C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
185 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31857】Re(1):岐阜県臨床工学セミナー2...
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/5/19(日) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>http://www.gifu-acet.gr.jp/index.php?%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E7%B7%8F%E4%BC%9A2013
>
>市民公開講座 13:30〜15:00
>
>「透析患者にもっと光を!もっと透析を!」
>
>というタイトルでお話をさせていただきます。


 当日、体調が良かったら先生の講座を受けたいと思ってます。車で行けそうですから。
・ツリー全体表示

【31856】岐阜県臨床工学セミナー2013
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/19(日) 17:26 -

引用なし
パスワード
   http://www.gifu-acet.gr.jp/index.php?%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E7%B7%8F%E4%BC%9A2013

市民公開講座 13:30〜15:00

「透析患者にもっと光を!もっと透析を!」

というタイトルでお話をさせていただきます。
・ツリー全体表示

【31855】Re(1):透析不足の弊害
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 13/5/19(日) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>>5). 透析不足のサインに気づくこと:かゆみ、しびれ(感)、だるさ、重さ、筋肉のこり、皮膚の色、つや、張り、いらいら、短気、不機嫌、怒り
>
>
>心身が継続して不調であれば、 思考、行動にも影響する可能性が大きいと言う事だと思います。


 小生、恥ずかしながら春木先生とは透析同年齢でございます。先週、愛腎協にて40年表彰を受けました。残念ながら、風邪で行けませんでいたが。

 春木先生が言われる、上記症状は全く小生の透析導入時にも当てはまり、透析条件が改善されるにつれて表記症状は殆ど消失しております。

 しかしながら、全国透析者の殆どが未だに4時間、血流200の透析を余儀なくされており、透析尿毒症で苦しんでおります。この事については全腎協の一層の活躍を期待するものであります。
・ツリー全体表示

【31854】Re(1):血流量とシャントトラブル...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/19(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>▼とうさんさん:
>>>血流をあげるとシャントトラブルが減るのは何故なんで
>
>血流量と言うよりも透析量ですね。 組織が正常化して血管や皮膚が本来備えている柔軟性が復活すると思います。
>血管壁にもアミロイドが蓄積すると言う研究も有りました。
>血流が少なくても時間を延ばすなどすれば同じ傾向になると思っています。
>
>
>>初めまして 私の場合ですが QBを上げるとシャント静脈が(上腕動脈も)太くなり流量が増えてくるので閉塞のトラブルはないですね 逆にラージシャントになりますね。
>
>小生は、そうは感じていませんが・・・
ですが?・・結果近々シャント縫縮オペする訳です・・ラージ原因は他には無いのでは
と思います、有るとすれば連日(頻回)透析でしょうか? 治療としての効果は良いですが、
シャントは悲鳴を上げているような感じがします。
・ツリー全体表示

【31853】透析不足の弊害
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/18(土) 17:50 -

引用なし
パスワード
   >5). 透析不足のサインに気づくこと:かゆみ、しびれ(感)、だるさ、重さ、筋肉のこり、皮膚の色、つや、張り、いらいら、短気、不機嫌、怒り


心身が継続して不調であれば、 思考、行動にも影響する可能性が大きいと言う事だと思います。
・ツリー全体表示

【31852】血流量とシャントトラブル?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/18(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
▼とうさんさん:
>>血流をあげるとシャントトラブルが減るのは何故なんで

血流量と言うよりも透析量ですね。 組織が正常化して血管や皮膚が本来備えている柔軟性が復活すると思います。
血管壁にもアミロイドが蓄積すると言う研究も有りました。
血流が少なくても時間を延ばすなどすれば同じ傾向になると思っています。


>初めまして 私の場合ですが QBを上げるとシャント静脈が(上腕動脈も)太くなり流量が増えてくるので閉塞のトラブルはないですね 逆にラージシャントになりますね。

小生は、そうは感じていませんが・・・
・ツリー全体表示

【31851】Re(1):肌の色、久しぶりにお邪魔...
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 13/5/18(土) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>ところがいまでは、区別がつかない。
>透析患者の肌の色が健康な人と見分けがつかなくなったのっていつ頃からですか?

こちらのNishiさんのHPはご覧になられましたか?
http://hdce.blog26.fc2.com/blog-entry-126.html
・ツリー全体表示

【31850】Re(3):肌の質感
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/5/18(土) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>血流をあげるとシャントトラブルが減るのは何故なんで

初めまして 私の場合ですが QBを上げるとシャント静脈が(上腕動脈も)太くなり流量が増えてくるので閉塞のトラブルはないですね 逆にラージシャントになりますね。
・ツリー全体表示

【31849】Re(1):第24回サイコネフロロジー...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/5/17(金) 10:28 -

引用なし
パスワード
   40年透析をやってこられた先生の言葉重みがあります。

前に紹介された春木先生の本読みました、自分の保存期

透析宣告、自殺寸前の透析導入期、透析をしながらの婚活
 
結婚、子供ができるまでのいろいろなこまかい場面まで

思い出しました。

本の中に出てきた太田先生に4回ほど診察を受け、東京女子大のS先生には

シャントの手術、関東労災のM先生には慢性腎炎の時お世話になり

懐かしい名前を思い出しました。
・ツリー全体表示

【31848】Re(3):肌の質感
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/5/17(金) 10:15 -

引用なし
パスワード
   これは私の経験からで原因はわかりません。
・ツリー全体表示

【31847】第24回サイコネフロロジー研究会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/17(金) 6:53 -

引用なし
パスワード
   明日、明後日です。


http://www.jpsycho24.org/form1.html

春木繁一先生の特別講演の一部を抜粋。


患者として「心がけたこと」はいくつもあるが、特にということをここで、まず、述べておきたい。
これは「透析」という方法で「人工腎臓」としている限りは患者としては大切、重要なことだと思うからである。
1). 水分の管理: ドライウェイトの確認、心胸比は50%以下に、できれば46−8%に。体重の
3−4%以内の増加に。1 時間あたりに300−500ml の除水。
2). 透析量を十分に。十分な透析を。1 回6 時間―6、5 時間の透析で。週18−19、5 時間の
透析を。
3). 塩分(ナトリウム)に気をつける。できれば(ことに自宅では)5−8g を目標に。ムダなナトリウムは取らない。
4). リンの問題に注意する。私はアルミニウムを用いてきた。アルミニウムは本当に脳症を
起こすのか?という問題に行きつく。学問として検討の余地がある。
5). 透析不足のサインに気づくこと:かゆみ、しびれ(感)、だるさ、重さ、筋肉のこり、皮膚の色、つや、張り、いらいら、短気、不機嫌、怒り

40年透析を受けながら、現役の医師として活躍し続けて来られたのは、透析を充分に行って来た事が根幹ですね。
・ツリー全体表示

【31846】Re(4):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 13/5/16(木) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼ujiieさん:

>肌の色が黒い透析患者さんも腎臓の移植を受けるとかなり短期間(数日?)で肌の色が目に見えて白くなると聞きます。
>メラニンが沈着して黒くなっているとしたら、そんなに早く肌の色が変わるものでしょうか。
>メラニンは水や全ての有機溶剤に不溶な物質だと聞きます。
>そんなメラニンが沈着したら、数日のうちに色が白くなるというのは難しいような気がします。
>あくまで、私の印象ですが…

私も間違えておりましたらご指摘、ご指導お願いいたします。
昭和50年代、透析導入医師から聞いたのですが、おしっこの黄色い色素が当時の透析では、抜くことができないので、その色素が皮膚に沈着すると聞いてます。
現在の患者さんは、当時の患者の黒さは想像できないと思います。
昭和60年代に透析で多くの水分を引くことが可能となり、それから徐々に自分は色が、健常者に近くなり、平成になったときには、まわりの患者さんも健常者に近くなっていったと思います。

そして、今から8年ほど前ネットで知り合ったひつじ氏やケイさんが汗をかいているのを見て、自分もオンラインHDFを受けたいと思い、現在の施設に転院しました。
現在は、オンラインHDFにて5時間半の透析により汗もでるようになってます。

透析は日々進歩しております。抜くことができなかった物質も抜くことが可能になっていると思います。だからこそHDFや透析時間をかけることにより必要ないものを健康な腎臓のかわりに抜くことが必要だと思います。

バエリアさんが仰ってます、腎臓移植を受けると短期間で肌の色が目に見えて白くなる説明がつくと思いますが?
・ツリー全体表示

【31845】Re(2):肌の質感
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/5/16(木) 12:55 -

引用なし
パスワード
   血流をあげるとシャントトラブルが減るのは何故なんでしょうか?
・ツリー全体表示

【31844】Re(1):肌の質感
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/5/16(木) 10:22 -

引用なし
パスワード
   血流200の時はシャントトラブル5回ぐらいしましたけど

血流300以上にしてから6〜7年たちますが一度もシャントトラブルの経験がありません。

PTAはけっこう病院は儲かりますから、「あ!」だから血流を上げないのか。
・ツリー全体表示

【31843】Re(3):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/5/16(木) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ujiieさん:
>透析患者さんの肌が黒くなること(色素沈着)は、メラニンという物質が大きく関与しているといわれています。

詳しい知識が有るわけじゃないので、間違っていたらご指摘ください。

肌の色が黒い透析患者さんも腎臓の移植を受けるとかなり短期間(数日?)で肌の色が目に見えて白くなると聞きます。
メラニンが沈着して黒くなっているとしたら、そんなに早く肌の色が変わるものでしょうか。
メラニンは水や全ての有機溶剤に不溶な物質だと聞きます。
そんなメラニンが沈着したら、数日のうちに色が白くなるというのは難しいような気がします。
あくまで、私の印象ですが…
・ツリー全体表示

【31842】肌の質感
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/16(木) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

色もですが、お肌の質感が健康的になってきていますね。

女性なら、化粧の『乗り』が良くなったとか。

それに、発汗量が健康な時に戻ったと言われた方も居ますね。

肌が正常に戻ってくるという事は目には見えない内蔵の組織も正常化してくると想定できるわけで、長期不十分透析による合併症を防げるか否かは、お肌の具合で想定できるのかもしれません。

昔と比べるとシャントトラブルが激減しているのも血管組織の柔軟性回復に拠ると思っているんですが、同じ意見の医師に会えません。

そう考えると、視診、触診はとても大事ですね。ラボデータに出ない事が判りますね。
・ツリー全体表示

【31841】Re(3):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/16(木) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ujiieさん:

>初めて投稿させていただきます。

今後もご贔屓に。

メラニンや、ウロクロームと呼ばれるものなど、実際には原因がはっきりしていないという印象ですね。

大昔は、HD患者よりもCAPD患者の方が『色白』だという考察もありました。
腎機能を残した状態でのCAPDが多かったのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【31840】Re(1):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/16(木) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

なかなか難しいでしょうけど、30年以上前から6時間透析が定型の所だと違うでしょうね。

所謂、ハイパフォーマンスメンブレム等と呼ばれる高性能のダイアライザーが出てきた20年前から、
現在日本で普通に使われているダイアライザーは20年前には『超飛びぬけた』ダイアライザーですからね。

HDF(ボトルHDF)が普及し始めた20年前から・・・

透析液の清浄化に注力するようになった20年前から・・・

もちろん、これは、常に最先端医療、より患者のための医療を目指していた施設。

今でも相変わらず酷い状態のところも有ります・・・

10年前、県の患者会総会で後ろから参加者を眺めていて、はげ頭が光っていたのは当院の患者さん数名でした。
・ツリー全体表示

【31839】Re(2):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/16(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>10数年前、透析の質が上がって、
>
>でも、統計的なデータは変わらず、、、
>
>患者の質が下がったのかなと、、、、
>
>厳しい条件下では、節制するが、甘い条件下では自己管理が甘くなる。
>
>改めて、自分自身を戒めて、生きよう!
>なんちゃって、、、、

統計的なデータとは?  生存率などの事でしょうか?

それなら、糖尿病の患者が増えて、高齢者の透析導入が増えたからでしょう。
・ツリー全体表示

【31838】Re(1):肌の色
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/5/15(水) 20:17 -

引用なし
パスワード
   10数年前、透析の質が上がって、

でも、統計的なデータは変わらず、、、

患者の質が下がったのかなと、、、、

厳しい条件下では、節制するが、甘い条件下では自己管理が甘くなる。

改めて、自分自身を戒めて、生きよう!
なんちゃって、、、、
・ツリー全体表示

185 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378291
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori