C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
205 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31453】Re(1):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/2/17(日) 5:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>こういう不正義(個人の感想)に対してこそ、透析医学会や透析医会の役職者は警告を発するべきであろうかと思います。

時間はかかりますが、心ある先生方が年末調査からオンラインHDFが増加したが透析時間が減少していることを示してくれると思います。
ただし、オンラインHDFでも時間を短くしてもだめですよと言う我々にとって常識的な話を審議会の方々に理解してもらえるかはまた別の話になります。

今回、ハイパフォーマンスメンブレン研究会でも、オンラインHDFでの治療時間と補液速度の関係についての検討と言うオンラインHDFでも時間を延ばした方がいいと言う当たり前の発表をします。
我々も頑張って行く必要があります。
・ツリー全体表示

【31452】Re(5):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/2/17(日) 5:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kawashimaさん:

>ガンガン抜くと太ります。

それは食べられる方の話です。
食べられない方にガンガン抜くと痩せます。
見極めが必要です。

但し、だからと言って高齢者だから最初から透析量を落として言い訳ではありません。
高齢者でもしっかり透析を行い、食べられない方にはその都度対応すべきです。
・ツリー全体表示

【31451】Re(1):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kawashima  - 13/2/16(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>例えば、HDF(複雑なもの)で請求すれば、治療時間が2時間でも3時間でも、 HDを5時間以上する点数と同等です。

最悪ですねぇ・・・

HDで4時間がしんどいけど,HDFなら辛くなくなる。だから,時間延長,
流量アップしたい。

これ,当たり前。

しかし,患者はそれを知りません。というか,知らされません。

上手くあしらわれて,HDFなら透析時間が短くできると錯覚させられる。
・ツリー全体表示

【31450】Re(4):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kawashima  - 13/2/16(土) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼希望さん:
>
>>ちなみに、HFDで5型を使って栄養分もガンガン抜くとダイエットになりますか?
>>1年で3KG太ったので、、、
>
>普通のHDでも ガンガン透析すると 痩せると思います。 

ガンガン抜くと太ります。
・ツリー全体表示

【31449】Re(3):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/16(土) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ちなみに、HFDで5型を使って栄養分もガンガン抜くとダイエットになりますか?
>1年で3KG太ったので、、、

普通のHDでも ガンガン透析すると 痩せると思います。 

ダイエットの王道は 運動ですよ。

一日 100Kcal余計に運動すれば それだけで 一年で 3kg以上は 痩せる計算ですね。

食事 酒で 100Kcal 減らしますか 

アルブミンは 5型 HDFでも 気にするほど抜けないものも あります。
・ツリー全体表示

【31448】Re(2):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/2/16(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kusakariさん:

小生は今のまま、5+5+6で継続予定です。
周りが皆4H以上を望まないので問題生じません。

さらに言えば、6+6+6も可能なのですが、今のところ伸ばす気はありません。
ただ、仮に主治医が変わり、さらに、時間を伸ばしたいと考えた時の交渉ネタに、
土曜日だけ、6時間を継続しています。

俗にいう、既得権益と考えています。

ちなみに、HFDで5型を使って栄養分もガンガン抜くとダイエットになりますか?
1年で3KG太ったので、、、
・ツリー全体表示

【31447】Re(1):HDFだから、時間短縮  ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/16(土) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

オンラインHDFの場合は 患者さんの希望によるオンラインHDFは 4時間しかしない

アミロイド 血圧などの 医者が必要と判断した場合は 時間の縛りはしない。

限られた台数のオンラインHDFの場合 機械の取り合いになります。

HDなら5時間 オンラインHDFなら4時間 に 設定しても私は いいと思います。そこの施設の考え

方です。患者さんが 選択します。

いつも 談話室で 仲良くしている患者さん同士の中で 一人 くじ引きで オンラインHDFがあた

り いままでと同じ時間でオンラインHDFを行なえる。当たった患者さんは いいけど 外れた他の

患者さんは 良い思いをしません。私なら いっぱい悔しいでしょう。せめて 時間は 短くして

対応することも 必要になるかと 私は 思います。

私のベットの周りには 透析時間が長い 患者さんが 集められていますが、微妙に透析条件を

かえています。HDなら 6時間 HDFなら 5.5時間 体格の良い患者さんなら + 30分できる

とか 他人が良い治療をしていると 羨ましいですよ わたしも してほしい となります。

私の透析条件も 他の患者さんとの微妙なバランスを取りながら 決められていると 思います。

私の透析条件を 上げることは 他の患者さんの透析条件にまで 影響すると思います。

今の透析より 増やせないのは そのためかと 思っています。

オンラインHDFを 勧められました 30分短い透析しかできない となり 断りましたが 色々な

考えが ありますね。また 院長一人の考えで決まるものでもなく 上層部のいろいろな 意見も

反映されます

ちょっと 愚痴っぽくなりました。
・ツリー全体表示

【31446】HDFだから、時間短縮  それで...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/15(金) 17:43 -

引用なし
パスワード
   オンラインHDFが昨春、正式に認可されて(機器の縛りはありますが)、何よりの事だと思っています。

尽力された透析医学会の先生たち、全腎協の役員の方々に、改めて感謝申し上げます。

所で、

点数の付け方が微妙で、

例えば、HDF(複雑なもの)で請求すれば、治療時間が2時間でも3時間でも、 HDを5時間以上する点数と同等です。

今までHDを5時間していた患者さんが、HDFに変更するから時間を短縮されたという話をちらちら聞きます。

こういう不正義(個人の感想)に対してこそ、透析医学会や透析医会の役職者は警告を発するべきであろうかと思います。
・ツリー全体表示

【31445】Re(2):asahi-kasei のUSAのサイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/15(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

ウサギがお好きで?

アメリカ(知っている範囲では欧州でも)で、公表されているデータが日本では開示されない。

この事を小生は、メーカーの担当者にいつも要求しているのですが、

さっぱり埒が開きません。

透析医学会のその職にある方にも要望したのですけどね・・・・


公表すると不具合でも有るのでしょうかね?

誰が困るの?

血流は200が当たり前だと言っている脳みそに黴が生えた方たち?
・ツリー全体表示

【31444】Re(1):asahi-kasei のUSAのサイ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 13/2/15(金) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/en/dialysis/
>
>血流400までのクリアランスのデータが見ることができます。

USAのサイト
うさちゃんの画像がいっぱい載ってるサイトではないのね^^
・ツリー全体表示

【31443】asahi-kasei のUSAのサイトでは
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/15(金) 6:58 -

引用なし
パスワード
   http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/en/dialysis/

血流400までのクリアランスのデータが見ることができます。
・ツリー全体表示

【31442】Re(3):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/14(木) 6:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>2.5mEq/Lで大方問題ないでしょうけど、透析前のCaが高めの人だと、透析中の変動が大きくなり血圧低下、筋攣縮などが起こる率が上がるでしょう。
>
>そのあたりを考慮すると「万人向き」とは言えないのかもしれません。特に、透析量が多いケースでは。
>
>2.6〜2.7程度がセントラル方式では安全かもしれません。

総Ca イオンCa 濃度は 透析では 出来るだけ動かさないほうが よいようですね。徐水量分だけの 除去量で でも多いかも?。透析前の高Ca 低Ca は 薬で 調整する。

オンラインHDFに切り替わった段階で 4号の透析液を 考えてみます。個人機でのオンラインHDFになるかもですね。そうなれば 施設側の問題もあり 条件が折り合わないかも
また 流れてしまう かもですね。
・ツリー全体表示

【31441】Caが2.5mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/13(水) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>透析前のCa高めとは、10以上と言うことでしょうか?

アルブミンとの兼ね合いも有りますが、10くらいではそんなに動揺しないでしょう。
10.5とかあると(そもそもそれが良くないのですが)、透析後の低下で症状が出るかもしれません。
・ツリー全体表示

【31440】Re(3):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/2/13(水) 9:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>2.5mEq/Lで大方問題ないでしょうけど、透析前のCaが高めの人だと、透析中の変動が大きくなり血圧低下、筋攣縮などが起こる率が上がるでしょう。
>
>そのあたりを考慮すると「万人向き」とは言えないのかもしれません。特に、透析量が多いケースでは。
>
>2.6〜2.7程度がセントラル方式では安全かもしれません。
透析前のCa高めとは、10以上と言うことでしょうか?
・ツリー全体表示

【31439】Re(2):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/13(水) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

2.5mEq/Lで大方問題ないでしょうけど、透析前のCaが高めの人だと、透析中の変動が大きくなり血圧低下、筋攣縮などが起こる率が上がるでしょう。

そのあたりを考慮すると「万人向き」とは言えないのかもしれません。特に、透析量が多いケースでは。

2.6〜2.7程度がセントラル方式では安全かもしれません。
・ツリー全体表示

【31438】Re(1):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/13(水) 7:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

うちのクリニックは 10年ほど前に 3号に切り替えました。現在も Dドライ2.5Sです。

最近 院長に聞いた返事も 2.5か3.0のどちらを選ぶ といわれたら 2.5だと言っていました。

透析室全体の総合的に判断しての選択だと思います ボトルHDFの機械も 10台動いています。

3メックの透析液は 使いづらいであろうと 個人機での対応患者が 増えてしま

う可能性が多いと思います。

現在2.5メックの透析液で 夜間の患者さん40名弱で 2号の透析患者さんは いません。カーボス

ターは 一名です。個人機は 5台空いています。2号に切り替えたほうが良いと考えられる患者さ

んが、いないと いうことでしょうか。

最近 主治医の話を聞いていると 4号に 興味があるみたいですが Dドライしか使えない機

械なので、4号はできません

昔私は ボトルHDF6時間の時がありましたが 3号液を使って 透析前 総Ca が10mg/dlでも 
透析後は 10mg/dlより 上がってました。

ボトルHDF6時間 + HD 0.5時間に変えて やっと 下がるようになりました。

最近 ボトルHDF5時間 + HD1.5時間に変えて 2012/12では 前9.9 後9.0 まで下がるように

なりました。イオン化カルシュウムの変化が大きいと 副甲状腺への刺激を心配しましたが PTHの

変動は いつも程度でした。

透析で PHが上がることで Caの感受性がよくなると 聞きましたので 相殺されるかもですね。

レグバラを 透析後に飲みますので その影響かもですね。

ボトルHDF6時間+HD0.5時間 は HCO3や Ca のことで決まったわけでは ないですが 私には

いまから 考えたら よい選択でした。

透析って わからないことが 多いですね わからないから 前に進まないのなら 手遅れになっ

て しまったかもしれません 前に進んだことで リスクは 多くなりますが
・ツリー全体表示

【31437】Re(1):ビタミンDの調整
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/12(火) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>ビタミンDの使用方法は、中々そんなに単純に割り切れた話ではないのですよ。
>
>少なくともリン、副甲状腺ホルモンと、Caと、三者は同時に見ていかないといけません。

そういうことなんですね〜。。。

最近なぜか(献立だけではないような気が...)リンの数値が高いことが続いています。
リン、副甲状腺ホルモンと、Caと、併せてクリニックで相談してみようと思います。

まずは、こちらで相談してみて、よかったです。 ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31436】Re(11):透析日だけ眠りが浅いの...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/12(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

>透析後はCa濃度が上がっているかと思います。
>月にどれくらいの間隔でCaの検査をされているか不明ですが、そろそろ9.5を
>超えているかもしれませんね。いずれにせよ、透析後の血中Ca濃度は調べておいていいでしょう。
>検査が施設の都合でできないなら、薬を2.5μgに減らしてもらい、経過をみるのもひとつの手でしょう。

まずは確認のためにディーアルファロールカプセルを2週間止めてみることになりましたのと、
院内の、こういうことに詳しい別のドクターに相談してみることになりました。
なんとか透析後の血中Ca濃度を調べてほしいものだと思っております。


>私は一応医師ですが、貴方に対して失礼だとか思っていません。私のほうこそ上から目線ではなかったでしょうか?
 
わざわざのお返事、ありがとうございました。
いろいろアドバイスいただき、感謝しております。
・ツリー全体表示

【31435】掲示板上でのお願い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 18:34 -

引用なし
パスワード
   基本的に医療従事者は、ご自身の立ち位置を明確にしてください。しかし、掲示板上に所属や本名などを敢えて明言する事は求めません。

できましたら、HNで宜しいですから、このサイトのゲストブックにご記入ください。

それも憚れるという方は、メールで私信を送ってください。
・ツリー全体表示

【31434】ネットの利用方法
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>あちらの掲示板では議論が続いています。ぜひ、ご参加をおねがいします。

ちょっと、違う感慨なのですが。

ネット上で、表現したいことがあれば、ご自身のサイトでやるというのもひとつの方法ですね。
・ツリー全体表示

205 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378329
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori