C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
172 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32120】Re(1):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/10(土) 7:55 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

あまり気にしすぎると

毎週 リン Ca の数字も 知りたくなりませんか。


一時的に過剰に採ったリンは 血中濃度が 余計に上がります。血中濃度が上がると リンの除去量

が 増えますので つじつまが合ってきます。

私は 土曜日の夕食は ガッツリ食べます。
・ツリー全体表示

【32119】Re(1):焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/9(金) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

効能には個人差があります(笑)。

一錠、500mgですよね。 4gかあ、まあ、月に一回なら良いですかね?

というか、月に一回ならリンが馬鹿上がりしても気にしなくても?

あるいは、セベラマーならCaを気にせずに、おまけにLDLコレステロールも下がりますし、好都合かも?  飲めない事情があれば別ですが。  
炭酸ランタンでも、良いかも知れませんね。
・ツリー全体表示

【32118】追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/9(金) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ピザ食べ放題バージョンも月1回程度あります。
・ツリー全体表示

【32117】焼肉屋での決断
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/9(金) 16:07 -

引用なし
パスワード
   焼肉屋で焼肉を食べているとき、一皿毎にタンカルを1錠飲むと決めました。

5皿ぐらいまでは、気にしていなかったのですが、
5皿を超えても飲み続けるか?

結果としては、8皿+8錠を飲んだのですが、、、、

焼肉やは月に1回金曜日と決めています。
翌日は土曜日で6時間。

QOLを保つための判断としては同なんでしょう?
・ツリー全体表示

【32116】Re(1):ブタさん厳しいです
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/8/7(水) 13:20 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼ダモさん:
>
>豚の腎臓を移植するのは

私も、詳しくはないんですが
”豚さんの腎臓”じゃなく
豚さんのお腹を借りるだけ?
かな??
・ツリー全体表示

【32115】ブタさん厳しいです
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/8/5(月) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

豚の腎臓を移植するのは技術的に難しくないと思います。
免疫的には十分可能だと思います。

それよりも、異種から移植を受けることで入り込んでくるウイルスについての問題がクリア出来ないと、異種移植は出来ないので、この部分のハードルはかなり高いようですよ。
・ツリー全体表示

【32114】Re(2):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/5(月) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ダモさん:
>たしか、ミニ豚そのものが、人間への移植臓器用に開発されたと聞いたことがあります。
>
>サルよりも人間に近いとか。
>豚の皮膚を人に移植できたとかって記憶も定かではないですが。。。。

胚に 人間の細胞を移植して うまく成長しても それは 豚でもなければ 人間でもない

バイオハザードの映画のような 怪物を 作ってしまうんではないでしょうか 怖い話だなあ
・ツリー全体表示

【32113】Re(1):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/5(月) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
たしか、ミニ豚そのものが、人間への移植臓器用に開発されたと聞いたことがあります。

サルよりも人間に近いとか。
豚の皮膚を人に移植できたとかって記憶も定かではないですが。。。。
・ツリー全体表示

【32112】Re(2):white mouse
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/5(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
知的に特殊な家族で、処方薬をロッカーに入れたままだったとのこと。
食事も食べたいだけ食べていたと、、、
リンとかカリウムとかと言う単語を理解できない人もいるとか。

医療としては4時間透析のみ。

仮にオンラインHDF6時間でも同じ結果かと、、、、

やはり、自己管理は大切だということですね。
・ツリー全体表示

【32111】Re(2):white mouse  ?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/8/5(月) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>所で、white mouse とは?
臨床サンプルという意味で使用しました。
・ツリー全体表示

【32110】Re(3):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/5(月) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:

なるほど。

しかし、どんどん神の領域(非常に曖昧な表現ですが)に近づいていきますね・・・
・ツリー全体表示

【32109】Re(2):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/8/5(月) 8:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>今後は何らかの技術開発で可能になるかもしれませんね。

ダモさんがおっしゃっているのは、iPS細胞で作った臓器の種を
動物(豚さん)の体内で成長させて移植するという研究の話ではないかと
思いますが…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130802-00000012-asahi-sci
・ツリー全体表示

【32108】Re(1):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/2(金) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

ニュースは見ていないのですが、

豚さん(人の腎臓とサイズが合っているらしい)の腎臓の抗原性をなくして移植するという話は、小生が知る限り20年前から研究されていましたが、


5年位前に越えられないハードルの為に屯坐したとか。

が、

今後は何らかの技術開発で可能になるかもしれませんね。

>いま、透析時間が4時間だの6時間だのって
>
>言ってるのがなんの意味もなくなりますね。。。
>
>空虚だなぁ。

その、将来のためにも生き延びましょう。しかも、元気でね。 手術受ける体力がないから除外、というのではね?
・ツリー全体表示

【32107】Re(2):white mouse
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/2(金) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>急激に上昇するような事があるのなら 半年に一回の検査では ダメですね。

毎月測定するべきですね。

PTX後で、移植腺が働かず、ほとんど出ていない人は別ですが。
・ツリー全体表示

【32106】Re(1):white mouse  ?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/8/2(金) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>小生の病院で、リンが9〜10
>PTH が800台という兵が、、、、
>
>半年で歩けなくなったそうです。


そうでしょうね。

所で、white mouse とは?
・ツリー全体表示

【32105】Re(1):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/8/2(金) 14:10 -

引用なし
パスワード
   歯科関係の仕事をしていますが

私の周りでインプラントをして5年以上問題のなかった人はいません

最初から神経を損傷してずうっと痺れが残ったケース

3年でインプラントがぐらぐらになったケース

インプラント=トラブルというイメージしかありません

一本30万円以上しますので、私に相談された場合インプラントハ勧めません。
・ツリー全体表示

【32104】Re(1):white mouse
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/2(金) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>小生の病院で、リンが9〜10
>PTH が800台という兵が、、、、
>
>半年で歩けなくなったそうです。

急激に上昇するような事があるのなら 半年に一回の検査では ダメですね。

それとも....

骨折で歩けないようになったんですか?
・ツリー全体表示

【32103】Re(1):ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/2(金) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>空虚だなぁ。

まだまだ 先に話でしょう インスリンを分泌する臓器の方が 早いと思いますよ。

腎臓って 複雑だなあ その複雑な臓器を どのようにして 組み立てるのか
・ツリー全体表示

【32102】Re(5):薬理効果
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/8/2(金) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>一方、炭カル1gでリン45mgを吸着するという発表もあります。
>中二日で、食事は9回ですから45mg×9=約400mg
>
>数値上はたいした効果が無い様に思えますが、
>管理することの抑止力で食べる量が気がつかないうちに減るのかも、、、、

一日のリン摂取量を1200mg 一週間で 8400mg
便に排出量 400mg 一週間で 2800mg
透析で 1000+800+800= 2600mg
薬の吸着 45mg×3×7=945mg

2800+2600+945=6345mg 薬の吸着量が 少なすぎません?
炭カル1g で たった 45mgしか 吸着しないんでしょうか。 効果は 低いですね。
・ツリー全体表示

【32101】ブタさんに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/8/2(金) 10:23 -

引用なし
パスワード
   昨日のニュースでやってました。

将来、腎臓が再生できることになったら

いま、透析時間が4時間だの6時間だのって

言ってるのがなんの意味もなくなりますね。。。

空虚だなぁ。
・ツリー全体表示

172 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378243
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori