C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
206 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31433】Re(4):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

>あちらの掲示板では議論が続いています。ぜひ、ご参加をおねがいします。

了解しました。

実際は、胃に穴が開きそうなので怖いのです。
・ツリー全体表示

【31432】Re(3):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/2/12(火) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

あちらの掲示板では議論が続いています。ぜひ、ご参加をおねがいします。
・ツリー全体表示

【31431】Re(1):ビタミンDの調整
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/2/12(火) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>通常の施設では多人数機なため Ca2.6の透析液が使われていますが 個人機で連日ですとCa2.6
>>では 低カルシュウムが予想出来るのでCa3なのですね 尚透析前のCaが10の場合 ビタミンD剤
>>の量を減らして調整するのですね。
>
>ビタミンDの使用方法は、中々そんなに単純に割り切れた話ではないのですよ。
>
>少なくともリン、副甲状腺ホルモンと、Caと、三者は同時に見ていかないといけません。
有り難う御座います
・ツリー全体表示

【31430】ビタミンDの調整
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>通常の施設では多人数機なため Ca2.6の透析液が使われていますが 個人機で連日ですとCa2.6
>では 低カルシュウムが予想出来るのでCa3なのですね 尚透析前のCaが10の場合 ビタミンD剤
>の量を減らして調整するのですね。

ビタミンDの使用方法は、中々そんなに単純に割り切れた話ではないのですよ。

少なくともリン、副甲状腺ホルモンと、Caと、三者は同時に見ていかないといけません。
・ツリー全体表示

【31429】Re(2):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼maeda先生:

>ずっと議論してきた中で、そのことを問題視してきたつもりなのです。

勿論了解しています。

で、問題はカーボスターを長期間使用する事で、他の透析液(比べるなら2.5mEq/L相当のCa濃度の物でしょうね、3mEq/Lと比べるのは妥当ではない?)よりも明らか有害性が存在するのか。という事ですね。
・ツリー全体表示

【31428】Re(1):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/2/12(火) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>酢酸含有、重層透析液で、Caが3mEq/Lの物は、実は(透析後に)少々Ca濃度が高くなり得ます。

>それが良い場合も有りますが、概ね宜しくない事が多いです。
>
>透析前の血中Ca濃度が正常値でも、この透析液を使いますと、透析後には少々高カルシウム血症になります。

横から済みません そうなんですか それで透析後1〜2時間眠くならないのですね、

>一時的な(場合によっては恒常的になる事も)高カルシウム血症は血圧上昇、不眠などの症状を引き起こす場合が有るでしょう。何の症状が出ない人が多いかもしれません。
>
>
>尚、カーボスターは3mEq/L表示ですが、クエン酸によってCaの錯体が形成されるので、実質的なイオン化Caの濃度は、旧来の製剤で言えば、2.5〜2.6mEq/Lあたりと同等でしょう。

通常の施設では多人数機なため Ca2.6の透析液が使われていますが 個人機で連日ですとCa2.6
では 低カルシュウムが予想出来るのでCa3なのですね 尚透析前のCaが10の場合 ビタミンD剤
の量を減らして調整するのですね。
・ツリー全体表示

【31427】Re(1):Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 13/2/12(火) 15:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>尚、カーボスターは3mEq/L表示ですが、クエン酸によってCaの錯体が形成されるので、実質的なイオン化Caの濃度は、旧来の製剤で言えば、2.5〜2.6mEq/Lあたりと同等でしょう。

kusakari先生。

ずっと議論してきた中で、そのことを問題視してきたつもりなのです。
・ツリー全体表示

【31426】Caが3mEq/Lの透析液
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 14:26 -

引用なし
パスワード
   酢酸含有、重層透析液で、Caが3mEq/Lの物は、実は(透析後に)少々Ca濃度が高くなり得ます。

それが良い場合も有りますが、概ね宜しくない事が多いです。

透析前の血中Ca濃度が正常値でも、この透析液を使いますと、透析後には少々高カルシウム血症になります。

一時的な(場合によっては恒常的になる事も)高カルシウム血症は血圧上昇、不眠などの症状を引き起こす場合が有るでしょう。何の症状が出ない人が多いかもしれません。


尚、カーボスターは3mEq/L表示ですが、クエン酸によってCaの錯体が形成されるので、実質的なイオン化Caの濃度は、旧来の製剤で言えば、2.5〜2.6mEq/Lあたりと同等でしょう。
・ツリー全体表示

【31425】Re(2):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 13/2/12(火) 11:56 -

引用なし
パスワード
   書き忘れました。

お風呂も極端に熱いお風呂は交感神経を刺激してしまいますが

気持ちのいい温度のお風呂は副交感神経を優位にして睡眠導入しやすくなります。
・ツリー全体表示

【31424】Re(1):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 13/2/12(火) 11:51 -

引用なし
パスワード
   私の考えでは2つのことが考えられます。

ひとつは食事の量、時間、回数の違い。透析日と非透析日では違いがありませんか?

体内時計が食事によってずれると自律神経の交感神経と副交感神経の優位のバランスが

崩れます。睡眠をとるためには副交感神経を優位にしなければなりませんが食事の時間が

遅れると交感神経の優位の時間が長くなり睡眠導入が妨げられます。

もうひとつは細胞内液と細胞外液の急激なカルシウム濃度の不均衡によるものと考えられます。

本来であれば不均衡が生じた場合マグネシウムが均衡を保つ働きをしますが

透析患者自体がマグネシウム不足になりがちかと思います。

食事の時間と量を同じくらいにして、透析を沢山して急激な不均衡を

起こさないようにすることが良いのではと考えます。
・ツリー全体表示

【31423】透析後の電解質検査は必須
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/12(火) 8:15 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

>いずれにせよ、透析後の血中Ca濃度は調べておいていいでしょう。

透析後の検査をしない施設が結構ありまして、びっくりしています。

で、これも地域性が有りそうで、出身大学の影響なんでしょうかね?
・ツリー全体表示

【31422】Re(10):透析日だけ眠りが浅いの...
←back ↑menu ↑top forward→
 源信  - 13/2/12(火) 7:42 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>ご報告です。
>今日の回診で相談しました。
>iPTHは最近、200〜280という数値だそうです。
>でも、とりあえず、原因を知るために、ディーアルファロールカプセルを2週間止めてみることになりました。
>さて、これで、どうでしょう〜? ...ということです。
>また、もし進展がありましたら参ります。 ありがとうございました。

他の医師の治療を批判めいたことはしたくありませんので、あくまでも参考意見として聞いてください。そのCa値で0.5μgは透析液Ca濃度が3であれば多い気がします。予測に過ぎませんが最初は血液のCa濃度が7台で慌てて0.5μg処方し今はむしろ透析後はCa濃度が上がっているかと思います。
月にどれくらいの間隔でCaの検査をされているか不明ですが、そろそろ9.5を
超えているかもしれませんね。いずれにせよ、透析後の血中Ca濃度は調べておいていいでしょう。検査が施設の都合でできないなら、薬を2.5μgに減らして
もらい、経過をみるのもひとつの手でしょう。
私は一応医師ですが、貴方に対して失礼だとか思っていません。私のほうこそ上から目線ではなかったでしょうか?
・ツリー全体表示

【31421】Re(9):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/11(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼考えて下さった皆さま:

ご報告です。
今日の回診で相談しました。
iPTHは最近、200〜280という数値だそうです。
でも、とりあえず、原因を知るために、ディーアルファロールカプセルを2週間止めてみることになりました。
さて、これで、どうでしょう〜? ...ということです。
また、もし進展がありましたら参ります。 ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31420】Re(3):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kawashima  - 13/2/9(土) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>婦長が 透析室にいないときは いつものところに穿刺していました 毎回婦長が穿刺することは
>できず 次回透析には 穴が 完全に治っているということもあり 10回目になりました ペンレ

手が変わればなおのこと,血管の同じ傷に刺すのは難しいでしょねぇ。

>スでやったら すっと入りました。ニコニコマークではないですね。

あ,そういう意味ではなくスティックを留置する場合は丸い穴が収縮して
閉じたところを再度挿入するのですが,反復穿刺の傷はニコニコマークなん
です。ペインレスニードルが再挿入される特も,この傷を押し広げて行く
事になります。勿論,回数と共に複雑な形状を経て丸みを帯びてくるとは
思いますが・・・

>静脈圧 通常針では 問題なかったんです。弁ではなさそうです。

あ,そうでしたか。となると・・・判りません。残念。

>私のベットの横に ちょうど酸性水の蛇口があるので 穿刺前に 腕を 洗っています

強酸性水ですよね?次亜塩素酸水と言われるぐらいですから,口に含むと
塩素臭がします。弱酸性水にはあまり殺菌効果はないそうです。

>で 穿刺にきたら また スプレーしています。
>スペレーだけでも 大丈夫のようですよ。

強酸性水の殺菌効果は長時間期待できないそうで,有機物に触れた途端,
失活します。洗浄の効果もありますから,洗い流す方がいいと思います。

>婦長と相談しながら やっていきます。

そうですね。それが一番ですね。
・ツリー全体表示

【31419】Re(3):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>小生も、10年くらい前に、その方法を行って(しかも14Gで)、良くないなと判断しました。

そうでしたか

しばらく様子見ます。
・ツリー全体表示

【31418】Re(6):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

透析によりイオン化Caが下がり 神経が興奮 眠りが浅い と考えれないでしょうか。
・ツリー全体表示

【31417】Re(8):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:
こんばんは〜です(^^ゞ

>以前透析後血中カルシウムが高めな時期が二度ほどあり、その時が二度とも似たような感じでした。

こちらでは透析後の検査が無いので、透析後血中カルシウムが分からないのです;;

>透析後の夜だけ気分と身体のソワソワ感で落ち着かなくあまり眠れず痒みもありました。

身体のソワソワ感、落ち着かなく、あまり眠れず、痒み・・・同じですね!!

>過去に所謂レストレスレッグスの経験もあるのですがその時とは違い身体だけではなく感情(?)的にも落ち着かない感じ、ソワソワする感じが強かったです。

ん〜... そういうことかも...。 夜中に居間を歩き回ってみたり、腕をグルグル回してみたりしています。(苦笑)

>透析後値で血中カルシウムが10を踏んでいたので体調とカルシウムの値の関連が気になると先生に相談し、一度目は当時飲んでいた炭カルを停止し改善。

私も毎食後カルタンを飲んでいます。
最近はリンの高値で注意されることが何度もあるので、おかずの内容によっては2錠飲んだり...。
でも、透析前の血中カルシウムは8.9とかなので大丈夫と思っていましたが..。

透析後値で血中カルシウムがいくつか、調べてもらうほうがいいですよね?(調べてくれるかな〜..?)


>二度目に同様の状態となった時期には、iPTH数値的に問題は無さそうという事でロカルトロールの量を調整してもらい改善しました。

月曜にiPTHのことも尋ねてみましょう。
10月末に、数値的に問題ないということで、ロカルトロールの注射が無くなって
ディーアルファロールカプセル0.5服用に変わったんですよね。

>以上、体験談でございました(^^)

たいへん参考になりました。ありがとうございました〜!
・ツリー全体表示

【31416】Re(2):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/9(土) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kawashimaさん:

>同一箇所を10回も通常針でと言うのが気になるなぁ・・・

小生も、10年くらい前に、その方法を行って(しかも14Gで)、良くないなと判断しました。
・ツリー全体表示

【31415】Re(2):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kawashimaさん:

婦長が 透析室にいないときは いつものところに穿刺していました 毎回婦長が穿刺することは

できず 次回透析には 穴が 完全に治っているということもあり 10回目になりました ペンレ

スでやったら すっと入りました。ニコニコマークではないですね。

静脈圧 通常針では 問題なかったんです。弁ではなさそうです。

私のベットの横に ちょうど酸性水の蛇口があるので 穿刺前に 腕を 洗っています

で 穿刺にきたら また スプレーしています。
 
スペレーだけでも 大丈夫のようですよ。

婦長と相談しながら やっていきます。
・ツリー全体表示

【31414】Re(7):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 13/2/9(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   こんにちはです(^^ゞ

以前透析後血中カルシウムが高めな時期が二度ほどあり、その時が二度とも似たような感じでした。
透析後の夜だけ気分と身体のソワソワ感で落ち着かなくあまり眠れず痒みもありました。

過去に所謂レストレスレッグスの経験もあるのですがその時とは違い身体だけではなく感情(?)的にも落ち着かない感じ、ソワソワする感じが強かったです。

透析後値で血中カルシウムが10を踏んでいたので体調とカルシウムの値の関連が気になると先生に相談し、一度目は当時飲んでいた炭カルを停止し改善。
二度目に同様の状態となった時期には、iPTH数値的に問題は無さそうという事でロカルトロールの量を調整してもらい改善しました。
以上、体験談でございました(^^)
・ツリー全体表示

206 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378331
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori