C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
189 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31777】Re(1):「ワシントンの恥ずべき日...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/4/21(日) 10:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>なぜアメリカは市民の銃保持を止められないのか・・・・

自衛という考えが建国からアメリカ人にはあり、銃を持って自衛すると言う考えを崩すのは難しいようです。

でも、身元確認や乱射出来る銃を使用出来ることは別の話のはずですけどね。
もっと世論が盛り上がるといいですね。
・ツリー全体表示

【31776】Re(1):しっかり透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/21(日) 6:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼すーさんさん:

頻回 長時間透析を 行う場合は 低カリウム 低Ca 低リン 微量元素の抜けすぎに気を付ける

んですが

透析液のCa濃度は Ca3.0mEq/L以上にしなければ いけないようですが、

Ca3.0mEq/Lでは そもそも 標準的な透析量でも Caは 血中透析前Caが だいぶ高い場合以外は 
負荷されてしまうので ないかと思うんです。なら どんどん 透析量を増やす場合は より 負

荷されない透析液Ca濃度にするべきかと思うんですが あえて 3.0mEq/L以上にしなければ とい

うのが ちょっと理解できなかったです。
・ツリー全体表示

【31775】Re(3):頻回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/20(土) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ありがとうございます。微々たるもんですね。
・ツリー全体表示

【31774】Re(2):頻回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/20(土) 6:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>長時間透析 オンラインHDF 土曜日の晩 一回追加(週4回)
>が いまのところの 目標かな 

それだけやれたら良いですね。

> RO水は 1L いくらするんでしょうか。

水道代金と機器の原価と減価償却とメンテナンス費用・・・ ETRFの費用・・・

計算は困難かと。

凄くざっと計算すると一透析当たり80円くらいですから、一リットルは1円しませんね。
・ツリー全体表示

【31773】Re(1):頻回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/20(土) 5:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼すーさんさん:
>
>週5回以上と書いてありましたねえ。
>
>むむむ。

充分なエビデンスは ないですが

長時間透析 オンラインHDF 土曜日の晩 一回追加(週4回)

が いまのところの 目標かな 

昨日から 個人機で 透析を始めましたが 6.5時間やっても 透析原液が 残っております。もっ

たいないな なら 透析液流量を増やしたら と考えたんですが RO水は 1L いくらするんでし

ょうか。参考までに

たぶん 私だけ QDを増やすような 事は しないと思いますが、

ガイドラインによれば QBの2倍ですから QD600でも 不思議ではない筈ですね。
・ツリー全体表示

【31772】「ワシントンの恥ずべき日」
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 18:29 -

引用なし
パスワード
   「ワシントンの恥ずべき日」銃規制否決で大統領

 【ワシントン=白川義和】米上院本会議は17日、銃購入者の犯罪歴など身元確認を義務づける銃規制強化法案を否決した。賛成54、反対46で可決に必要な60票に届かなかった。


 銃規制強化を2期目の優先課題に掲げていたオバマ大統領にとって大きな打撃となった。

 オバマ政権は昨年12月に児童ら26人が死亡したコネティカット州の銃乱射事件を受け、身元確認の義務化や短時間で大量発射できる「攻撃用銃器」の製造・販売禁止を柱とする銃犯罪防止策をまとめていた
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130418-OYT1T00476.htm

そしていま、ボストンマラソンの爆弾犯と警察が闘っている。
警官も負傷したらしい。

MITでは警備員が射殺されたらしい。

なぜアメリカは市民の銃保持を止められないのか・・・・
・ツリー全体表示

【31771】Re(1):週18時間
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>当院は5−5−5−4時間の週4回で19時間の方が数名います。

長時間透析研究会の定義では充分に『長時間』ですね。

うちでは 3-4-5-5時間という変則パターンもあります。
・ツリー全体表示

【31770】週18時間
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/4/19(金) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

当院は5−5−5−4時間の週4回で19時間の方が数名います。
・ツリー全体表示

【31769】頻回透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

週5回以上と書いてありましたねえ。

むむむ。
・ツリー全体表示

【31768】しっかり透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>一通り目を通しました。
>しっかり透析が書かれていてよかったです。

ですね。

が、 さらっと読むと、 しっかり透析(Kt/V 1.6?)は良いのは判るけど、4時間以上って書いてあるから4時間で良いって事だよねとも受け取られるかと・・・
・ツリー全体表示

【31767】週18時間
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

週3回、5.5-5.5-7 時間とかの場合でしょうか?

週4回で、4.5時間という事でしょうか?
・ツリー全体表示

【31766】Re(3):血液透析処方ガイドライン...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/4/19(金) 17:14 -

引用なし
パスワード
   >長時間透析は週3回6時間以上の透析としていましたが、出来れば週18時間以上も加えて欲しいです。

まあ、無理かな。
・ツリー全体表示

【31765】Re(2):血液透析処方ガイドライン...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/4/19(金) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

一通り目を通しました。
しっかり透析が書かれていてよかったです。
長時間透析は週3回6時間以上の透析としていましたが、出来れば週18時間以上も加えて欲しいです。
・ツリー全体表示

【31764】Re(1):血液透析処方ガイドライン...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/19(金) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

ご照会有難う御座います。

>>さすが、鈴木一之先生が入っているだけありますね。


血流に関しては流れが変わってきましたかね?


しかし,患者の限られた治療時間を有効に活用しつつ,近年の高機能ダイアライザの性能を
充分に引き出すために,効果的なQBとQDの比率が1:2 程度であること53,63,64)も考慮して,適切なQBとQDの設定が望まれる52,53,64〜68).
・ツリー全体表示

【31763】血液透析処方ガイドライン(案)
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/4/19(金) 7:16 -

引用なし
パスワード
   http://www.jsdt.or.jp/info/1459.html

本邦の透析現場では,QB増加によって循環器系の負荷が増加する懸念があるが,QB 400〜500 mL/分程度では,アクセスの血流量の増加,心機能や血圧の急性の変化は認められていない55〜60).実際,400〜450 mL/分以上のQBを用いる high efficiency dialysis でも死亡リスクの増加は認めておらず57,61),またより多い QBで透析を行った HEMO 研究の高透析量群でも,心臓関連死は増加していない20,62).

さすが、鈴木一之先生が入っているだけありますね。
・ツリー全体表示

【31762】Re(2):透析液のCa?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/18(木) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ありがとうございます。

Na140 K2.0 Ca2.625 Mg1.0 ブドウ糖138 重炭酸27.5

に調整しているクリニックがあります。Kは もう少し上げたいです。

うちは メーカー指定の濃度調整しかしませんので たぶんベストは 望めませんね。

Dドライ2.5Sでの ボトルHDF5時間 HD1.5時間 に 変更して 6か月になりますが 透析後の総Ca

は 下がりますが PTH 透析前総Ca ALP の変動は ほとんどありませんでした。

日本透析学会のホームページに

血液透析処方ガイドライン2013年版(案)が 出ていましたね。
・ツリー全体表示

【31761】Re(1):透析液のCa?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/17(水) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>透析液のCa濃度によっては 透析後 総Caは 上昇しますが その上昇したCaは どこに いくのでしょうか 骨に蓄えられるのでしょうか

血中の総カルシウム濃度は上昇したとしても、透析中のカルシウムの出納がプラスであるとも限らないかと。


>色々な 臓器に石灰化するのでしょうか 何らかの形で 体外に 排出されるのでしょうか。

過剰な負荷になりそれが長期間続いたり、ビタミンDを過剰投与したり、何らかの骨の病態で骨が余剰のカルシウムを受け止められなければ組織に沈着する可能性はあります。

>
>それと ブドウ糖濃度が 150 の物では 負荷になり よくないのではないでしょうか。糖尿では
>ありません。

糖尿病ではないひとでも透析液のブドウ糖濃度が100程度ですと、透析中に低血糖になる懸念があります。 150程度が宜しいと思います(糖尿病の人でも)。

血液透析という治療は患者さんは(寝ているだけのようでも)かなりエネルギーを消耗する治療です(体内からの物質移動には熱量を使用するはずです)、代謝も活発になっているはずですので有る程度の糖の負荷は合目的であろうと思います。

>金曜日からベットの位置が変わります 個人機になり
>Dドライ2.5Sから キンダリー 3号に なります。
>ブドウ糖濃度は 100から150 氷酢酸から希塩酸 と違いはありますね。

酢酸はゼロではないのでは?


>4号なら ブドウ糖濃度125 氷酢酸 重炭酸27.5 Ca2.75 ですが Ca2.75でも 私には 少し高いような気は しました。


2.75でも高いと思われるケースは有りますね。


>3号 4号 Dドライ2.5S といろいろ悩みました。

ベストは有るのか無いのか、難しいですね。

重層透析液なら2.5〜2.6程度かなあと思っています。
・ツリー全体表示

【31760】透析液のCa?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/4/17(水) 6:31 -

引用なし
パスワード
   透析液のCa濃度によっては 透析後 総Caは 上昇しますが その上昇したCaは どこに いくのでしょうか 骨に蓄えられるのでしょうか
色々な 臓器に石灰化するのでしょうか 何らかの形で 体外に 排出されるのでしょうか。

それと ブドウ糖濃度が 150 の物では 負荷になり よくないのではないでしょうか。糖尿では
ありません。

金曜日からベットの位置が変わります 個人機になり
Dドライ2.5Sから キンダリー 3号に なります。
ブドウ糖濃度は 100から150 氷酢酸から希塩酸 と違いはありますね。

4号なら ブドウ糖濃度125 氷酢酸 重炭酸27.5 Ca2.75 ですが Ca2.75でも 私には 少し高いような気は しました。

3号 4号 Dドライ2.5S といろいろ悩みました。
・ツリー全体表示

【31759】Re(3):透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/4/16(火) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:

>書籍の方は、恋愛小説の感じも少ししますよ。

あら、ますますたのしみです。

善は急げ!という感じで、さっそく今日、ネットで注文しました。
・ツリー全体表示

【31758】Re(2):透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/16(火) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>タイトルの「荷物を背負った人生は それなりの味がする」という言葉が好きです。

ですね。

書籍の方は、恋愛小説の感じも少ししますよ。
・ツリー全体表示

189 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378302
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori