C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
190 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31757】Re(1):透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/4/16(火) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>著者:春木繁一先生
>
>サブタイトル:
>
>腎不全からの再生  精神科医自らを語る
>
>メディカ出版  

読んでみたくなりました。

その出版社から出ている「透析ケア」に春木繁一先生が連載記事を書かれていて、
何度か読みました。
タイトルの「荷物を背負った人生は それなりの味がする」という言葉が好きです。
・ツリー全体表示

【31756】意識下に
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 22:17 -

引用なし
パスワード
   >なので、数年前に読んだ時には琴線に触れないという感じだったかもしれません。

ではあっても、

意識下に『ちゃんと透析をしないといけない』と、植えつけてくれたでしょう。

不十分透析を行う事への忌避感とか、怒りも、この書籍が原点なのかもしれません。
・ツリー全体表示

【31755】Re(1):透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   余りに近しい方だったので(学生時代の恩師でもありました)。
 同級生の結婚式のスピーチの含蓄と面白みのあるお話には笑わせてもらいました。

 一時期、同じ施設で仕事をしていた事もありました。


なので、数年前に読んだ時には琴線に触れないという感じだったかもしれません。
ただ、いろんな出来事は興味深い話でした。

最近、自分は何のために『しっかり透析』を行おうとしているのか判らなくなっていました。

この本のおかげで足元を見直す事ができました。
・ツリー全体表示

【31754】番外編
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   YANさんの所でうちの掲示板が引っ張ってあったので読んだんだけど。


小生が書いたのかと思いました。が、違う方でした。

以下引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


トラウマについて 真面目な話ですが。。。

週3回3〜4時間透析なんてキツイ設定を続けるから

何も知らない患者さんは透析がトラウマになるのですよ。

やはり しっかり透析しなくちゃあねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小生もそう確信しますね。

最近は、とりあえず表現方法に関しては違う方向性にという事ですね。それは良しと思います。

いずれにしろ、昔の書込をその時の『掲示板などの』流れから切り離されて持ち出されるって嫌だよなあ。。。
・ツリー全体表示

【31753】透析とともに生きる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 21:28 -

引用なし
パスワード
   著者:春木繁一先生

サブタイトル:

腎不全からの再生  精神科医自らを語る

メディカ出版  

数年ぶりに読み返しました。
  以前持っていたものが行方不明になり再度購入しました(笑)。

透析患者の心理をよくあらわしています。
しかも、透析患者⇔精神科医  という 立場が変わった時の感じ方の違いが特に重要かと思いました。

透析をしながら全うに生きるために透析を沢山する(当時とすれば時間を延ばすしかなかった)事を理解した、が、長時間透析をする、もしくは透析自体を拒否する気持ちもがでてくるのも真実。

医療者、患者、どちらの方にもお勧めします。
・ツリー全体表示

【31752】患者に制限を強いる方たちに反発
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 21:15 -

引用なし
パスワード
   続けて

「この言葉は学会などで制限制限と患者に強いる一部の医療者の態度に反発を感じたためでもあった」。

「そのころの学会や研究会では、腎不全患者の食餌療法の工夫など、いろいろな発表が行われていたが、その演題の多くは『食事を低蛋白にすれば透析の回数を減らせられる』ないしは『透析時間を短くできる』などというものであり『制限』という言葉が常にキーワードとしてその背景にあった』。

大田先生が30〜40年前に感じた事が今も変わらない、否、日本の血液透析の平均時間から考えるともっと悪くなっているのではないか?
・ツリー全体表示

【31751】患者には自由を
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/15(月) 21:04 -

引用なし
パスワード
   医療には工夫を

故、太田和夫先生のお言葉。

春木繁一先生の著書「透析とともに生きる」の 後書き(解説)の中の一文。
・ツリー全体表示

【31750】Re(3):透析不足症候群?
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/4/13(土) 15:13 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>▼inataさん:
>inataさん
>野の花と申します。
>最新の冊子「腎不全・・・」で、大兄を含め長期透析者のご尊顔と透析人生を拝読しました。
>今回の特集は後に続く人たちの道標となるものですね。
>大変参考になりま
ありがとうございます
厚顔の至りです
現在はもう30分伸ばして6時間半のHDFをしています
・ツリー全体表示

【31749】Re(2):透析不足症候群?
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 13/4/12(金) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
inataさん
野の花と申します。
最新の冊子「腎不全・・・」で、大兄を含め長期透析者のご尊顔と透析人生を拝読しました。
今回の特集は後に続く人たちの道標となるものですね。
大変参考になりました。
・ツリー全体表示

【31748】Re(1):透析不足症候群?
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ゆまたん9さん:
>
>>その中でも何事もなくPDの時期を過ごされたお若い方では、透析を始めた時に
>>お子さんが小さかったので、PDを受ける事が出来て良かった(今はHDに移行)
>>と言う風に言っておられました。
>
>お子さんが小さいと家に居る時間がをなるべく長くしてあげたいですからね。
>
>小生の知っている方で、小さな子を透析室に連れて行って、透析中ベッドサイドに居させたという事を聞きました。

まさに私は子連れで透析行っていました
母親が仕事で遅くなることが多かったので
夕方保育園に迎えに行きそのまま一緒のベットで過ごしました
もちろん透析をしながらです
ご飯は弁当を買い、テレビを占拠されながら過ごしました
穿刺もじっと見ているという変な子でした
おかげで予防注射の時も針をを刺されるところが見れなかったと
泣いてしまうような変な子でした
・ツリー全体表示

【31747】Re(1):しっかり透析とPD
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/4/11(木) 18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
PDを早期に卒業できたのは、ひとえにkusakari先生の、ご指導の
賜と感謝しています。PD開始後、10ヶ月くらいで、ひざ・ひじを
床に着けただけで、激痛が走るようになりました。原因は全くわ
かりませんでした。

その後、こちらの常連Tさんの紹介で、kusakari先生のご指導を受
けることができ、透析不足によるリン・PTHの上昇と初めてわかり
ました。そのとき既に、PTHが1000を超え、PTXの段階と知り、驚き
ました。保存期からずっと、クレアチニンのことばかり考えていた
ので、リンやPTHのことについては、全く無知でした。PTHという言
葉さえ知りませんでした。

その後、HDを4年ほどしていますが、骨密度が低く骨粗鬆症の状態
で、骨折に気をつけるよう言われています。ひょっとして、保存期
のうちから、リンの値が高く、PDになってPTHが急上昇したのでは
ないかな?と、思っています。

有名大学病院の透析HPをいくつも見て、確信をもってPDに入りまし
た。どんな人でも、あのHPを見ればPDを信じてしまうと思います。
・ツリー全体表示

【31746】透析不足症候群?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/11(木) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆまたん9さん:

>その中でも何事もなくPDの時期を過ごされたお若い方では、透析を始めた時に
>お子さんが小さかったので、PDを受ける事が出来て良かった(今はHDに移行)
>と言う風に言っておられました。

お子さんが小さいと家に居る時間がをなるべく長くしてあげたいですからね。

小生の知っている方で、小さな子を透析室に連れて行って、透析中ベッドサイドに居させたという事を聞きました。


>私の場合は猿のノミ取りの様に、服にゴミが付いているのが気になって(実際には
>ついていない)常にそれを取ると言う奇行に走ってしまい、家族に何も付いていない
>と注意されてもやめる事が出来ませんでした。

昔の透析のテキストには必ずその症状の記載が有りました。

蟻走感等といわれていました。HD患者でも30年位前にはそんなには珍しくなかったでしょう。

>後から思った事ですが、人間の体の不思議、何としても(毛穴から毒素を出しても)
>生き延びようとする生命力が人間には備わっているんだなと感じました。

毛穴から毒素が出たかどうかは定かでは有りませんが、

PDにしろHDにしろ、こういう治療で長期生存ができる事は実は驚異的な事です。

人間本来の自然治癒力あってこそですね。

また、逆に、人間の自然治癒力を高めるためにも充分な透析を行う事が求められるでしょう。
・ツリー全体表示

【31745】しっかり透析とPD
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/11(木) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

>しっかり透析を知ってしまった現在では、適応はさらに限定されると思います。


しっかり透析(HD or HDF)が何処でも提供できる事ができればですよね。

残念ながらそうではないケースで仕方がなくPDを長くやってしまったというケースも散見されますね。

実は、小生のしっかり透析の起点も、長期CAPD患者の種々の合併症を何とか軽減できないかという事から始まったと言っても過言ではないでしょう。

原点を思い起こしていただいて有難う御座います。
・ツリー全体表示

【31744】Re(7):怒りの原点?
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/4/9(火) 18:59 -

引用なし
パスワード
   私もPDを約5年近くやってました
はじめからHDも併用していたので参照にならないかもしれません

最近になってやたらとかゆみが出て困ってます
PDの負の遺産か単なる透析不足なのか判断はつきにくいですが…
・ツリー全体表示

【31743】Re(6):怒りの原点?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆまたん9  - 13/4/9(火) 9:39 -

引用なし
パスワード
   透析治療の中でも、受けている方が少ない腹膜透析(PD)ですが、私が見た限りでは半数の方は
何事もなく血液透析(HD)に移行されていました。

その中でも何事もなくPDの時期を過ごされたお若い方では、透析を始めた時に
お子さんが小さかったので、PDを受ける事が出来て良かった(今はHDに移行)
と言う風に言っておられました。

一方私の様に精神的におかしくなり、主治医から車の運転を止められていた方も
いました。その方はHDに変更してからもしばらくは、待合室で自分に話しかけられて
いないのに答えたりしていましたが、それもHDを続けて行くうちに段々と
良くなって行きました。

私の場合は猿のノミ取りの様に、服にゴミが付いているのが気になって(実際には
ついていない)常にそれを取ると言う奇行に走ってしまい、家族に何も付いていない
と注意されてもやめる事が出来ませんでした。

後は体全体の死ぬ程つらかったかゆみとむくみ。
体の色々な所に、大きなニキビの様なものが出来て、それがやぶれて今も跡が
残っています。

後から思った事ですが、人間の体の不思議、何としても(毛穴から毒素を出しても)
生き延びようとする生命力が人間には備わっているんだなと感じました。
・ツリー全体表示

【31742】Re(5):怒りの原点?
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/4/8(月) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

CAPDは適切に利用すればよい治療法です。
でも、適切に利用すると言うことは並大抵の努力では出来ないです。

しっかり透析を知ってしまった現在では、適応はさらに限定されると思います。
・ツリー全体表示

【31741】Re(4):怒りの原点?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/7(日) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆまたん9さん:

ご貴重な体験談を御披瀝頂き、有難う御座います。

ちっとはお役に立てたのであれば幸です。

CAPDは適切に利用すればよい治療法だと諸兄が仰せで、小生もそういう方々の施設では、そうなのだろうと思います。

が、小生はまずくなった症例しか診た事が無いので・・・
・ツリー全体表示

【31740】Re(1):勘違い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/7(日) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

HD患者さんの場合、蛋白摂取量は1〜1.3g/kg(標準体重)/日、カロリーは35Cal/kg(標準体重)、  辺りです。

標準体重とういのが実は曲者で、例えば男性で160cmだと、標準体重は54kg程度です。

実際は、元気な頃から元々50kg程度を維持して健康な方も居ますし、70kg程度維持して問題ない人もいます。

個々の患者さんのそれらしい体重は色々ですね。

活動量によって違うのは当然ですし、 透析量によって特に蛋白摂取量は大きく変わりますね。

因みに、たんぱく質の『所要量』は健常者で0.8g/kg/日です。

HDの患者さんの方が沢山食べたほうが良いと言えるかもしれません。
・ツリー全体表示

【31739】勘違い
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/4/7(日) 17:07 -

引用なし
パスワード
   このページ
http://www.eiyoukeisan.com/
透析患者専用の計算だと思い込んで2年利用してきました。
と言っても、守るわけでなく、参考程度。

で、最近気が付いたのは、これって普通の人用?

と言う事は、透析患者の推奨されている食事の量って健康な人とも変わらないのでは?

もっとも小生はそれすら参考。
それでも元気で生きてます。
・ツリー全体表示

【31738】島根県透析医会総会&講演会
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/7(日) 17:04 -

引用なし
パスワード
   総会では、会員が少しずつ増えて来て、実効性のある活動に期待が持てる様になりそうです。

本日のご講演は

東北大学血液浄化療法部副部長の

宮崎真理子先生に

透析医療における災害への備えと事後対応のあり方
〜東日本大震災からの二年間を振り返って〜 

と、題して行っていただきました。

県の災害対策の担当者のお方も拝聴に来られたそうです(挨拶ができませんでしたが)。

島根県透析医会(日本透析医会島根県支部)として、具体的に取り組んで行くための具体的な道筋が見えてきました。
・ツリー全体表示

190 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378302
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori