C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
177 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【32017】Re(4):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/25(火) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>ACE阻害薬の方が有効性が高いのですね、
>
>効き方に個人差が大きい薬剤でもあります。
>なので?例えばタナトリルは、2.5mg〜20mgという範囲の用量となっています。
先週α1遮断剤出ました、血圧は120代なに
成りましたが ふらつき 動きかたでは反射性頻脈なのか動悸がするので
先ほど、オルメテックに変わりました…
治療後飲んでみます
・ツリー全体表示

【32016】Re(4):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/6/25(火) 13:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

僕だったら、アムロジピンをアダラートCRに変更します。
とりあえず。
・ツリー全体表示

【32015】Re(3):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/25(火) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>ACE阻害薬の方が有効性が高いのですね、

効き方に個人差が大きい薬剤でもあります。
なので?例えばタナトリルは、2.5mg〜20mgという範囲の用量となっています。
・ツリー全体表示

【32014】Re(4):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/25(火) 6:34 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 当実験がどの様な透析条件下なのか良く分らないので、比較は難しいですね。4時間血流200ではオンラインHDFはしない方がよいかな?

オンラインHDFの治療効果とリスクを 説明して 患者さんが 望むのであれば オンラインHDFを

行なったらよいと 思います。
・ツリー全体表示

【32013】Re(2):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/24(月) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>体重が合っている前提で
>
>降圧剤を増やすしかないでしょうかね。あるいは、少しだけ設定体重を下げるか・・・
>
>週4回透析をしても血圧が安定しない方も世の中には居ます。
>降圧剤の必要量も同じ人でも多かったり少なかったりするのは良くあるので、適宜対応するしかないでしょう。
>
>小生のルーティンでは、アムロジンを眠前に追加、 タナトリルを追加  でしょう。
>
>また、時間があれば、1時間以上の散歩も効きます。
ACE阻害薬の方が有効性が高いのですね、
同じ悩みの患者が数名居ので耳打ちしてみます。
・ツリー全体表示

【32012】Re(4):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/6/24(月) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:

>今日の学会では
>蛋白結合型尿毒素の除去は
>やはり長時間透析が基本のようです

 週4の結果は如何ですか?

 多分、TACが相当に低い思われますが、蛋白結合型尿毒素を増やさないまめには、TACを上げないことではないでしょうか?

 その点、二日空きの透析ではどうしても限度がある。インドールなんかは極めて小さな分子ですから簡単に除去できます。週4透析ではそれは蓄積しないと思いますよ。

 
・ツリー全体表示

【32011】Re(3):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/6/24(月) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>
>抄録には
>
>HDとHDFは 殆んど除去率が同じなので 透析中分離がすすむけど 希釈効果は ほとんどないかも
>
>と考えれると思います。

 オンラインHDFの前希釈では、補液の分だけ溶質の希釈が生じましから、HDよりも透析効率がUPすると思いますが? ただ、補液の分だけ血流が早くなりますから、血流×2倍程度のQDが必要ですね。

 当実験がどの様な透析条件下なのか良く分らないので、比較は難しいですね。4時間血流200ではオンラインHDFはしない方がよいかな?

 
・ツリー全体表示

【32010】Re(4):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/24(月) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>▼ヌーボー20さん:
>>▼akizyさん:
>今日の学会では
>蛋白結合型尿毒素の除去は
>やはり長時間透析が基本のようです

昔 神戸で行われたときに 一回だけ 出席しましたが へとへとに なりましたよ

昨日は 抄録を 読んでいました。
・ツリー全体表示

【32009】Re(2):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/24(月) 6:28 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 結合を外すには、KT/Vを上げることだと思います。結合する前に抜いてやる方法です。
>
> また、小分子の非結合型毒素も存在しますから、それを抜いて血清中の濃度を薄めると結合が外れて放出されるようですね。
>
> 何れにしても透析効率を上げる意味は極めて重要たど思います。
>
> 

抄録には
オンラインHDFでの
QB250と QB300の差も出ていましたが
小分子は 除去率は 上がるけど β2MG α1MG インドキシル硫酸 の除去率は あまり上がらない ようです。


 
・ツリー全体表示

【32008】Re(3):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/6/23(日) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼akizyさん:
今日の学会では
蛋白結合型尿毒素の除去は
やはり長時間透析が基本のようです
・ツリー全体表示

【32007】Re(2):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/23(日) 19:11 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

抄録には

HD 前オンラインHDF 深夜長時間透析 の 除去率の比較が ありました。

深夜長時間透析が 優位に高値であった


蛋白との結合率が 70〜90%で除去率が 50%以上になるには 透析中 少しづつ 分離している

と考えられ 長時間透析が良い結果につながった。

HDとHDFは 殆んど除去率が同じなので 透析中分離がすすむけど 希釈効果は ほとんどないかも

と考えれると思います。
・ツリー全体表示

【32006】Re(1):血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/23(日) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

体重が合っている前提で

降圧剤を増やすしかないでしょうかね。あるいは、少しだけ設定体重を下げるか・・・

週4回透析をしても血圧が安定しない方も世の中には居ます。
降圧剤の必要量も同じ人でも多かったり少なかったりするのは良くあるので、適宜対応するしかないでしょう。

小生のルーティンでは、アムロジンを眠前に追加、 タナトリルを追加  でしょう。

また、時間があれば、1時間以上の散歩も効きます。
・ツリー全体表示

【32005】Re(1):蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/6/23(日) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>学界の抄録より 気になったことが
>
>オンラインHDFの蛋白結合型尿毒素の除去量は V型HDと同等である
>
>(MFX-Uの使用 蛋白結合型尿毒素 は インドキシル硫酸 総ホモシステイン)
>
>オンラインHDF 前補液にによる 血液が希釈され その影響で 蛋白との結合が 余計に 
>
>外れる ということは、ないようですね。
>

 結合を外すには、KT/Vを上げることだと思います。結合する前に抜いてやる方法です。

 また、小分子の非結合型毒素も存在しますから、それを抜いて血清中の濃度を薄めると結合が外れて放出されるようですね。

 何れにしても透析効率を上げる意味は極めて重要たど思います。

 
・ツリー全体表示

【32004】血圧が高い
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/22(土) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ここ半年前から薬を飲んでも血圧が高く・朝方165 日中142〜152 夕方〜夜半147
  Na140
薬は
朝 ミカルデス40mg1錠 アムロジン5mg1錠 
透析後寝る前 ミカルデス40mg1錠 カルデナリン2mg1錠
なんとか以前のように120代に下げたいのですが 良い方法は有るのでしょうか?
・ツリー全体表示

【32003】Re(6):透析患者の末期
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/22(土) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼keiさん:
>▼ヌーボー20さん:
父は、高齢者専用住宅で結果的に2週間で入居できました。
病院併設型なので、多分最後までいることになるでしょう。

特老とか、老人ホームは公費がかかるので認可が難しいとか、
それで、高齢者専用住宅に流れているとか。

何れにしても、透析可能なところは少ない様です。

余談ですが、介護保険で月に10数万円。重度の場合は30数万円。

今後、被介護人口が増えるので、何年もつかが気になります。
保険料と受ける見合い、破綻しかかっている年金よりも割合が高いと、、、、
・ツリー全体表示

【32002】Re(5):透析患者の末期
←back ↑menu ↑top forward→
 kei  - 13/6/21(金) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>
>透析よりも 介護施設に入れるか そっちの方が 心配です.

そうですよね。特養は特に大変みたいですね。2〜300人待ちなんて当たり前みたいですから。
でもある程度の身の回りの状況、考慮してくださるみたいだけど義母で4年待ちました。その間自宅介護で大変でした。
・ツリー全体表示

【32001】Re(4):透析患者の末期
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/21(金) 6:25 -

引用なし
パスワード
   ▼keiさん:
>以前、主人の母が入所していた特養でも透析患者さんがおられ、病院に搬送されていましたよ。

透析よりも 介護施設に入れるか そっちの方が 心配です。
・ツリー全体表示

【32000】蛋白結合型尿毒素の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/21(金) 6:24 -

引用なし
パスワード
   学界の抄録より 気になったことが

オンラインHDFの蛋白結合型尿毒素の除去量は V型HDと同等である

(MFX-Uの使用 蛋白結合型尿毒素 は インドキシル硫酸 総ホモシステイン)

オンラインHDF 前補液にによる 血液が希釈され その影響で 蛋白との結合が 余計に 

外れる ということは、ないようですね。

PES-Dα HDとMFX-U オンラインHDF の違いって ますます なくなってきたかと 思いました。

血圧の安定は オンラインHDFでしょう。

オンラインHDFができなくても HDでも 同等の除去性能は できそうです。

PES-Dαよりもアルブミンが抜けない PES-Sα PES-SEα NV-X 等があります。

学界の抄録は いまは 閲覧できます。最新の情報を知ることができます。
・ツリー全体表示

【31999】Re(1):誕生日おめでとうございま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kei  - 13/6/21(金) 5:46 -

引用なし
パスワード
   おめでとうございます。
大幅に遅れましてお許しくださいね。

ますます磨きがかかった年齢でいらっしゃいますね。良い1年でありますように。

余談ですが10月神あり月に友人と2人で出雲、松江の旅を計画中です。その時にお会いできればうれしいです。
・ツリー全体表示

【31998】Re(3):透析患者の末期
←back ↑menu ↑top forward→
 kei  - 13/6/21(金) 5:41 -

引用なし
パスワード
   以前、主人の母が入所していた特養でも透析患者さんがおられ、病院に搬送されていましたよ。
・ツリー全体表示

177 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378257
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori