C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
187 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31817】Re(4):語る術の無い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/4(土) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼まこさん:
>夜間透析・少しでも早く帰宅したいと、時間延長を勧めても4hのまま・・・
>それが、4h半・5hへと・・・

時間を延ばすことは、人によっては最大の心理的な難関、障壁ですね。
でも、諦めないで接してあげたまこさんの業績でしょう。

>ここで、kusakari先生が諦めず発信しつづけてくださった言葉が、きっかけになりました。

多少なりともお役に立てたのであれば幸甚です。
・ツリー全体表示

【31816】Re(3):語る術の無い
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 13/5/4(土) 13:05 -

引用なし
パスワード
   ▼maeda先生:
>私はどのようなプロセスで目的を達成しようとするのか? の違いだと感じており、
>
>そのプロセスの違いは 周囲に与える影響がとても大きく、
>
>医療者がより慎重に 謙虚に そして神経質になるべきものだと思っています。

横から失礼します。
先生、もうだいぶ前になりますが
「同じ方向を向いている僕らは仲間」だと、この掲示板に書いてくださったこと
憶えておられますか?
当時、直接返信できませんでしたが(私は透析者・医療者ではなく、遠慮しました)
素直に嬉しかったです。

難しいことは分からないので、コメントするのもおこがましいのですが
透析者を身内にもつ者として、
「より良い透析治療を」との思いから、医療者の方々が(患者さんに)働きかけてくださる
たとえそれが、まだ現実に反映されていないとしても、私は心強く感謝せずにはいられません。
先生が書かれる「プロセス」以前に、患者さんに対して同じ方向性をもって接してくださる
医療者の方々を「信頼」しております。


kusakari先生

ご無沙汰しております。
彼ですが、循環器受診・ステント治療を繰り返してはおりますが何とかやっております。
ステント治療後も透析中・後の血圧低下・頻脈等が改善されず、主治医に相談し
概ね5h×週3回透析を受けさせてもらい数か月が経とうとしております。
その効果なのか? 血圧等は落ち着いてきているようです。

先月は多忙で、平日(非透析日)は残業、休日出勤も続き、体は相当きつかったと思いますが
何とか乗り切りました。
夜間透析・少しでも早く帰宅したいと、時間延長を勧めても4hのまま・・・
それが、4h半・5hへと・・・
ここで、kusakari先生が諦めず発信しつづけてくださった言葉が、きっかけになりました。
これからも気長に、ゆっくりやっていこうと思います。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【31815】Re(3):管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/5/3(金) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>当院ではどうやったらメタボにならずにたんぱく質摂取量を上げられるかが主題になりそうです。
>
>先生それ教えてください
・ツリー全体表示

【31814】Re(3):健全な精神は十分な透析に...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/3(金) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

>透析量が十分確保されていると言うことは、精神的に安定する最低条件と考えます。

ですね。

先ずはしっかりと透析をしない事には先の手立てが見えてきませんね。
・ツリー全体表示

【31813】Re(2):健全な精神は十分な透析に...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/5/3(金) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>残念ながら、健全なる身体でも、しっかり透析しても、健全なる精神ではない場合も有りますね。

そうですね。
多くの医療関係者が透析室を異質な場所ととらえますが、それは透析不足により病んでいる方がたくさんいるからからではないでしょうか。
透析量が十分確保されていると言うことは、精神的に安定する最低条件と考えます。
・ツリー全体表示

【31812】逆に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/3(金) 2:04 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

身体の不具合を抱えながら、余人を凌駕する『精神:定義が難しいですが』あるいは『心根』をお持ちの方も沢山居ますね。
・ツリー全体表示

【31811】Re(1):健全な精神は十分な透析に...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/3(金) 2:01 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

デキムス・ユニウス・ユウェナリス(Decimus Junius Juvenalis, 60年 - 130年)は、古代ローマ時代の風刺詩人、弁護士である。彼が残した詩は痛烈で、現実を些か誇張し歪曲した表現がよく用いられている。

代表作は、16篇からなる『風刺詩集 (Satvrae) 』。その中で「健全なる精神は健全なる身体(しんたい)に宿る」(後述)や「パンとサーカス」などの言葉が用いられている。


ユウェナリスはこの詩の中で、もし祈るとすれば「健やかな身体に健やかな魂が願われるべきである」(It is to be prayed that the mind be sound in a sound body) と語っており

ラテン語原詞 
...orandum est ut sit mens sana in corpore sano.

fortem posce animum mortis terrore carentem,
qui spatium uitae extremum inter munera ponat
naturae, qui ferre queat quoscumque labores,
nesciat irasci, cupiat nihil et potiores
Herculis aerumnas credat saeuosque labores
et uenere et cenis et pluma Sardanapalli.

monstro quod ipse tibi possis dare; semita certe
tranquillae per uirtutem patet unica uitae.


日本語訳(『風刺詩集』第10篇356-64行)
……強健な身体に健全な魂があるよう願うべきなのだ。

勇敢な精神を求めよ。死の恐怖を乗り越え、
天命は自然の祝福の内にあると心得て、
いかなる苦しみをも耐え忍び、
立腹を知らず、何も渇望せず、
そして、ヘラクレスに課せられた12の野蛮な試練を、
サルダナパール王の贅沢や祝宴や財産より良いと思える精神を。

私は、あなたたちが自ら得られることを示そう。必ずや
善い行いによって平穏な人生への道が開けるということを。


>笹川さんが連呼してもあまり感心は無かったのですが、何となく最近この言葉が『健全な精神は十分な透析に宿る』と聞こえます。

もちろん、透析を十分にする事で患者さんのストレスはかなり減りますから、精神状態も改善する事が多いです。所謂、クレーマーと呼ばれるような患者さんもほぼ居ません。

残念ながら、健全なる身体でも、しっかり透析しても、健全なる精神ではない場合も有りますね。
・ツリー全体表示

【31810】健全な精神は十分な透析に宿る
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/5/2(木) 23:20 -

引用なし
パスワード
   昔、笹川良一氏が「健全な精神は健全な肉体に宿る」とCMで叫んでいて、子供の頃は耳にこびりつくほどでしたが、昨日30才代のスタッフに聞いたら知らないと言われました。
本来は、「健やかな身体と健やかな魂を願うべき」つまり願い事には慎ましく心身の健康だけを祈るべきだという意味だったそうですが、何時の時代からか、「身体が健全ならば精神も自ずと健全になる」と言う言葉になったそうです。
笹川さんが連呼してもあまり感心は無かったのですが、何となく最近この言葉が『健全な精神は十分な透析に宿る』と聞こえます。
・ツリー全体表示

【31809】Re(2):管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/2(木) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:
>沢山透析(高効率)をしている施設では管理栄養士さんもやりがいがありますが
>
>貧弱透析(標準透析)をしているところではだめ!だめ!指導になって
>
>病室がSMの世界を繰り広げて患者も栄養士も心を病んでしまいそうです。

当院ではどうやったらメタボにならずにたんぱく質摂取量を上げられるかが主題になりそうです。

塩分、リン、カリウム過多の方の指導も必要ですが、人数的には僅かですね。
・ツリー全体表示

【31808】Re(2):管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/2(木) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

他所の栄養士さんたちに色々教えて貰いながら出発できました。

婦長の「顔」のおかげです。
・ツリー全体表示

【31807】Re(1):管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/5/2(木) 11:13 -

引用なし
パスワード
    うちの病院にも管理栄養士がいましてじっくり患者さんの話を聞いてくれるひとなので

食事指導よりも患者の心理サポートをしているように感じました。

残念なのはここ2.3年透析室には出入りしていません、院長の方針なのか

担当医の方針なのかわかりません。

具沢山味噌汁で汁を飲まない方法とか、果物や漬物を小さくたくさん切ってつま楊枝で

何回も口に運ぶ方法とか、食材に直接醤油をかけないで小皿に十円玉の大きさに

醤油をいれて口の中に入ったときに舌に醤油が触れるように食べる方法とか

いろいろ教えてもらいました。

沢山透析(高効率)をしている施設では管理栄養士さんもやりがいがありますが

貧弱透析(標準透析)をしているところではだめ!だめ!指導になって

病室がSMの世界を繰り広げて患者も栄養士も心を病んでしまいそうです。
・ツリー全体表示

【31806】Re(1):管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/5/1(水) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

非常勤ですが開院当初から来てもらっています。
たまたま、前病院の栄養科長が退職で、それなら週1回くらい来てねとお願いし、人数の増加で現在週3回くらい来てもらっています。
主にベットサイドでの定期的な栄養指導を行ってもらっています。
最近では、すっかり患者さんも栄養士と打ち解けて、スタッフに言わないような情報が栄養士から入ってくることもしばしばです。
・ツリー全体表示

【31805】管理栄養師 採用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/1(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   3月から、管理栄養士を採用して、5月半ばからメニューも自前になる予定です。

調理を委託しているのは以前の会社と同じです。

管理栄養士として、患者さんへの栄養、食事指導は後々になると思いますが、

出初めとして、減塩が出来ない方の数日間の毎食の写真を携帯電話で撮ってもらいました。

患者さん自身がそれを印刷して持ってきて貰ったのを、管理栄養士に食塩量を推計してもらいました。

写真と、患者さんの簡単なレシピのコメントだけで、 計算出来るんですねえ。 凄い。

   因みに小生の『暗算』と大体同じ。

今まで殆ど関わってきた事のない職種なので、どういうお仕事が出来るのか小生自身もわからないのですが、

今後、大いに活躍していただけると確信しました。

患者さんへの食事アドバイスはもう少し後になると思います。

あ、夜間透析の方は殆ど関係ないので、残念でしたね!
・ツリー全体表示

【31804】Re(2):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/5/1(水) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

>さまざまな組織や臓器の細胞になる能力があるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、骨髄で赤血球が作られるのを促進するホルモン「エリスロポエチン」を生み出す細胞を作製することに世界で初めて成功したと、香川大と京都大の研究チームが23日発表した。

こちらの方が実現が速いかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【31803】Re(1):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 13/4/30(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   (ごぶさたしてます)

これらとは、ちょっと違うんですよね?
     ↓
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/20130423000329

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20130424000129
・ツリー全体表示

【31802】Re(2):できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/29(月) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>体重が増えて行くとすごいブツクサ言われます
>ちょっと食べ過ぎるとどんな人でも体重増加すると思うのですが、そんなに悪い事なんでしょうか?

さあ、如何なんでしょう?  月に2〜3回ならよいのでは?

除水量が多すぎてしょっちゅう脚が攣る様な方だと、職員も対応しないといけないので面倒くさいですが・・・

実際、我々は『よいとされている範囲』を超えた患者に対して、否定的な応対をする事が多いですね。
患者が乱れたとしても我々がそんなに困るわけでもないのにねえ、考えてみたら変かもしれない。
・ツリー全体表示

【31801】Re(1):できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/4/29(月) 5:28 -

引用なし
パスワード
   体重が増えて行くとすごいブツクサ言われます
ちょっと食べ過ぎるとどんな人でも体重増加すると思うのですが、そんなに悪い事なんでしょうか?
・ツリー全体表示

【31800】Re(4):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/4/29(月) 5:25 -

引用なし
パスワード
   糸球体が再生されるだけでも十分ですゎ

私なんてまさにその糸球体がぶっ壊れてますから

しかし果たして糸球体だけ再生したら腎機能はどうなるんでしょうね
・ツリー全体表示

【31799】Re(3):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 13/4/28(日) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

>ESA(erythropoiesis stimulating agent 赤血球造血刺激因子製剤)
>
>エポやネスプやミルセラ等の総称で御座います。

はぁ・・・・・・
エポジンの治験が保存期に当たりまして、透析者には夢の薬だと教えられていました。
それ以前では、輸血をしながらの透析で、肝炎を発症した人も多かったと。
さらには、透析しながら亡くなっていった方も多かったと。
現場を見ておりませんが、むごたらしい透析現場だったのかと想像していました。
iPS細胞の実用化は、新たな夢の世界で。。。。。
かなり待ち草臥れてます。
・ツリー全体表示

【31798】Re(3):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/4/28(日) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
ips細胞で糸球体が再生し、尿が出るようになると良いなと
思っています。腎臓が完全に再生することまでは、難しい
ようなので、望んでいません。しかし、尿が出て、体重管
理が楽になるだけでもありがたいです。
・ツリー全体表示

187 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378302
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori