C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
176 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32038】Re(3):血液ガス 透析前後
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/3(水) 13:41 -

引用なし
パスワード
   >▼kusakariさん:

週3回で

週初めの透析前後で HCO3が 22〜26 に収まる患者さんは いるのでしょうか

私は 週初めの透析前で 20 週3回目の透析後で 27 程度 を考えていました。
・ツリー全体表示

【32037】Re(1):足の血管が破裂しました
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/3(水) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>私じゃなくて、他の透析患者さんですが。
>
>壊死からの、足先切断だそうです。
>
>なにが、悪かった(原因だった)のだろう・・・

壊死で 両足首から 切断 という患者さん 昔 私の横にいました。
・ツリー全体表示

【32035】Re(2):血液ガス 透析前後
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/3(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>透析と食事のバランスが取れているのでしょうね。

透析前後の変動幅が 小さいですね。大きい体格ですが それでも小さいですね。

まずは 透析前が高いということは 食事が 気になるところですね。胆のうをとってから 食

事量 油を控えるようになりました カロリーは、減っています。蛋白も たぶん 減っているで

しょう。昔ほど 肉をがつがつ食べることはなくなりました。

アルブミンは 4以上ありますが 総蛋白で 若干 下がっています。

nPCRは 昔から 低く 0.79

ここ 2か月は DWは変わっていません。食事量と透析量のバランスが とれてきたと思います。

数年間 マイナスバランスで 来たと思います。

透析後が低いかも なぜ低いのか 5時間目以降 3号の透析液のHDになります。5時間目のHCO3は 

もう少し高くなっているかもしれません。また 長時間透析で 体の隅々まで 補正できているの

かも 透析終了後のHCO3の変化が気になるところです。
・ツリー全体表示

【32034】足の血管が破裂しました
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/7/3(水) 11:23 -

引用なし
パスワード
   私じゃなくて、他の透析患者さんですが。

壊死からの、足先切断だそうです。

なにが、悪かった(原因だった)のだろう・・・
・ツリー全体表示

【32033】Re(1):血液ガス 透析前後
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/7/3(水) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

透析と食事のバランスが取れているのでしょうね。
・ツリー全体表示

【32032】血液ガス 透析前後
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/7/2(火) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ボトルHDF 5時間 サブパック後補液 3.24L/時間 + HD 1.5時間 計6.5時間
DW79 QB300 QD500 透析液キンダリー3号

透析前 PH   7.387
    PCO2  37.8
    HCO3  22.7
    BE   −2

透析後 PH   7.451
    PCO2  37.1
    HCO3  25.8
    BE   +2 

イレギュラーな透析条件ですので どうなっているか 気になっていました。
透析前の結果を見て 予想より良すぎたので 心配になり 透析後も測定してもらいました。
下がりすぎず 上がりすぎず ちょうどよいところではないかな と思いました。

話はそれますが 6台 オンラインHDFが 増えます。でも ベットの位置が スタッフの目の前になります。ので 私は 今回も 辞退するつもりです。残念です。


 
・ツリー全体表示

【32031】Re(2):透析患者の痴呆率
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/29(土) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>当院は透析導入施設ですが、導入時に痴呆がすすんでいる場合はHDではなく家族の協力のもとPDを選択される場合が多いです。

痴呆が進んでいる事を理由に導入しない比率はどの程度で?

尿毒症で精神症状が出ている場合もありますから、判断が難しいですよね。
・ツリー全体表示

【32030】Re(3):ACEI
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/27(木) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>透析患者だから こそ血圧は130以下をキープするべきと 思うのですが?
>
>そう思います。
>
>>基本ARBで Ca拮抗を日に3回にして …では駄目でしょうか?
>
>殆どの方で、朝夕の二回で間にあいますが・・・
>
>中には一日三回投与の方もいます。
Ca拮抗を二回でお願いしてみます
何とか下げたいです。
・ツリー全体表示

【32029】Re(1):ACEI
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/6/27(木) 17:11 -

引用なし
パスワード
   >ACEIは貧血のリスクもあるので、ARBを先に使う事が多いですね(小生的には)。実際には併用例がほとんどです。

返信ありがとうございます。
ATIIはEpoの産生を亢進しますのでACE-iによる貧血は可能性としてありますが、一方で冠動脈疾患への予防効果は、ACE-i>ARBであることは多くのメタアナライシスで示されていますので、そちらの"メリット"の方が大きいと思いますがいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

【32028】Re(2):ACEI
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/27(木) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>透析患者だから こそ血圧は130以下をキープするべきと 思うのですが?

そう思います。

>基本ARBで Ca拮抗を日に3回にして …では駄目でしょうか?

殆どの方で、朝夕の二回で間にあいますが・・・

中には一日三回投与の方もいます。
・ツリー全体表示

【32027】Re(1):ACEI
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/26(水) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼doraさん:
>
>ACEIは貧血のリスクもあるので、ARBを先に使う事が多いですね(小生的には)。実際には併用例がほとんどです。
透析患者だから こそ血圧は130以下をキープするべきと 思うのですが?
基本ARBで Ca拮抗を日に3回にして …では駄目でしょうか?
・ツリー全体表示

【32026】ACEIの咳
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/26(水) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>始めまして ACE薬は副作用で咳が出ると聞きますが 日々出るのは苦しいからではないでしょうか?


出る人は出ますけど、出ない人は出ないですね。
少し出るけど我慢できるという方には使います。

咳反射が強くなるので誤嚥防止になるという説も有ります。
・ツリー全体表示

【32025】ACEI
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/26(水) 9:14 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:

ACEIは貧血のリスクもあるので、ARBを先に使う事が多いですね(小生的には)。実際には併用例がほとんどです。
・ツリー全体表示

【32024】Re(3):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/25(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>>小生のルーティンでは、アムロジンを眠前に追加、 タナトリルを追加  でしょう。
>
>kusakari先生に教えていただきたいのですが、
>ARBやCa-blockerをACE-iを先に選択する理由は何故でしょうか?
>CVDの発症予防などの観点から透析患者への降圧剤は、まずACE-iが選択されるべきだと思っているのですが。
お尋ねします 透析患者のDVD発症確率は どの位高いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32023】Re(5):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/25(火) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼kusakariさん:
>
>僕だったら、アムロジピンをアダラートCRに変更します。
>とりあえず。
同じ系統の薬でも 多少効き方に差がさ有るのですね
担当医に相談してみます。
・ツリー全体表示

【32022】Re(3):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/25(火) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>>小生のルーティンでは、アムロジンを眠前に追加、 タナトリルを追加  でしょう。
>
>kusakari先生に教えていただきたいのですが、
>ARBやCa-blockerをACE-iを先に選択する理由は何故でしょうか?
>CVDの発症予防などの観点から透析患者への降圧剤は、まずACE-iが選択されるべきだと思っているのですが。
始めまして ACE薬は副作用で咳が出ると聞きますが 日々出るのは
苦しいからではないでしょうか?
・ツリー全体表示

【32021】Re(2):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/6/25(火) 19:13 -

引用なし
パスワード
   >小生のルーティンでは、アムロジンを眠前に追加、 タナトリルを追加  でしょう。

kusakari先生に教えていただきたいのですが、
ARBやCa-blockerをACE-iを先に選択する理由は何故でしょうか?
CVDの発症予防などの観点から透析患者への降圧剤は、まずACE-iが選択されるべきだと思っているのですが。
・ツリー全体表示

【32020】Re(1):透析患者の痴呆率
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 13/6/25(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   当院は透析導入施設ですが、導入時に痴呆がすすんでいる場合はHDではなく家族の協力のもとPDを選択される場合が多いです。


▼希望さん:
>透析室でボケた年寄りを見かけないのですが、
>毒素が抜かれているから、ボケ防止になるとか、
>
>理由が有るのでしょうか?
>
>
>ボケてはいないけど、個性的な年寄りは多い気がします
・ツリー全体表示

【32019】Re(1):透析患者の痴呆率
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/25(火) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析室でボケた年寄りを見かけないのですが、

統計的には判りませんが、小院の場合にもそういう感慨はあります。

ただ、クリニック単位で考えると個別の事情が大きいのかもしれません。


>毒素が抜かれているから、ボケ防止になるとか、

腎臓が正常な人よりもよいわけはありませんよね?

>理由が有るのでしょうか?

定期的に透析に通う、そういう行動パターンが良いのかもしれません。
なんとも言えませんが。


>ボケてはいないけど、個性的な年寄りは多い気がします

透析に限らず、何らかの慢性疾患を持った方々は、利己的な行動を抑制する事が難しいのかもしれません。
それは、若い人でも同じでしょうかね。

幸、当院には、そんなに(社会的にマイナス方面の)個性的な方は、あまり多くはありません。
・ツリー全体表示

【32018】透析患者の痴呆率
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/25(火) 15:25 -

引用なし
パスワード
   透析室でボケた年寄りを見かけないのですが、
毒素が抜かれているから、ボケ防止になるとか、

理由が有るのでしょうか?


ボケてはいないけど、個性的な年寄りは多い気がします
・ツリー全体表示

176 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378254
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori