C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
183 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31897】Re(2):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/30(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>▼kasagoさん:
>>24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
>>これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
>>上り階段も楽に登れるようになりました 
>>椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 
>
>Kasagoさん
>6年前にシャント側の動脈を縫縮する手術を受けました。
>心胸比が下がり、過剰血流もなくなり楽になりました。
>この手術、以外に知られていないようで、仲間内でも経験者はいません。

執刀医が対象患者は かなり多いと言っていましたね。
・ツリー全体表示

【31896】Re(2):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/5/30(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>▼kasagoさん:
>>24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
>>これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
>>上り階段も楽に登れるようになりました 
>>椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 
>
>Kasagoさん
>6年前にシャント側の動脈を縫縮する手術を受けました。
>心胸比が下がり、過剰血流もなくなり楽になりました。
>この手術、以外に知られていないようで、仲間内でも経験者はいません。

以外⇒「意外」でした。
・ツリー全体表示

【31895】Re(1):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/5/30(木) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
>これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
>上り階段も楽に登れるようになりました 
>椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 

Kasagoさん
6年前にシャント側の動脈を縫縮する手術を受けました。
心胸比が下がり、過剰血流もなくなり楽になりました。
この手術、以外に知られていないようで、仲間内でも経験者はいません。
・ツリー全体表示

【31894】Re(4):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/30(木) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>撮影しておけば良かったです…
>
>後、は今後落ち着いた時にでも
>
>前は 多分そちらのDrが撮っているかもしれませんね?

はい聞いて揃えば添付致します 
左腕シャントです 血管の表皮上は前後もさほど変わりませんが、軽作業・散歩程度で脈拍が100位にすぐに上がるので これはと思い今回に至りました 1200位の患者は多いとのことですが?
今回手術してみて1000〜で多少でも脈が早く動悸 息切れが有れば心臓の要検査と思いました意外とスルーしているのが現状かと思います
・ツリー全体表示

【31893】Re(3):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/30(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>撮影しておけば良かったです…

後、は今後落ち着いた時にでも

前は 多分そちらのDrが撮っているかもしれませんね?
・ツリー全体表示

【31892】Re(2):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/30(木) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
>>これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
>>上り階段も楽に登れるようになりました 
>>椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 
>
>凄いですね。術前、術後の写真が有りましたら「ティールーム」の方にでも貼り付けて頂ければ幸いです。
撮影しておけば良かったです…
・ツリー全体表示

【31891】Re(1):意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/30(木) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
>これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
>上り階段も楽に登れるようになりました 
>椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 

凄いですね。術前、術後の写真が有りましたら「ティールーム」の方にでも貼り付けて頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

【31890】意外でした
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/29(水) 23:57 -

引用なし
パスワード
   24日過剰血流縛縮手術をして来ました 橈骨動脈を縛り術後は1400〜710にその後510になり 
これまでの心臓の動悸? シャント拍動が嘘のように楽にくなり 脈拍90〜72
上り階段も楽に登れるようになりました 
椎骨動脈の鬱血も改善されて顔・首・シャント腕全体が痩せてDWが約1kg減りびっくりです 
  

 
・ツリー全体表示

【31889】Re(3):5?時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/29(水) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>導入前は貧血でしたが、導入後は射血をしてます。

瀉血ですね。

嚢胞腎の方では時々そういうことが起こります。
また、嚢胞腎の方では尿量がかなり長期間維持できる事もありますね。
設定体重を低くしすぎない事も大事です。

腎臓以外にも、腎不全に陥った事で他の臓器がいろんな機能を 亢進させている可能性を常に感じています。
・ツリー全体表示

【31888】Re(2):4時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/5/29(水) 10:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>きちっと透析して腎臓の荷重を減らす事は腎機能が長く続くコツだと感じています。

同感です

導入前は貧血でしたが、導入後は射血をしてます。
浄化の機能を補う事で、腎臓が持っている、
他の機能に余裕が出てきたと考えています。

腎臓機能と透析の機能の関係は表面化しやすいですが、
透析を増やす事で、腎臓の隠れた機能が維持されるのではないかと、、、
・ツリー全体表示

【31887】Re(1):4時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/28(火) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>

腎機能が残っているとそう言う事も有るのですね。

勉強になりました。

ただ、

きちっと透析して腎臓の荷重を減らす事は腎機能が長く続くコツだと感じています。

糸球体腎炎からの導入患者でも10年以上経っているのに一日に500ml以上の尿量が維持されているケースもあります。
・ツリー全体表示

【31886】血流を上げると血圧が下がる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/27(月) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:

昨日も話したのですが、

昔の透析液は酢酸が35mEq/L程度で重曹がゼロ。

之では、血流を上げる、つまり透析量が増えるとそれに比例して酢酸が体内へより多く負荷されるわけですが、この事で血圧が低下するという因子も多かったでしょう。

また、一時期、透析液にブドウ糖が添加されていない事があり、HDを行うと患者からブドウ糖をどんどん除去し、人によっては低血糖にまでなったでしょう。之も血圧が下がる原因です。

では、酢酸が少ししか入っていない、あるいは全く入っていない、ブドウ糖が150mg/dl程度添加されている今の透析液では血流を上げると血圧は下がらないのか?

実際の臨床では、下がらない事が多いけど、下がる場合も有るでしょう。

カリウムの抜けすぎが最大の因子ではないかと思っています。

患者にとって相対的に低カルシウムの透析液ではそれも血圧が下がる因子でしょう。

色々な事がありますが、

単純に血流を上げれば血圧が下がるという認識は考え直して頂きたいですね。

医療者の誤った認識で患者にデメリットがもたらされている事に対してもっと敏感になるべきでしょう。
・ツリー全体表示

【31885】4時間から4時間に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/5/27(月) 19:35 -

引用なし
パスワード
   基本は5−5−6ですが、チョッとした理由で、
5−5−4になりました。

4時間の後中2日なのですが、血液検査結果は変わらず。
変わったことと言うと、尿量が倍以上。

透析が少ない分腎臓が、がんばったのかと、、、、、
・ツリー全体表示

【31884】Re(4):岐阜県臨床工学セミナー2...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/27(月) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

拙い話に対して、遠路からお越しいただき恐縮です。

ゆっくりお話もできず失礼しました。
・ツリー全体表示

【31883】Re(3):岐阜県臨床工学セミナー2...
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/5/27(月) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生、

 昨日は遠路はるばるお疲れさまでした。

 改めて適正透析の有り方を勉強させてもらいました。

 また先生に直にお会いできて感激しております。現地の透析者の仲間も増えました。

 有難うございました。
・ツリー全体表示

【31882】Re(3):快適に過ごしたい
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/5/25(土) 9:41 -

引用なし
パスワード
   QBを上げると血圧が下がるというのは30年ぐらい前ではありました。

昔は回路をネジで調節して血流を上げると

回路内の圧力が上がり除水がたくさんできました

スケールベットで患者の体重を計りながらネジや血流を細かく調整していました

名人技でした。

だから血流を上げてたくさん除水すると血圧が下がるということはありました。

今はそれは迷信になりました。

血流を上げるためには主治医やスタッフが患者や機械操作に注意しなければならないので

スタッフに丸投げのところではできません。
・ツリー全体表示

【31881】Re(2):快適に過ごしたい
←back ↑menu ↑top forward→
 よしべい  - 13/5/24(金) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生
ありがとうございます

四時間半を主治医にお願いしようと思います。

この歳になって日頃からの積み重ねが大事と分かっていても目先の楽な方を選んでしまいがちです。

導入したときは五時間だった事を思い出して頑張ります。

QBは血圧が下がると言われて余り上げる事が出来ませんが主治医の方針なら仕方ないと思っています。

今は先生にもスタッフにも満足しています。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31880】Re(1):血流200が主流?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/5/24(金) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>何故か日本では(日本だけで)、血流200が主流です。

4時間 QB200前後が主流か 

そこそこ 苦痛の少ない社会生活が出来てしまう
そこそこ 苦痛の少ない透析が出来てしまう
そこそこ 生きることができてしまう

ところに あるのではないでしょうか。昔の治療目標は その程度で あったのでしょうか

そこそこの治療成績に 大きな声が 上がらなかったのが 今の透析に つながってきているんだ

と 思いました。

 
・ツリー全体表示

【31879】Re(1):快適に過ごしたい
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/23(木) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:
>現在週3回 4時間 QB230 此処で知った計画除水を自分なりに(スタッフは計画除水の言葉さえ知っておりません)しておりますが、4時間目にはしんどくなります。スタッフは早めに終了する事を勧めてきますが、除水を0にして透析だけを回して貰っています。除水を止めて透析だけしても疲れるように思います。少しでも除水をかけた方が良いのでしょうか。最近少し痒みも出て来ているので透析不足かと考えて4時間30分にして貰おうか迷っています。除水を止めて透析だけをするのか、最初から除水を少し下げて透析をおこなった方が良いのかわかりません。どういう除水の方法が良いのか、どうすれば4時間30分保つのかアドバイスお願いします。

計画除水は、短時間透析を行う上で編み出された『あだ花』だと思っています。

しんどい理由が何なのか? は、断定できませんが、

経験上一番多いのは設定体重が低すぎる事です。

痒みが出ているのは、いろんな因子が考えられますが、透析不足も当然最大因子として考えるべきでしょう。

悩むことなく、4.5時間にしてもらいましょう。
・ツリー全体表示

【31878】血流200が主流?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/23(木) 1:22 -

引用なし
パスワード
   何故か日本では(日本だけで)、血流200が主流です。

何故なんだろう?

何の意味もないのですよ。

極端な場合、体重40kgの人も100kgの人も同じ血流。

おかしいでしょ? そもそも、健常な方では40kgの人と100kgの人で、腎臓に流れている血流は違うのですからね?


いろんな背景因子があるでしょうが、

ダイアライザーのカタログが血流200でのデータしか載せられていない事も大きな因子かと思っています。

メーカーは、血流300や400のデータも持っています。何故、日本ではそれが公に開示されないのか?
・ツリー全体表示

183 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378283
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori