C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
168 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32200】Re(2):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 13:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

レスありがとうございます。昔、他の病院でレントゲンを撮っても
らったことがありますが、それに比べて、今回のレントゲン写真は
少し、画像が、ぼけているような気がしました。解像度が低い感じ
です。整形外科を変えて、診察してもらいます。

まだ、医師免許の有無は確認していません。
・ツリー全体表示

【32199】電動歯ブラシ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/2(月) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼keiさん:
>私も治療してた歯が欠けて嫌々歯医者さんの行ったら、歯周病って言われてただ今治療中です。
>一度なってしまうと完治は難しく、これ以上進まないように指導しますって。

10年前まで電動はブラシを使っていたのですが、
毛が太いので歯間に届かず、、、システマで手磨きをしていました。

昨日、電動ブラシを見に行ったら、毛が細く、以前よりも数段性能がいい

買って早速使ってみました。
なかなか良い。
・ツリー全体表示

【32198】Re(4):そう思います
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/2(月) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:
>2型が「遺伝」による影響強し
性格、生活習慣、体系が遺伝している。
結果、生活習慣病としての糖尿病。


>1型が「遺伝子」の疾病
病気の因子が遺伝子にある。

そんな感じでしょうか?
・ツリー全体表示

【32197】Re(1):細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/9/2(月) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

所見に違和感を感じます。
整形外科を変えてもう一度診察してみてはどうでしょうか?

医師免許を持っていても、運転と一緒で上手、下手があります。

ちなみに、担当医の名から医師免許の有無を確認してみましたか?
・ツリー全体表示

【32196】Re(3):そう思います
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 13/9/2(月) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ちなみに
2型が「遺伝」による影響強し
1型が「遺伝子」の疾病

といった感じだそうですよ
ちょっと分かりにくいですが(((^^;)
・ツリー全体表示

【32195】細動脈・大動脈の石灰化
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/9/2(月) 0:12 -

引用なし
パスワード
   透析導入から5年、週三回、5時間透析HDの者です。

それまで5年間、何の症状もなかったのですが、7月、急に右手
中指が痛み出して腫れ、手をポケットに入れるとズボンの布に
少し触っても、激痛が走るくらいの、ひどい状態でした。一週間、
ほとんど仕事ができませんでした。
整形外科で診てもらったら、指の血管が石灰化しているせいだと
言われました。レントゲンで血管がはっきり写っているわけでは
なく、ぼーっと煙が漂っているように見えました。

8月末、歩くとき、急に左足が痛み出したので、また整形外科で
診てもらいました。レントゲンの結果、脊柱間狭窄症とのことで、
背骨が石灰化し厚くなるので、神経を圧迫して痛みが出るという
ことでした。背骨の近くを走る大動脈が石灰化をしていると言われ、
レントゲンを見ると、血管は明確に写っていませんが、血管がある
らしき場所に、煙が漂っているようなボーっとした感じに見えました。

まさか、レントゲンで血管が写っているとは思わず、ぞっとしました。
こうなると脳血管などにも石灰化が進んでいると考えられますが、これ
から、どう治療を受けていけば良いのか、アドバイスをお願いいたします。
・ツリー全体表示

【32194】Re(1):カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/9/1(日) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>さて、初歩的な質問で申し訳ありません
>カリメイトはなぜ錠剤がないのでしょうか?

固まると溶解しにくい様です。
・ツリー全体表示

【32193】Re(4):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 kei  - 13/8/31(土) 22:27 -

引用なし
パスワード
   私も治療してた歯が欠けて嫌々歯医者さんの行ったら、歯周病って言われてただ今治療中です。
一度なってしまうと完治は難しく、これ以上進まないように指導しますって。

歯ブラシ、歯冠ブラシ、等用いて完璧に歯磨きしてます。

免疫力低下は避けたいところです。
・ツリー全体表示

【32192】カリメイト
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/8/31(土) 18:01 -

引用なし
パスワード
   天気図を見ると真っ赤ですが、雨は大丈夫ですか?


さて、初歩的な質問で申し訳ありません
カリメイトはなぜ錠剤がないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32191】Re(1):シンチ検査後のダイアライ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/31(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kobayashiさん:

なるほど、そういう問題が有りますね。

知識が無いので、しばらく調べて見ます。
・ツリー全体表示

【32190】シンチ検査後のダイアライザーの...
←back ↑menu ↑top forward→
 kobayashi  - 13/8/31(土) 17:32 -

引用なし
パスワード
   シンチ検査後のダイアライザーや排泄物の取り扱いについて教えてください。
検査後のダイアライザーは《検査後3日間(黒いビニール袋に入れ)保管後、医療廃棄物に捨てる》と認識していますが、使用薬剤に関係なく全てのシンチに必要なのでしょうか?また、オムツ・ストーマ等を装着されている場合の排泄物の取り扱いはどのように対応すればよろしいのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32189】Re(1):ATIIIは?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/8/31(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>ATIIIが少ないとヘパリンの効力が出ません。一度調べてもらってください。
>その場合、ヘパリンではなくてアルガトロバン(各社ありますが)http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2190408G1057_1_05/
>
>を使用します。当院でもおひとりいます。
>
>ATIIIが正常な場合、抗血小板剤(アスピリン等)を使用しますか。
>
>開始一時間で凝固するという事ならば、設定体重が低すぎて、過濃縮が起きているから凝固するというのは、違うかなあという感じです。

診察で脱血不良かもと言われました 16GでQB300は無理とは分かっていましたが 血小板が
ポンプ等で傷んで目詰りするとは HHD2年経ちますが気ずきませんでした・・・
今日より15G・270くらいでしてみます アスピリン100mも出たので飲んでみます、
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【32188】追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/31(土) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

ローヘパに変えています。
・ツリー全体表示

【32187】Re(2):V チャンバーの網の詰り
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/8/31(土) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kasagoさん:
>>透析開始1時間ほどで Vチヤンバーの網が詰り V圧250越でやむなく中止・・・
>
>導入初回から、同じことが起きていました。
>大体は、回路の全取り替えか、Vチャンバーのみ交換。
>針まで交換することも有りました。
>
>色々と試行錯誤の結果、最初に入れるヘパリンの量を増やして解決しました。
>
>基本的な判断は、
>1時間以降なら、持続ヘパリンの増量。
>1時間以内なら、、大体30分ぐらいで異常は見られますが、、、、
>この場合は初期の量を多くしたほうが良いと言うのが私見です。
希望さんその等は全て把握しています…
その上起こるのですよ 透析は難しいですょね
・ツリー全体表示

【32186】Re(1):ATIIIは?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/8/31(土) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>ATIIIが少ないとヘパリンの効力が出ません。一度調べてもらってください。
>その場合、ヘパリンではなくてアルガトロバン(各社ありますが)http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2190408G1057_1_05/
>
>を使用します。当院でもおひとりいます。
>
>ATIIIが正常な場合、抗血小板剤(アスピリン等)を使用しますか。
>
>開始一時間で凝固するという事ならば、設定体重が低すぎて、過濃縮が起きているから凝固するというのは、違うかなあという感じです。
さっそくATVを調べてらもらいます ありがとうございました
・ツリー全体表示

【32185】Re(1):V チャンバーの網の詰り
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/31(土) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>透析開始1時間ほどで Vチヤンバーの網が詰り V圧250越でやむなく中止・・・

導入初回から、同じことが起きていました。
大体は、回路の全取り替えか、Vチャンバーのみ交換。
針まで交換することも有りました。

色々と試行錯誤の結果、最初に入れるヘパリンの量を増やして解決しました。

基本的な判断は、
1時間以降なら、持続ヘパリンの増量。
1時間以内なら、、大体30分ぐらいで異常は見られますが、、、、
この場合は初期の量を多くしたほうが良いと言うのが私見です。
・ツリー全体表示

【32184】ATIIIは?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/31(土) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

ATIIIが少ないとヘパリンの効力が出ません。一度調べてもらってください。
その場合、ヘパリンではなくてアルガトロバン(各社ありますが)http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2190408G1057_1_05/

を使用します。当院でもおひとりいます。

ATIIIが正常な場合、抗血小板剤(アスピリン等)を使用しますか。

開始一時間で凝固するという事ならば、設定体重が低すぎて、過濃縮が起きているから凝固するというのは、違うかなあという感じです。
・ツリー全体表示

【32183】V チャンバーの網の詰り
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/8/31(土) 1:40 -

引用なし
パスワード
   夏に太るのは健康なことと言われたのですが 確かに1kg位は増えた感じで 好調だと思うのですが 
透析開始1時間ほどで Vチヤンバーの網が詰り V圧250越でやむなく中止・・・
この様なことが最近何度か起きてスムーズな治療が出来きません、
エポジン無しで Ht40.9 Hb12.5なのですが この値ではDWを上げるべきでしょうか?
ヘパリンは1h/1000ml(通常1H/500ml) にしても駄目なので凹でいます 
良い方法は御座いますか?
・ツリー全体表示

【32182】Re(3):歯周炎は全身へ影響します
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/30(金) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼けんぞーさん:

障碍者手帳を受け取ったとき、歯の治療費まで給付されれる事に違和感がありましたが、

なるほど、疾患があると健康な人より金がかかるんだなぁ〜と、、、、、

今まで気にしなかったような、小さな健康管理にも気を使うように思います。
・ツリー全体表示

【32181】Re(2):年金機構から
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/30(金) 11:56 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>透析治療には年間500万円近くかかっており、ほとんどが公費でまかなわれています。

要介護3で施設に入り、在宅酸素の場合の公費負担と同じぐらいですね。
平均寿命が延び、多くの人が終末こんな状況を10年ぐらい過ごすのでしょうか?
・ツリー全体表示

168 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378230
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori