C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
202 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31514】Re(1):透析患者=抜け毛(脱毛)...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/13(水) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼あんちゃんさん:

亜鉛と脱毛の関係は意識した事が有りませんでしたが、どうも関係ありそうですね。

血中の亜鉛濃度は全身の過不足を反映しないと言う話も有りますが、I゜測定してみると良いでしょう。

透析後の検査は不要です。

味覚障害と亜鉛濃度の関係も人によってそれぞれで何とも言えません。

当院では血中濃度がよほど低い場合は投与します。

ちなみに、女性の抜け毛だとエストロゲンの関与の方が大きいかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【31513】追伸
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/3/13(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼あんちゃんさん:

大学病院の皮膚科には、
稀に、育毛の研究をしている人がいるようで、
運が良ければ、安い治療で毛が生えるとか、、、

ドライアイスで頭皮を焼いて再生するのが流行りとか、、、
・ツリー全体表示

【31512】隣のおじさんは
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/3/13(水) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ▼あんちゃんさん:

リンが高くなったので、薬を追加され、
それの副作用で顔が前進しています。

(一般的には、頭が後退と言うようですが、、、、)
・ツリー全体表示

【31511】透析患者=抜け毛(脱毛)の可能...
←back ↑menu ↑top forward→
 あんちゃん  - 13/3/12(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   Kusakari先生、いつもお世話になっております。
いつもながら、初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。

1月下旬から転院し、オンラインHDF、7時間透析OK
私の都合上、月6.5時間、水5.5時間、金6.5時間で、検査、用事がある時は短くなります。
薬は朝:アムロジピン5mg×1+ミカルディス錠40mg×1
夜:アムロジピン5mg×1
毎食前:レナジェル錠250mg×4

抜け毛がだいぶ前から気にはなってたんですが、、、、
最近とくに抜けるような気がして気になり、『透析 抜け毛』で検索してたら、『亜鉛』と言う言葉が出てきました。
先生は透析患者=抜け毛だと思いますか?


今度の採血で『亜鉛』の検査を入れて下さいとお願いしOKはでました。
今度の月曜が前だけの採血なんですが、来月の前と後の亜鉛も調べた方がいいのでしょうか?

亜鉛欠乏症なら、味覚障害の症状もでるみたいですが。。。
食欲はあり、オンラインしだして、太ってしまったんで味覚障害ではないかと・・・
透析効率が良ければ、亜鉛欠乏症はなりにくのでしょうか?
味覚障害も、慣れれば慢性化してそれに慣れ、わかりにくいのでは?と思ったりもしたんですけどどうなんでしょう?
食欲あるって事は亜鉛欠乏症ではないでしょうか?
先生のクリニックでは、皆さん透析効率が良いですが、亜鉛欠乏症の方はいますか?
検査結果出て質問した方が良かったのかもしれませんが気が焦って質問してしまいました。
まとまりのない文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【31510】Re(1):猪苗代のホテル
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/3/9(土) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>よく、郡山の鈴木先生が行っている所かしらね?

はい。
当院のスタッフ保養所としても契約しています。
夏はプール、冬はスキーで最高です。

>ごく傍に 透析施設も
>
>http://www.caretel.jp/

すぐ近くにマリアクリニックという透析クリニックがあり、介護老人保健施設ケアテル猪苗代を併設しています。
費用はそれなりにかかるようですが。
・ツリー全体表示

【31509】猪苗代のホテル
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/9(土) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ぜんじんきょうを見たというとサービスが有るらしい。

http://www.listel-inawashiro.jp/index.html

よく、郡山の鈴木先生が行っている所かしらね?

ごく傍に 透析施設も

http://www.caretel.jp/
・ツリー全体表示

【31508】しっかり透析の普及は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/9(土) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼むっしゅさん:

10年前に比べれば、より長時間、血流も多く、あるいは回数も増やそうという機運は高まっていると思うのです。


ただ、透析医学会や透析医会の「最重要活動方針」とまではなっていないのも事実で・・・
・ツリー全体表示

【31507】Re(1):知らぬが仏
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/9(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   ▼むっしゅさん:
>「知らぬが仏透析」と、シモンK先生が仰ってましたが
>それはそれで幸せかも知れません。
>如何ともしがたい環境にあって悶々とするのは体調以上に精神的に堪えます。

そういうことは十分に有るでしょうね。

医療者側も「悶々」としている人が居るかもしれません。

あるいは「よけいな入れ知恵」しやがりやがってと思っているかも←小生も自身も時々感じるけど
・ツリー全体表示

【31506】Re(1):流れすぎるシャントとQBの...
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/3/9(土) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼むっしゅさん:
初めまして

血流量1,200ml/分で、血管が育ちすぎなんですかねぇ?。うちの病院では、1,000ml/分くらいが一番良いと聞いていますが・・・。

私は、透析導入5年半で、5時間HD・QB260です。先日のシャントエコーでは、血流量2000ml/分でした。技師さんから「3000ml/分〜4000ml/分にもなると、心臓に負担がかかるので、シャントの血流量を絞る手術をする」と言われました。

私は、「血流量が多いほど良いシャント」とばかり思っていましたので、ショックを受けました。シャントの手術のことを考えると、憂鬱な気分です。
・ツリー全体表示

【31505】知らぬが仏
←back ↑menu ↑top forward→
 むっしゅ  - 13/3/8(金) 23:55 -

引用なし
パスワード
   「知らぬが仏透析」と、シモンK先生が仰ってましたが
それはそれで幸せかも知れません。
如何ともしがたい環境にあって悶々とするのは体調以上に精神的に堪えます。
・ツリー全体表示

【31504】Re(2):血流アップのメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/7(木) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>でありますが、血流もかなり影響していると考えています。

メインは血流×時間ですね。
・ツリー全体表示

【31503】患者さんから
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/7(木) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>HDFも長時間透析も 患者さんから 言ってもらわないと


患者さんから言ってもらえると、こちらは楽ですね。

でも、患者から言われると『苦痛』に感じる医療者の方が多いであろう事が問題でしょう。
・ツリー全体表示

【31502】Re(1):血流アップのメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/3/7(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

メリットがあるかもしれないが 患者さんは 何も言わず 静かに透析されている 検査データも問題ないのに QBを上げましょうと薦めて もし問題が出たら 心配だな〜。

最低限確保しなければならない透析量までは 勧めることはできるが KT/V1.6以上の透析は 患者さんから やりたい と言ってもらわないと・・・ 

HDFも長時間透析も 患者さんから 言ってもらわないと

と 独り言でした。
・ツリー全体表示

【31501】Re(1):ボタンホール穿刺 経過
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/3/7(木) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

月曜日 シャントエコーで ボタンホールの部分を見てもらいました きれいに一本の道ができていました。シャントの先生は 問題ないね 血管の太さは 3mmと 細いですが 問題ないそうですい。
穿刺は 看護士長 看護主任 看護士 技師 計4名で スムーズに挿入できています。
止血時間は 5分で きれいに止まります 止血バンドなしで 帰ります。
静脈圧は QB300 16G短針 側溝なし で 140台前後で安定してきました。
今のところ順調です。
・ツリー全体表示

【31500】Re(1):血流アップのメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 13/3/7(木) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
▼むっしゅさん:

当院で5時間透析をしている方が眼科の手術で入院されました。
当院の透析条件は、
透析時間 5時間
血流   400ml/min
ダイアライザー W型1.7u
オンラインHDF 補液200ml/min

入院中はベットの都合上4時間透析
血流   200ml/min
ダイアライザー W型1.3u
HDです。

それぞれのkt/vとBUN除去率は

     kt/v   BUN
自院   2.23   84%
入院先  1.35   68% 

と言う結果でした。
たまたま計ったのですが、これだけ除去率が違うとはとビックリしています。
今回は4時間を5時間にしている
膜面積も大きめ
でありますが、血流もかなり影響していると考えています。
・ツリー全体表示

【31499】血流アップのメリット
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/7(木) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼むっしゅさん:
>透析導入から現在に至るまで、ドクター(件の院長)は私に指一本触れていないですね。
>顔を合わせるのも月1回の1分回診だけと、透析工場ならではです。

↑ 血液透析本体は勿論の事、周辺事情に関しても全く素人の方なのでしょうと想像しちゃいます。

こっそり御施設を教えて下さい。勿論、小生の胸の内にとどめますから。

血流を上げて、時間当たりの仕事量を上げる事は、実は施設にとっても多大なメリットが有ります。

同じ時間で、患者の健康度合や生存率が増えるんですからね。
・ツリー全体表示

【31498】Re(1):同じ医師?
←back ↑menu ↑top forward→
 むっしゅ  - 13/3/6(水) 23:36 -

引用なし
パスワード
   >シャント瘤を計測した医師と、血流との関連云々と言った医師は同一の方でしょうか?
いいえ、超音波検査は担当技師が行います

そういえば、オペは別のドクターでしたし
透析導入から現在に至るまで、ドクター(件の院長)は私に指一本触れていないですね。
顔を合わせるのも月1回の1分回診だけと、透析工場ならではです。

血流アップに協力的だったスタッフ1名から
「自分の身体なんだから先生に遠慮しないで」と励まされましたが
他のスタッフ達は遠巻きに立って近づいてきません。
やれやれです
・ツリー全体表示

【31497】EBMの5STEP
←back ↑menu ↑top forward→
 Nishi E-MAILWEB  - 13/3/6(水) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:
>>http://apital.asahi.com/article/kiku/2013030500016.html
>
>この記事が貫壁に『真理』で有るとも言えないかもしれませんけどね。
>
エビデンスは情報であって、法や規則じゃないというのはその通りだと思います。

http://spell.umin.jp/EBM.htm
「the spell」で紹介されている話に、EBMは患者の役にたっていないかもしれない、という研究結果まであるとか・・・

上手く表現できないのですけど・・・
薬剤や治療の効果は出来るだけ明らかにするべきだと考えます。
EBMの5STEPにもある「先人から学ぶ」為にはエビデンスという情報があるべきだと思います。
・ツリー全体表示

【31496】Re(1):EVIDENCE BASED MEDICINE
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/6(水) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>http://apital.asahi.com/article/kiku/2013030500016.html

この記事が貫壁に『真理』で有るとも言えないかもしれませんけどね。
・ツリー全体表示

【31495】EVIDENCE BASED MEDICINE
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/3/6(水) 19:56 -

引用なし
パスワード
   http://apital.asahi.com/article/kiku/2013030500016.html

ここで注意してほしいのは、『科学的根拠(エビデンス)』の位置づけです。
Haynes RB博士の論文には、次のような記載があります。
Evidence does not make decision, people do.
(治療方針の意思決定は、エビデンスではなく、医師と患者によってなされるべきである。)

なるほど
・ツリー全体表示

202 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378326
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori