C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
180 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31957】Re(1):この時期に暖房?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/6/12(水) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>来週は  ボーナス支給ですが、
>
>全員5割引きにしてやろうかと、  本気で考えています。
>
ww

>一応、
>
>治療環境の管理は臨床工学技士の 役割  という事にしています。

治療環境かどうかわからないけど
たまに受け持ちになるイケメン技士くんが、先週、穿刺したあと
手を握って「ごめんね。痛かった?」と。。
ジゴロかよ。おばさんキラーだなぁと思いました^^。
私も「イケメン効果で痛くないよ。」と言っておきました。
・ツリー全体表示

【31956】水がきれいだと調子がいいかも、...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/12(水) 8:01 -

引用なし
パスワード
   RO装置が代わり、カットフィルター付いて2週間。
何となく調子が良いのは気のせいかとも思うのですが、、、
確かに調子が良い。

所で、オンラインHDFとHDの比較をするとき、
どうしても水質のファクターが絡むと思います。

方法の差なのか?ダイアライザーの差なのか?透析液の水質の差なのか?
このあたりを明確にして比較しないと結論が出ないかと思います。

逆に言うと、オンラインHDFとHDの差は、
そこまでしないと差が出ない、程度のものかとも思っています。
・ツリー全体表示

【31955】Re(1):RLSですね
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/12(水) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>水道水のエンドトキシン、かなり違うらしいです。

注射剤を製造している製薬会社、特に大容量の注射剤、
輸液を製造している会社は水の良いところを選びます。
と製薬会社の人が言っていました。

ちなみに、『ソリタ』は大井川水系で製造されています。
・ツリー全体表示

【31954】Re(1):オンラインHDFについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/12(水) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

言い切ってしまったのは まずかったですね。

直接的な証拠はないですが 間接的な証拠の積み重ねで 迷いもなく オンラインHDFのほうが良い

と 私は 言えます。陪審員になれば オンラインHDFに軍配を上げます。

オンラインHDFのほうが HDより問題がある点は なんでしょうか。

水質の問題以外で 私は 聞いた覚えがないんです。
・ツリー全体表示

【31953】RLSですね
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/12(水) 6:50 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>水質に起因するのではないかと、、、、思いました。

なるほど。可能性は有るかもしれませんね。

>そう考えると、原水の水質の良い日本は、透析に向いている国かも、、、、

水道水のエンドトキシン、かなり違うらしいです。
・ツリー全体表示

【31952】Re(3):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/6/11(火) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼アローンさん:
>わが国で発達した前希釈on-line HDFは、適切に施行すれば4時間・週3回透析という条件では最強の治療方法であると私は考えております。
>http://www.ibmd.jp/hdf/aisatsu.html

何をもって最強と評価するのか?でしょうか。
目的は愁訴の改善か生命予後か? 
α1MG領域をターゲットにすればオンラインHDFは魅力的ですが
それにはアルブミンのロスが伴います。
アルブミンのロスについてはどの程度を許容すべきか?は未知です。
まだまだ前希釈オンラインHDFにの有効性についてはエクスペリエンスの部分が多いと私は考えています。

>僕としては長時間透析をし、さらに透析中の血圧などの循環動態が安定する透析方法を選択したいと思います。
> 長時間+オンラインは最強かもしれませんが、すべてに当てはまることはないとも考えます。

それが最強かどうかはわかりませんが、「すべてに当てはまることはない」という意見に賛成します。
長時間オンラインHDFを一部の患者に提供していますが、それが果たしてベストなのかどうか?
私にはまだつかめていません。
・ツリー全体表示

【31951】オンラインHDFについて
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/6/11(火) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>去年 診療報酬で オンラインHDFが 算定出来るようになりました
>
>合併症防止の効果があると 評価されたのではないでしょうか
>
>また 縛りまなく 透析患者なら 誰でも できます。

あげ足をとる意図はないことを どうかご理解くださいね。

2012年4月からオンラインHDFに対する保険点数が認められ
すべての慢性維持透析患者に施行可能となったことは喜ばしいことです。
おそらくオンラインHDFの臨床効果に「期待」してのことだと思います。

しかしそれはヌーボー20さんが先におっしゃた「HDよりオンラインHDFのほうが 良いのに決まっています。」ということとは別なのです。

>普通に考えて HDよりオンラインHDFのほうが良い治療です 言っても いいのではないでしょうか

それは違うと思います。
そう言い切ってしまうためには われわれの立場では医学的根拠が必要なのですね。

血液透析処方ガイドライン2013年版(案)においても

「オンラインHDFは、少なくともローフラックス膜HDよりは生命予後の向上が得られ、さらに長期間施行することによりハイフラックス膜HD に対しての優位性も推定される。しかし生命予後改善の確実な証拠は未だ得られていない。」と記載されています。

現段階では(とくに日本で一般的に行われている前希釈オンラインHDFにおいては)
super high flux HDとオンラインHDFの優劣についての十分なコンセンサスは私の知る限りは得られていません。
つまりその優位性は今のところは「推定の域」を出ていないということです。

未だに十分なエビデンスが無いその事実をわれわれは直視しなければなりません。

繰り返しますが、わたしもオンラインHDFはよい透析治療のひとつだと認識しています。
しかしそれが現在のsuper high flux HDよりも優れていると言い切るのは時期尚早です。
・ツリー全体表示

【31950】Re(3):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/11(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼アローンさん:

>わが国で発達した前希釈on-line HDFは、適切に施行すれば4時間・週3回透析という条件では最強
>4時間透析が生んだであろうオンラインHDF(と思っています。)がいつの間にかオンラインHDFは4時間でやるもの
>となってはいないでしょうか?
>
大阪でも 長時間透析を うたっていますが オンラインHDFは 4時間しか しない という話は

聞きます。理由は わかりません。

うちのクリニックでは 私には 6時間の提案が ありましたし 4時間でやるものという 事には

なっていませんね
・ツリー全体表示

【31949】Re(2):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/6/11(火) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
わが国で発達した前希釈on-line HDFは、適切に施行すれば4時間・週3回透析という条件では最強の治療方法であると私は考えております。
http://www.ibmd.jp/hdf/aisatsu.html

僕としては長時間透析をし、さらに透析中の血圧などの循環動態が安定する透析方法を選択したいと思います。
長時間+オンラインは最強かもしれませんが、すべてに当てはまることはないとも考えます。
http://ameblo.jp/doctor-k2/theme-10039347292.html


私がこの業界に入った20年前。
そこではすでに行われていました。HD4時間が標準で若干名の3時間、3.5時間
多い方でも4.5時間の治療時間でした。
長時間透析という選択肢がなかった時代に密閉型から横取りした透析液を補液することにより濾過を生じさせ、
除水速度は通常のままという革新的な治療法でした。

4時間透析が生んだであろうオンラインHDF(と思っています。)がいつの間にかオンラインHDFは4時間でやるもの
となってはいないでしょうか?

・ツリー全体表示

【31948】Re(3):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/11(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

去年 診療報酬で オンラインHDFが 算定出来るようになりました

合併症防止の効果があると 評価されたのではないでしょうか

また 縛りまなく 透析患者なら 誰でも できます。

普通に考えて HDよりオンラインHDFのほうが良い治療です 言っても いいのではないでしょうか
・ツリー全体表示

【31947】Re(2):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/6/11(火) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>水質の問題を抜きにすれば HDよりオンラインHDFのほうが 良いのに決まっています。

それは本当なのですか? 

わたしも以前はなんとなくそのように感じておりました。

しかし、現段階で

とくに日本で一般的に行われている前希釈オンラインHDFにおいては

super high flux HDとオンラインHDFの優劣については十分なコンセンサスは得られていないと認識しています。
・ツリー全体表示

【31946】Re(2):熱中症の季節となりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/6/11(火) 9:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>今はどういう透析条件なんでしょう?

血液透析は週1。4時間です。あとは腹膜で昼入れっぱなし、夜APDで8時間4サイクルです。

>
>小まめに体重を量りますか?

腹膜では、体重から排液した分を引いてノートに記載しないといけないので、毎日計ります。
1週間でだいたい上限3Kg増までを目安にしてます。血液透析で3kg以上除水するときついので。
・ツリー全体表示

【31945】Re(2):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/11(火) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>私なら 新しい透析室で 5時間 HDのほうが 良いように思います。
新しい透析室は一律4時間設定に決めたそうです。

>個人のロッカーがなくても 飲食 ができなくても、
>水質の問題を抜きにすれば HDよりオンラインHDFのほうが 良いのに決まっています。

最近思うのは、ダイアライザーの選定ではないかと、、、
V型で血流量を多くするのがBESTと思っています。
HDFはリスクも有る様な気がします。

>酒を造っている地域で 地下水をくみ上げて 浄化して その水を 原水にしているところは
>羨ましいですね。
確かに、原水は重要です。
原水が良いとリスクが減りますから。。。。
・ツリー全体表示

【31944】Re(1):RLLが治ったような気がす...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/11(火) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

清浄化に対する 考え方に不安を 抱きますね。

末端に ETRF をつけたら 末端では ETは 感度以下には なりましょう。

でも ETRFで 素通りの 不純物もございます。ROから きれいにするのが 基本ですよ。

私なら 新しい透析室で 5時間 HDのほうが 良いように思います。

個人のロッカーがなくても 飲食 ができなくても、

水質の問題を抜きにすれば HDよりオンラインHDFのほうが 良いのに決まっています。

小分子の抜けが 多少落ちるのが 嫌なら 後補液オンラインHDFという方法も ありますね。

うちの地域の水道水は 汚いらしい。

酒を造っている地域で 地下水をくみ上げて 浄化して その水を 原水にしているところは

羨ましいですね。
・ツリー全体表示

【31943】RLLが治ったような気がする?!
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/10(月) 21:32 -

引用なし
パスワード
   透析室の新設のともない、既設設備の交換も行われました。
その結果、カットフィルターが、各々の透析機に付き、
ユースポイントでのパイロジェンは検出限界以下になりました。

ちなみに、以前はRO出口で0.05EU/ml、カットフィルター無。

今週で2週間目になるのですが、ムズムズしなくなった。
オンラインHDFにすると改善すると言われてますが、
水質に起因するのではないかと、、、、思いました。

又、オンラインHDFとHDは、低分子除去?高分子除去?で一長一短。
状況に応じて選択した方が良いと言う意見も、、、、
いずれにしても、水質が物を言うとか、、、、

そう考えると、原水の水質の良い日本は、透析に向いている国かも、、、、
・ツリー全体表示

【31942】Re(8):チョット変かもしれないで...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/9(日) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>全国同じ診療報酬である以上 殆んどの施設で 経営が成り立つ程度の ゆるーい 基準しか
>
>作ることができないと思います。
>
>厳しくするのなら 全国一律の診療報酬を 見直す必要があるかと思います。
>
>東京で 経営が成り立つ程度の基準にして 地方では 診療報酬を 減額する
>
>という話には ならないでしょうか

国で透析不足が無いように個々の絶対ラインを決めればと、思います
透析導入、エポジン、PTAなどの規定は先に線引きているのですから、
逆もと 思いますね 全て医師まかせはどうでしょうか?
こちらのサイトの先生方なら安心ですが…
・ツリー全体表示

【31941】Re(7):チョット変かもしれないで...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/9(日) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

全国同じ診療報酬である以上 殆んどの施設で 経営が成り立つ程度の ゆるーい 基準しか

作ることができないと思います。

厳しくするのなら 全国一律の診療報酬を 見直す必要があるかと思います。

東京で 経営が成り立つ程度の基準にして 地方では 診療報酬を 減額する

という話には ならないでしょうか
・ツリー全体表示

【31940】透析治療に関する介入
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/9(日) 5:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>以前から思っていたので 書いてみました
>透析施設内部の構造 配置 患者スペースの最低限 国で基準を決めたり
>治療時間も 例えばベース最低5時間でKTV1.8、β2など 最低限取り決めて
>それ等の除去率の有無の書を出先機関に定期的提出義務化

近い事を台湾でやったら患者の生存率が向上したそうです。

日本では・・・・先ず『国立』の施設や大学病院で範を示していただかないと?


日本の保険診療は医師の『善良なる意識』を前提にして居ますし?

指針では有りませんが、透析時間で診療報酬の区分けをしたのは多少そういう力とか意識が働いたでしょう。

ところがオンラインHDFでは時間区分が撤廃されちゃって・・・
・ツリー全体表示

【31939】Re(6):チョット変かもしれないで...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/8(土) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼パエリアさん:
>
>>更に、そこでは、空気返血でした。
>
>凄いなあ・・・
>
>>やっていることを見ると、「金儲け主義と言われても仕方ないな」という感じでした。
>
>透析黎明期の凄まじい努力(医療者も患者も)の時代から40年。
>
>
>透析=ただの金儲け と考えている連中が20数年前に現れましたが・・・
>
>今も生き残っているのかなあ・・・
以前から思っていたので 書いてみました
透析施設内部の構造 配置 患者スペースの最低限 国で基準を決めたり
治療時間も 例えばベース最低5時間でKTV1.8、β2など 最低限取り決めて
それ等の除去率の有無の書を出先機関に定期的提出義務化

例えば車の整備車検等の整備は、施設内部の構造配置は、最低限の取り決めが
陸運局に、よって定められています整備記録も写真付きで都度提出です。
難しいのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31938】Re(7):チョット変かもしれないで...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/8(土) 6:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

病院の建物を改造して 透析センターを 作りました。独立採算性です。

約200名の患者さんが転院 初期投資は少なくて済み 経営的には 良い条件でした。

年間 1億円を超える 余剰金が あったと聞きます。
・ツリー全体表示

180 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378260
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori