラインが 参考になるかと思います。

私は より厳しく 

リンは 5以下 Caは9.5以下 に管理しています。PTHは ガイドラインに沿っ
ています。
最近FGF23の話を聞くようになり 基準値内に出来る限り 下げるべきだと思うようになりました。週初めの透析前で 5 その程度にしておかないと 透析後 下がりすぎにも 心配しています。
保存期なら 4.5以下と聞きました 間歇治療の透析では すこし高めで 5程度 が良いだろうと
主治医と相談しながら やっています。

Caも 経験上 主治医と相談しても 9.5以下にしておいたほうが良いだろうと 考えています。

レグバラ には 石灰化の抑制効果もあるらしいので 増やす方向です。
リン吸着剤は Caを含まない レナジェルを使っています。

透析液は 透析でCaが 体に入らいないような濃度の物を 使っています。

食事も リン Ca には 注意しています。
・ツリー全体表示

167 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378228
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori