C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
200 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31554】Re(3):比較
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/3/25(月) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>> D)でしょうか MFX-S ABH-P MFX-U を使いましょうか。
>
>  ↑の3銘柄、大分キャラクターが違うと思いますけどね。

5型クラスの ヘモダイアフィルターを並べただけです。
・ツリー全体表示

【31553】Re(2):比較
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/25(月) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
> D)でしょうか MFX-S ABH-P MFX-U を使いましょうか。

  ↑の3銘柄、大分キャラクターが違うと思いますけどね。
・ツリー全体表示

【31552】Re(4):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/25(月) 5:42 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちゃん携帯さん:

何にしてもリスクを伴う手技に対しては必要最低限にしないといけないのは言うまでもありません。

しかし、だからと言って必要な治療を躊躇してはいけません。

嘗てHDもそんなものやったら死んじゃうよと言われていたでしょう。


PTAをされているDrが信頼に足る人ではないというのであれば話は別ですけど。
・ツリー全体表示

【31551】Re(3):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 13/3/25(月) 0:27 -

引用なし
パスワード
   すみません、書き漏れてました。

目の当たりした先生もですが、事情を知るスタッフや患者さんも仰ると思います。
・ツリー全体表示

【31550】Re(1):比較
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/3/24(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>A)ダイアライザー4型でHD
>B)ダイアライザー5型でHD
>C)ダイアライザー4型でHFD
>D)ダイアライザー5型でHFD

どのような尿毒までをターゲットにするかで 決まると思います。
小分子から β2MGまでで よいのであれば C)でしょうか MFX  TDF-M を使いましょうか

小分子から アルブミンまでをターゲットにすれば D)でしょうか MFX-S ABH-P MFX-U を使いましょうか。

小分子の除去は 殆んど変わらないでしょう 出来るだけ 透析量を増やすだけですね。
また 栄養素ですが 小分子のアミノ酸は HDとHDFでは 抜けの違いは ほとんどないでしょう
また 4型と5型の違いもほとんどないでしょう。仕方ないです 補充するしかございません。

希望さんの場合 まだ透析導入して 数年 合併症もなく HDで順調な透析をされています。
小分子からβ2MGまでをターゲットにしたHDFが よいと考えることもできます。それならば 4型でのHDFになりますね。

希望さんは アルブミンのロスは どの程度を 望まれますか。正解は わかりません。
答えれないと 主治医を信じるしかありません。
私は 3〜6g 程度は 抜けても構わないと思っています。誰にも 勧めません 勧めるほどの
自身はありません。
そうなれば MFX-25Uの選択になってきます。
・ツリー全体表示

【31549】Re(2):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 13/3/24(日) 22:45 -

引用なし
パスワード
   >拡張している所と穿刺している所が別ですからそのような懸念は有りません。

横からすみません。
友人で有り、とうさんの施設の患者さんで
実際、この例により出血多量で
昨年、死亡された方がいらっしゃいます。

他に複合的な諸条件も、重なってるとも思いますが
そちらの先生は、目の当たりにされたので、言葉に出たものと思います。
・ツリー全体表示

【31548】Re(1):比較
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/24(日) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>主治医はHFD専用のダイアライザー(4型相当)でHFDが良いと言うのですが、
>小生にはHDで5型の方が効率が良い様ながするのですが、

患者さんの状況で換えていけば問題ありませんね。

4型5型と言ってもメーカー、製品、ロット番号等で結構キャラクターが違いますしね。

>その辺を論じた比較データって無いのでしょうか?

単純にUNとβ2MGのクリアランスの比較だけならありえるでしょうけど、余り気にする事もないでしょう。大体の御施設が血流200での比較で、そもそも陳腐です。
最近、250で検討しようという話が出ているらしいですがそれすら陳腐。

それから、HDF(10年ちょい前からHDFと言い換えられました)で小分子のクリアランスが落ちるのは透析液量をケチるからですね。

それに、血流量を上げれば小分子のクリアランスも激増します。
・ツリー全体表示

【31547】Re(2):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/24(日) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>体質、運、管理、針の差仕方など色々な要因が有るようですが、
>やはり体質が一番かと、、、

そういう回答を期待したご質問ではないようですね。
・ツリー全体表示

【31546】Re(1):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/24(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>さて、PTAの回数なのですが、2年弱で4回というのは多すぎるのでしょうか?

当院では有りませんが、二ヶ月ごとに行っている方も居ます。

当院の例でも半年に一回より多い人はいます(複数)。

PTAしないで住めば其れに越したことはありませんが、じゃあ、詰まったらどうするのと言いたいですね。

>透析をしているところでは「そんなに何回もPTAをしていたら穿刺してるところから大出血してしまうぞ」と言われてしまいました

拡張している所と穿刺している所が別ですからそのような懸念は有りません。
逆に、PTAを繰り返した場所は血管壁がとても厚くなり(それが再狭窄の原因になるともいえますが・・・)、破裂するということからは遠くなるでしょう。


>しかし透析の施設では「静脈にステントを入れると心臓に飛んでいって(スントが)心臓が止まるか、頭にとんでいくかするぞ」と言われました

仮に滑脱しても(その道のプロが行うのですからありえませんが)、先ずは右心房でトラップされるでしょう(それも困りますが)。

よほど馬鹿でかいASDかVSDがあって右左シャントができていない限りステントが頭に行くなんて多少医学を勉強していればありえないとわかるはずですけど?


>二方に違う事を言われるのでどうしたらいいのやら?

シャント作成者を信じましょう。
・ツリー全体表示

【31545】Re(4):透析患者=抜け毛(脱毛)...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/24(日) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

>病院処方は胃薬に亜鉛が含まれているものを処方してくれますが、
>わたし、胃は悪くないからと断りました。
>余計なものを身体の中に入れたくないからです。

上の胃薬は亜鉛化合物そのものです。
サプリメントとしても全く同じものが売られています。

マーゴさんが誤使用の物は違うでしょうけど。

因みに味覚異常症という事をレセプトに記載すれば保険は通ります。
・ツリー全体表示

【31544】比較
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/3/24(日) 16:11 -

引用なし
パスワード
   A)ダイアライザー4型でHD
B)ダイアライザー5型でHD
C)ダイアライザー4型でHFD
D)ダイアライザー5型でHFD

を比べた時、BUNの除去率を比べると
A≦C<B≦D

となると思います。
しかし、Dの場合は栄養分の抜けすぎ等のデメリットも、、、

主治医はHFD専用のダイアライザー(4型相当)でHFDが良いと言うのですが、
小生にはHDで5型の方が効率が良い様ながするのですが、

その辺を論じた比較データって無いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31543】Re(1):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/3/24(日) 16:00 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
小生は2年4か月になりますが、一回も有りません。
その兆しも全くなし。
瘤もできません。
針を刺すときの失敗も、今までで5回程度、

手術前から良い血管だねと、その筋の医者から言われたのと、
小生の執刀医が県下での評価の高い医者だったようで、、、

体質、運、管理、針の差仕方など色々な要因が有るようですが、
やはり体質が一番かと、、、
・ツリー全体表示

【31542】Re(1):PTAの施行回数及びステン...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 13/3/24(日) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさん:

>さて、PTAの回数なのですが、2年弱で4回というのは多すぎるのでしょうか?
>透析をしているところでは「そんなに何回もPTAをしていたら穿刺してるところから大出血してしまうぞ」と言われてしまいました

自己血管のシャントですよね。
私は人工血管ですが、もう何回PTAをしたかわからないほど
PTAをしてますが、なんともないですよ。
余りに回数が多いので、ステントの話が出たのですが、
ステントも狭窄して二重にステントを入れている人がいたり、
ステントを挿入している上部(肩に向かう)にステントを
入れたりしている人もいます。
そんなことになったら嫌なので、ステントは入れず、人工血管を延長しました。
ところが、人工血管と人工血管の繋ぎ目が狭窄して、
頻度は少ないですが、PTAを繰り返してます。
最近のPTA用の風船の精度が良くなり、つまり大変堅くなって
PTAも15年前より大層楽になりました。

自己血管と人工血管では違いがあるのでしょうけれど
私の通ってる大阪天満中村クリニックに聞いてあげたいのですが、
次回診察は9月ですから、間があき過ぎますね。
・ツリー全体表示

【31541】Re(3):透析患者=抜け毛(脱毛)...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 13/3/24(日) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼あんちゃん:
>亜鉛の結果、
>正常値が65-110に対し、57でした。
>味覚症状は私もないんですが、健康な時みたいに「美味しい!!」ってのは正直ないかもと思ったりもします。
>マーゴさんが飲んでいるサプリは自分で買ってるんでしょうか?
>病院で処方のですか?

やっぱり透析で亜鉛が抜けてますね。
亜鉛はナチュレサプリメントで購入してます。
病院処方は胃薬に亜鉛が含まれているものを処方してくれますが、
わたし、胃は悪くないからと断りました。
余計なものを身体の中に入れたくないからです。
味覚のことは、思い過ごしてはないでしょうか?
・ツリー全体表示

【31540】PTAの施行回数及びステント留置
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 13/3/24(日) 7:37 -

引用なし
パスワード
   暖かくなったり寒くなったりと当に三寒四温の季節ですね
久しぶりに書き込ませて頂きます


さて、PTAの回数なのですが、2年弱で4回というのは多すぎるのでしょうか?
透析をしているところでは「そんなに何回もPTAをしていたら穿刺してるところから大出血してしまうぞ」と言われてしまいました

私は上腕部にシャントがあります
上腕尺側皮静脈転位内シャントなのですが術後少し経ってから静脈高血圧が出現し、腕頭静脈が狭窄し、前回は閉塞していたみたいです
今回も閉塞が疑われるため、ステント留置を考慮するそうです(シャントをつくった医師の意見です)
しかし透析の施設では「静脈にステントを入れると心臓に飛んでいって(スントが)心臓が止まるか、頭にとんでいくかするぞ」と言われました

二方に違う事を言われるのでどうしたらいいのやら?

本当にそのような事があるのでしょうか?
私の知能ではわかりません
教えて頂ければ幸いです
・ツリー全体表示

【31539】Re(2):透析患者=抜け毛(脱毛)...
←back ↑menu ↑top forward→
 あんちゃん  - 13/3/22(金) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:


はじめまして。
お返事遅くなりすみません。ネット環境が悪い場所で、携帯では見てたんですが。。。


>透析時間を増やしたのに抜け毛が増えたとは、これ如何にですね。
>私は週4回5時間15分の透析してますが、抜け毛というより、髪が細くなってます。
>これは、年齢によるものかなと考えてます。

透析はシャントが発達してないので、血流はとrないので今は250がやっと><
今日は5時間しました。
週4回毎週ですか?凄いデスね。
年齢によるもので髪も細くなるのもあるかもしれませんね。
私の場合ストレスも関係あるのかな?ってちらっと思ったりもしています。
が、亜鉛の検査結果がでました。


>亜鉛については、味覚異常はありませんが、透析で抜けるのか
>基準値以下になります。
>サプリメント(ナチュレサプリメント)で補ってますが、
>すぐ上昇して、基準値オーバーになり、調整が結構難しいです。
>髪の毛が太くなることはありません。


亜鉛の結果、
正常値が65-110に対し、57でした。
味覚症状は私もないんですが、健康な時みたいに「美味しい!!」ってのは正直ないかもと思ったりもします。
マーゴさんが飲んでいるサプリは自分で買ってるんでしょうか?
病院で処方のですか?
・ツリー全体表示

【31538】Re(3):透析患者=抜け毛(脱毛)...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 13/3/20(水) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

>週4透析だと、蛋白不足になりえますからその辺りの 調整も大変ですね。

苦労してますが、やっと最近、納豆とコラーゲンで、
総蛋白上昇に漕ぎ着けました。あとはキドミン点滴から解放されたいと願ってます。
・ツリー全体表示

【31537】Re(3):「血液浄化器の性能評価法...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/20(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>アルブミンとα1MGの除去が どの程度か それで ほぼ 決めています。

単発の実験データと、使い続けた時の臨床評価は微妙にずれるかなあ・・・
・ツリー全体表示

【31536】わが社の場合は平均360
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/20(水) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼腎内科クリニック世田谷さん:
>高血流が心臓に悪いなどといった根拠がない迷信がなくなると良いですね。

ですね。

昨日今日の設定で、当院の平均は364±87 ですね。

250以下の15名中7名は週4回でした。
・ツリー全体表示

【31535】Re(2):HDF普及率
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/20(水) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>基本は HD でやってね 全台オンラインHDFにしてもいいけど HDよりは 儲けは
少なくなりますよ。

目先の利益は追求しない事になっています?
患者さんの苦痛が減ってQOLが高まって、元気で長生きして頂ければ「元は」取れますね。

まあ、土地代が安いし・・・
・ツリー全体表示

200 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378315
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori