C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
193 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31695】Re(2):ご説明をお願いいたします...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/3(水) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

>横から、大変失礼いたします。
>しっかり透析を薦めている二人の大先生のお話から、急になぜカーボスターの話に切り替わるのが理解できないのですが。

「しっかり透析」のスレッドなのに、なぜ無酢酸クエン酸透析液につながるか?ということですね。

ちょっと無理がありますか? 私はまったくそうは思わないので以下、長くなります。

「しっかり透析」については私とkusakariさんとは ほぼ同じ考え(たぶん)であることは、すでに理解していただけるでしょう。

ただし その啓発方法については異論があるということも。

ここの掲示板を見ているほとんどのほかの患者方もおそらく、「しっかり透析」が望ましいと思われているのでしょう。

しかしその時に絶対に考えておかなければならないことがあります。

ダイアライザについても同様ですが、透析治療に必須である透析液のことを 十分理解しておかないとダメですよ。 ということです。

「しっかり透析」をすることで酸塩基平衡、カルシウム、イオン化カルシウムうんぬん、

透析液の影響が大きく関わってくるのではないかということは 皆さんに知っていただきたたいことで、 

少なくとも担当医は把握しておかねばならないことです。


>カーボスターについては、厚生労働省が認可された透析液のことですよね。
>なぜ、そのような危険な透析液を厚生労働省が認可したのでしょうか?
>(レベルの低い質問ですみません。)

一般的に「国がお墨付きをつけたものは安全である。」と思う方が妥当でしょう。

ですから あなたがそのように疑問に思われることはごく自然なことです。

当施設も2年半使用しました。過去には かなり好意的な報告もしてきたのです。

「寝返ったな。。。」と表現されることもあります。

使用してきた、肯定してきた人間だからこそ より多く勉強し、その透析液の難解さにぶち当たったのです。

既にご覧になっていると思いますがこちらで、
http://yan-hd.net/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=15213;id=hd#15213

この方はおそらく「国が認めたから大丈夫もありえない。」という感覚を持たれています。

極論ですが過去には〇〇〇十字の件もありました。

この方が言いたいのは、国が認可したのはあくまでも短期データです。ということ。

私もまったく同じ意見です。

承認時得られたデータは高々108例、血液流量が180以上〜220mL/分 未満がほとんど、透析時間も4以上〜5未満です。

「しっかり透析」には程遠い治療スタイルで承認を得たものだから、今後も注意深く診てゆきましょうと言うことなのでしょう。

添付文書には、重要な基本的注意として「4.透析中や透析後に過度のアルカローシスとなることがあり、嘔気・嘔吐などの症状や、

長期的には異所性石灰化を起こす恐れがあるので観察を十分に行う。」とあります。

販売元に悪気があるとは思いませんが、

結局はアルカローシスや異所性石灰化の責任はユーザーに委ねられています。

インタビューフォームには、「〇〇〇〇〇〇使用時に重炭酸濃度が30mEq/Lを超えた症例が20.4%(22例/108例)」とあります。

平均的な治療条件で発売時点に公開された情報です。

「しっかり透析」を行うなら、より気にすべき情報です。

>もし危険であるならば、厚生労働省で不認可する活動をされるのが筋と思いますが、いかがでしょうか?

その前に検証すべきことがあるでしょう。

お互いしっかり透析を認めながら この液について議論をしましょうと投げかけているのです。

だーちゃんさんが「いろいろと前向きに議論しましょう。」と以前の私の過去記事でフォローしてくださいましたが、まさしくその思いです。

私の投げかけは的を得ていない、ここでの議論に値しないと言うことなら、

べつのところで議論します。これまでとしましょう。


>掲示板は、もっと楽しいものでありたいです。
>下のトビのゆうきさんの言葉を借りれば、つまらないです。
>医療の難問について議論することもあるとは思いますが、今ここでこの難問について語れとは、早急すぎると思いませんか?
>議論には、それぞれ準備というものがございます。

先日も申し上げましたが、表現の方法によっては傷つく人間がいるということ。

最後に議論の準備期間は、すでに昨年の6月には始まっているのですよ。

* kusakariさんの「しっかり透析にかける情熱」はリスペクトに値するとおもっています。
・ツリー全体表示

【31694】Re(2):ご説明をお願いいたします...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/3(水) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼maedaさん:
>
>此処でカーボスターの話に持って行くのが判らない。
>
>貴方達を説得できないと判断したから降りたのだけど。降りたら駄目なの?

この場合の「説得」とは通常、

より透析液について理解している人が より理解していない相手を言い聞かせて 納得させることです。

「液の組成」「酸塩基平衡」「カルシウム」についての知識が十分ではなく

少なくともわれわれと意見交換する前までは そのことにも全く気がつかずにおられたあなたが

われわれに対して使用する言葉ではありませんよ。

勝手に降りられずに むこうで もう一度 意見交換しませんか?
・ツリー全体表示

【31693】Re(1):ご説明をお願いいたします...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 13/4/3(水) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:
>▼kusakariさん:

>今回は、意図的にかなり踏み込んだコメントをさせていただきました。
>なぜなら、ここ数日の当掲示板でのkusakari先生の一連の不誠実なコメント、振る舞いに対して 怒りを感じているからです。
>不安を感じておられる患者のためにも 是非 悪びれない 誠実なご意見を願います。

横から、大変失礼いたします。
しっかり透析を薦めている二人の大先生のお話から、急になぜカーボスターの話に切り替わるのが理解できないのですが。
maeda先生、ヨウ北海道と申します。私のことはわかっていらっしゃると思うのですが、患者です。
カーボスターについては、厚生労働省が認可された透析液のことですよね。
なぜ、そのような危険な透析液を厚生労働省が認可したのでしょうか?
(レベルの低い質問ですみません。)

もし危険であるならば、厚生労働省で不認可する活動をされるのが筋と思いますが、いかがでしょうか?
掲示板は、もっと楽しいものでありたいです。
下のトビのゆうきさんの言葉を借りれば、つまらないです。
医療の難問について議論することもあるとは思いますが、今ここでこの難問について語れとは、早急すぎると思いませんか?
議論には、それぞれ準備というものがございます。

maeda先生も、ご存じであることを長々失礼いたしました。
・ツリー全体表示

【31692】Re(1):ご説明をお願いいたします...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/3(水) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

此処でカーボスターの話に持って行くのが判らない。

貴方達を説得できないと判断したから降りたのだけど。降りたら駄目なの?
・ツリー全体表示

【31691】Re(1):ご説明をお願いいたします...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/3(水) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>なぜなら、ここ数日の当掲示板でのkusakari先生の一連の不誠実なコメント、振る舞いに対して 怒りを感じているからです。

貴方がこう書いたら、小生がああ言う形で返答する。それが判って居て書いていますよね?

小生はただあなたにresponseしただけで、  元々 ネタ元を提供しているのは貴殿の方なんだけど?
・ツリー全体表示

【31690】ご説明をお願いいたします。
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/3(水) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼だーちゃんさん:
>
>>しかし、話題になっているYanさんの掲示版では、『透析医会は、着実に患者本位の活動になってきている様に感じています。』と医会を持ち上げる表現。
>
>ある個人の方の意見と  組織としての意見を 混同しているようですね。

kusakari先生のコメントの整合性が各所で著しく低下し始めたのは

「無酢酸クエン酸含有透析液」や「酸塩基平衡」、「(イオン化)カルシウム」のdiscussionにおいて、kusakari先生が完全に論破されてしまってからのことだと記憶します。

まさか、論破された記憶などない。と切り替えされますか?

当掲示板やyanさんの掲示板における先生の「日本透析医会」「日本透析医学会」に対するコメントにも明らかに二面性があり

double standard(二枚舌)と言わざるを得ません。

またkusakari先生はこの2つの会の会員であるにもかかわらず、

近い過去には「日本透析医会」「日本透析医学会」を冒涜するかのような発言もなさいました。

沢山の患者がここをご覧になっているでしょうから 質問を替えます。


kusakari先生は無酢酸クエン酸含有透析液を用いて高血流、高効率の前希釈オンラインHDFを継続するに当たり、

ご自身の施設の患者さんを安心させるために どのように医学的にご説明されていますか?

おそらく貴施設の患者さんが最も聞きたいところだと推測いたします。

すでに私やyamakawaさんが提示したその安全性に対する警鐘については

さすがに先生も理解され始めているころかと思います。

私ははばからずも 酢酸含有重炭酸透析液へ変更してみることを 別の場所で 一度先生に直接進言いたしましたね。


今回は、意図的にかなり踏み込んだコメントをさせていただきました。

なぜなら、ここ数日の当掲示板でのkusakari先生の一連の不誠実なコメント、振る舞いに対して 怒りを感じているからです。

不安を感じておられる患者のためにも 是非 悪びれない 誠実なご意見を願います。
・ツリー全体表示

【31689】Re(6):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/3(水) 4:24 -

引用なし
パスワード
   ▼だーちゃんさん:

>しかし、話題になっているYanさんの掲示版では、『透析医会は、着実に患者本位の活動になってきている様に感じています。』と医会を持ち上げる表現。

ある個人の方の意見と  組織としての意見を 混同しているようですね。
・ツリー全体表示

【31688】Re(2):語る術の無い
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/2(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:

>横から失礼します
>明らかな数字では出てこないかもしれませんが
>当県の東部地区では長時間、高血流、回数多く、HDF
>また西部ではQB200、4時間HDの施設が多い
>患者さんの元気度、顔色を見れば歴然です
>これを何とかできないか思うのは患者、医療者ともに
>普通に感じることではないでしょうか
>それを言うか言わないかの違いでは
>確かにエビデンスとしてはないのかしれません
>しかし実感として感じているのは事実です

kusakariさんの施設の患者さんですね。

無酢酸クエン酸含有透析液の議論のころから

(おそらく)たいへん不安な気持ちにさせてしまい申し訳なく思います。

上記、inataさんが述べられたことは とても納得できることです。

ですから私も

エビデンスだけを最重要視しているつもりはなく、エクスペリエンスにも基づいて

長時間透析、頻回透析、高血流透析、オンラインHDFを積極的に提供しています。

いつもいつも なんとかして もっともっと普及できないものかと考えていますよ。

>それを言うか言わないかの違いでは

この文章だけがとても引っかかります。

私はどのようなプロセスで目的を達成しようとするのか? の違いだと感じており、

そのプロセスの違いは 周囲に与える影響がとても大きく、

医療者がより慎重に 謙虚に そして神経質になるべきものだと思っています。
・ツリー全体表示

【31687】Re(1):語る術の無い
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 13/4/2(火) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼maedaさん:
横から失礼します
明らかな数字では出てこないかもしれませんが
当県の東部地区では長時間、高血流、回数多く、HDF
また西部ではQB200、4時間HDの施設が多い
患者さんの元気度、顔色を見れば歴然です
これを何とかできないか思うのは患者、医療者ともに
普通に感じることではないでしょうか
それを言うか言わないかの違いでは
確かにエビデンスとしてはないのかしれません
しかし実感として感じているのは事実です
・ツリー全体表示

【31686】Re(5):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 だーちゃん  - 13/4/2(火) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>やっぱ、おかしいと思ったら批判、非難、忠告、進言するべきでしょ? 

でも、『現実には、現在も不十分な治療でもがき苦しみながら、そして不要な苦しみを与えられたまま死んでいく患者が沢山いるわけです。』
こういう表現も読むものに引っかかるのです。
自身のサイトだから「気に入らなければアクセスするな!」ですむ問題でもないでしょう。結構なアクセス数ですから。
「辛口発言はkusakariさんの十八番で、本位は違います。患者に元気になってもらいたいがために、ストレートに言っているだけです。」と擁護する方もいるでしょうが、不安になった患者、家族がそれ以上におられることでしょう。

患者は悪くない、医療者が気づかないのが問題だ(実際そうであっても)、と一言で片付けられないスレッドになっていると思ったのは私だけではないでしょう。30万人強の患者にすーとしみこむ発言とは思えない。

また、maedaさんが一部のリスペクト出来かねる患者に対し『限られた医療費の中で 平均的でない より良い医療の実現を望む者たちは 自身の発言や行動にもっと責任を持つべきだと思います。』と書かれました。ネット社会の影響力を無視できなくなった今日、医療者と患者は謙虚で慎重な姿勢で意見交換すべきと思います。特にこの掲示板では。

それと、kusakariさんの姿勢で気になったのが、
http://www.hdf.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=31601;id=
maedaさんが『現段階で公にそのようなことをおっしゃっている透析医会、医学会の先生がいますか?』との問いかけに、kusakariさんは『え? ご存じないのですか?意外ですね。』と、さも透析医会などが4時間を推奨しているような表現をされました。
しかし、話題になっているYanさんの掲示版では、『透析医会は、着実に患者本位の活動になってきている様に感じています。』と医会を持ち上げる表現。
強気に出るられる相手と、論破できない相手と使い分けておられるのですか。論破できなくなると沈黙。最終的にはベクトルの違いで片付けられる?

>貴方が、小生に苦言を呈する事は自身の中で社会正義だと思っているでしょう。

Yanさんの掲示版で「HNがいけないと言っていません 」の投稿に疑義を指摘したkusakariさんに対し、maedaさん(当時はのいさん)が『kusakariさんと和解していることは事実です。ですから これからも いろいろと前向きに議論しましょう。』と手を差し伸べられた方に、正義面と言われますか。より良い透析の模索者、仲間として忠告のつもりだと思いますが。
kusakariさん、以前のあなたと違い過ぎる。冷静さを欠いておられるのでは。

4時間、QB200mL/分が当たり前の考えは確実に変ってきていると認識しております。流れは緩やかですが、よりよい透析医療を目指す医療機関は増えておりす。だれの影響ではないです。一時期、時間区分が撤廃されましたが、信念を持って短時間に進まなかった施設も数多くありました(統計上は短くなりましたが)。

一年以上前にゲストブックに自己紹介することなくコメントしていたのを、ある方から『松江腎クリニック掲示板利用規約知ってるか?』と書かれたもので、それ以後ロムラーに徹してましたが、maedaさんもゲストブックに紹介されていないので、このたびだけ外野から意見させていただきました。
・ツリー全体表示

【31685】Re(4):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>どういう意味?

  自分と違うスタンスの人間(小生)に痛烈に批判あるいは、進言していると言う事。

もちろん、小生は、善知識として理解しています。小生へのエールであるとすら認識しています。

やっぱ、おかしいと思ったら批判、非難、忠告、進言するべきでしょ? 

貴殿もやっているように。

貴方が、小生に苦言を呈する事は自身の中で社会正義だと思っているでしょう。

おんなじですよ。
・ツリー全体表示

【31684】語る術の無い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

苦しみもがきながら語る術の無い患者さん、沢山います。

貴殿も承知している事でしょう。

まあ、勝手な言い分だけど、小生は彼たちを代弁しているという事を自認しています。


学生時代、 優しい級友達に沢山『代弁』してもらったお返しです。
・ツリー全体表示

【31683】訳のわからない・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>訳のわからない言葉の暴力が飛び出します


見聞きしていて嫌ですよね。

幸、小院も、当然貴院でもこのような事はレアケースでしょう。

まあ、うちの場合は小生と反りが合わない患者から無視される事は稀にありますけど。
・ツリー全体表示

【31682】Re(3):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/2(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>おんなじ事やっているって気がついているかな?

どういう意味?
・ツリー全体表示

【31681】Re(3):じんラボ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼じんラボ所長さん:
>多くの方々のお力をいただきながら、「腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのために」精一杯努力してまいりますので、今後ともご指導の程どうぞよろしくお願いいたします!

こういう時代になったんだなあと感慨深いです。

私たち医療者は、本来は患者の利益を最大限に考え、施設の利益を勘案し、最適の落としどころを探ります。

あくまでも、業務でやっている以上はユーザーの利益なくして事業社の利益はありえないのです。

もちろん、保険診療ですから、その範疇の中でしか活動できません。

一方、透析の業界は、事業者の利益を最優先していると疑わざるを得ない状況も感じます。

小生と、小院の職員は、患者の利益に利する事無くして我々の利益は無いと理解しています。
それは、ゼニ儲けの問題ではなく、自身が社会にどれだけ貢献できるかという問題です。
・ツリー全体表示

【31680】Re(2):訴えられる可能性がある
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>先日のHPM研究会でA会のK先生が「作成中」って言ってませんでした?

透析回数のアップの事しか記憶に有りません。
・ツリー全体表示

【31679】Re(2):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>「煽動」は言い過ぎでした。 たいへん失礼しました。

okかな。

おんなじ事やっているって気がついているかな?
・ツリー全体表示

【31678】Re(1):訴えられる可能性がある
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/2(火) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>透析医学会が、医会が、ある程度の透析量の指針を緩やかに提示してます。
>
>が、
>
>ガイドラインにしませんね。
>
>貧血やHPTに関してはガイドラインを出していますが、根本の透析量に関してはガイドラインを出していません。小生が知らないだけ?

先日のHPM研究会でA会のK先生が「作成中」って言ってませんでした?
・ツリー全体表示

【31677】Re(1):一部の患者や 一部の医師...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/4/2(火) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼maedaさん:
>
>>一部の患者や 一部の医師を煽動し仲間にしてしまえば
>
>どういうこと?
>
>小生の言動や治療方針に興味や共感を持った方が、何人かはいるでしょうけど、
>
>彼らを扇動して仲間にしようとしたことなどありません。


「煽動」は言い過ぎでした。 たいへん失礼しました。
・ツリー全体表示

【31676】訴えられる可能性がある
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/4/2(火) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

透析医学会が、医会が、ある程度の透析量の指針を緩やかに提示してます。

が、

ガイドラインにしませんね。

貧血やHPTに関してはガイドラインを出していますが、根本の透析量に関してはガイドラインを出していません。小生が知らないだけ?

学会がガイドラインを出すと、それ未満の治療をしていて、健康状態が悪化したらその施設は患者から訴えられる懸念が有ります。ですので、慎重に事を運んでいるでしょう。

一方、

小生が勝手に言ったり書いたりしても、それは裁判所の判事には参考にはされませんからね。
・ツリー全体表示

193 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378303
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori