C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
170 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32160】支離滅裂
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり。  - 13/8/26(月) 20:17 -

引用なし
パスワード
   何だか希望さんの書き込みは過激というか支離滅裂で訳わかりません。
ブログも結構儲けてるみたいだし余り今回もふさわしい書き込みでないですね?
激しい書き込みして何が面白いのですか?
自身のブログで存分に書いたらいいのに!
不愉快です。
・ツリー全体表示

【32159】そう思います
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/26(月) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
自業自得で両足もげても、病気でやむなく切断しても
避けられずに透析に至っても、自己管理もできなくて透析になっても

日本では同じ待遇で保障が受けられる。

原疾患を考慮すべきだと思います。

最悪なのは、自己管理が出来ない奴ほど、手間と時間と費用が掛かる。
そしてなかなか死なない。
・ツリー全体表示

【32158】Re(4):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/8/26(月) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>日曜日も泊まる予定なので、最終電車までお付き合いしましょう(笑)。
JRで行くか車で行くか、ゆっ〜くり考えてみます♪


▼inataさん:

>私も混ぜてください
前回の博多では、ちょっとお話できただけでしたが
今度はたっぷりお話できますね♪
・ツリー全体表示

【32157】Re(1):自省
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/8/26(月) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>小生自身、10年前まで、時間を延ばすという概念を持ち合わせていませんでした。
>HDFにして血流を上げれば、4時間で問題ないだろうという感覚でした。
>
>また、14年位前までは血流を上げるという概念も持ち合わせていませんでした。
>
>それまで診ていた患者さんには 謝罪します。

私もネットが普及するまで”過透析”という物を信じておりました。
施設を移った2001年頃もそれまでのQB200の4時間透析を続けるものの
患者さんの状態とデータの乖離に日々悩んでいました。(データが悪くても元気な患者さんは
いるがデータの良いのは殆んどが低体重)

現在はその乖離はほぼ無くなり、患者さん、スタッフともに良好な透析を行えていると思っています。
こちらの掲示板、ネットの力ではないでしょうか。
感謝いたしております。
・ツリー全体表示

【32156】Re(1):年金機構から
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/8/26(月) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析治療には年間500万円近くかかっており、ほとんどが公費でまかなわれています。
ですので、我々透析を提供している側も受ける側も、真摯な気持ちで発言すべきだと思いますよ。
・ツリー全体表示

【32155】Re(3):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/8/25(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:
>
>>閉会後に、ちょっとお声掛けするかもしれません♪
>
>日曜日も泊まる予定なので、最終電車までお付き合いしましょう(笑)。
私も混ぜてください
・ツリー全体表示

【32154】Re(1):年金機構から
←back ↑menu ↑top forward→
 naka  - 13/8/25(日) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>診断書の提出がとどきました。
>生計維持確認届けと一緒になっているものですが、、、、、
>
>これで、分かった事は、移植を受けた場合、
>年金支給が停止になると言う事ですね。
>
>移植して元気になっても生計が元に戻るとは限らないのに
>うかつに、移植すると破綻する人もいるかも。


http://www.medi-net.or.jp/tcnet/index.html

の「腎移植Q&A」の「5.社会システムと費用」
によれば3年程度は支給されるようです。
・ツリー全体表示

【32153】年金機構から
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/25(日) 19:20 -

引用なし
パスワード
   診断書の提出がとどきました。
生計維持確認届けと一緒になっているものですが、、、、、

これで、分かった事は、移植を受けた場合、
年金支給が停止になると言う事ですね。

移植して元気になっても生計が元に戻るとは限らないのに
うかつに、移植すると破綻する人もいるかも。
・ツリー全体表示

【32152】Re(5):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/25(日) 7:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>>アミノ酸 カルニチンも 補充したいですね 全台に 点滴用のポンプを取り付けるでしょうか。
>
>必要になる人は多いでしょう。
>うちは、全台に輸液ポンプが付いています。

シモン先生のところで 知りました。どんどん血流量を上げるには それなりの工夫が 必要なんですね。

>>それとも 抜けすぎる栄養素の心配は 気にするものではない どんどん 血流量を 増やせばよい
>
>全く必要ない人も居るのが面白いところですね。

なるほど 面白いですね。

栄養士は カルニチン アミノ酸の補充を 勧めてくれましたが 院長に言うのを ためらっています。自主規制しています。
昔ほど 肉類を 食べれないようになっています 年でしょうか 胆のうをとったためでしょうか

それよりは まずは オンラインHDFを することを目指しています。


島根は 大雨ですが 大丈夫ですか。
・ツリー全体表示

【32151】自省
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/24(土) 17:00 -

引用なし
パスワード
   小生自身、10年前まで、時間を延ばすという概念を持ち合わせていませんでした。
HDFにして血流を上げれば、4時間で問題ないだろうという感覚でした。

また、14年位前までは血流を上げるという概念も持ち合わせていませんでした。

それまで診ていた患者さんには 謝罪します。
・ツリー全体表示

【32150】Re(2):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/24(土) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>閉会後に、ちょっとお声掛けするかもしれません♪

日曜日も泊まる予定なので、最終電車までお付き合いしましょう(笑)。
・ツリー全体表示

【32149】患者にのみ責任を問うのは酷な話...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/24(土) 16:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>貴殿や小生には当たり前の話だと思います。
>しかし、透析患者と十把一絡げで言われている人々、
>又、多くの統計的なデーターの対象者は、
>この当たり前の話が通用するかという意味です。

残念ながら8割以上、もっとか、施設が用意した枠に閉じ込められた治療設定しか受けられないでしょう。
患者の無知にのみ責任を被せるのは酷だと思います。

>糖尿病患者の多くは自己管理ができていれば、腎不全にはならなかったと思うし、

そういう人も居ますが、診ていた医師の責任を感じる事も多いですよ。
糖尿病の専門家でもないし、腎症の事も良く分かっていないのに、患者を放さずに末期腎不全まで診続けていたケース。割と多いのです。
でも、そういう医師の所に通院し続けた責任があるのかどうか・・・
確かに、そういう医師は、食事管理や運動療法の事も厳しく指導しないだろうし・・・

>通院に介護が必要な人は、投薬や食事は他人任せになってしまう。
>老々介護の場合など、介護するほうに食事管理などの知識は無いと思います。

こういうケースこそ、医療側がきちんと介入すべきなのでしょう。
ただ、多くの場合、時間延長を嫌がることは多いですね。

>しかし、透析患者の多くは、後述の様な人が多いのではないかと思います。

医療者側がそういう患者群を作り上げてきたのじゃないか? と、感じる事も多いです。
・ツリー全体表示

【32148】Re(4):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/24(土) 14:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>アミノ酸 カルニチンも 補充したいですね 全台に 点滴用のポンプを取り付けるでしょうか。

必要になる人は多いでしょう。
うちは、全台に輸液ポンプが付いています。


>それとも 抜けすぎる栄養素の心配は 気にするものではない どんどん 血流量を 増やせばよい

全く必要ない人も居るのが面白いところですね。
・ツリー全体表示

【32147】Re(6):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/23(金) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>当たり前の話ではないでしょうか。

貴殿や小生には当たり前の話だと思います。

しかし、透析患者と十把一絡げで言われている人々、
又、多くの統計的なデーターの対象者は、
この当たり前の話が通用するかという意味です。

糖尿病患者の多くは自己管理ができていれば、腎不全にはならなかったと思うし、
通院に介護が必要な人は、投薬や食事は他人任せになってしまう。
老々介護の場合など、介護するほうに食事管理などの知識は無いと思います。

しかし、透析患者の多くは、後述の様な人が多いのではないかと思います。
・ツリー全体表示

【32146】Re(5):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/23(金) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>その上で、なんとなくわかったことは、
>状況を判断できる知識と、自己管理が重量なのだと思っています。

自己管理がしっかりできる人は しっかり透析も行うでしょう たぶん

体にとって良いことを 考え 行動する人は 元気で長生きできる可能性が高い のは

当たり前の話ではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【32145】Re(4):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/23(金) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>効果を何で比較するのか
>どれくらい長生きできるか そんなもの 比較検証は できませんので、、、、

小生はどれだけ元気で生きられるのかがポイントだと思います。
通院も一人でできない。寝返りすらできないのにQOLを論じても意味が無いと。

どうすれば、自立した生活を長く送れるかが重要だと思います。

その観点では、導入年齢が60歳以上の場合、
糖尿病から腎不全になった場合などの
データは意味が無いと、考えています。

その上で、なんとなくわかったことは、
状況を判断できる知識と、自己管理が重量なのだと思っています。
・ツリー全体表示

【32144】Re(3):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/23(金) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>治療時間という因子が、施設にとっては一番コストが掛る部分なのに、
>
>血流を上げるという選択肢を放棄するとは勿体ない事ですね。

4時間前後の患者さんが 8割程度いますが もう少し血流量を上げることは 何のコストもかからず
出来ると思います。16GでQB275 15Gで350 今は 基本は 16Gで240です。
15Gを多くの患者さんに使うというのは さてどう考えるでしょう
血管へのダメージ 治療効果 を考えると 15Gは 難しいかな

6時間 Qb300が うちの上限ですが 普通の体格の患者さんなら 結構な透析量になると思います
こなせるだけの 食事量が 採れる患者さんは どれくらいいるでしょう
除去率は 80%を超えるでしょうか さらなる血流量アップで どの程度効果が あるのでしょう

効果を何で比較するのか
どれくらい長生きできるか そんなもの 比較検証は できませんので せめて クリアスペース
で比較できたらと思います。
6時間 QB200 QB250 QB300 QB350 QB400 のクリアスペースの変化が わかれば また 理解されると思います。
KT/Vは 血流量に比例するので クリアスペースで 考えたいです。
どの程度の血流量にするかは 最後は 主治医の判断 感だと思いますが 出来るだけの資料は そろえてほしいです。
・ツリー全体表示

【32143】Re(1):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/8/22(木) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>11月10日、日曜日です。

同じ日に、午前中はF市内で患者の勉強会(某医師の講演)があるのです。
欠席しますと言える立場ではないので、お昼に終わったらすぐ行きたいな〜と...♪
15時にはギリギリ間にあうかも...という感じです。
閉会後に、ちょっとお声掛けするかもしれません♪
・ツリー全体表示

【32142】Re(3):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/22(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>どのようなコストがかかるのですか。


抜けすぎる栄養素が 心配です 心配を取り除くためには 血液検査も 必要です。不足すれば

補充も必要でしょう。経験を積めば 検査の必要性も 減るでしょう。

アミノ酸 カルニチンも 補充したいですね 全台に 点滴用のポンプを取り付けるでしょうか。

それとも 抜けすぎる栄養素の心配は 気にするものではない どんどん 血流量を 増やせばよい

のです。というものなのでしょうか。

透析後半の低カリウムの対応は 患者さんごとに カリウムを 補充していくのでしょうか。


15Gのダルニードルの導入は ダメでした。

透析液流量のアップも ダメでした。
・ツリー全体表示

【32141】Re(2):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/22(木) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

治療時間という因子が、施設にとっては一番コストが掛る部分なのに、

血流を上げるという選択肢を放棄するとは勿体ない事ですね。
・ツリー全体表示

170 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378240
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori