C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
207 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31413】Re(1):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kawashima  - 13/2/9(土) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

血流のことはまぁ,置いといて・・・

>1月から 同一場所に 婦長が 穿刺していました。ボタンホールの作成
>11回目の昨日から 辺血側だけ ダルニードル(針先が鋭利でない)による穿刺を始めました。

同一箇所を10回も通常針でと言うのが気になるなぁ・・・

私の実感ですが,皮膚側の穿刺位置は正しく狙えますし,血管まではほぼ,
同じ角度で「傷」が残っています。しかい,血管の穿刺位置は場所によっ
て,徐々に上下へ移動します。これがボタンホール穿刺でも失敗する最大
要因。

にもかかわらず,通常針で同じ所を刺し続けるという事は,血管側の「傷」
を何箇所も作るという事になり,血管の傷口が網のようにいくつも重なって,
薄くなってしまうと思われます。

ダルは非常に入りやすいでしょうが,ヌーボー20さんがいみじくも仰ってい
るように,簡単に抜けそうになりそうです。

私が新しいボタンホールを作る際は,通常針での道作りは3回までです。

同一箇所を穿刺する作成方法は「丸い穴」ではなく「ニコニコマーク」状の
傷でしか無いのです。

この辺は,スティックを埋め込む方法とは違いますねぇ・・・

>側溝はなし 16G QB300 

賛成!・・・但し,辺血側だけ。

>静脈圧が 上がりやすく 6.5時間の透析中 10回ほど 静脈圧上限で ブザーが なりました。
>静脈圧は 150台から160台 上限が激しいですね。 
>針先を洗っても いじっても 関係なく 腕を少しでも動かすと よく反応します。

静脈弁に当たっていたりして・・・

>今は 感染の心配が 一番気になります。19年 縄梯子式穿刺で感染事故は 起こりませんでした。消毒は 酸性水で スプレーするだけです。

拙サイトでも強酸性水が検索されていますので,ここを読まれている方が
見に来られたのかも知れませんねぇ。

強酸性水は,ライフが短いのでHHDには不向きかなぁというのが実感で
すが,施設でちゃんと毎回作成して使う分にはかなり有効だと思います。

ヘタをすると,イソジンそのままより効果があるそうです。
(希薄なポピドンヨード液はかなり有効らしい c.f. 透析百科)

使い方としては「洗い流す」イメージで。シュッシュッと噴きつける程度
ではダメです。・・・ま,そんなことスタッフが百も承知ですねぇ

以上,一患者の個人的な意見ですが,参考になれば・・・
・ツリー全体表示

【31412】Re(7):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   >▼源信さん:

恐縮ですが、お尋ねいたします。

源信さんはドクターか透析医療に関わるスタッフでいらっしゃいますか?

それとも、透析や薬にくわしいベテランの患者さんでしょうか?

もしドクターでいらっしゃるなら、私のお返事に失礼な言い回しがなかったかと
気になりましたので。

いずれにしても、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31411】Re(6):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 16:49 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

>ディーアルファカプセル0.5の副作用そのものに不眠という副作用があります。

そうなんですか〜!

>以前から飲まれていたわけではないのですね。

調べてみましたら、昨年の11月から服用し始めています。

>しかし、それで透析日のみ眠れないというと何でしょう。

他の日はしっかり熟睡できるというのでもないのです。
でも、透析日は特に眠れないということで...。(昨日は酷くて、2〜3時間ほどしか眠っていません。)

>想像ですが非透析日は透析時刻は身体活動があるので眠れる。
>透析日は眠りについていなくても床にはついているので眠れない。

それはあるかもしれませんね。
一日に動く量がかなり違いますね。

>透析液のCa濃度はどうでしょうか?
>透析日のみCa濃度が上がっている可能性はありませんか?

透析液のCa濃度も関係ある可能性があるのですね。
でも、そういうことは、まったく分かりません。

とりあえず、まずは、ディーアルファカプセル犯人説に絞って、
クリニックで相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31410】Re(5):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 源信  - 13/2/9(土) 15:14 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>▼源信さん:
>
>ここ数ヶ月で新たに処方されたお薬といえば、
>前述のアルファロールカプセル (ディーアルファカプセル0.5)だけです。
>
>いまネットで見てみましたら、
>副作用として、かゆみ、・・・とありますね。
ディーアルファカプセル0.5の副作用そのものに不眠という副作用があります。
以前から飲まれていたわけではないのですね。
しかし、それで透析日のみ眠れないというと何でしょう。

想像ですが非透析日は透析時刻は身体活動があるので眠れる。
透析日は眠りについていなくても床にはついているので眠れない。

透析液のCa濃度はどうでしょうか?
透析日のみCa濃度が上がっている可能性はありませんか?
・ツリー全体表示

【31409】Re(1):目が合う?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:
>
>上下のまぶたが合う。眠る。多く打消しの語を伴って、よく眠れない意を表す。
>「目も合はず思ひ臥したるに」
>
>思い違いじゃなかったようです。

おもいがけず、言葉をひとつ知りました。

こういう古語(?)が、各地にそのまま残っているのですよね〜。

どこの方言も、分からないときは古語に置き換えると分かる、という経験が
何度もあります。
・ツリー全体表示

【31408】Re(4):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

>ここ数ヶ月で新たに処方されたお薬や変更されたお薬はありませんか?
>思わぬお薬の副作用に不眠があったりします。

ここ数ヶ月で新たに処方されたお薬といえば、
前述のアルファロールカプセル (ディーアルファカプセル0.5)だけです。

いまネットで見てみましたら、
副作用として、かゆみ、・・・とありますね。

眠りが浅いのは体が痒いから(夜半のみ。夜明け頃に落ち着きます)とも思っていたのです。
--- 眠れないから痒いのではなくて、痒いから目が覚め、眠れない? ----
痒いのは透析の日だけではありませんが、透析の日はとくに酷いのです。

このことをクリニックでドクターに言ってみる方がいいでしょうね〜。。。
・ツリー全体表示

【31407】目が合う?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/9(土) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

上下のまぶたが合う。眠る。多く打消しの語を伴って、よく眠れない意を表す。
「目も合はず思ひ臥したるに」

思い違いじゃなかったようです。
・ツリー全体表示

【31406】Re(3):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/9(土) 14:50 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>それは、透析後に視力が落ちるということですか?
>でしたら、それはあります。はっきり分かるくらいです。

上の瞼と下の瞼が合わない。 眠りにくいという事を表現してみました(笑)。

間違った表現でした。
・ツリー全体表示

【31405】Re(3):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 源信  - 13/2/9(土) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>何が他の日と違うから眠りが浅いのでしょうね〜...

ここ数ヶ月で新たに処方されたお薬や変更されたお薬はありませんか?
思わぬお薬の副作用に不眠があったりします。

そうでなければ確かに難しい問題です。
・ツリー全体表示

【31404】Re(2):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼源信さん:

ありがとうございます。

>二次性副甲状腺機能亢進症で透析日のみオキサロールを注射されていませんか?

オキサロールの注射は3ヶ月くらい前に中止になって
今は毎晩、アルファロールカプセルを飲んでいます。

>あるいは最近透析日にのみ
>ベータ遮断薬という種類の血圧を下げるお薬を処方されていませんか?

透析日にのみ服用している薬というのは無いのです...。

何が他の日と違うから眠りが浅いのでしょうね〜...
・ツリー全体表示

【31403】Re(2):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

さっそく、ありがとうございます。

>とくに夜間透析の方は、透析後に目が合わないとおっしゃる方はよくいます。

それは、透析後に視力が落ちるということですか?
でしたら、それはあります。はっきり分かるくらいです。


>食事をとっても眠くなりませんか?

透析から帰宅後、すぐに軽く晩酌。そして食事です。

あ、食後に一回ねむくなって、うまいこと眠れるのですが、
2〜3時間で目が覚めて、あとは夜明け近くまで布団の中でジタバタ...ということが多いのです。

・・・透析後はとくに美味しく感じるので、食べ過ぎがわるいのかしら〜...(笑)

いえ、夜は毎晩、けっこう食べ過ぎです。(胃が小さい?のに欲だけで食べ過ぎ! 汗)
透析日も他の日も、食事時間はほとんど同じです。(相方の仕事の関係で、遅い)
透析の日だけ、食事に関して何かが違うということはないんですけどね〜...
・ツリー全体表示

【31402】Re(1):透析中に血圧が上がります
←back ↑menu ↑top forward→
 源信  - 13/2/9(土) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼naoさん:
>主治医はこれからどうするかまた、考えると言っておられましたが、
>なにが原因で透析中血圧が上がるのか、自分でも知りたいのでこちらに投稿
>させていただきました。
>
>服用している降圧剤はオルメテック・アデレックを朝晩、フルイトラン朝のみです。
>何か要員と思われることがありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
>お手数おかけします。
私が考えてみるに
1)透析液の見直し
透析前後のNa濃度はどうでしょうか?
Na濃度が高い場合やカーボスターでは透析中の高血圧はありえます。
2)ホルモン
除水して血圧がさらに上がったのであれば、レニンーアンギオテンシン系というホルモン
関連の血圧上昇もありえます。透析日のオルメテックの飲み方を工夫してもらえばどうでしょうか?いくら透析で身体の調子がよくなったとはいえ200の血圧は異常です。
原因疾患が多発性のう胞腎なら脳動脈瘤の合併の可能性があり速やかに降圧すべきです。
3)DWのみなおし
残腎機能があると、ついついDWを甘めにして尿を残してあげたいためにDWが甘くなりがちです。
心胸比も必ずしもあてにはなりません。また、純粋に水分のみみたいのならBNPよりhANPを測定してもらうことをお勧めします。
4)24時間血圧検査
これで24時間の血圧動態を知ることは重要です。
・ツリー全体表示

【31401】Re(1):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 源信  - 13/2/9(土) 13:39 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
二次性副甲状腺機能亢進症で透析日のみオキサロールを注射されていませんか?
あるいは最近透析日にのみ
ベータ遮断薬という種類の血圧を下げるお薬を処方されていませんか?
・ツリー全体表示

【31400】Re(1):透析日だけ眠りが浅いのは...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/9(土) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

とくに夜間透析の方は、透析後に目が合わないとおっしゃる方はよくいます。

何故なんでしょうね?

食事をとっても眠くなりませんか?
・ツリー全体表示

【31399】透析日だけ眠りが浅いのは、なぜ...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 13/2/9(土) 12:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつも、隅から隅まで、解ること解らないこと全て読ませていただいています。

すみません、今日もつまらない話かもしれませんが、
この数ヶ月、『透析を受けた日は極端に眠りが浅い』ということで困っていまして、ご意見をうかがわせてください。

眠れないので少しイライラするせいか、脚や腕が痒いのも眠りが浅い原因になっています。(透析日だけ)


1. 透析中に眠ることはありませんので、そのせいではありません。
2. 以前はエポを入れた日(週2回)だけ眠れなかったのですが、今はネスプを入れた日(週1回)以外も眠りが浅いです。
3. 眠れないほどの悩みごとや不安などはありませんので、そのせいではありません。
4. 透析は5時間×週3回、まあまあの内容だと思います。
5. いま、設定体重には少し余裕があるくらいだと思います。
6. 血圧は130〜150/70〜80を推移しています。(降圧剤で調整のおかげ)

・・・透析日だけ眠りが浅い原因、なにか思い当たることがありますでしょうか?
また、これは『よくあること』でしょうか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【31398】Re(2):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

脱血側は いままでの通り 15G です QB300です。

16G QB240というのが うちのクリニックの基本血流量になってきているようです 最近小さな患者さんまで QB240にしていました。

傷口感染ではないと思いますが じわっと出てきますが 数秒で 止まっています。
止血パッチに 血液の塊がくっ付いて はがれてしまい じわっと出てきます。
ボタンホールでもなくても たまにあることで 気にしていませんが。

酸性水は 効果があるのかないのか よくわかりませんが 14年 問題になっていないので 効果があるのでしょう。手間がかからず 皮膚にはやさしいですよ。 

ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【31397】Re(2):ボタンホール穿刺  疑問
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

15Gは婦長に断られました。私専用になるみたいです。

私は 他人には 勧めませんが 

数年 ボタンホールを見てきて 血管へのダメージは 少なそうなイメージになってきています。

感染がどうも気になって 行ないませんでしたが 今まで刺していた血管が 19年で だいぶ傷ん

できたので 新しい場所を考えていました 新しい場所は まっすぐな部分が 短く 細い 血

管で、縄梯子穿刺には 不向きな血管だと判断しました。

なぜ クリニックで 行なっているか 

ボタンホールのほうが良いと考えられる患者さんが いるからではないでしょうか。

痛みが少ない 血管のダメージが少ない 穿刺がしやすい 等の可能性があります。リスクも

ありますが 患者さんが 希望されるなら 行なってもよいのではないでしょうか。

16Gまでしか 導入していないので QB250ぐらいが上限でしょうか(安全を見込んで) その分 

透析時間は 出来るだけ 延ばそうとしています。

DW50 6時間 QB240 の透析も可能です。それなりの透析量になります。低カリウムの心配も少な

く透析量を増やすには 透析時間です。

高血流には うちの先生は 慎重です。私から見れば 慎重しすぎですが 医者が 勧めるには

それなりに 安全なレベルのことしか 提案できないと思いました。
・ツリー全体表示

【31396】Re(1):ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/2/9(土) 9:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>1月から 同一場所に 婦長が 穿刺していました。ボタンホールの作成
>11回目の昨日から 辺血側だけ ダルニードル(針先が鋭利でない)による穿刺を始めました。
>側溝はなし 16G QB300 
>静脈圧が 上がりやすく 6.5時間の透析中 10回ほど 静脈圧上限で ブザーが なりました。
>静脈圧は 150台から160台 上限が激しいですね。 
>針先を洗っても いじっても 関係なく 腕を少しでも動かすと よく反応します。
>穿刺の痛みは いままでのと変わりなく いたいです 麻酔のテープは使いません。止血時間は 5分と変わりません。針孔が 広がっているのか 簡単に抜けそうな感覚です。針を抜くときの皮膚の抵抗が ほとんど 感じられません。
>朝 止血パッチを取りますが 若干 血が滲みます。
>朝ぶろは シャワーのほうが良さそうな感じです。
>穿刺前に かさぶたをとる時間が 若干かかります。
>脱血側は 15Gですので うちのクリニックには ないということで 辺血側だけ ボタンホールにしています。
>今は 感染の心配が 一番気になります。19年 縄梯子式穿刺で感染事故は 起こりませんでした。消毒は 酸性水で スプレーするだけです。
私の場合は脱血・返血もダルAVF16Gですが 16GでQB300は実測値では出ません30%ダウン
でした 16Gでは240がMAXだと思います、QB300には15Gが必要だと思いますょ 
ボタンホール穿刺は痛みは無いと思いますが 抜針後も鋭利針より止血時間も半分位で止まりますね 毎日穿刺していますが 瘡蓋はほとんど付かないですね 抜けそうで痛い 翌朝も血がにじむのは傷口感染だとお思います一旦帰宅後に 傷口にゲンタシンかテラマイシン少し塗布してバンドエイド等を張れば翌朝には治ると思います、 穿刺消毒にはアプリスワブがおすすめですね
・ツリー全体表示

【31395】Re(1):ボタンホール穿刺  疑問
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/2/9(土) 8:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

自己穿刺用に考えられたテクニック、 何故医療施設で行っているのか?

しかも、(脱血量が確保できないなど)治療に悪影響を及ぼす様なケースにまで。

15Gのダルニードルは有るようですね。
・ツリー全体表示

【31394】ボタンホール穿刺
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/2/9(土) 8:02 -

引用なし
パスワード
   1月から 同一場所に 婦長が 穿刺していました。ボタンホールの作成
11回目の昨日から 辺血側だけ ダルニードル(針先が鋭利でない)による穿刺を始めました。
側溝はなし 16G QB300 
静脈圧が 上がりやすく 6.5時間の透析中 10回ほど 静脈圧上限で ブザーが なりました。
静脈圧は 150台から160台 上限が激しいですね。 
針先を洗っても いじっても 関係なく 腕を少しでも動かすと よく反応します。
穿刺の痛みは いままでのと変わりなく いたいです 麻酔のテープは使いません。止血時間は 5分と変わりません。針孔が 広がっているのか 簡単に抜けそうな感覚です。針を抜くときの皮膚の抵抗が ほとんど 感じられません。
朝 止血パッチを取りますが 若干 血が滲みます。
朝ぶろは シャワーのほうが良さそうな感じです。
穿刺前に かさぶたをとる時間が 若干かかります。
脱血側は 15Gですので うちのクリニックには ないということで 辺血側だけ ボタンホールにしています。
今は 感染の心配が 一番気になります。19年 縄梯子式穿刺で感染事故は 起こりませんでした。消毒は 酸性水で スプレーするだけです。
・ツリー全体表示

207 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378331
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori