C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
174 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32078】Re(4):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/7/27(土) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
私も守っているつもりはないのですが・・・
2日空きがないのでまた6時間半なので
増えない、リバウンドが少ないためかと思います
・ツリー全体表示

【32077】Re(3):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/7/26(金) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>今私は6時間オンラインHDFたまに週4
>なのでリンが上がらず薬は飲んでいません

当院の週4で5-5-5-4時間の方、60歳台の女性ですが、リンは中1日で時々6を超えます。
ですので、炭カル飲んでもらっています。
・ツリー全体表示

【32076】Re(5):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/7/26(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>つまみをチビチビと1時間近くかけて食べます。
>この場合、15分毎にタイマーをかけて1錠づつ飲んでいます。

これはいいですね。
参考にします。
・ツリー全体表示

【32075】Re(3):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/7/26(金) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>今私は6時間オンラインHDFたまに週4
リンだけにがきって言うならば、HDもHDFも変わらないと思います。
又、6時間透析での最後の2時間分のリンの除去量(絶対量)は、
はじめの2時間に比べるとさほど差がないと、、、、

逆に、栄養分の供給が少ないのではないかと心配します。
小生の病院では、リンの高い人、体重を増やしてくる人のほうが元気です。

たくさん食べられる人。
体重を増やしても、透析に耐えられる体力のある人。
、、、だからということです。

非公式の見解ですが、小生の病院ではガイドラインを守っている人は
努力の割りに予後が悪いという立場をとっています。
・ツリー全体表示

【32074】Re(1):始めてみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/7/26(金) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>理由があれば ダイアライザーでもよいようです。あくまでも 自主規制なのでしょうか ?

保険請求額が倍ぐらい違うと、、、
だからヘモフィルターを使いたいのではないかと、、、
・ツリー全体表示

【32073】Re(4):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/7/26(金) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>粉末の炭酸カルシュウムを飲んでいましたので
粉末をご飯にかけて食べるという、提案を担当医からされましたが、却下しました。


>胃の中で食物が どの程度滞留しているのでしょう 
>15分そこらで 腸の方に 運ばれていくのでしょうか

担当医の見解では、滞留時間は15分。
普通に食事をして食べはじめから、食べ終わるまでどのぐらいでしょうか?
食べ終わってから飲んだ場合、半分以上は腸に行っちゃってる感じではないかと思っています。
そこで、たんかるを投入してもというのが見解です。


ちなみに最大の関心事は、夜の晩酌。
つまみをチビチビと1時間近くかけて食べます。
この場合、15分毎にタイマーをかけて1錠づつ飲んでいます。
酔うと時間間感覚がなくなるんで、、、

合計で3〜6錠となることがありますが、時間×錠数で管理してます。

結果的に、りんもCaも下がっているので結果ヨシ!と考えています。
・ツリー全体表示

【32072】Re(3):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/7/26(金) 12:02 -

引用なし
パスワード
   >担当医からは食前がベスト、忘れた場合でも食事中まで。
>食後には飲む必要がないと指示されてます。

患者さんを選ぶと思いますが、食前服用ではCa上昇が懸念されます。
一般論としては、食直後服用がベターだと思います。

>副作用がある場合は別の薬を使えばいいと思います。

炭酸ランタンであれば、セベラマー塩酸塩への変更という選択肢になりますが、
炭酸カルシウムの場合は、なるべく副作用と抑えて継続内服するという選択肢も取りうると思います。
・ツリー全体表示

【32071】始めてみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/26(金) 10:12 -

引用なし
パスワード
   私のベットの前の 火 木 土 の午前の患者さんですが ボトルHDF 前補液 に ダイアライザーを使っています。
血圧が下がる患者さんで アルブミンが 低い患者さんだと 思われました。
HDFの場合は ヘモダイアフィルターを使うことになっていたんですが 理由があれば ダイアライザーでもよいようです。あくまでも 自主規制なのでしょうか ?

うちのクリニックでは ヘモダイアフィルターは MFX-S か ABH-F しかありません。
MFX-S ABH-F の後補液では アルブミンが 下がるのでしょう
で 前補液 で PES-SEαの選択になったんだと 考えました。

いきさつは 個人情報なので 聞きませんが ボトルHDFの前補液 初めて見ました。
4時間で12L 時間3Lの補液量ですね。

来月から オンラインHDFが 7台になりますので オンラインHDFの 替えるのでしょう。
・ツリー全体表示

【32070】Re(3):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/26(金) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼doraさん:
>>その用法が食直後内服となっています。
>
>担当医からは食前がベスト、忘れた場合でも食事中まで。
>食後には飲む必要がないと指示されてます。
>
>副作用がある場合は別の薬を使えばいいと思います。

薬のカルシュウムと食事のリンが 一番混ざりやすい時間に 飲めばよいのですが 私は 昔
粉末の炭酸カルシュウムを飲んでいましたので 食事直後に 飲んでいました。
胃の中で食物が どの程度滞留しているのでしょう 
15分そこらで 腸の方に 運ばれていくのでしょうか 一部は 流れているでしょう
食事後で良さそうな感じはします。
今は 塩酸セベラマー 一本です。AGEsの血中濃度を下げる効果もあるらしい。血管系の病気の予防になるかと思っています。便秘には注意ですね。

食前に飲むと 水分は早く腸の方に運ばれるので 肝心の食物とうまく混ざりあうのでしょうか。
錠剤の薬が 胃に入り どの程度の時間で バラバラになるのでしょうか 錠剤のまま 水分と一緒に腸の方に運ばれないでしょうか。
・ツリー全体表示

【32069】Re(2):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/7/26(金) 7:48 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>その用法が食直後内服となっています。

担当医からは食前がベスト、忘れた場合でも食事中まで。
食後には飲む必要がないと指示されてます。

副作用がある場合は別の薬を使えばいいと思います。
・ツリー全体表示

【32068】Re(2):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/7/25(木) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん
名前が出たので横から失礼
お役にたててうれしいです
今私は6時間オンラインHDFたまに週4
なのでリンが上がらず薬は飲んでいません
・ツリー全体表示

【32067】Re(1):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 13/7/25(木) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>しかし、実際には3回の食事が同じようでは無いと思います。
>そこで、朝、昼、夜、間食食事量に(正確にはりんの摂取量)あわせて、
>量を調整すると効果があります。


当方、透析導入から15年近く経ちますが、10年以上前からこの飲み方です。

きっかけは全腎協の交流会(だったと思う)で、inataさんがお話されていたのを聞いて、だったと。

それまで「薬は処方通りにきちんと!」と思っていた私には、まさに『目からウロコ』でした。


私の場合、休日がブランチになることが多いので、数錠余ることがあるのですが、現在の仕事が洋菓子製造なので、
「みんなで新商品を試食するぞ!」「この3種類を食べ比べるぞ!」「これ失敗したからおやつね♪」←笑
ということになった時に、飲んでおります。

おかげで、生クリームにチーズに卵・・・とリンに囲まれて仕事している割にはリンは安定してる・・・と思います。
・ツリー全体表示

【32066】Re(1):炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/7/25(木) 9:03 -

引用なし
パスワード
   >炭酸カルシウムを処方されている人は、
>『毎食前500mgを2錠』とされている人が多いと思います。

透析患者の高リン血症に適用を持つのは沈降炭酸カルシウムですが、
その用法が食直後内服となっています。
これはカルシウム製剤を食前に(空腹時)飲むと消化器症状(吐き気など)が出るためです。
以前より使われている炭カル錠には高リン血症の適用はありません(内服時期の指定もありません)。

>しかし、実際には3回の食事が同じようでは無いと思います。
>そこで、朝、昼、夜、間食食事量に(正確にはりんの摂取量)あわせて、
>量を調整すると効果があります。

これはセベラマーも同様ですが、間食したりした場合でも内容によっては飲んでもらうように説明しています。
もちろん実行可能性を判断してですが。
・ツリー全体表示

【32065】炭酸カルシウムの飲み方
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 13/7/25(木) 8:05 -

引用なし
パスワード
   炭酸カルシウムを処方されている人は、
『毎食前500mgを2錠』とされている人が多いと思います。

しかし、実際には3回の食事が同じようでは無いと思います。
そこで、朝、昼、夜、間食食事量に(正確にはりんの摂取量)あわせて、
量を調整すると効果があります。

また、錠剤は噛んで簡単に割ることができるので、
2分の1錠として服用することもできます。
小生の場合、1.5+1.5+3又は、1+1.5+3.5としましたが、
その結果りんの値が6.5→5に減少。

Caの値も無駄なくりんを吸着している為か、下がる傾向にあります。

さらに、晩酌をするときなどは食事時間が長くなるため、
15分後とに1錠を飲むとさらに効果が上がりました。

胃の中の滞留時間は10〜15分とのこと。
・ツリー全体表示

【32064】Re(2):鍼灸治療
←back ↑menu ↑top forward→
 あんちゃん  - 13/7/23(火) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生


>鍼、大丈夫だと思いますよ。
>
>シャント側の腕は、腕全体の血流が増えているので、毛細血管レベルでも出血する危険性は上がりますが、鍼は細いのでそんなに問題となる事はないでしょう。
>
>肩凝りには運動をお勧めいたします。


ありがとうございます。
安心しました。
運動も頑張ります。
よしっ!と思ってするんですが、なかなか続かなく・・・
長時間しだして、かなり太ってしまったんで、そのせいかもしれません。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【32063】Re(3):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/7/22(月) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>透析は骨にも影響するのですね、、、。

はい、腎臓と骨はとても重要な関連が有ります。
・ツリー全体表示

【32062】Re(1):鍼灸治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/7/22(月) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼あんちゃんさん:

鍼、大丈夫だと思いますよ。

シャント側の腕は、腕全体の血流が増えているので、毛細血管レベルでも出血する危険性は上がりますが、鍼は細いのでそんなに問題となる事はないでしょう。

肩凝りには運動をお勧めいたします。
・ツリー全体表示

【32061】Re(2):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/7/21(日) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>透析患者の場合インプラント治療は しないほうが良いのでしょうか?
>
>駄目という事はないと思います。
>
>ただ、激しい二次性服甲状腺機能亢進症で骨融解が進んでいる状態では手術を受けないほうがよいと想像します。
>
>また、使われている可能性は高くないでしょうが、ビスフォスネート系の薬剤を使っている場合は数ヶ月休薬してからがよいでしょう。

透析は骨にも影響するのですね、、、。
・ツリー全体表示

【32060】鍼灸治療
←back ↑menu ↑top forward→
 あんちゃん  - 13/7/21(日) 10:55 -

引用なし
パスワード
   先生、いつもお世話になっています。
今日も聞きたい事がありまして…宜しくお願いします。

昨年から、肩がこりが酷く、マッサージをして貰っています。(医療)
私の通う透析病院に鍼灸があったので、私の中ではマッサージしか頭になくお願いする事にし、
説明を聞くと鍼灸なので、鍼を少しさせて下さいとの事。
1度した事はあるんですが、その時は健康な時で。
説明を聞いて何でもやってみようと思い鍼を月2回程してみようかと思っています。(医療)
透析患者の鍼はどう思われますか?

基本肩を中心にと思っていますが、両手首が腱鞘炎で電気治療はしています。
なかなか治らないので鍼もと考えています。
シャントから穿刺部分などされても大丈夫なのでしょうか?
さけた方がいいのでしょうか?
透析6年目ですが、血管は全く発達していません。

私のシャントが手首にあるので、鍼治療となると、シャント部分に近いと思い、どうなんだろうと思ってきて。
鍼灸の先生は専門かもしれませんが…・
透析スタッフに聞いても、今まで透析患者が鍼灸をする方がいなかったとの事。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【32059】Re(1):歯科治療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/7/20(土) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>透析患者の場合インプラント治療は しないほうが良いのでしょうか?

駄目という事はないと思います。

ただ、激しい二次性服甲状腺機能亢進症で骨融解が進んでいる状態では手術を受けないほうがよいと想像します。

また、使われている可能性は高くないでしょうが、ビスフォスネート系の薬剤を使っている場合は数ヶ月休薬してからがよいでしょう。
・ツリー全体表示

174 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378250
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori