C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
210 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31352】Re(2):5月からHDFに
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/29(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
予定が遅れたようです。

了解です。。。
先ずはHD、V型で様子を見るので、、、
その後、大丈夫なようならFをプラス。
の予定です。

随時報告します。
・ツリー全体表示

【31351】Re(1):5月からHDFに
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/29(火) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

2月じゃなくて5月?
HDFとHDの感覚の違いなどが有れば教えてください。

うちは、

全患者HDFなので(必然性があるかといわれれば疑問)、HDの事はわからないのですよ。
・ツリー全体表示

【31350】5月からHDFに
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/29(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   主治医からお誘いが有り、決まりました。

V型HDでもOKなのですが、、
HDF専用のフィルターが有るとか、、、、、

自分で好きなのを選べるので面白そうです。
・ツリー全体表示

【31349】Re(5):抗がん剤について
←back ↑menu ↑top forward→
 keiちゃん E-MAIL  - 13/1/29(火) 4:54 -

引用なし
パスワード
   一人の方に対してではなく(おじゃましますさん)こういう討論自体を批判したつもりです。

完治しなければ現在医学の治療を批判されるのか、疑問ですね。
癌においても(中には完治もあると思いますが)透析においても完治はあり得ません。でもがん治療は保険適用と言っても高額医療費がかかります。

お金が命の切れ目であった昔の透析と同じような状態です。
一回の治療や検査にうん万円ということもあります。(透析患者は一部負担金で治療できますが、)一般の患者さんは何十万とかかって治療を受けていらっしゃいます。
民間療法と言えるかはわかりませんがNk細胞の治療法はワンクールで180万円かかります。選択されるか否かは患者さんの思いや経済力がかかわってきます。
それも第三者がとやかく言ううことではないと感じて書かせていただきました。

私よりも十分な資料をお持ちかと存じますが、癌はいろんな顔をした癌細胞があり、その場でのみ成長する癌、体中に飛びちる癌細胞があると説明を受けました。
いつ再発、転移するのか不安を抱えて日々暮らしていく患者の不安や治療中のつらい患者の気持ちを考えたらこういう討論は・・・と思いました。

おじゃましますさんに対してではなく、という点をご理解くださいませ。
・ツリー全体表示

【31348】Re(6):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/29(火) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>TIBCは無検査なので数値は分かりませんが 怖い合併症と理解しています、
>
>TIBC 総鉄結合能。 怖い合併症とは?
>
>>フェリチンは貯蔵鉄?と理解しています、
>
>概ねそれで。 ただ、炎症が続いているケースでは鉄の過多に関わらずフェリチンが上がります。この場合はややこしい。
>
>Feだけで、鉄の代謝を判断することは不可能で、TIBC、フェリチンと、3個合わせて考えるべきでしょう。
>
>>腎不全=造血機能無 なのですね。
>
>そうでは有りません。造血機能なしでは、エポ無しでHb10を維持できませんし。
>
>かなり長期の間エポ(ESA)無しでやれている方々も居ます。
先が明くなりました もっと勉強します・・・
・ツリー全体表示

【31347】エコキャップ運動
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/28(月) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

Wikiより

活動の現状と問題点 [編集] 化石燃料の浪費とCO2増加による環境破壊 [編集]輸送時
エコキャップ運動はその特性上、キャップを送付先に送る必要がある。そのため、各学校・各店などからキャップを輸送するのに必要なエネルギー投入が膨大であり、輸送時に大量のCO2等が排出されるため、逆に環境に悪影響を与えている[3][9][14][15]。

エコキャップ推進協会は、同協会の資料によれば沖縄県などの離島や、海外のアメリカ、中国、オーストラリア、タイ、ケニアからキャップを回収した実績がある。[16]

以下省略。
・ツリー全体表示

【31346】Re(5):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/28(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>TIBCは無検査なので数値は分かりませんが 怖い合併症と理解しています、

TIBC 総鉄結合能。 怖い合併症とは?

>フェリチンは貯蔵鉄?と理解しています、

概ねそれで。 ただ、炎症が続いているケースでは鉄の過多に関わらずフェリチンが上がります。この場合はややこしい。

Feだけで、鉄の代謝を判断することは不可能で、TIBC、フェリチンと、3個合わせて考えるべきでしょう。

>腎不全=造血機能無 なのですね。

そうでは有りません。造血機能なしでは、エポ無しでHb10を維持できませんし。

かなり長期の間エポ(ESA)無しでやれている方々も居ます。
・ツリー全体表示

【31345】Re(1):早速の返事ありがとうござ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/28(月) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼naoさん:

震災、透析導入と立て続けで、心労も多かったでしょうが、

是非長く生き抜いて、幸福を勝ち取ってください。
・ツリー全体表示

【31344】Re(1):早速の返事ありがとうござ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/28(月) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼naoさん:

実際には、安定して透析している方でも、200g程度の体重の変更で、血圧が落ちついたり、落ちつかなくなったり、微妙なケースも有ります。

肝要なのは「凝り固まった」考え方をせずに、柔軟に、臨機応変に対応する事でしょう。

これは、勿論、医療者、患者、両方に求められるスタンスです。
・ツリー全体表示

【31343】早速の返事ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 nao  - 13/1/28(月) 20:42 -

引用なし
パスワード
   お早いお返事ありがとうございました。
私の行っているクリニックではそのような説明がありませんでしたので、
自分なりに調べていましたが、確かに納得です。

本日ドライを下げて2回目の透析でしたが、ドライは元に戻りました。
血圧については、今日は特に対応はありませんでしたが160〜170くらいで
動いていました。
1.5キロ下げたのは先週で、透析寸前に突然言われたので驚きました、、
一度で下がりました。
その後、頭痛と目のかすみが収まらず、本日も同じ状態が続いているため
明日MRIを受けてくることになりました。なので血圧の対応はまた次回以降
になってくるのかと思います。ドライが戻ったので降圧剤での対応とは
推測しているのですが。

今の尿が出る状況をなるべく細く長く続けていきたいと思っていましたので、
除水したくないために、過剰気味くらい体重管理には敏感になってしまっています。
下手をすると逆効果になるのでバランスが難しいですね。
諸先輩方の意見や情報を参考にさせてもらいながら、あまり追い込むような
事はしないでやっていこうと思います。

こちらの掲示板は、保存期の頃から拝見させていただいていました。
これからも勉強させていただきます。
私は宮城県に住む男性です、2年前の震災時まともな生活が2ヶ月ほど出来なくなり
安定していた腎機能が悪化してしまい、そのまま進行が止まらず昨年10月
導入になった次第です。そのことを嘆いてもどうしようもないので、前向きに
生きていこうと思っております。

これからもお世話になります、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

【31342】Re(4):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/28(月) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>鉄だけ補充して、EPOを使わなくても問題ないです。
>
>TIBCやフェリチンは判りますか?
TIBCは無検査なので数値は分かりませんが 怖い合併症と理解しています、
フェリチンは貯蔵鉄?と理解しています、腎不全=造血機能無 なのですね。
・ツリー全体表示

【31341】Re(3):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/28(月) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

鉄だけ補充して、EPOを使わなくても問題ないです。

TIBCやフェリチンは判りますか?
・ツリー全体表示

【31340】Re(2):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/28(月) 13:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>今日の結果MCV83でした90位に上げたいのですが 効果的な方法は有りますか?
>
>鉄不足状態なら少しずつ補正する。そうでなければ放置する。で、如何でしょう?

fe26なので鉄補正でしょうか? 鉄剤処方・・・・でも同時にエポチンも必要では?・・・
しかし hb11.5なので エポチンは打ってくれません。
食物摂取ではリン・カリ増える?・・・・
  
・ツリー全体表示

【31339】Re(2):計算が合わない
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/28(月) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>送料分を何処かの企業・団体が提供しているのでしょうね。

送料は宅配会社が格安でと言う事にはなっていますが、
540円×10袋=5400円は発送者負担です。

キャップを集め、600円分のエコの為に、5400円を送料に使う。
5000円の銀行振り込みの方が、効率的だし、、、

60Kgのキャップの運搬に使うガソリン、、、エコだなぁ〜〜〜〜
・ツリー全体表示

【31338】Re(4):抗がん剤について
←back ↑menu ↑top forward→
 おじゃまします。  - 13/1/28(月) 2:27 -

引用なし
パスワード
   ▼keiちゃんさん:

>取り違えていたらすみません。が楽しんでいるという発言が気になりました。そもそも治療に関しては医師と患者本人とが話し合って選択することだと思います。第三者があれこれ言うのは論外かと・・・
>がんと闘っていらっしゃる方々に対して失礼ではありませんか?

keiちゃんさんは不快な記述だと感じられたのですね。
遺憾に思いますので、説明を試みて見ます。
”楽しんでいる”はリンク先NATROM先生のブログ記事コメント欄でNATROM先生が発言されています。
その趣旨は医療ネグレクト、標準的医療からの逸脱を誘う言論に対抗するNATROM先生の言論活動について先生自身の心境を述べたものです。
NATROM先生が対抗しているのは患者さんではなく、患者さんを誤導しようとする言説や商売です。
個別の医師、患者関係に介入することを楽しんでいるのでは無いと私は読みました。
NATROM先生の言論活動は私的ではありますが公益性のある活動と私は感じます。誤った言説によって適切な治療を受ける機会を失う方が出ないように努力されておられる。こうした活動が時には徒労に終わるように見えても楽しいと述べておられると読みました。
リンク先記事およびコメント欄をお読みいただき文脈、趣旨をご確認ください。

>民間療法等から病院にやってくるのではなくて現在の医療の最後の治療に限度を感じて民間療法等に移行すると言うことのほうが正しいように思いますが。

”現在の医療の最後の治療に限度を感じて民間療法等に移行する”
このような方が民間療法等に移行された後に結局、病院での治療に戻るのです。
民間療法等の携わる方たちには人の最後を看取る設備、人手、ノウハウ、意思がありません。
民間療法、代替療法の場で手に負えない合併症が生じたり、苦痛のコントロールができなくなる、利益を上げることができなくなると患者さんは投げ出されてしまします。
ですので最後は患者さんには不本意かもしれませんがどこかの病院に行き着きます。
このような状態を見ますと、通常の医療を続けていればまだより良い状態を保っていたはずと感じたり、根治も狙える機会があったのにと感じます。

>がん治療を実際に受けていらっしゃらない方々からの意見はどうかと思いますが。ご自分たちが癌に侵された場合、どうされるのかお聞きしたいですね。

医療に限度があることは一般の方よりも知っている所です。
自分ががんになった時にどうするか、
1,がんがあっても幸せに感じられる時間が増えるように努力する。
そのために
2.標準的医療を基本に考える。根治が狙えるなら、積極的な治療(手術、抗がん剤、放射線療法)を選択する。
3,根治が困難であることは癌に限らず疾病一般に普通のことですからこれは受け入れる。この場合は生活の質の良い延命効果を優先して治療を選択する。これも、手術、抗がん剤、放射線療法を選択することがあります。
4.自分の個別の事情に合わない標準的治療は採用しないこともある。結果的に栄養維持、鎮痛剤、リハビリしか受けないこともありえる。
5.民間療法、代替療法を試す場合でも標準医療を中心とした治療から離れない。
標準的治療、一般的治療に限界はありますが根拠、基本的科学知識から逸脱した民間療法、代替療法より良いと確信があります。

>評価するに値しません。癌患者に対して失礼かと存じます。ちなみに私は透析患者でがん患者でもあります。腹立たしい討論です。治療の真っただ中にいる身では、腹が立つばかりで何のメリットもない討論ですね。癌に浸されたときにはたして同じことが言えるのか、その時にまた投書なさってください。

最終段落の表現から、keiちゃんさんの感情の動きが伝わります。
このような文を読みますと私も感情が波立つのを感じます。
私も同じような文を書きたい衝動に駆られますが自重します。
・ツリー全体表示

【31337】Re(3):抗がん剤について
←back ↑menu ↑top forward→
 keiちゃん E-MAIL  - 13/1/27(日) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼おじゃまします。さん:
>strong23さんの論については反対です。
>第三者の皆さんには
>以下のリンクをご覧になることをおすすめします。
>
>http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20100702
>また、リンク先のまたリンク先もご覧になることをおすすめします。
>
>「いずみの会の「驚異の依存率」を調べる」
>
>リンク先のコメント欄でNATROMさん(リンク先ブログ主様、至極まっとうな内科医さんのようです)が
>以下のように述べています。
>
>>経験上、批判しようと諌めようと、ああいう人が懲りたり考えを変えたりすることはほとんどありません。議論をするのは、説得ではなく、第三者に対する対抗言論を提示するためですね。疲れるようだったら、放置しておくしかありません。私?私は楽しんでますから。
取り違えていたらすみません。が楽しんでいるという発言が気になりました。そもそも治療に関しては医師と患者本人とが話し合って選択することだと思います。第三者があれこれ言うのは論外かと・・・
がんと闘っていらっしゃる方々に対して失礼ではありませんか?

>一般書の受け売りをせっせと投稿されていますが、世の中には受け売りの受け売りで医療ネグレクトの世界に入る方もおられます。もったいないことです。
>
>こういうのを書くともっと熱心に投稿を始めたりされがちですが、それはそれでけっこうです。
>閲覧する第三者の皆さんはそれを眺めて冷静に評価して欲しいのです。
>癌、悪性疾患に罹患された方、そのご家族には標準医療をうまく利用して有意義な人生または余命を送っていただきたいのです。
>民間療法や医療ネグレクトからどうにもならなくなって病院にやって来る悲惨な方々を診ている立場から投稿させて頂きました。

民間療法等から病院にやってくるのではなくて現在の医療の最後の治療に限度を感じて民間療法等に移行すると言うことのほうが正しいように思いますが。
がん治療を実際に受けていらっしゃらない方々からの意見はどうかと思いますが。ご自分たちが癌に侵された場合、どうされるのかお聞きしたいですね。
評価するに値しません。癌患者に対して失礼かと存じます。ちなみに私は透析患者でがん患者でもあります。腹立たしい討論です。治療の真っただ中にいる身では、腹が立つばかりで何のメリットもない討論ですね。癌に浸されたときにはたして同じことが言えるのか、その時にまた投書なさってください。
・ツリー全体表示

【31336】Re(4):腎腫瘍摘出手術についてご...
←back ↑menu ↑top forward→
   - 13/1/27(日) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼風さん:
>
>お返事が遅くなりましたが、すでに結論が出ているようですね。
>
>種々懸念は御座いますでしょうが、癌を放置しておくという選択枝はありえないと思いますので、
>
>御賢明な判断をお願いいたします。


kusakari先生、こんにちは、

質問の趣旨が説明が不十分だったせいか、一部、誤解をまねいたようですが、

癌の手術をすべきかどうかのお尋ねではなく、

両腎を取った場合のその後の透析ライフへ何か大きな変化があるかしら?・・・・

といったことでしたが、ヌーボーさんなど経験者の方から「大丈夫ですよ」・・・・

とのことでしたので、その点の不安は納得いたしました。

この掲示板にはいつも感謝しています。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31335】Re(1):計算が合わない
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/27(日) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

送料分を何処かの企業・団体が提供しているのでしょうね。

ダイレクトに、企業なり、団体なりが寄付するのでは教育・広報効果がないという事でしょうか?

よくわかりません。
・ツリー全体表示

【31334】Re(1):MCV
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/27(日) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>今日の結果MCV83でした90位に上げたいのですが 効果的な方法は有りますか?

鉄不足状態なら少しずつ補正する。そうでなければ放置する。で、如何でしょう?
・ツリー全体表示

【31333】Re(1):透析中に血圧が上がります
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/27(日) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼naoさん:
>初めて投稿させて頂きます。導入して3ヶ月です。
>
>現在尿量があるため、いまだ除水はしたことがないのですが、
>導入してから血圧が上がりはじめ、

貧血の改善や尿毒症の改善で心機能や血管の反応性が回復し、血圧が上がったのでしょう。

基本的に腎不全では血圧が上昇するのが普通の事です。

冬季に血圧が上昇するのは、腎機能不全のない高血圧症の方、
慢性透析の方で 良くある事ですね。


>浮腫もなく、BNP、心胸比も問題ないそうです。

であれば、敢えて体重を下げずに、降圧剤を増量するほうがメリットが有ると思います。

尿の排泄が長期間続くことは、ずっと先で意味を持ってきますし、目先の利益として、水分摂取量、カリウムの管理には有意義でしょう。

お若い方では、

除水に伴う、当然の帰結としての血圧低下に、体が過剰に反応して血圧が返って上昇することがあります。

血管収縮が過剰に起きるのでしょう。

1.5kgをどの程度の日数で下げたのか不明ですが、少し戻してみて、降圧剤を増量するという方法を小生なら選択するでしょう。

実際には、かなり難しい選択になるのかもしれません。
・ツリー全体表示

210 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378345
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori