C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
182 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31917】自動化が良いとは限らない
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/5(水) 7:54 -

引用なし
パスワード
   新しく導入したHDF機械は全自動?

プライミングも返血も透析液を使い、血圧の自動計測で、下がれば輸液される。
最後はダイアライザーを洗浄して、液抜きしてごみの重量も減らす。
記録も自動の様で、看護師は、針を刺して、抜く、ダイアライザーを替える、
だけの作業をするのみ。

一見良い様にも見えますが、機械が勝手に準備する分、
終了から、次回の開始まで自動運転で時間がかかる。
その為、午後の開始時間が遅くなったのと、
一律4時間となったと、、、、
何のための自動化なのだか?


医療の肝腎なところが、無視されている様な気がして、
そんな病院いやだなと、、、、んな訳で断ったのも。
・ツリー全体表示

【31916】Re(2):4時間HFDと5時間HD
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/4(火) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>そう思います。
既に断ってしまったのでそう聞いて、ホッとしました。
・ツリー全体表示

【31915】Re(1):4時間HFDと5時間HD
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/4(火) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>HDで5時間の方が長い目では良いかと、、、

そう思います。

オンラインHDFに時間区分が付かなかったので、よからぬ事を考える方々が居るようです!
・ツリー全体表示

【31914】4時間HFDと5時間HD
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/4(火) 15:28 -

引用なし
パスワード
   来週から転院してオンラインHDFにはなるのですが、
4時間だけだそうで、どうしようかと、、、、

HDで5時間の方が長い目では良いかと、、、
・ツリー全体表示

【31913】Re(6):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/4(火) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>>アルブミンは3.9で時に4です リンが4.5位ですが 実際Vを使っても 3以下にならないと思うのですが?・・ データー無いし 万が一ときと言われて。。。
>
>主治医に安心してもらうためには リンを多く含んでいる食事を 増やしましょうか
>
>血液検査で リンが 高くなれば じゃあ V型に変えようか 血流量を 増やそうか
>
>という話につながっていくと思います。

まずはVで試してみます。 
・ツリー全体表示

【31912】Re(5):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/4(火) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>アルブミンは3.9で時に4です リンが4.5位ですが 実際Vを使っても 3以下にならないと思うのですが?・・ データー無いし 万が一ときと言われて。。。

主治医に安心してもらうためには リンを多く含んでいる食事を 増やしましょうか

血液検査で リンが 高くなれば じゃあ V型に変えようか 血流量を 増やそうか

という話につながっていくと思います。
・ツリー全体表示

【31911】Re(4):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/4(火) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>>β2の除去率アップしたいのでFB膜のV型を検討 希望したのですが、
>>頻回だと低リン症が?…と言うことなので色々と 調べたのですが 思った結果出ないので…
>>迷っていました。
>
>リンの除去性能は FBの2型であろうが 5型であろうが 殆んど 変わらないと 思います。
>
>今 現在 低リン になっていなければ 5型にしても たぶん 低リンの問題は ないと
>
>思われます。
>
>ただ FB-210UHαは だいぶアルブミンのロスが 少なくなりましたが それでも 結構 抜けて
>
>くれます。透析前 アルブミン値が どの程度下がるか 注意してくだ

アルブミンは3.9で時に4です リンが4.5位ですが 実際Vを使っても 3以下にならないと思うのですが?・・ データー無いし 万が一ときと言われて。。。
・ツリー全体表示

【31910】Re(3):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/6/4(火) 6:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>β2の除去率アップしたいのでFB膜のV型を検討 希望したのですが、
>頻回だと低リン症が?…と言うことなので色々と 調べたのですが 思った結果出ないので…
>迷っていました。

リンの除去性能は FBの2型であろうが 5型であろうが 殆んど 変わらないと 思います。

今 現在 低リン になっていなければ 5型にしても たぶん 低リンの問題は ないと

思われます。

ただ FB-210UHαは だいぶアルブミンのロスが 少なくなりましたが それでも 結構 抜けて

くれます。透析前 アルブミン値が どの程度下がるか 注意してくださいね。
・ツリー全体表示

【31909】Re(2):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/4(火) 1:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>頻回透析でβ2になる前になるべく除去と、
>>聞いたのですが、このことは正しいのでしょうか?
>
>β2MGになる前にではなくて、β2MGが重合し、組織に沈着してアミロイドになる前に、
>という事だと思われます。
>
>イメージ的には合っているように感じます。
>
>仮に、週間の透析時間が同じなら、回数が多い方に軍配が上がりますが、之はβ2MGの除去量やピーク値に有利と言う意味以外の因子も大きいでしょう。
>
>
>>また、β2の除去率を上げるとリンより大きい為 低リンに成り易い
>>と 言われたのですが、エンビデンスはあるのでしょうか?
>
>どこまでβ2MGを下げる様な透析にするかですが、
>リンの数値は個人差が大きく、一概には言えないと思います。
>
>エビデンスの話は小生に聞いていただいても、あまり意味が無いかと思っています。
>
>根本の所で、何をお悩みでしょうか?
β2の除去率アップしたいのでFB膜のX型を検討 希望したのですが、
頻回だと低リン症が?…と言うことなので色々と 調べたのですが 思った結果出ないので…
迷っていました。
・ツリー全体表示

【31908】Re(1):β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/4(火) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>頻回透析でβ2になる前になるべく除去と、
>聞いたのですが、このことは正しいのでしょうか?

β2MGになる前にではなくて、β2MGが重合し、組織に沈着してアミロイドになる前に、
という事だと思われます。

イメージ的には合っているように感じます。

仮に、週間の透析時間が同じなら、回数が多い方に軍配が上がりますが、之はβ2MGの除去量やピーク値に有利と言う意味以外の因子も大きいでしょう。


>また、β2の除去率を上げるとリンより大きい為 低リンに成り易い
>と 言われたのですが、エンビデンスはあるのでしょうか?

どこまでβ2MGを下げる様な透析にするかですが、
リンの数値は個人差が大きく、一概には言えないと思います。

エビデンスの話は小生に聞いていただいても、あまり意味が無いかと思っています。

根本の所で、何をお悩みでしょうか?
・ツリー全体表示

【31907】β2の除去
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/6/3(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   頻回透析でβ2になる前になるべく除去と、
聞いたのですが、このことは正しいのでしょうか?
また、β2の除去率を上げるとリンより大きい為 低リンに成り易い
と 言われたのですが、エンビデンスはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31906】Re(2):HFDになります
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/2(日) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>でも、時間は短くしないこと(可能であれば)、お勧めいたします。
時間は今まで通り、5−5−6で行こうと思うのですが、
体調が良くなれば、5−5−5でも良いかなと思っています。

>RLSは、HDFにする事でよくなることもありますが、既に割りと透析量は出ているので・・・
変わらないでしょう、、、と思っています。
思い起こせば、20代のころから有ったような記憶が有ります。
RLSと言う言葉を知ったのは、透析をはじめる様になってからで、、、、
それまでは、筋肉痛?とかと考えていました。


RLSの症状を利用して、長時間透析の交渉をしたり、
仮に、HDFが導入になれば、優先的になど、、、
そんな目的の仮病もどきのRLSです。


ちなみに、新透析室、50床中、数床だけがHDF。
担当医曰く、ポンプが高いからとか、、、
そんな中、透析2年目で選ばれたのも、ラッキーと思っています。

ただ、HDとHFD比べると、一長一短。
重要なのはダイアライザーの選択の様な気もしています。
・ツリー全体表示

【31905】Re(1):HFDになります
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/1(土) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

そうなのですか。
でも、時間は短くしないこと(可能であれば)、お勧めいたします。

>レストレスレッグが治ればと思うのですが、、、、、

RLSは、HDFにする事でよくなることもありますが、既に割りと透析量は出ているので・・・

腎不全じゃなくても、何らかの明らかな疾患を持っていたくてもRLSは有りますので・・・

鉄不足もひとつの因子ですが、鉄を補充すると貴殿の場合ヘマトがあがりすぎる事になるでしょうね。

ところで、十数年前まではHFDでしたが、それ以降はHFDとが正式名称のようです。
・ツリー全体表示

【31904】Re(5):5?時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/6/1(土) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

普段きっちりと透析をしていると、何らかの時に時間短縮の必要性が出ても、

余裕でやり過ごせますね?
・ツリー全体表示

【31903】HFDになります
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/1(土) 14:43 -

引用なし
パスワード
   グループ会社に転院を含めて早ければ2週間後からHFDになります

レストレスレッグが治ればと思うのですが、、、、、
・ツリー全体表示

【31902】Re(4):5?時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/6/1(土) 14:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
土曜日6時間が4時間で、2週続けてやりました。
他は5時間です

タイトル間違ってますね(#^.^#)
・ツリー全体表示

【31901】Re(3):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/5/31(金) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>医師によっても違うでしょうが 体が辛くないのでしたら無理にしなくても良いのでは無いでしょうか?

そうでしたか。特に、階段の昇り降りが辛いということもないですし、他にも思い当たる辛さはありません。医師から手術を言われるまで、あまり気を病まないようにしたいと思います。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31900】Re(3):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/5/31(金) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>執刀医が対象患者は かなり多いと言っていましたね。

そのようですね。
専門医から見ると対象患者はいるが透析施設を含め
患者も改善手段を知らない、なんてこともあるやに感じます。
・ツリー全体表示

【31899】Re(2):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/31(金) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>▼kasagoさん:
>
>私は今現在、シャントの血流が2000で、これが更に増えて3000くらいになったら、心臓への負担を減らすため、過剰血流縛縮手術をすると言われています。
>できれば手術をしたくないのですが、手術を避けるための方法は、ないのでしょうか?

医師によっても違うでしょうが 体が辛くないのでしたら無理にしなくても良いのでは無いでしょうか?
・ツリー全体表示

【31898】Re(1):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/5/31(金) 6:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

私は今現在、シャントの血流が2000で、これが更に増えて3000くらいになったら、心臓への負担を減らすため、過剰血流縛縮手術をすると言われています。
できれば手術をしたくないのですが、手術を避けるための方法は、ないのでしょうか?
・ツリー全体表示

182 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378281
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori