C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
188 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31797】Re(2):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/26(金) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>ESAってなんですか?

ESA(erythropoiesis stimulating agent 赤血球造血刺激因子製剤)

エポやネスプやミルセラ等の総称で御座います。
・ツリー全体表示

【31796】Re(1):ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 13/4/26(金) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

ESAってなんですか?
・ツリー全体表示

【31795】Re(2):週4回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 y−f  - 13/4/25(木) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ご評価、有難う御座います。
>
>実は小生自身は『一生懸命』では、有りません。割と、気楽にやっています。
>

ご謙遜なさっておられますが、ご苦労をお察しいたします。


>うちの職員は『一生懸命』やってくれています。ありがたい事です。
>

先生のような、良き指導者のもと、スタッフ様も幸せだと思います。


いつも、早朝から深夜まで、ご苦労様です。
お身体、大事になさってください。
・ツリー全体表示

【31794】Re(1):週4回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/25(木) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼y−fさん:
>先生は、患者のために、本当に、一生懸命な治療をされておられますね。

ご評価、有難う御座います。

実は小生自身は『一生懸命』では、有りません。割と、気楽にやっています。

うちの職員は『一生懸命』やってくれています。ありがたい事です。

嘗て、今も、素晴らしい治療を実践している施設は結構あるのです。
小生は、その方々の実践を良いとこ取りして、いるだけです。

ネット上では、いろんな意味で、小生が目立つだけに過ぎません。

題名の『週4回透析』も、最初は愛媛の某患者さんに教えられ、意義付け、裏付けを仙台の鈴木一之医師から教えられました。

それを、再発信しているだけですね。

小生のオリジナルは全くありません。
・ツリー全体表示

【31793】週4回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 y−f  - 13/4/25(木) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ただ、週4回透析にすると、降圧剤は減る事が多いですね。貧血もESAが不要になる事が多いです。
>
>また、週3回でも、透析量を増やす事で発汗できる体になったと言われることは多いですね。


透析回数(量)を増やすと、先生が述べておられる効果が得られ、患者は「よく食べ」
「元気な」日常生活を営むことができると思います。

先生は、患者のために、本当に、一生懸命な治療をされておられますね。

尊敬いたします。
・ツリー全体表示

【31792】透析量と貧血、高血圧
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/25(木) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:

>私もこちらの掲示板で先生に出会ったおかげでだいぶ体調が変化しました。

多少でもお役に立てたのであれば何よりです。

>今、血流350でエポジン使用していませんがヘマト38〜45です
>低血流の時は血圧は降圧剤を3種類ぐらい飲んでいました、今は何も飲んでいません。

透析量を増やす事で貧血が良くなったり、血圧が安定したりする事はよく経験します。

が、

実際には、殆ど関係ないこともありますし、上の患者さんのように血圧が上昇して、降圧剤が増える事も良くあります。

ただ、週4回透析にすると、降圧剤は減る事が多いですね。貧血もESAが不要になる事が多いです。

また、週3回でも、透析量を増やす事で発汗できる体になったと言われることは多いですね。
・ツリー全体表示

【31791】Re(3):できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/4/25(木) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

お忙しいところお返事ありがとうございました。

私もこちらの掲示板で先生に出会ったおかげでだいぶ体調が変化しました。

血流200の時はエポジン週に1750〜2000その時のヘマト30〜34ぐらいでした

今、血流350でエポジン使用していませんがヘマト38〜45です

低血流の時は血圧は降圧剤を3種類ぐらい飲んでいました、今は何も飲んでいません。

血圧は透析スタートで140終わりで110ぐらいで推移しています。

前は体を動かしても汗がまったくでなかったのに今は少し気温が高いと

体を動かすと汗だくになります、肌の感じがしっとりした感じになりました。

月一、一分診療でなのがわかるのでしょうか、患者から学ばない医療者はいかがなものでしょうか

>▼strong24さん:
>
>転院4ヶ月目のカルテの記録。15年ぶりに地域の運動会に参加し大活躍と有りました。
>
>以前もほぼフルタイムで働いていて、現在も同様です。
>
>EPOは週に1500~3000くらいでしたから、現在もほとんど変わりませんが、最近は使わない月も有ります。
>もっとも、9年前はヘマトが30〜32くらいでいまは35〜38くらいですから比較になりません。
>
>一番変わったのは血圧で、
>
>以前は降圧剤なしで80〜90/60 程度。
>
>いまは降圧剤を(小生の中での十段階表示で)3〜4段階のレベルで使用して120/75程度ですね。
>
>昔は「尿毒症心」手前だったと思います。
>
>外観では皮膚の色と質感が最も顕著に変わりましたでしょう。
・ツリー全体表示

【31790】Re(2):できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/24(水) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼strong24さん:

転院4ヶ月目のカルテの記録。15年ぶりに地域の運動会に参加し大活躍と有りました。

以前もほぼフルタイムで働いていて、現在も同様です。

EPOは週に1500~3000くらいでしたから、現在もほとんど変わりませんが、最近は使わない月も有ります。
もっとも、9年前はヘマトが30〜32くらいでいまは35〜38くらいですから比較になりません。

一番変わったのは血圧で、

以前は降圧剤なしで80〜90/60 程度。

いまは降圧剤を(小生の中での十段階表示で)3〜4段階のレベルで使用して120/75程度ですね。

昔は「尿毒症心」手前だったと思います。

外観では皮膚の色と質感が最も顕著に変わりましたでしょう。
・ツリー全体表示

【31789】ESA不要になるかも?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/24(水) 6:19 -

引用なし
パスワード
   http://rinshoken.igakuken.or.jp/activities/t110307.html

 iPS細胞から造血幹細胞に近い性質の細胞をつくることに成功
〜 iPS細胞を用いた再生医療につながる発見 〜


 財団法人東京都医学研究機構・東京都臨床医学総合研究所・幹細胞プロジェクトの北島健二主席研究員,原孝彦副参事研究員らは,大阪大学大学院・生命機能研究科の仲野徹教授らとの共同研究において,マウス人工多能性幹細胞(iPS細胞)から造血幹細胞(※1)に近い性質を持つ細胞をつくることと,この細胞を用いて,人工的に造血障害を起こしたマウスの造血機能を長期にわたって治癒させることに成功しました。これは,iPS細胞の分化制御技術の確立に貢献するものと思われ,iPS細胞を用いた移植治療などへの利用が期待されます。    
・ツリー全体表示

【31788】Re(1):透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/4/23(火) 11:02 -

引用なし
パスワード
   アマゾンで注文しました2520円

読むのが楽しみです。
・ツリー全体表示

【31787】Re(1):できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 strong24  - 13/4/23(火) 10:30 -

引用なし
パスワード
   前の透析と、今の透析で体調の変化はいかほどのものでしょうか?

エポジンの使用量、薬の処方量の変化、血圧の推移など教えていただけると

ありがたいです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【31786】できない自分が悪いんです
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/22(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   本日の夜間回診の時の『雑談』。

前の施設で、4時間、血流200、50kg前後の男性。

以前は、月曜日にどれだけ体重を増やしていかないか四苦八苦していた。
カリウムやリンを上げないために、かなり頑張っていた。

実際、昔のデータを見ても貫壁に管理できていました。

それでも、たまにデータが宜しくないと、何で自分には出来ないんだと自身を責めていたらしい。
出来ない自分が悪いんだと本気で思っていたそうです。

如何考えても『透析不足』なのに、医療者側がそれを認識する事もなく患者の責任にする。
本末転倒です。

しかも、患者に『指導』するのは、カリウムやリンが『高い』事しか見えないペーペーの医療者(主に看護師)であったりします。まあ、本当は組織全体の問題ですが。


因みに、現在、この方は5-5-5-4時間、血流350です。
今でも自己管理は貫壁で、 もっと食べていいよ〜と、いつも言われています(私から)。
・ツリー全体表示

【31785】USAの成り立ちに遠因があるでし...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/22(月) 22:16 -

引用なし
パスワード
   概ね、武力で先住民族を追いやって成立した国家です。
  一部、友好的な関係を結んでいた地域も有った様です。

もちろん、多くの国家がそういう歴史を持っていますが、USAはその歴史がほんの400〜300年。
国が成立して200年程度。
つまり、歴史的に過去の負の遺産を消化しきれないで居るでしょう。

銃に頼る、期待するのは、200〜400年前に先住民を虐殺した事に対する恐怖心が強くあるのではと思っています。

WIKIに


また、日本では、アメリカの全ての地域で銃が流通しているように報道されることが多いが、実際には地域差が大きい。また、数字上は銃が流通している地域でも、自然が多く残されており、野獣駆除や食糧調達のために銃が必要とされる地域(ワイオミング州やカリフォルニア州、アラスカ州など)では銃犯罪は少なく、逆に伝統的な自衛目的(つまり、アメリカ先住民の退治目的で)で銃を所持することが多かった州(イリノイ州やバージニア州、コロラド州など)は、現在には銃による殺人件数が多い傾向があるとされる。
・ツリー全体表示

【31784】Re(6):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/22(月) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>でも、多人数を殺傷する銃の販売と特定出来ない人への販売を止めさせる事は必要ですね。

軍隊で使う様な物まで買えますしね。

TVで見たのは大砲をぶっ放していました。
・ツリー全体表示

【31783】Re(5):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/4/22(月) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>この悪循環をどこで断ち切るかなんですけどね。

銃全ての廃止は無理でしょ。
でも、多人数を殺傷する銃の販売と特定出来ない人への販売を止めさせる事は必要ですね。
・ツリー全体表示

【31782】Re(4):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/22(月) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>もし 私が アメリカに住んでいたなら 自衛のための 銃は 所持します。当たり前のように
>
>息子や 娘にも 銃を与えますし 訓練もさせます。

そうなるでしょうね。

この悪循環をどこで断ち切るかなんですけどね。
・ツリー全体表示

【31781】Re(1):透析後の採血時間は
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/22(月) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>透析後の検査は せめて 終了1時間後にするべきかと 思いました。

そうなのですが、日常臨床で使うのは不可能でしょうね。

プラズマリフィリング、個人差も大きい様ですよ。

日常的に運動量が多く、筋肉の多い人がリフィリングが良いでしょう。
勿論、過剰な除水が必要な人はあきませんね。
・ツリー全体表示

【31780】Re(3):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/22(月) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼すーさん(援腎会)さん:
>>自衛という考えが建国からアメリカ人にはあり、銃を持って自衛すると言う考えを崩すのは難しいようです。
>
>私はライフル協会の存在が一番の障壁だと思います。
>かなりの数の政治家が、その資金力と票数の影響下にあると思います。

もし 私が アメリカに住んでいたなら 自衛のための 銃は 所持します。当たり前のように

息子や 娘にも 銃を与えますし 訓練もさせます。
・ツリー全体表示

【31779】Re(2):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 13/4/22(月) 8:32 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>自衛という考えが建国からアメリカ人にはあり、銃を持って自衛すると言う考えを崩すのは難しいようです。

私はライフル協会の存在が一番の障壁だと思います。
かなりの数の政治家が、その資金力と票数の影響下にあると思います。
・ツリー全体表示

【31778】透析後の採血時間は
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/22(月) 6:39 -

引用なし
パスワード
   毎回 BV計を観察しているのですが

私の場合 水 金 は 5時間で除水完了 1.5時間 除水ゼロ HDのみです。

そうしますと 5時間目から BVは どんどん 薄まってきます。

たとえば 水曜日 3%の増加の時では

一番BVが下がるのが 食事時で 食事以降 大体 濃縮は 止まります。で 5時間目から BVは 

薄まっていきます。

ゼロからスタート 食事 −5% 5時間目 −5%前後 回収時 −2%前後 というときもありま

す。

プラズマリフィリングが 除水量よりも 遅いのがわかります。

普通除水時間と 透析時間は 同じなので BVが −10%を超える話を よく聞きますが

透析終了後 血液は 1時間以上は 薄まっていくと考えらえます。

リン カリウム β2MG などは リバンドも大きいです。

透析液濃度のことを 考えているんですが 透析終了直後での 検査データで 判断してよいもの

か また 心配になってきました。

深く考えだすと 色々なことが 問題になって来る可能せいが 出てきます。

酢酸の半減期は 2.2分と聞きますし 重炭酸になるまでには 約1時間とも聞きます。

透析後の検査は せめて 終了1時間後にするべきかと 思いました。
・ツリー全体表示

188 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378302
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori