C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
171 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32140】Re(3):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/22(木) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>どのようなコストがかかるのですか。

太いカテは少し高価になるかもしれません。
・ツリー全体表示

【32139】Re(2):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/8/22(木) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>私は 6.5時間やっています 院長や 副院長とも 何回も 血流量について 話してきました。
>血流量は QB300以上は 認めてくれませんでした。

経験がないことと、高血流が心機能を悪化させると言う思い込みでしょうね。
透析液流量を上げればコストは上がりますが、血流を上げるとコストがかかると言う話は初めて聞きました。
どのようなコストがかかるのですか。
・ツリー全体表示

【32138】Re(1):第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/22(木) 6:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

長時間高血流対長時間低血流のリベートが 面白そうですね。

私は 時間はできるだけ延ばす 血流量もできるだけ増やす ですが 患者さんの状態に合わせた

血流量 血流量で調整しようとする考えです。

 透析液の問題 抜けすぎる栄養素の問題 をクリアーできれば どんどん 血流量を上げることは

可能でしょうか。各コンソールに 点滴のポンプを付け 不足する栄養素を 補充しながら 行なう

透析 コストと手間がかかります。

不足する栄養素を どの程度補充すればよいのか 其れも 血液検査をして 確認の必要もあるでし

ょうか。たぶん抜けすぎているので 補充する では 何とも さびしい根拠だと思います。

手間とコストをどこまで 患者さんにかけることができるかで 血流量は 決まってくる

と思います 診療報酬は 高血流に 点数をつけてくれません。

現実には 診療報酬ないで 安心して 透析ができる程度の 血流量に抑えることに

なると思います。

さて 長時間した場合 あまりの高血流は 血中濃度が 下がってしまい 後半 除去量が 落ちて

しまいます。血流量を上げたほうが 透析量は増えますが その効果は 上げればあげるほど 

どんどん 少なくなるものと 思います。出来るだけ血流量をとるしかありませんが

大きな期待も私は していません。

各透析施設によっても 変わってくるでしょう。

低血流でもなければ 高血流でもありませんね。

証明なんかはできません。当たりまえですが たぶん そうだろうなあ 程度の話なので あまり突

っ込まないで くださいね

私は 6.5時間やっています 院長や 副院長とも 何回も 血流量について 話してきました。

血流量は QB300以上は 認めてくれませんでした。

なぜだめなのか 私なりにじっくり 考えました その結果 コストがかかる ヌーボーさんにどれ

だけのコストがかけられるか 他の患者さんとの バランスもあるんでしょう。

お金の話を出すのは 嫌ですが お金の話なんです 

と 私は 思いました。


 
・ツリー全体表示

【32137】第9回、長時間透析研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/21(水) 23:11 -

引用なし
パスワード
   http://longhd9.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=9400

長崎です。

小生も、発表の機会を与えて頂きました。

患者さんもご家族も、興味のある方もフリーに参加できますので、是非御出でください。

11月10日、日曜日です。

前夜祭もありますから、そちらへもどうぞ!
・ツリー全体表示

【32136】Re(2):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/8/14(水) 11:34 -

引用なし
パスワード
   透析患者は普通の健常者に比べ汗をかきませんので

熱中症は特に気をつけなければなりません。

汗をかかないということは気化熱で体温を下げることができないので

熱が体にこもってしまいます、目がチカチカしたり、景色が白っぽくなったり

しびれたり、したときは周りの人がなんでもなくても自分だけ熱中症だと考えたほうがいいです。
・ツリー全体表示

【32135】Re(4):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/8/14(水) 11:25 -

引用なし
パスワード
   まさしく私がその典型で、透析5年目ぐらいから

汗をかかなくなりましたが、こちらの掲示板に出会って

血流350にしてから1年ぐらいで暑いと汗が滝のように出ます。
・ツリー全体表示

【32134】Re(5):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/14(水) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>妙なストレスになっていたような、、、、、、気がします。

毎日の事ですから、きつすぎる食事制限は透析患者のストレスの大きな因子でしょうね。
・ツリー全体表示

【32133】Re(4):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/14(水) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>透析量を増やすと発汗機能が回復するようです。

快便になるような気がします。
導入当初、リンの値を気にして食事制限をしていたころ便秘だった。
食べてないから出ないというのも理屈ですが、、、、、

妙なストレスになっていたような、、、、、、気がします。
・ツリー全体表示

【32132】Re(3):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/13(火) 16:51 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
▼ダモさん:

透析量を増やすと発汗機能が回復するようです。

当院へ転院後、汗が出るようになったと喜ばれた方、沢山居ます。

メカニズムは不明です。
・ツリー全体表示

【32131】Re(2):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/13(火) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>この尋常じゃない猛暑日、炎天下を歩いても
>汗ひとつかきません・・・

小生は、透析後食事をしたり、入浴をすると滝のように汗が出ます。
血圧が下がったか?とも思って測定するのですが、変化なし。
透析で血行が良くなっているのかなと?思ってます。

炎天下、汗が出てくるタイミングは今までよりも遅い気がしますが、
いったん出始めるととまらない。

こまめな体重測定、水分補給は必須と考えています。
ちなみに、日曜日は2倍希釈のポカリを1500ml飲みました。

ビール3缶相当、、、もったいないなぁ〜と思いながら、ポカリ!
・ツリー全体表示

【32130】Re(1):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/8/13(火) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>汗を書いた時、ビールは排出されるので水分補給にならないと言われていますが、
>
>透析患者の場合、排出されないので水分補給になると考えているのですが、
>
>
>此れって、正解?間違い?

この尋常じゃない猛暑日、炎天下を歩いても
汗ひとつかきません・・・
ベタベタになるのは嫌なので、いいのか、悪いのか。。

昨日は、水分とりすぎて、まぶたがむくんでます(/_;)
・ツリー全体表示

【32129】Re(1):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/12(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>汗を書いた時、ビールは排出されるので水分補給にならないと言われていますが、

利尿作用で、飲んだ以上に排出されるという意味でしょうかね?

ありえますね。
・ツリー全体表示

【32128】Re(3):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/12(月) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ヌーボー20さん:
>>汗は 99%近い水分とNaを含むミネラルですので 水分だけ補充すると 低ナトリウムの心配がでてくると思います。
>
>ビール+塩味濃い目の枝豆で問題解決ですね。

透析の翌日の朝の畑仕事なら DWよりも 体重が下がってしまうことも ありそうですね。
その場合は スポーツドリンクを飲みながら 畑仕事をして
で 終わった後 体重を測って ビールで微調整かな
・ツリー全体表示

【32127】Re(2):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/12(月) 11:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>汗は 99%近い水分とNaを含むミネラルですので 水分だけ補充すると 低ナトリウムの心配がでてくると思います。

ビール+塩味濃い目の枝豆で問題解決ですね。
・ツリー全体表示

【32126】Re(1):熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/12(月) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>汗を書いた時、ビールは排出されるので水分補給にならないと言われていますが、
>
>透析患者の場合、排出されないので水分補給になると考えているのですが、
>
>
>此れって、正解?間違い?

汗は 99%近い水分とNaを含むミネラルですので 水分だけ補充すると 低ナトリウムの心配がでてくると思います。
が 程度の問題ですので 問題ないかもしれませんね。

ビールよりも スポーツドリンクを私なら 飲みます。
まあ 私は 積極的に補充するほど 汗をかきませんので あまり気にしていません。
喉が渇けば 麦茶やジュース 緑茶を 飲んでいます。
・ツリー全体表示

【32125】Re(4):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/8/11(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼あびさん:

お久しぶりです。
お元気の様子、大慶に存じます。

長時間透析(5時間)が受けられない長期透析者には
リン、石灰化はアミロイドのことと共に悩ましい問題です。

定期的に血管の石灰化、骨密度のチェック、そして指導が受けれる環境は大切です。
私の経験では、諸検査を受けても、透析を受けながら医師から口頭による説明が多く
画像などを見ながら、前回との検査比較を説明されると素人ながら納得します。

自己管理がしっかりしていたあびさんが石灰化に悩んでいたとは少々驚きです。
ブログは停止したままですが、再開を待っていますよ。
・ツリー全体表示

【32124】熱中症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/11(日) 16:25 -

引用なし
パスワード
   汗を書いた時、ビールは排出されるので水分補給にならないと言われていますが、

透析患者の場合、排出されないので水分補給になると考えているのですが、


此れって、正解?間違い?
・ツリー全体表示

【32123】Re(4):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/11(日) 10:18 -

引用なし
パスワード
   ▼あびさん:
骨、血管の石灰化は透析患者には徐々に押し寄せる恐怖だと思っています。

一方では、過去10年を境に透析環境が大きく異なっていると感じています。
ダイアライザーの性能、水質、医薬品の種類は格段の変化があります。

その結果、透析患者特有の肌の黒ずみ、唇の紫色化などはほとんど見当たりません。
小生は未だ3年足らずですが、チョットだけ水分管理をしているだけです。
今の管理としては、太らない事、痩せない事、リンの値だけです。
それでも、20年は人に頼らずとも大丈夫と考えています。

20年後は小生は70歳、健康寿命は全うしていることになりますから、
後は、青汁をたくさん飲んで心不全を考えています。
・ツリー全体表示

【32122】Re(3):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 あび  - 13/8/11(日) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ヌーボー20さん:

>リンや体重は急死には成らないので、気楽に考えたほうが良い様な気がします。
希望さんはじめまして
透析27年目に入ります
導入当初リン対策はありませんでした
その影響か現在骨、血管の石灰化が進み(現在も進行していると血管外科の先生から指摘を受けております)
・・・石灰化が原因の一つと言われております、下肢閉塞性動脈硬化症・腰部脊柱管狭窄症の病名が付いております。
一時歩行困難となりました、整形外科で運動療法を受け100歩まで休まず歩ける様になりました
車の運転には幸い支障なく自力で通院できました、足先を常にチェックしなさいの指示を受け
壊死に注意しております
リン=石灰化は透析が長くなると個人差はあると思いますが色んな影響が出てくることを念頭に置いて生活することが、元気に長生きする秘訣の一つと今更ながらに思うところです。
・ツリー全体表示

【32121】Re(2):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/8/11(日) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
小生は金曜日です。
特にこの時期は汗をかくので、ビールを飲んでも体重は5%に収まります。

意外なのは木〜土は好きなだけ食べて飲んでみても、
体重は普段より少ないときの方が多い。

飲み食いを制限していると言う状態が、
拒食症と同じで、逆に飲食をしてしまうような気がします。


Kは瞬間的に即死につながりますから十分に注意は必要ですが、
リンや体重は急死には成らないので、気楽に考えたほうが良い様な気がします。
・ツリー全体表示

171 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378240
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori